トップページ

学校からのお知らせ

「元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑮~全校朝会で学ぶ~

 6月2日(金)の朝、全校朝会がありました。今回のテーマは「歯の健康」。つまり口の中の健康を通して・・・「元気いっぱい」を実現するためです。

 養護教諭の先生から、歯の硬さや歯の病気等、いろいろな視点からクイズを出していただきました。子供たちの表情が驚いていたのは、第1問の「歯の役割」だったのように思います。 

 

 歯は、食べ物を細かく砕いたりすりつぶしたりもしますが、表情をつくったり言葉を発したりするための役割があることを知り、周囲を見回す児童がも見られました。

 今週も「元気いっぱい」を実現する一つとして・・・毎日の歯磨きを当たり前にしていきましょう。

「夢いっぱい」「笑顔いっぱい」の椎葉小の子どもたち・・・のために⑭

 今日も、ロケットスタートで・・・いろいろな授業や取組があった椎葉小学校。でも、今日は昨日の放課後について紹介します。

 本年度、椎葉小は県内の「ICT活用推進モデル校」に指定された1校です。これは、毎日の授業においてICT(タブレット等の情報通信機器)を効果的に活用していくことで、授業のねらいに迫り、椎葉小の子どもたちの力を伸ばしていく、また先生方の授業力を伸ばしていくことを目的にした研究実践です。

 昨日の放課後・・・先生たちは熱き議論をしていました。「問いが生まれるには?・・・予想させるには・・・」「子どもたちに変化を気付かせたい・・・」「気付きをまとめるには・・・」「どうすれば分かりやすくなる?」「ここで比較させたいなら・・・タブレットで・・・」・・・なんと探究心があり、前のめりの発言の多いこと。

 

 椎葉小の子どもたち同様、先生方も学んでいるんですよ。「夢いっぱい」の学校には『学び続ける』という姿は、大切なことのようです。

 では、今日の椎葉小は・・・。椎葉村民生委員・児童委員のみなさんに来校いただき、協議と子どもたちの授業参観をしてもらいました。委員の皆様、お忙しい中にありがとうございました。

 

 また3・4年生では、地域のお二方をお招きして、「椎葉の方言」についてお話していただきました。今回の学習内容は、お二人に椎葉弁でお話をしてもらい、子どもたちがその会話を解読していく内容。みんなで協力しながら椎葉について語っている様子は、今と昔を結ぶ良い光景に見えました。

   

今年度スタートから2ヶ月。椎葉小を再考すると・・・。

 宮崎県も例年より早く梅雨入りし、沖縄周辺の台風の行方も心配です。今年度は、プール開きまでにこれまでと違った準備や段取りが必要で、保護者のみなさん・地域の方々・教育委員会のみなさんに御理解・御協力をいただき、この日を迎えました。関係者のみなさんは、「子どもたちが安心安全に、かつ水泳指導を受けることができる環境をつくりたい」という想いがあられて、それが重なったと思っております。本当にありがとうございます。

 今朝(5月31日朝)プールに先生方数名が集まり、プールサイドにお米や御神酒を備えて安全祈願を行いました。椎葉小の児童みなさんがプールに入った時・・・笑顔や歓声がひろがり、昨年より・・・少しでも泳げるようにと期待しています。

  

 

 さて、今日は雨降りではありますが、爽やかな椎葉小。昨日、PTA奉仕活動を実施しました。総勢43名の保護者と何名かの子どもたち、そして先生方で、校内にある樹木の枝の伐採、草刈り、運搬をしていただきました。約1時間であっという間にきれいになりました。銅像の椎葉先生も微笑んでいらっしゃるようにも見えました。参加してくださった全てのみなさんにおかれては、お忙しい中に・・・蒸し暑い中に・・・お力添えをいただき、大変感謝しております。ありがとうございました。

  

  

 保護者のみなさんの、椎葉小子どもたちへの“熱き想い”・・・。これには3日前に・・・伏線があったようにも思います。それは5月28日(日)午後に実施した「PTAミニバレーボール大会」、その後の懇親会です。

 一言で言うならば白熱の戦いの連続で、大盛況でした。当初の予定を変更し決勝トーナメントを実施するほどでした。優勝したチームのみなさんも、敗退してしまったチームのみなさんも、「笑顔いっぱい・元気いっぱい」の一日でした。その後の懇親会においても「元気いっぱい」の保護者のみなさん・・・それが奉仕活動の熱量とも比例しているように思いました。

