学校の様子

学校の様子

PTA行事「歩こう会」→「親子レクレーション」

天候不良のため、歩こう会は中止となり、
親子レクレーションを体育館で行いました。

子どもも保護者も大ハッスル!
相手を見て、全力で勝負を挑んだり、サービスをしてあげたり
楽しい時間を過ごしました。






優勝は「南・東今町」チーム
準優勝は「有明」チームでした。
優勝したチームにはPTAから賞品が授与されました。


学校長賞、PTA会長賞も授与されました。




体育館でドッジボールをしている間にうどん作りも着々と進んでいました。
寒い中、ありがとうございました。




親子レクレーション終了後、みんなでおいしくいただきました。


楽しい楽しい、そしておいしい1日でした。

ようこそ!新入児保護者説明会

新入児保護者説明会が行われました。

新入児のみなさんは、お兄ちゃん、お姉ちゃんになった1年生と一緒に授業を受けました。

はじめに、一緒に手をつないで「さんぽ」を歌いました。
その後、1年生による合奏を聞きました。
1年生は「ドキドキする~」と言いながら演奏を始めましたが
元気よく、息のあった演奏を聞かせてくれました。
新入児のみなさんも姿勢良く聞くことができました。



演奏の後は、有明小に関するクイズでした。
2択~4択問題でみんな手を挙げて参加することができました。
「有明小の図書室には、本が何冊あるでしょうか?」
「月曜日の給食はパンでしょうか?ごはんでしょうか?」






クイズの後は、1年生の教室に移動して絵を描きました。
1年生が道具を貸してくれたり、描き方を教えてくれたりしました。
新入児のみなさんも楽しい雰囲気の中で絵を描くことができました。







絵の後は、絵本の読み聞かせも行いました。
13名の新入児で声を揃えて読むところ等ありみんなにこにこしていました。
「字のお勉強もしたい~」と1年生になるのを楽しみにしている声がたくさん聞かれました。

新入児のみなさんの入学を楽しみに待っています!!

晴れ 発表会の準備!

 学習発表会が近づいてきました。
みんな、発表会の練習をがんばっています。


打合せです。





台詞をしっかり覚えないといけません。

 廊下には版画の作品が掲示してありました。




作品の下に付箋が貼ってあります。
これには、他の友達からのメッセージが書かれてました。
お互いの作品の良さをコメントし励まし合うことが何よりも
次への意欲につながります。

気づいてましたか?

 

学校にある「親子読書の標語」が書かれている標榜が新しくなっています。
あるのは、校門入ってすぐの左手と6年生の花壇の所です。
(標榜以外にもいくつか新しく修繕されている箇所があります。)

「読書で深める親子の絆」
「ふれあいは親子そろって読書から」
「ゆったりと心安らぐ親子読書」
「楽しんで心を育てる親子読書」

素敵な言葉が並んでいます。

ここ最近、子ども達の下校後、休日の過ごし方で気になることがあります。
(危険な遊びをするなど)
安全で楽しく、仲良く、ありあけの当たり前を守りながら過ごせるように
学校、家庭、地域で子ども達を見守っていきましょう。

その1つに親子読書はどうでしょうか。
読書を通して親子のふれあいの時間をとるのもいいかなと思います。

明日18日(水)は串間市内の教職員の研修会のため子ども達は普段より早く下校します。
下校後の過ごし方をご家庭でも話し合われてください。

晴れ 児童集会

  朝の児童集会は、4年生の発表とくろしお委員会の発表でした。
4年生は、ゲームをどれくらいしているか、将来の夢は、等のアンケート結果の
発表と音楽の合唱、合奏でした。






 素晴らしい4年生の発表の後は、くろしお委員会の発表で
委員会がどんな活動をしているかの説明と歳末助け合い募金活動の
報告をしてくれました。

 


最後に聞いていた人から意見感想の発表がありました。


発表する人も聞いている人たちも素晴らしい態度でした。

晴れ あいさつ運動最終日

 約2週間続いた「あいさつ運動」も今日が最後でした。
最後も、みんな元気よくあいさつし一日がスタートしました。







 みんな元気で欠席0でした。

晴れ 掲示板には・・・

 校舎内の掲示板にはこんな掲示の工夫がされてます。



早寝、早起き、生活リズムに関する掲示にはキーワードが
見えないようになっていて、子ども達も考えないといけないようになっています。



 心の温度計です。
見た人は、つい今の自分は何度ぐらいかな?
と 思ってしまします。

春を待つ

立春には「春」という字が含まれますから、一見すると寒かった冬は終わり花が咲き、気温の穏やかな日々をイメージしてしまいがちです。

しかし立春は、正確には「春が立つ」という意味で立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていくという意味合いがあるとのことです。
まだまだ寒い日が続いていますが、春の息吹は確実に来ていますね。

1月は「行く」
2月は「逃げる」
3月は「去る」
と言われるほど、時間が過ぎるのがあっという間です。
ですが、春の訪れをいろいろな面からも感じながらゆったりと過ごせたらなとも思います。

2学期にグリーンタイムで植えた花の苗もきれいな花を咲かせています。


卒業式等に向けての花も順調に育っています。
ここでも春を待っています。


なわとび

1月中旬から実施していたなわとび運動(旬間)が本日まで行われました。

日に日に跳び方が上手くなる子ども達の様子を見ることができて嬉しかったです。

上達に向けて、目標達成に向けて払われた子どもの努力は大きなものがあったと思います。

なわとび旬間は終了しましたが、引き続き休み時間や家に帰っても縄跳びに親しむ姿が見られるといいなと思います。

第2回ありあけん子のチャレンジ表彰

PTA活動で取り組んでいるありあけん子チャレンジの表彰を全校朝会で行いました。
PTA会長にお越しいただき、各学年の代表児童に賞状を渡していただきました。

また、児童がデザインをした「有明小のチャレンジャーバッジ」を、取組に参加した全児童にお渡ししました。このバッジも子ども達から大人気です。「ほしいです!」という声が多数聞かれました。今回はPTAのご厚意でチャレンジした児童全員にプレゼントされました。