川小ニュース

川小ニュース

夏季研修について

 8月6日に職員研修が行われました。プログラミング教育について学び、プログラミング的思考や主体的に活用する態度につついての理解を深めました。5年生の算数や、6年生の理科では論理的思考を育てることをねらいとしています。子どもたちに分かりやすく教えることができるよう指導力を磨いていきます。(T教諭)

行事等の変更について

 町内及び西都児湯地域で新型コロナウイルス感染症が流行していることを受けて、今週からの行事等を以下のように変更しました。

1 授業登校日
       7/27~29  中止
2 個人面談
  7/27~8/4 延期(期日未定)
3 PTA役員会
  7/31 延期(期日未定)
4 幼稚園・保育園等訪問
  中止
※ 8月後半の授業登校日は、現段階では実施する予定でいます。なお、今後の感染状況によっては、変更する可能性があります。

 実質、夏休みに入りました。不要不急の外出を避け、基本、自宅(児童クラブ・親類宅等)で過ごすように呼びかけています。3月~5月の期間においては、この「きまり」を守らない事例が見られました。また、自転車の危ない乗り方も見られました。
 一人一人の自覚が大切になります。今は我慢です。安全に気をつけて過ごしてください。       

1学期終業の日

 1学期が本日で終了します。
 1校時に、運動場で終業式を行いました。
 1学期の反省を2年生代表3名が発表してくれました。
 目標をもつこと、粘り強く取り組むこと、反省をすること、新たな目標をもつこと、人生はこの繰り返しです。目標をもってがんばり続けられる子どもは必ず成長します。子ども達を長年見てくる中で実感していることです。

 生徒指導担当から、夏休みに気をつけることについて話がありました。
 子ども達の安全を願うばかりです。
 4連休に入りますが、来週27~29は授業登校日です。

見守り隊の方々との顔合わせ

 1学期終業の日に合わせて、見守り隊の方々との顔合わせを行いました。毎年恒例の行事です。
 本校区には2つの公民館があり、合わせて200名近い方が見守りを行っていただいています。今回、その代表の方においでいただき、お礼の言葉とプレゼントを贈りました。
今後もよろしくお願いいたします。

授業登校日

 いよいよ夏休みが近づいてきました。既にお知らせしているように、川南町では、夏休み期間に授業登校日を6日間設定しています。日程は以下の通りです。

1 実施日
  7/27,28,29 の3日間
  8/26,27,28 の3日間   計6日間

2 日程
  午前中5時間授業 給食 集団下校 となります。

3 個別面談
  7/27から8/4にかけて行います。会場は学校:各学級となります。

4 サマースクール
  8/27,28の2日間、サマースクールを実施します。午後1時間程度。
  対象は3年生以上です。対象者は、8/26 夏休みの課題の提出状況を見て、 
 各担任が決定します。

5 学校閉庁日
  8/13,14の2日間は、学校閉庁日です。職員は出勤していません。何かあ
 りましたら、川南町教育委員会(27-8019)にご連絡ください。

歯科検診

 延期になっていた歯科検診を行っていただきました。400名を超える児童数です。午後1時30分から2時間超かかりました。ありがとうございました。

福祉体験

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉を学んでいます。
 今日は、毎年恒例の福祉体験を行いました。町社会福祉協議会と日赤の方々をお招きし、体験活動を行いました。「車椅子体験」「アイマスク体験」「おもりをつけての高齢者体験」の3つの活動です。そういう方々が、日頃どんな思いをしているのか、そして介助の仕方はどうやればいいのかを体験を通して学びました。
 私たちの周りにいる方々を見かけたときに、勇気を持って声をかけることを実践してほしいですね。

水遊び

 1年生は、生活科の学習で水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて遊びました。遊びの中から、想像力や他との協調性が生まれてくるんですね。