 今後ともみんな仲良く爽やかに・・・「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の実現に向けて、御理解・御協力を、これまで同様お願いいたします。

「夢いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑬・・・そして大人たちも学ぶ。

 5月28日(日)は、今月2度目の登校・・・授業参観・学級懇談・家庭教育学級開級式・学校保健委員会が実施されました。椎葉小の子どもたちは、いつも通り元気に登校してきました。いやいや、いつも以上に気合いがみなぎるように見える児童もいましたね。今日は、「タブレットを活用して他の児童の意見やアイデアを共有し高め合う授業」や「外国語の必要性を創出し、保護者も一緒に活動して“めあて”達成を目指す授業」等、どの学級においても・・・子どもたちの知的好奇心をくすぐる授業でした。

  

  

  

 また、学級懇談においては、普段の学校並びに御家庭での様子についてや今後のスケジュールの確認等、保護者と先生方とが情報共有を行い、有意義な時間となりました。「かてーり」が垣間見えました。

  

  

 さて、学級懇談の時間・・・子どもたちは図書室・家庭科室で自習をしています。時々様子を見に行くと・・・学級担任の先生から聞いた指示をきちんと守り、図書室・家庭科室に分かれて出された課題に取り組んでいました。

  

 一方、保護者の皆さんは2時間目は家庭教育学級を、3時間目には学校保健委員会に参加していただきました。2時間目は椎葉小・家庭教育学級の目的、年間計画、予算についての説明がありました。

  

 3時間目は、北部教育事務所「サポプロ」講師・杉田英治氏(五ヶ瀬町在住)をお招きして、「心の健康~子どもの心に寄り添う~」と題してワークショップ型の研修を実施しました。子どもが困った時にどんな反応をするかや、事例に基づいて具体的にどのような関わりをするか等、わいがや(「ワイワイガヤガヤ」)で時間があっという間に過ぎ去りました。保護者からは、「他の家庭での様子を知ることができてよかった」「今まで考えたこともなかった・・・いくつか新たな気付きがあった」等の意見が挙がっていました。

 

 椎葉小は、子どもも大人も真剣そのもの。「学習とは行動の変容」と仰る方がいらっしゃいますが、今日の午前中はそのきっかけとなるような場面が見られました。午後からはPTAミニバレーボール大会が実施されます。PTAの華麗なプレーについては、来週にお知らせします。

「笑顔いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑬

 5月25日(木)の午後、PTA生活指導部のみなさんや畑を貸してくださる地域の方が見守ってくださる中、今年度もイモ畑をつくりました。これまで協力してくださった皆さんが、草刈りをし、耕運機や人力で耕していただき、この日を迎えることができました。まずをもってお礼申し上げます・・・ありがとうございます。

 この3枚の写真は、畑に低学年の子どもたちが到着するまでに、土を再度フカフカに耕して畝をつくり、マルチを張っていただいたところで到着。

  

 下学年の子どもたちは、御協力いただいた方々に挨拶をして、いざ畑へ。上学年の子どもたちは・・・ベテラン。スコップや鍬の使い方も慣れたものです。また、学年を超えて作業を手伝う姿が・・・畝を高くしたり、鍬で整えたり、マルチを協力してピーンと張ったり。ドンドン作業が捗ります。

 

  

  

  

  

 全ての作業を終えて、6年生代表の児童がお礼の言葉を述べ、約2時間の作業を無事に終えることができました。

 校長先生や担当の先生が「今日で終わりではなく、今日からが始まりです。様子を見に行って草とりをしたり、畝を再度整えたりして・・・実りの秋には多くのイモができるよう世話をしていきましょう。」と仰っていました。

 そして、笑顔のためには「あなたの地道な努力」や「周囲の・・・多くの方々の支え」が必要です。

・・・それは、普段の学校生活・家庭生活等においても同じです。周りの大人たちは、椎葉小の子どもたちの成長(実り)を本気で見守っていますよ。

 

「笑顔いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑫

 今週の椎葉小も、相変わらず生き生きとした雰囲気で1週間のスタートを切っています。一方で、先週から寒暖の差が激しい上に、土日を含めてさまざまな行事もあり、体調を崩す児童が見られます。“いつもと違う”と感じたら、早め早めの対応をすることです。保護者の皆様も、これまで同様、御家庭での様子を見守ってくださ いますようお願いいたします。

