学校の様子

学校の様子

くしま学カルタ♪

子どもたちは総合的な学習の時間の中にある「くしま学」等を通して、串間の自然の豊かさ、串間の歴史・文化の深さ、串間の産業が自分たちの生活を支えていること、自分の住んでいる串間の未来と将来の自分を考えることの大切さを学んでいます。

1月6日(火)くしま学「カルタ大会」が、旧吉松家住宅で開催されます。

これは、小中高一貫教育の一環として行われているもので今年度で第7回となります。

串間市内の小学生、中学生、高校生の代表が集まって競います。

有明小からも6年生が代表として1名カルタ大会に参加します。
6年生の教室からくしま学カルタを詠む声が聞こえてきました♪
「たくさんの~  心に残る~ 詩を書いた~ 串間の自慢~ 神戸雄一~」など





くしま学カルタは以下のHPから全首を見ることができます。
http://www.city.kushima.miyazaki.jp/original/karuta/index.htm

ありあけん子のチャレンジ表彰

生活リズムの定着をめざしてPTAが取り組んでいる
早寝、早起き、朝ご飯「ありあけん子のチャレンジ」
第1回目の表彰を行いました。

初めての取り組みです。
記念すべき1回目の表彰です。
PTA会長にお越しいただきました。
会長の手から各学年の代表児童に表彰状が手渡されました。


会長からは
「取り組みのアンケートをすべて読ませてもらいました。
読んで嬉しくなりました。感心しました。」
とそれぞれの項目でのがんばりや感想などの話がありました。



ありあけん子チャレンジャー表彰状です。
チャレンジャーに渡されます。
第2回のチャレンジは来週から行います。
1回目にチャレンジした方も
2回目からの新規チャレンジの方も家族でもりあがっていきましょう。

晴れ 朝のボランティア

 毎朝、5・6年生がボランティア活動がんばっています。
朝はいろいろ忙しいのですが、さっさと用事を済ませボランティアです。




 朝から気持ちよくスタートです。

晴れ PTAありあけん子のチャレンジ!

  生活リズムの定着をめざしてPTAが
早寝、早起き、朝ご飯「ありあけん子のチャレンジ」
に取り組んでいます。第1回目は終わりましたが、
第2回目が8日からはじまります。
 今回は、くろしお委員会や6年生がバッジづくりを
手伝ってくれています。



 できあがりは、こんなバッジです。


 2回目もたくさんのチャレンジャー親子を待っています。

雨 ふれあい参観

  朝早くから保護者、地域の方々が学校においで頂き
準備をしていただきました。
1・2・3年生は伝承遊び、4・5・6年生はもちつき大会です。

 最初に地域の方の紹介です。



 そして、いよいよ活動です。
4・5・6年生はお父さん、お母さんや地域の方に助けてもらいながら
がんばりました。






もちをまるめるのはけっこう難しそうです。





1・2・3年生は伝承遊びです。










地域の方がアコーデオンをひいていただきました。


みんな、聞き入ってました。


そして、終わったらコミュニティー室でお茶 されました。


 みなさん、今日はありがとうございました。

11月のバースデー給食

11月生まれの子ども達(先生も)がランチルームで校長先生と一緒に給食を食べました。
今月も保健給食委員会の子ども達が一人一人にメダルを作ってくれたり、
誕生日クイズを出したり、黒板にメッセージを書いたりして祝ってくれました。
HAPPY BIRTHDAY♪

栄養教諭による授業



5年生に栄養教諭の先生から専門的な内容を指導してもらいました。

授業の最後に問いかけられました。
成長期にかかってくる時期にこれまで通りの食事のとり方(量、バランスなど)でいいのか、と。

5年生は授業で学んだことを振り返りながら、「これまで通りではいけないな」と首を振ったり、互いに顔を見合ったりしていました。

鑑賞教室


演劇 アウトリーチ事業 宮崎県立芸術劇場
★ワークショップ体験+演劇鑑賞★
「けんげきくんが ゆく!」  ということで鑑賞教室を行いました。

Ⅰ部ではワークショップ体験
「話しことばであそんだり、聞いたりしてコミュニケーションをとろう」

Ⅱ部では「どんぐりと山猫」の作品鑑賞を行いました。
劇の中で、子ども達にも役割があり8名がどんぐり役として出演しました。
また全員で「わあわあ・・・」「がやがや・・・」と声を出す場面もあり全校児童が楽しんで劇を鑑賞することができました。




最後に、お礼の言葉、花束贈呈をして感謝の気持ちを伝えました。


いよいよ『もちつき』です

11月30日(日)は参観日(ふれあい広場)です。

今年度は、
1~3年生が「伝承遊び(缶ぽっくり、コマ、輪投げ、おじゃみ、カルタ等)」
4~6年生が「もちつき」で保護者、地域の方と交流を深めます。

4~6年生が田植え、草刈り、稲刈り(稲刈りは台風の影響でできませんでしたが)等でお世話をしてきた籾を精米してきました。もちつきに向けての準備は万端です。

11月30日(日) 10:20~12:00が伝承遊び、もちつきの予定です。
みなさんのお越しをお待ちしています。





 

精米の過程も子ども達に見てもらうといいのですが、今回は写真で見てもらいます。

体を動かすのが大好きです

午前中は雨が降っていましたが、昼休みには雨がやみました。
運動場を見ると、水たまりを避けて多くの子が遊んでいました。

中には水たまりに自分から入っていって・・・という子もいたようです。

子ども達の元気な姿を見ると、元気をもらえますね。
風邪をはじめとして体調を崩す子も増えてきました。
親子で体調管理をしっかりとしていきましょう。早寝早起き朝ご飯も!