水泳

 今日は曇り空ですが、日差しを感じる暖かい陽気です。
 この中で、2年生の水泳です。1学期も残りわずか。水泳もあと少し。水遊び、伏し浮き等、がんばりました。

いのちの授業

 本校は、今週を「いのちの教育週間」にしています。その一環で、講師をお招きして道徳の授業を5年生が行いました。
 講師は、本校学校運営協議会委員で、NPO法人を立ち上げてがん教育に取り組んでおられるガードナー真理さんです。
 授業では、ご自身の体験を元に、命の大切さを語っていただきました。招聘するきっかけとなったのが、子ども達の会話です。「死ね」という言葉を簡単に使っている実態がありました。使っている本人は半分冗談のつもりでしょうが、言葉の重みを理解していないということです。
 ガードナーさんのお話から、今までの自分、これからの自分を考えるよい機会になりました。

1年生の水泳学習

 いよいよ1年生がプールデビューです。
 幼稚園・保育園に比べると、非常に大きなプールです。また、今日もあいにくの曇り空。気温が低めでした。
 そんな中ですが、1年生は元気です。ガタガタ震えたり泣き出す子が一人もいませんでした。楽しみにしていたのでしょうね。
 保護者の監視ボランティアもたくさん来ていただきました。

委員会活動

 今日は6時間目に委員会活動がありました。
久しぶりの委員会活動です。このホームページの左側は、情報委員会の5、6年生が作成した文章になります。どうぞご覧ください。

水泳学習

 今週から低学年を始めます。今日は2年生です。あいにくの曇天で、少々寒さを感じる中です。
 水位を下げてプール全面を使いますので、広々としています。元気いっぱい、満喫していました。

ミシンボランティア

 今日は、5・6年3学級がお願いしました。各学級に6~7名の方が入っていただき、ミシンの扱い方を丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。

プール掃除

 7月も中盤に入り、水泳学習もあとわずかです。今日の午後、5年生が掃除をしてくれました。今年は、床面、側面のペンキを塗り替えていただきましたので、汚れはほとんどありません。風で運ばれてきた埃を取る位です。
 今週で、3~6年は終了。次週からはいよいよ1,2年生。水位を下げて行います。

参観日②

 今日は、1~3年の参観授業、学級懇談でした。
 特に1年生は、入学以来、初めての参観日です。多くの保護者に見ていただきました。

見守り隊連絡会

 毎月始めの恒例、見守り隊の方々との情報交換会を行いました。自転車乗車時のヘルメット着用が課題でしたが、ノーヘルメットは見かけないということで、指導の成果が上がっていることが分かりました。
 一方、課題を4点指摘していただきました。
① 登校班 班によって、非常に縦長になっている班がある。
② 全体的にあいさつに元気が無い。
③ 下校時、歩道と道路の境の縁石に乗っている児童がいる。
④ 信号の無い横断歩道を渡った際に、停まってくれたドライバーに対してお礼を言わない児童がいる。
 早速、給食の時間に校内放送で児童に伝えました。また、別途、登校班長会を行い指導をします。  

水泳学習

 雨が多く、予定通りにはいかないですが、雨の合間をぬって水泳学習を行っています。
 水泳の場合、他の種目以上に個人差が大きい運動です。5年生では、能力別のグループをつくって学習を行っています。
 すでに25m前後泳げるグループは、「泳げ!泳げ!」です。泳ぎこむことで体力・泳力を付けていきます。
 5~15m程度のグループは、息継ぎの基本を身に付けるところからです.バタ足はきれいでも、最初の息継ぎがうまくいかず立ってしまうという状況が多々見られます。クロールで言えば、息継ぎ、腕の動き、全てがリズムよくいくかどうかで、距離が決まってきます。基本をしっかり体得してという学習です。

参観日①

 1学期最初で最後の参観日です。今日は、4~6年生です。家庭訪問もできませんでしたので、実質、担任と初めての顔合わせとなります。学級懇談も行いました。
多くの方に来校していただきました。

読み聞かせ

 今朝のあけぼの会は、新しいメンバーが加わり、よりエネルギッシュな読み聞かせを行っていただきました。落語もありました。ありがとうございました。

いのちの教育週間

 本県においては、7/1~7日を「いのちの教育週間」とし、県内各学校でざまざまな取組をしています。
 本校においては、感染症対策の関係から行事を大きく動かした影響から、7/13からの5日間を週間として取り組みます。
 実際の取組については、随時発信していきます。

自転車用ヘルメットの寄贈を!

