学校の様子

学校の様子

入学式

今日(4月11日[金])、入学式を実施しました。

今年度は、4人の子どもたちが入学してきました。

入学式の氏名点呼では、しっかりと手を挙げて、元気よく返事ができました。

また、聞く姿勢もとてもよかったです(さすが有明小の1年生でした)。

 

歓迎のことばでは5・6年生全員がステージで、ダンスも交えながら学校生活で楽しいことなどを紹介しました。

 

最後のにゅうがくおめでとう♡のメッセージは、よく工夫されていました(さすが有明小の上級生でした)。
新入生を加えて、今年度の有明小の児童数は、32人となりました。
来週の月曜日からが本格始動です。来週の月曜日が待ち遠しいです。
新入生の保護者、そしてご家族の皆様、本日はおめでとうございました。
また、ご臨席いただきましたご来賓の皆様、ありがとうございました。

1学期始業の日

令和7年度がスタートしました。

今年度は全校児童28名(新入寺4名が入学後は、32名)、全職員12名でのスタートとなりました。

始業の日(4月7日〔月〕)の1校時に新任式と始業式を行いました。

新任式では、今年度新しく有明小に赴任した3名の職員を紹介しました。

 

 それぞれのあいさつの後、6年生が代表して歓迎のことばをいいました。

 

新任式後は、始業式を行いました。

 始業式では、はじめに5年生の代表児童が1学期がんばることを発表しました。

そのあとの校長の話では、今年度がんばってほしいこととして①コミュニケーション(コミュニケーションの基本は、あいさつ。笑顔であいさつをしよう)、②命を大切にする(命については、100点満点を目指そう)、③チャレンジすること(はじめることはじめの一歩が大事。苦手なことにもチャレンジしてみよう)の3つことを話しました。

 

今日は、2~5年生28名全員が揃い、よいスタートが切れました。

これから地域や保護者の皆さんの協力を得ながら、12名の職員一丸となって子どもたちを指導していきます。

1年間、皆様のご理解、ご協力、そしてご支援をよろしくお願いします。

 

歩こう会

 8日(土)PTA主催の歩こう会が行われました。この会は、35回目になります。福島今町駅から大隅夏井駅まで電車で移動し、大隅夏井駅から有明小学校までの約7㎞を親子で歩きました。とても良い天気で、海を見ながら歩くのは、気持ちよかったです。子どもたち、保護者の方、先生方。51名の参加でした。それぞれ話をしながら、楽しい歩こう会になりました。

新入児保護者説明会

 5日(水)の午後から、令和7年度に入学する新一年生と保護者の方に学校においでいただき入学説明会を行いました。初めに、本校の1・2年生が有明小学校の学校行事や一日の様子を発表しました。新一年生は、発表を興味深げに聞いてくれました。発表した1・2年生も嬉しそうにしていました。4月の入学式が今から楽しみです。

寒さに負けず 体力向上

 今日の朝の活動は、体育委員会の企画運営で、「ふえ鬼」を全校児童と先生とで行いました。1回戦は、縦割り班の一つの班が鬼になりました。2回戦は、先生たちが鬼になりました。子どもたちは、捕まえられないように必死に走り回っていました。先生たちも、子どもたちに追いつこうと頑張って追いかけました。                        

 最近はとても寒い日が続いていますが、有明小学校の児童は全員元気です。朝からとてもいい運動になりました。

グランドゴルフ交流会(地域交流会)

 

 1月30日、6年生が地域の方々と一緒にグランドゴルフを楽しみました。3チームに分かれて、地域の方々からルールを教えてもらいながら、競技を行いました。どのチームも和気あいあいとした雰囲気の中、時折歓声が上がるほどの盛り上がりを見せました。

 卒業を控えた6年生にとって素晴らしい思い出となりました。また、活動後には感謝の気持ちを込めて、6年生から手作りのキーホルダーを地域の方々にプレゼントしました。地域の方々からは、卒業のお祝いとして図書カードをいただき、心温まる交流となりました。

 子どもたちは、地域の方々との素晴らしいふれあいの時間を過ごしました。今後も地域とのつながりを大切にしていきたいと思います。

地震等防災研修

 串間市消防署の方を講師にお招きし、「串間市における地震等防災研修」を行いました。串間市の災害にはどのようなものがあるのか、また、子どもたちの命を守るための安全な場所はどこなのかなどを考えながらお話を伺いました。本校は、海が近いので地震や津波の避難訓練には特に力を入れています。本日、学んだことを参考にし、今後の避難訓練に活かしていきたいと思います。

ドローン撮影

1月22日、ドローンを使った写真撮影を行いました。北方小学校の日高校長先生のご協力で撮影させていただきました。初めにいくつものドローンを見せていただき、どんなことができるのか教えていただきました。また、ドローンは災害等での人命救助にも役立っていることも教えていただきました。全校児童と先生、合わせて52名で一文字を作り撮影していただきました。6年生10人も撮影していただきとても良い記念になりました。

ぐんぐん凧

1・2年生は、生活科の時間に凧を作りました。みんな好きな絵を描き、世界で一つだけの素敵な凧ができました。出来上がった凧を運動場であげるこの日は、とても風の強い日でみんな空高く上がりました。風の勢いが強すぎて飛んでいってしまいそうになるくらいでした。凧あげをする機会も少なくなってきましたがこの日は、たくさん上げることができ、満足そうでした。

キンカン収穫体験

1月14日 5・6年生の児童は、キンカン収穫体験をさせていただきました。これは、キンカン農家の方のご厚意で市内の小学校の高学年が参加させていただきました。子どもたちは丸くて大きなキンカンに大喜びでした。キンカンの試食もし、キンカンの甘さに驚いていました。貴重な体験ができたことに感謝しております。