 4月当初からグラウンド周辺では多くの花々が咲き誇っていましたが、季節の変わり目を迎えたため、本日5月23日(火)の朝の時間に「環境タイム」として、学級園の花を抜き、耕して新たな苗を植えるための準備を各学級で行いました。子どもたちの会話に聞き耳を立てていると、次のような話が・・・。

児童A「わぁ、ミミズがいる。」

児童B「本当だ、釣りのえさにはいいんだよ。エノハなんかには最高。」

児童C「ミミズ・・・いやーー。」

児童B「せぇやぁーねぇーがっ。」

なんと逞しき椎葉小の子どもたち!こんな会話をしながらも、手は動き続け、20分程度で花壇がふかふかの土となっていました。また、新たな花々が咲き誇るのが楽しみですね。

   

     【校舎玄関周辺の学級園の様子】

 

同日(5月23日)2時間目にはJRC登録式を実施しました。椎葉小の子どもたち全員による「JRCの歌」を合唱し、「誓いの言葉」を大きな声で読みました。その後、新入生5名と4月に転入してきた2名の計6名に対して、JRCバッジの授与がありました。

  

  

 JRCの理念に「気付き・考え・実行する」というものがあります。校長先生や講師の先生から、「普段の生活において、簡単なことでいい」「周りの人が困っていたら手助けをする、声をかける」「JRCの考えを、普段の生活に生かしてください」といったお話がありました。椎葉小の子どもたちはこの3つを出来つつありますが、質を高める視点で言うならば「椎葉小の“伸びしろ”」は、まだまだあります。応援しています。

熱戦!スポーツ少年団結団式・春季大会・・・熱かった、暑かった

 5月21日(日)は椎葉村スポーツ少年団結団式・春季大会が実施されました。椎葉小学校からは、ソフトボールチーム「杉の子ファイタース」と、少女バレーボールの「椎小フレンズ」が参加しました。当日は、雲一つない晴天で絶好の大会日和。参加していた子どもたちは、学校では見られない真剣で鋭い眼差しをしているように見えました。

   

   

 

  

 『「普段の地道な努力の大切さ」「家族、監督・コーチ、支えてくださる人々への感謝」をスポーツから学んでほしい』と、村体育協会会長の挨拶、また校長先生のソフトボールの講評で同じようなことを仰っていました。この日、いろんな場面でその様子が見られました。

 しかし、この日は熱い試合のように炎天下では真っ赤に日焼けをするほどの一日でした。応援に来られた保護者の方々も熱い暑い応援、お疲れ様でした。

 椎葉小の児童のみなさんは・・・今週も「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小に向け、「当たり前の追求」をしていきましょう。One Teamで!

 

 

 

 

「夢いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑫

 5年生の宿泊学習・・・本日の活動は「フィールドアスレチック」。

 小雨の中ではあったようですが、さまざまなチェックポイントを回っているようです。チームワークが試されたり、いろんな角度から考えたり話し合ったりと、楽しそうな様子です。

 

 活動後は、早めに昼食を摂ったようです。よく学び、よく語り、よく遊び、よく考えた8人にとって貴重な2泊3日になったのであれば、これほどうれしいことはないです。「全ての活動を終えて、先ほど青島を後にした」との学級担任の先生からの連絡が、先ほど入りました。

 

 さて、どんな土産話が聞けるのやら・・・。保護者の皆さん、是非ともお話を聞いてあげてください。

「夢いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑪

 5年生の宿泊学習も最終日となりました。今朝の最初の活動は、海岸から見る日の出。

 「初めて水平線から出て来る太陽を見た」という5年生がいたのではないでしょうか。元気そうな笑顔は朝日に負けていませんね。椎葉とは違った崇高な自然を満喫しているようです。

 と思いきや・・・やっぱり朝から水遊び。「夢いっぱい・元気いっぱい」の5年生・・・この姿から何だかいつも通りで安心もしますね。この後、フィールドアスレチックが予定されています。

 

「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑩

 昨日(5月17日)の砂の造形の様子が届きました。暑い中・・・海辺で潮の香りを嗅ぎながら、思い思いのアイデアを出し合い、形にしていったようです。体験している様子から、感覚を研ぎ澄まして、手と足を砂まみれにしながら取り組んでいるのが分かります。

 

 

 しかし・・・良い表情をしていますね!