 本日、「家に眠っている自転車用ヘルメット」を寄贈してくださいという文書を出しました。本校PTA活動の一環として、自転車乗車時にヘルメット着用を義務づけています。安全上、必須と考えてます。
 一方で、様々な理由から、ヘルメットがない児童がいることも事実です。そこで、昨年度から、ヘルメットの寄贈を呼びかけ始めました。今回は、中学校や地域にも呼びかけています。ご協力をお願いします。

全校集会

 今月も、全校集会は放送で行いました。
 今回の担当は生徒指導部です。部長が、あいさつや清掃面について、よいところや課題について話をしました。特に、あいさつのときの声の大きさ、学校でお客さんに会ったときの会釈について学びました。
 明日からは、より元気なあいさつが聞こえてくるでしょう。

9万件突破!

 学校HPのアクセス数が、本日9万件を突破しました。8万件を超えたのが5月3日でしたので、約1ヶ月半での到達です。毎日、100件(名)を超える閲覧があります。
 これからも情報をどんどん出していきます。

オリエンタルリリー

 子ども達が育てていたオリエンタルリリー(ユリ科)が花を咲かせています。
 現在、玄関先に置いています。是非ご覧ください。

交通教室

 当初予定の4月から延び延びになっていた交通教室を実施しました。
1・2年生
 横断歩道の渡り方を学びました。実際に、正門前の押しボタン式信号を使って行いました。信号が青になってもすぐには渡りません。左右の確認をしっかりすることを確認できました。
3~6年
 自転車の乗り方、特に横断歩道の渡り方を学びました。本校では、臨時休業中の3~4月、自転車のマナーが悪いという厳しいご意見を多々いただきました。これを受けて、各学級で指導をしたところですが、今日はその確認の意味もあります。
 指導員さんのお話では、横断歩道によっては、そのまま乗って渡っても構わないものもあるようです。しかし、小学生にはその区別がつきにくいのが実態です。そこで、川南小では、必ず押して渡ることを確認しました。大人や中学生が乗って渡っていてもです。
○ 横断歩道は押して渡る。
○ 友だちと競争などしない。
○ 1・2年生は家の周り、3・4年生は地区内、5・6年生は校区内
○ ヘルメットを必ずかぶる。ない人は乗らない。
これを徹底させていきます。自転車に乗っている子ども達を見かけたら、声をかけてください。

プール開き

 いよいよ今日から水泳学習をスタートさせます。トップバッターは4年生です。昨日とうって変わって快晴。梅雨明けのような青空が広がりました。監視ボランティアとして、保護者が3名参加していただきました。
 例年に比べ約3週間遅れです。この間、感染症対策の準備をしてきました。密着しないこと、大声を出さないこと、用具を共有しないこと等を指導しながらの学習です。
 子ども達が楽しみにしている水泳です。がんばってくれるでしょう。

楽しみは・・・

 6年生の掲示板には、子ども達が習字の時間に書いたそれぞれの「楽しい時間」が掲示してあります。それぞれの個性や家庭生活の様子が表れた秀作揃いです。紹介した湖雪さんの作品は、書体自体も個性的ですね。

 楽しみは 夢で笑って目が覚めて 続きを見ようと 目を閉じるとき
                       甲斐 康祐 さん
 楽しみは 買ってもらった小説の 表紙見ながら 車で待つとき
                       土井 湖雪 さん

