学校の様子

学校の様子

有明小交通少年団による街宣パトロール



7月10日(金)有明小交通少年団9名による街宣パトロールを行いました。
夏の交通安全県民総ぐるみ運動(7月11日~7月20日)に合わせて実施されました。

パトカーやパトロールカーに乗り、串間市内を巡回しながら交通安全を呼びかけました。

児童集会(3年生)

7月8日(水)は児童集会で3年生の発表でした。
国語の学習(俳句)や音楽の学習(リコーダー)等の成果を堂々と発表しました。








7月の全校朝会


【校長先生の話】
「支え合うこと」をキーワードに話がありました。
相談にのってあげることや一緒に喜んであげられる人になってほしい、周りの人たちと支え合う気持ちを忘れないようにしましょう。

 
【生徒指導部の話】
今月の生活目標は「丁寧な言葉づかいをしよう」です。
言葉が与える良い影響、悪い影響についての話がありました。
言われて嬉しい、聞いていて気持ちの良い言葉にあふれるといいなと思います。


【表彰】
今回も全校朝会で表彰を行いました。
校外でのありあけん子の活躍、誇らしいです。

PTA心肺蘇生法講習会

7月3日の学校保健委員会で、PTA心肺蘇生法講習会が行われました。
串間消防署から3名の講師を招き、ご指導をいただきました。1人1人丁
寧な指導に対して、保体部長の北村清隆さんが代表で、感謝の気持ちを
伝えてくださいました。






バースデー給食(6・7月)



29日(月)にバースデー給食を行いました。
今回は、6月生まれ、7月生まれ合同での開催でした。
HAPPY BIRTHDAY♪

今回も保健給食委員会の児童が準備、運営をしてくれました。

宮日新聞に掲載されました(書道)





宮日新聞に掲載されました。
作品、名前が載るということは嬉しいですね。
励みになります。

NIE教育が全国的に奨められています。
NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用することです。

新聞に興味をもつことも1つです。
このように作品等を応募し、掲載してもらうことで新聞にも興味をもってもらえればと思っています。

校内研究授業(5年算数)

5年生の算数の授業を全職員で見て、放課後に研究会を行い学力向上のための方策等を話し合いました。


本年度の校内研究の主題は
わかった、できたと笑顔で喜び合える児童の育成
~算数科における活用力向上を目指して~

5年生の子ども達の学習に向かう姿勢もすばらしかったです。
「説明する力」をどう育成するかに重点が置かれた指導でした。
デジタル機器を使ったり、図や線分図を使ったりしてどの子にも分かりやすい手立てがいくつもあった授業でした。





通学路(裏門 → 線路側駐車場 → 運動場 → 靴箱)



これまで体育館横を通って登下校をしていました。
体育館横の道は登下校の道にするには危険が複数ありました。
・藻がはりやすく滑りやすい
・道幅が狭い
・側溝にふたがない など



より安全な通路ということで、子ども達には次のように通るよう確認をしました。

裏門 → 線路横駐車場(線路側) → プール横 → 非常階段横 → 靴箱
(下校時は逆の順路)

登下校の時間帯は、線路側の駐車場を子ども達が通ります。
最徐行をされるなど細心の注意をはらっての運転をお願いします。

子ども達にも「危険予知能力」「安全意識」について引き続き指導をしていきます。

絵本って楽しいね!(4年生)


 昨日、市図書司書の先生に、絵本を使ったクイズ(アニマシオン)をしていただきました。
読んでくださった絵本は、「アベコベさん」です。


「どんなお話かな?」興味津々で聞いています。
おもしろくてみんな大笑い。


「登場人物の持ち物はなんだったかな?」

 絵本の読み聞かせの後に、たくさんのクイズがあって、とって
も楽しかったね!

スポーツ少年団(空手) 新聞に掲載されました



6月22日付の宮日新聞に有明小の児童の名前が掲載されました。
空手の第2回全九州少年少女選手権です。
【女子組み手】1位 黒木美衣奈さん
【男子組み手】3位 森咲斗くん
         3位 黒木星矢くん

おめでとうございます!!

今後もスポーツ、芸術など様々な分野での子ども達の頑張りをホームページでも紹介できればと考えています。
情報を寄せていただければ有り難いです。