「”ゼロからイチを生み出す・・・”とは、どんな世界においても素晴らしいことです」と、ある有名企業の経営者が仰っていましたが、貝殻や流木、石なども使いながら、芸術作品を完成させる(イチを生み出す)ことができたようです。

 宿泊学習も大詰め。だからこそ、体調やけがに気をつけて、良い思い出にしてほしいものです。

あなたを待っているご家族、椎葉小の在校生と先生方、それに地域のみなさんが、心から応援していますよ・・・。

「元気・夢いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑨-2

 宿泊学習の2日目は、「サイクリング」「砂の造形」に取り組んでいます。青島ボタニックガーデン、鬼の洗濯岩を横目に・・・青島神社等を回っているようです。ボタニックガーデンでは、色とりどりの花々、椎葉ではあまり見られない亜熱帯の植物を目にしたようです。理科で学んだ「花びら・がく・めしべ・おしべ」をチェックしたでしょうか・・・、単純に楽しんでいるような無邪気な笑顔です。

 

 ある自然地理を専門とする大学教授が、「この岩(鬼の洗濯岩)は世界的に見ても誇れるモノ。ただ単に、このように隆起や波により削れた訳ではない」と仰っていました。その大自然に触れている様子・・・さまざまな気付きが得られているはずです。

 青島神社では、何をお祈りしたでしょうかね。

  

 

「元気も夢もいっぱい」の椎葉小の子どもたち⑨

 宿泊学習2日目に入りました。今日も、全員元気に活動に入っているようです。

 担任の先生からは「みんな楽しそうにがんばっています」「以前、椎葉にいた児童(他の学校の5年生)と再会しました」等、様子を教えてくださいました。

 写真は、昨日夜の「天体観測」の様子です。潮騒の音を聞きながら、天体について学習したようです。

 

 是非とも、子どもたちが帰村してきてから、どんな内容か尋ねていただきたいです。

 さて、今頃はサイクリング・・・「自転車は大丈夫かな」・・・と心配されている保護者もいらっしゃるかもしれませんね。

 いずれにしても、貴重な経験をしてくれているはずです。

 

「元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑧ー3

 今日のメインの活動になった「ウォークラリー」。運動公園内を散策しながら、さまざまな課題に取り組んだようです。

 

 椎葉でも、今日は夏を思わせるほどの暑さでした。青島も晴天で、かなり気温が上がったようですが、帽子をかぶり水分補給を適宜摂りながら、無事できたようです。熱中症に気をつけながら、早めに活動を終えたようです。

 8人の表情を見ると、有意義な学習や活動ができているようです。夕食後は、星空観察・・・どうでしたかね。

「元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑧ー2

 5年生の宿泊学習・・・無事に青島少年自然の家に到着。車酔いを含め、何事もなく元気いっぱいの8名。

 青島少年自然の家の外観は、水に浮かぶ宇宙船または船のような構造になっています。入り口の一本橋に向かうところでしょうか。

 最初に取り組んだのは・・・"腹が減っては「学習」はできぬ"・・・バイキングの昼食です。

  

 この食事の栄養を消化して、本格的な活動が始まります。午後はウォークラリー、そして夜は星空観察といったスケジュールが予定されています。貴重な経験を重ねてほしいものです。

 

「元気」いっぱい椎葉小の子どもたち⑧・・・5年宿泊学習スタート

 5月16日(火)午前8時半、晴天なり。・・・椎葉村内の5年生やその保護者、各学校の先生方が椎葉小学校に集合しました。

 椎葉小5年生・8名は、笑顔で出発式に臨み、「やる気」に満ちあふれた表情です。

 代表の児童が、みなさんの前で「楽しみなことの一つに、他の学校の5年生との交流」を挙げ、意気込みを語ってくれました。

  

 各学校5年生の先生方は、4月から宿泊学習を成功させるべく打ち合わせを重ね、また5年生の子どもたちも、2泊3日で披露する出し物や諸活動をスムーズにできるための練習や準備を重ねて今日を迎えています。

 

 古(いにしえ)の人は「幼い子には旅をさせよ」と言いますが・・・きっと、宿泊学習を終えた8名、逞しく成長して戻ってくると信じます。活動の様子等は、本校ホームページにて随時更新したいと思います。お楽しみに。

  さて・・・。

 実は、昨日もう一つコツコツと準備をしてくれていた行事がありました。椎葉小全員で普段の掃除について確認した「環境集会」です。委員会の代表が進行しながら、清掃のコツ(ぞうきんのかけ方等)を確認したり、清掃の意味について考えたりする貴重な時間でした。キーワードは「と(とりかかり)・む(無言掃除)・す(隅々まで)・じ(時間いっぱい)・あ(あとしまつ)」。これまで同様、日々の清掃で生かしてほしいものです。