開かれた学校を目指して

 学校にはほぼ毎日、来校者があります。本日は、読み聞かせの「あけぼの会」、そして内科検診の校医さん。お忙しい時間を割いて、子ども達のために駆けつけてきていただいています。
 正面玄関には、教頭先生が作成した看板が毎日のように見られます。学校ができるお礼の一つです。

読み聞かせ

 今月2回目の読み聞かせは、1~3年生です。「拡大投影機を使って・・」という方法は初めてですが、心配いらなかった位にすんなり入れていました。
 朝一番、心が温かくなる、スッキに目が覚めるひとときです。

救急救命法の講習会

 いよいよ次週から水泳学習が始まります。
 これに合わせて、延期していた講習会を行いました。感染症の影響で、これに合わせた心肺蘇生の方法を学びました。

JRC加盟登録式

 本校は、毎年JRCに加盟して活動をしています。例年は協会から来ていただいて体育館で加盟式を行っていますが、今年度は、放送で行いました。JRC委員会の6年生が進行役です。活動の意義を全校で確認しました。これからボランティア活動をがんばっていきます。

学校西側が鮮やか

 校内全体を見渡すと、様々な撮影スポットがあります。
 今回は、西側。県道に面した西端、フェンスの外ですが、あじさいが鮮やかです。西門付近に目を移すと、新しく植え替えた花が元気に育っています。また、種から育てたヒマワリが花を咲かせ始めました。夏の到来を感じます。

プール管理説明会

 いよいよ22日から水泳学習をスタートします。これに合わせて、水をくみ上げるポンプや消毒の仕方等を確認しました。「密」をどう防ぐかが課題ですが、連係プレーでしっかりやっていきます。

お手紙をもらいました。

 4年生は、国語で手紙を書く学習をしました。
 一例を紹介します。

 あじさいの季節になりました。3年生の頃にお世話になった○○○○です。
 3年生の頃に、漢字の書き方や算数を教えてくださりありがとうございます。わたしが一番心に残っているのは、「絶対にあきらめない。」です。わたしはこれをめあてにして、あと2年間がんばりたいと思います。これからもよろしくお願いします。
 6月5日

 敬語や季節の言葉を入れています。

花壇に水を!

 1年生は、ようやく学校生活に慣れてきました。その中で、様々な活動に取り組んでいます。花の世話もその一つです。学級園、そしてアサガオのお世話をしっかりしてくれています。

委員会活動

今日の6時間目は、委員会活動をしています。情報委員会では、パソコン室にて、ホームページの更新作業をしています。みんな集中して記事を作成しています。

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

 本日、この表題のプリントを保護者宛に配付しました。国が、全国PTA組織に配付したものを参考にしてつくりました。
 感染症対策は、学校だけで完結するものではありません。夏季休業が近づいている中、家庭・地域生活での取組が不可欠です。連携・協働が大切です。

① 行楽等の行き先は、屋内より屋外を選ぶ。
② 外出時は、症状がなくてもマスクを着用する。
③ 家に帰ったら、まず手や顔を洗う。30秒
④ 高齢者や持病のあるような重症かリスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
⑤ 感染が未だ流行している地域から移動してきた人との接触には十分注意する。また、それらの地域への不要不急の移動(旅行等)は控える。

PTA立番

 梅雨に入り、雨の日が増えてきました。一方で、昨日のように雨の合間の晴れになると、湿気が多く不快指数が高くなります。加えてマスクをしていますので、体調不良が心配です。時折マスクを外すよう声をかけているところです。
 今週は、PTA活動の一環として、登校時の立番を行っていただいています。傘を差しますので、どうしても視界が狭くなります。声をかけていただけるので大変助かっているところです。また、下校時にも立っていただいています。子ども達の安全を多くの方に支えていただいています。

