学校の様子

学校の様子

プール始めました

 プール開きです。早速文字通り「水を得た魚のよう」に泳ぐ子どもたちです。プールも子どもたちを待っていたかのようです。






言葉づかいに気を付けて

 7月の全校朝会が行われました。
 校長先生から、今月の目標である「ていねいなことばをつかおう」というお話がありました。
 印象的だったのは、「今月の目標が言える人?」という校長先生の問いかけに対して、6年生がしっかり答えたことと、「ていねいな言葉づかいをする時に気を付けるとよいことは?」という問いには、5年生が「思いやりのある言葉をかける」と答えたことです。



 そして仲のよい友達にも呼び捨てをしてはいけないことのお話がありました。



 7月もこれまで以上に新しい生活様式を守って元気に過ごすことを確かめて、全校朝会が終わりました。
 終始落ち着いてきちんと話を聞く子どもたちの姿に、「きっとこれなら大丈夫、これからも目標がきちんと守れる。」と思いました。

プール始めます

 本日7月1日(水)は、プール開きの日です。
 子どもたちが入る前に、これまでずっとありあけん子たちを見守り、安全に水泳学習をさせてくれた有明小プールに、これまでのお礼と今年の安全のお願いをしました。


 今年もきっとこのプールで、安全で充実した学習が行われることだと思います。

美しい人権の花

 今日6月29日(月)の午前9時に「人権の花」が届きました。これは、串間市人権啓発推進協議会事務局の依頼により、本校が「人権の花」運動モデル団体に推薦・指定され、その結果届いたものです。
 美しい花を届けていただいたので、早速清掃時間に花の苗植えをしました。マリーゴールド、ニチニチソウ、マツバボタン、サルビア、コリウス、メランポリウムなど色とりどりの花々です。
 この花々と同様に、「ありあけん子」たちもそれぞれの良さを生かし、自分なりの花を大きく咲かせてほしいと思います。





今年度初めての読み聞かせ

 今日6月26日(金)は、令和2年度が始まって初めての、「朝の読み聞かせ」でした。6名のボランティアの皆さんにおいでいただき、それぞれ選んできてくださった本を読み聞かせしていただきました。
 アットホームな雰囲気の中、素敵な本と素敵な方々に出会うことのできる、貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。





4年生2回目の研究授業

 今日6月25日(木)の2時間目に、4年生が2回目の研究授業を行いました。
 今回は、道徳の授業で「公平にすることの大切さを知る」勉強でした。子どもたちは読み物資料を通して真剣に考え、だれに対しても公平にすることの良さに気付くことができました。





当たり前のことを当たり前に

 本日6月24日(水)の朝の時間は、くろしお委員会による今年度の目標の発表と、交通少年団の入団式でした。
 くろしお委員会は、代表委員会で今年度の目標に決まった、「ろう下歩行は、静かにすばやく」、「明るく楽しい学校にしよう」、「みんなにやさしくしよう」ということを、歯切れよく発表してくれました。


 次に串間警察署と市危機管理課の方を招いての交通少年団結団式です。
 6年生が入団するのを全校児童みんなで見守りました。礼儀正しく節度ある素晴らしい態度で臨む6年生は、さすが有明小学校の代表だと感心しました。




 代表で黒木美衣奈さんが発表してくれたように、6年生をはじめ有明小学校全員が交通ルールを守り、安全に過ごしたいと思います。
 「当たり前のこと」を「当たり前にする」ことの大切さを学んだ集会となりました。

ようこそ本の世界へ

 本日(6月19日(金))は、図書司書の来校日でした。
 月に1回程度おいでいただき、子どもたちが本に親しむことができるように、積極的に関わっていただいています。
 今回は3年生にブックトークを、5年生にアニマシオンをしていただきました。
 5年生のクラスにお邪魔して写真を撮りましたが、「きょだいなきょだいな」という絵本を読み聞かせしていただいた後、その本に関する質問に一生懸命答えようとする子どもたちの姿を見ることができました。
 雨の多いこの時期、ぜひ本の世界に浸る時間をつくって欲しいなあと思います。


プールをごしごし全校児童で

 今日6月18日(木)は、プール清掃を行いました。
 天気が心配だったのですが、なんとかできて、ホッとしました。
 午前中は1・2年生ががんばり、午後は3年生から6年生までががんばって掃除をしました。
 ごしごしこすってピカピカのプールになりました。
 7月からの水泳授業は、残念ながら短時間ですが、きっと充実したものになることでしょう。





みんなで体力向上!

 有明小学校、今日もみんな元気!全員無遅刻無欠席でした。

 さらにもっと体力をつけようと、朝の時間に今年度初めての「体力向上の日」の取組が行われました。
 心配だった天気も何とかもったのですが、残念ながらお日様が出ず、準備していた「影踏み」の「影」が現れないので、急遽「しっぽ取り」鬼ごっこに内容が変更となりました。

 急な変更でしたが、全校児童を指導する体育委員の中には、内容変更を想定して原稿を書き換えてきていた子もいて、感心でした。
 また影踏みのルール説明の原稿を覚えてきた委員の子もいて、残念でしたが、その意欲が素晴らしいです。きっと次に生かされることでしょう。
 鬼ごっこがスタートして最初は遠慮していた子どもたちですが、しだいにヒートアップし、どんどん動き回るようになりました。



 最後に担当の圖師先生から、「体が直接触れない鬼ごっこなので、これからの遊びにもぜひ取り入れて、体力向上に役立てて欲しい」とお話がありました。
 子どもたちも元気に走り回り、楽しい雰囲気の中で体力向上を図ることができたようです。