 この集会も、委員会の児童と担当の先生とが、昨日までコツコツ準備をしてくれました。

 

 

 担当の先生からは「清掃によって、その場所はきれいになります。でも、それだけではなく、清掃をしたあなたの心もきれいになります」とお話がありました。その通りです。今後も、掃除の時間を通して、学び舎だけでなく、みなさんの心が一層輝くといいなと思います。

 委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

「夢いっぱい」そして「元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち⑦ ~感謝、感謝、感謝です~

 昨日は日曜登校日でしたので、いつもと違う月曜日。でも、椎葉小の子どもたちは、何も変わることなく元気いっぱいに登校してきました。

 ところで、この2つの写真・・・どこを撮影した写真だと思いますか?普段から周囲をよく見て行動する椎葉小の皆さんならば、すぐわかるはずです。

 【写真1】              〔写真2〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

  【写真1】は、校舎3階から見た今年度もお世話になる芋畑です。夢織り別館の上になります。

 昨日、PTA生活指導部のみなさんが総動員で、草刈りをしてくださいました。見よ、この草の山。椎葉小PTA、大人たちの子どもたちに対する愛情の塊に見えます。改めて感謝申し上げます、ありがとうございました。

 

 では、【写真2】はどこでしょう?

 機材倉庫近くのグラウンド入り口付近の畑です。

 

 今日(5月15日)の朝早く、地域の方が畑を耕して畝を造ってくださいました。そのおかげもあり、2時間目に2年生と担任の先生、校長も一緒に、きゅうり等の野菜の苗を楽しそうに植えてくれました。

 今回協力いただいた小崎地区在住の中瀬さんには、準備を含めて温かく細やかに御指導いただきました。

 2年生の子どもたち、担任、そして何より、中瀬様も「今日は楽しかった。」と言ってくださいました。

 「みんな、楽しい」が一番です。

 おかげで、想いの詰まった野菜畑が完成しました。中瀬様、感謝申し上げます、ありがとうございました。

 夏に向けて、大きくおいしい野菜ができるといいですね。

 

あなたの命は、かけがえのない宝物です・・・集団検診と風水害避難訓練から

 5月14日(日)は通常登校でした。いつもと変わらない風景で はありました。が、中には眠そうだったり、いつもと違った表情をしたりした児童もいました。でも、始まってしまうと元気いっぱいの椎葉小の子どもたち。あいさつの声、歌声・・・休み時間には子ども同士のおしゃべり・・・そして授業での活発な声。良い表情でした。

 2時間目からは集団検診。尾向小・不土野小・大河内小の児童も加わり、総勢92名の検診です。

 体育館は眼科検診、保健室は心電図、家庭科室では貧血検査と生活習慣病予防検診。

 印象的だったのは、どの小学校の児童も、待っているときは無言、診ていただく時にはきちんと会釈やあいさつをしていた姿です。

当たり前かもしれませんが、当たり前は当たり前にあらず。

 これからも、時と場に応じた立ち居振る舞いができるよう、明日からも頑張っていきましょうね。

 体の健康がわかれば・・・心も同時に満たす給食が近づきます。今日は、1・2年生の保護者11名が来校され、給食試食会が実施されました。特に1年生は、いつもと違うランチタイムに、うれしそうな様子。2年生では、ある保護者が「家庭とは違った表情で、少したくましくなった姿が見られました」とのこと。

 1年生も来年の今頃は、そんな姿になっているのでしょうね。

 ちなみに・・・本日のメニューは豚丼とキムチ汁のスタミナメニューでした。

 午後は、風水害を想定した避難訓練(保護者引き渡し訓練)を実施しました。緊急放送を流すと、学級担任の先生に先導されて静かに夢織の館へ移動し、地区ごとの整列。

 この時、毎日の登下校の状況が垣間見られます。上級生が下級生を見守る姿に、頼りがいを感じました。保護者の方々においても御協力くださり、引き渡し開始から約27分で無事に完了いたしました。

 みなさんの命は、かけがえのない宝物。だから、児童の皆さんも、保護者の皆さんも、そして先生たちも真剣に取り組みました。先生たちは、より安全な椎葉小を目指して、今日の訓練を検証をし今後に生かしていきます。保護者の皆さん、御理解・御協力に感謝申し上げます、ありがとうございました。

