トップページ

学校からのお知らせ

スリッパ並べ

 休み時間のことです。1年生がトイレのスリッパを並べています。自分が使ったスリッパだけではなく、他のスリッパも並べています。他の人のことも考えている、優しい行動ですね。

豆腐作り

3月19日に3年2組が豆腐作りをしました。地域の方や保護者の方にも協力して頂いて、おいしい豆腐ができました。きめの細やかなおからもできました。来週は3年1組が挑戦します。

朝礼台

用務員の先生が朝礼台をリニューアルしてくれました。立派な朝礼台です。

代表委員会

2月17日は代表委員会が行われました。委員会や4年生以上の学級代表全員が集まり一年間を振り返りました。

朝の活動

2月17日の朝の活動は「なわとび(短縄)」でした。技のレベルが上がるように、みんな一生懸命です。

むかしの遊び

2月10日に地域の大人の方や次年度入学予定の子ども達を招いたオープン参観で、1年生と一緒に「昔の遊び」活動を行いました。


食育講座&家庭教育学級

 2月13日は、家庭教育学級で食育講座と給食試食会を実施しました。食育講座の意見交換では、地域の方から昔の給食の貴重なお話を聞けました。
 給食試食会では、子どもたちが保護者や地域の方々と楽しく会食ができました。


感話の時間

2月10日の朝は「感話の時間」でした。今回は保護者の方を招いて、校長先生と「働くこと」について対談して頂きました。「何のために働くのか」「働く喜びとは何なのか」実際に働いている人の話を通して、子ども達は自分の生き方を考えたように思います。


ノーテレビ・ノーゲームデー

2月16日は『ノーテレビ・ノーゲームデー』です。取組のねらいはテレビを見たりゲームをしたりする代わりに、家庭で話す時間を多くしたり、家族みんなで読書に親しんだりすることです。ぜひ、ご家庭で取り組んでください。

給食感謝の手紙

いつもお世話になっている給食室の方々に、給食委員会の児童が代表で手紙を渡しました。いつもいつもおいしい給食をありがとうございます。

教室で・・・

1年生の教室で、コマ回しの練習が行われています。
この日は3年生の先輩がコマ回しのコツを教えにきてくれました。

新燃岳を考える日

1月26日は「新燃岳を考える日」でした。それぞれの学級で「新燃岳が噴火した時の避難の仕方」について学習しました。
午後は迎えを伴う避難訓練を行いました。保護者の方の協力のおかげでスムーズに避難訓練を終えることができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


☆目印☆

用務員の先生が、トイレの前にシューズを置く枠を作ってくれました。
きれいに揃えるための目印です。

児童集会②

児童集会では給食委員会の発表もありました。
給食当番の時に気を付けることと、給食の配膳の時間に気を付けることについて発表してもらいました。
もしも、気を付けることが分からなくなったらこの人を呼んでください。いつでもかけつけてくれますよ。

児童集会

20日(火)の朝は児童集会でした。
保健体育委員会からは風邪やインフルエンザを予防する必殺技を3つ伝授してもらいました。




感話の時間

1月14日(水)の感話の時間のテーマは、「吉都線」についてです。校長先生から「これまで吉都線に乗ってきた人々」「今も昔も変わらず吉都線が乗せているもの」などのお話がありました。


掲示板

保健室前の掲示板です。
「新年が来たな~」と、心新たになります。

羊のように・・・

7日(水)は、新年初めの全校朝会が行われました。
「未年」にちなんで、校長先生から羊のお話をしていただきました。
また、風邪などをひかないようにするための予防について、担当の先生方から話をして頂きました。


前途羊羊

明けましておめでとうございます。
今年は未年(ひつじどし)です。
高原小のみんなにとって、メェ~でたい(めでたい)年になるよう、全職員で頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします。

あいさ2(ツー)の日

12月22日(月)今日はいつもあいさつ運動に来ていただいているボランティアの方々に3年生の代表児童がお礼の手紙を渡しました。
いつも元気なあいさつをありがとうございます。


通学路から見える霧島連山です。
きれいですね(^^)

学校の運動場が真っ白!
12月17日は今年初めて雪が積もりました。
子ども達も、先生達も大はしゃぎ!!