夏季休業中の対応

 川南町における夏季休業中の対応が決定しました。登校授業日を計6日間設定することになりました。
 7月27日(月)~29日(水)
 8月26日(水)~28日(金)
 いずれも,午前中5時間授業、給食後に下校となります。
 本校では、これに合わせて、7月27日~8月4日の期間で、個人面談を学校で行います。4月に家庭訪問ができませんでしたので、その代替えです。

読み聞かせ

 あけぼの会による読み聞かせ。本年度初めての実施となりました。外部の方が入っての学びができるようになったことに幸せを感じています。
 ただ、従来のような「密集」はつくれませんので、座席に着いたままで行いました。当然絵本が見えませんので、実物拡大機を使ったり、大型絵本で行っていただきました。また当然マスクです。口に動き、表情は、読み聞かせの大事な一部ですが、しばらくはこのスタイルで行っていきます。

見守り隊連絡会

 今日は、霧?がかかり見通しが悪い朝でした。そんな中でも、多くの見守り隊の方が子供たちの登校指導やあいさつ運動にご協力いただきました。
 月1回の連絡会。情報交換を行いました。自転車の乗り方について、先週指導をしての週末でした。改善はされているという評価をいただきました。
 一方で、1年生の下校が気になるということで、下校時の見守りをお願いしました。また、あいさつはまだまだという評価でした。継続して指導していきます。

委員会活動

5・6年生が行っている委員会活動がありました。
前回の委員会活動は、4月10日でした。休校などをはさみ、久しぶりの委員会活動です。
今年度も、ホームページの左側に、情報委員会の児童の記事を載せていきます。
委員会

PTA運営委員会

 三役、各専門部長・副部長等が一堂に会し、本年度の活動内容を確認しました。
 1学期については、主な活動は中止や2学期以降に延期となります。残念ではありますが、我慢のしどころです。
 一方、自転車のヘルメットの着用状況や乗り方等について、子ども達の現在の実態を確認できました。PTA活動の一環で取り組んでいくことが決まりました。

新しい生活様式

 学校が完全再開し、1週間目を迎えました。教科学習はもちろんですが、昼休みに元気よく遊ぶ姿、清掃、アサガオやミニトマトに水をあげる光景、校外学習、そしてPTA活動により保護者が来校すること、一つ一つから,日常が戻ってきていることを実感します。
 しかし、全てが元通りになるわけではありません。人の交流が始まっていく中で、感染が再発している地域があります。6月に入り、徐々に県外との往来が活発化していきます。そういうことを考えると、全く安心はできませんし、今まで以上に気を引き締める必要があります。
 国や県、川南町作成資料をもとに、川南小学校版「新しい生活様式」を作成し、配付しました。これをもとにできることをしっかりやっていきます。
新しい生活様式 川南小学校.docx

学級園

 4年生は、昼休みに学級園に花を植えました。
夏には、たくさんの花が咲くことでしょう。
はなうえはなうえ

学校運営協議会

 1ヶ月遅れで、ようやく、第1回の会合を開くことができました。
 まずは、本校の学校経営方針を説明し、承認いただきました。
 次に、本校が考える学校運営協議会と委員にお願いしたいことを説明し、概ね了解を頂きました。大きく捉えれば、本校の児童数も下がっていく一方です。その状況下で、地域を支える人財をどう育てていくかが大きな課題です。「かわみなみ学」や「よのなか教室」等を活性化していくことが必要であることを共通理解することができました。

 一方で、この休業中の子ども達の生活の様子について、様々なご指摘がありました。
○ ヘルメットをかぶらずに自転車に乗っている子がいる。
○ 校区外まで自転車で遊びに来ている子どもを見かけた。
○ 住宅地の中で、「F1レース」のような乗り方をしている子どもがいる。
○ 横断歩道を乗って渡る子どもがいる。
○ マスク越しではあるが、あいさつの声が小さくなった。

 これを「共通課題」として、どう解決していくか話し合い・実行していきます。