作法

先日のクラブの時間に茶道の先生をお招きして、カルチャークラブのみんなでお茶をいただきました。
お茶だけでなく、作法についても教えていただきました。


歳末助け合い運動

今週から「歳末助け合い運動」の募金活動が行われています。
子ども達からの募金は、ほほえみ館に持っていきます。
運営委員会の児童が中心となって集金を呼び掛けています。

ごみ0の日

12月10日はごみゼロの日でした。
いつもお世話になっている学校を、朝みんなできれいにしました。

花植え

学校の花壇に新しい花が植えられたとともに、各学級で一人一鉢の取組が始まっています。
どんな花が咲くのか、楽しみです。水やりや草抜きなどのお世話、頑張ってくださいね。

鬼が来ませんように・・・

11月29日日(土)にPTA役員の皆様に協力して頂いて、門松を作りました。今年はたくさんの子ども達が門松を見ることができるように、例年より2週間ほど早めに作りました。その昔、門松は「鬼が来ないように」という願いを込めて村の入り口の飾り付けをしたのが始まりだと言われています。高原小学校にすてきな新年がやってきますように(^^)

サッカー

昼休みの様子です。
サッカーゴールが設置されたことで、サッカーが大人気の遊びとなっています。
スーパープレーは出ているのでしょうか?

ほっとステーション

「旌行の木」にたくさんの実がなっています。どんな実がなっているのでしょうか。
詳しくは「ほっとステーション」のページまで!

避難訓練(火災)

12月3日に火災の避難訓練が行われました。避難の後には、火災についての話を聞き、実際に消火器を使って消火する活動を6年生の代表児童が行いました。冬は空気が乾燥し、より火事が発生しやすくなります。ご家庭でも子ども達と我が家での火災予防や火災時の対応について話題にしてみてください。


交流学習(3年)

11月27日に、3年生が交流学習に出かけました。
狭野神社では高原町の歴史について学習し、皇子原公園では自然の木の枝などの材料を使って大きな作品を作りました。普段は作れないような大きな作品が完成して子ども達は大満足!天候にも恵まれ、幸せな一日でした。


地層見学

25日(火)に6年生が野尻町との境にある目ノ崎採土場に地層の見学に行きました。
町内の教材を実際に見学したり、学芸員の先生に「どうして色が重なっているのですか。」などの質問をしたりするなどして、学習内容を深めることができました。

あいさ2の日

21日(金)はあいさ2の日でした。ちょっぴり寒い朝でしたが、みんな元気にあいさつができました。


この日の朝は雲ひとつない、清々しい空でした。

「だだだだ・だ高原小学校」

11月19日(水) 6年生が「んまつーポス」の方をお招きして体育「表現」の学習をしました。自分たちで考えた表現ダンスを最後にはDVDに編集して観賞しました。どんな表現になったのでしょうか。おひろめの機会が楽しみです。


RUN! RUN! RUN!

11月18日(水)の朝から持久走の練習が始まりました。
朝の運動は気持ちがいいですね。子どもたちも、先生たちも清々しい朝をむかえることができます。


読書感想文 発表

11月13日(木)から、給食時間に読書感想文の発表が始まっています。
13日は1年生の2人のお友達が発表してくれました。

「かわいい表紙に心惹かれて読み始めました。」
「本の中に入って登場人物を助けてあげたいなぁ。」

子どもたちは、このようにして本に親しんでいるのだなあと、発表を聴いて改めて感じます。
感想文発表の様子をぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね。

小さい・・・

11月の月の歌は「ちいさい秋 みつけた」(作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直)です。

みなさんはどんな時に「秋」を感じますか?

朝ボランティアの跡

写真は朝の校門前です。
6年生の児童が毎日ボランティアで砂利をきれいにしてくれます。
気持ちのいい朝を迎えることができます。6年生のみなさん、毎日ありがとう。

新聞掲載作品

「新聞掲載作品」のページに3名の児童の作品を掲載しています。
ぜひご覧ください。
これからも随時掲載していきます。お楽しみに!!

大楠だより

11月の「大楠だより」を学校だよりのページに載せました。
ぜひご覧ください。
                           

玉ねぎ

3年生が花壇に玉ねぎを植えました。
「指の最初の関節のところまで穴を深くするんだよ。」
用務員の先生に植え方を習いながら、みんなで植えています。

隣の花壇では1年生が
「僕たちのうえた大根はまだかな??」と収穫を楽しみにしています。

掃除時間

掃除の様子です。
高原小の「静寂の時間」が流れる時です。
 

本を 進んで 読もう

11月の月目標は『本を 進んで 読もう』です。
図書室の前には「」読書郵便ポストが置かれています。
 
おすすめの本を書いて、友達にはがきを送ってくださいね。