「笑顔いっぱい」椎葉小の子どもたち・・・今日は歌う・踊る・語る・走る・遊ぶ・・・パート②。

お待たせいたしました・・・歓迎集会、全校レクレーションの後半の様子を。

校内での宝探しでは、いつもの学び舎がいつの間にかテーマパークに。

あちらこちらから「あったー」「見つけた」「よかったねぇ」といった元気な声が聞こえてきました。

 

その後グラウンドに出て「けいどろ」。委員会の児童がルールを説明してくれて、早速スタート。低学年を高学年が追いかける・・・よく見ると違う・・・先生に追いかけられている?・・・いやいやその先生を追いかけている高学年の児童。スポーツテストの成果なのか、俊敏な動きです。

  

休憩をはさんで・・・上椎葉地区と校内をフルに使った「ウォークラリー」。

上学年をリーダーに、各チェックポイントに向かい学び、動き、考え、話合いながら、問題を答えたり、与えられた課題に取り組んだりしました。今回は、鶴富屋敷や博物館、しいば観光協会上の公園も使用させていただきました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

さて、子どもたちが取り組んだ問題(課題)。例えば・・・。

①大きな声で校歌を歌い、やまびこが返ってきたらクリア。②決められた重さの石を、みんなで探すことができればクリア。③ボールをかごの中に入れることができたらクリア。他に、なぞなぞやジェスチャーゲームにも取り組んでいました。

 

ある先生が、一緒に回っておられましたが午前中の万歩計が6000歩。チェックポイントでゲットしたキーワード。これを組み合わせる答え合わせを体育館で行いました。

 

子どもたちと担当の先生とで、一緒に言葉をつなぐと・・・

「みんなで なかよく あそぼうね 【5人】の【1年生】」に。

まさに、午前中はその姿が一杯見られました。

 

カロリーを消費した子どもたち・・・お待ちかねの昼食。子どもたちと先生たちとが一緒になり、新緑の山々を眺めながらお弁当を頬張っていました。様子をうかがっていると、持ってきたお菓子が気になる下学年を上学年が諭す場面も。何か椎葉小の子どもたち同士の距離感が、一層近づくとともに質も上がっている光景でした。

 

 

 

 

 

 

 

 今日一日、子どもたちは校内・校外で、いろんなチャレンジをしてくれました。きっと子どもたちが、いろんな話をお家の方にしてくれていると思います・・・是非とも保護者の皆様、聞いてあげてください。

 

 

 

 

 

 

「笑顔いっぱい」椎葉小の子どもたち・・・今日は歌う・踊る・語る・走る・遊ぶ・・・パート①。

5月12日(金)は、待ちに待った歓迎集会・全校レクレーションの日。子どもたちはリュックを背負い、ニコニコ笑顔で登校してきました。一方、何やら各学年とも準備に余念がない様子。学級の黒板に台詞が掲げられていたり、小道具を準備していたり、台詞を確認している子どもたち。

ところで、一年生5名が入学して早1ヶ月。

少しずつ学校生活にも慣れてきて、発表の声や歌声には自信がうかがえる時もあります。

そんな一年生のために「歓迎集会」を子どもたちのアイデア・ユーモア・自主性を生かして、実施してくれました。その裏には昨日までの委員会活動や学級での準備があったからと思います。

各学年から、プレゼントがあったり、歌を歌ったり、学校生活のコツを紹介するクイズがあったり、大喜利をモチーフにした出し物や、替え歌・・・趣向を凝らしたものばかりでした。椎葉小の子どもたちはエンターティナーですねぇ。先生たちも大盛り上がりでした。

「笑顔いっぱい」の歓迎集会でした。その後、レクレーションに子どもたちは向かいました。その様子はパート②で。

「笑顔いっぱい」・・・誰かのために、そして自分のためにチャレンジする椎葉小

5月11日(木)は、全校集会を実施しました。今回は、生徒指導担当の先生から「元気なあいさつ」についてお話がありました。いつでも、どこでも、誰にでも、同じように、あいさつができているかを考え直す「きっかけ」となるお話でした。

例えば、「家族・地域の方々にあいさつをやる」「相手の名前を言ってあいさつする」等、あいさつの「プロ」を目指すための"コツ"が一杯ありました。そのあいさつによって、どんな気持ちになるかも気付けたようです。

ある地区の児童数名が、日頃からあいさつの「プロ」級とのこと。実際に、モデルとして児童のみなさんや先生方の前で、登校班が集まる時の様子を見せてくれました。名前を呼んで、一人一人とあいさつしていましたね。本当にかっこいい。

モデルを見た後に、学級の友達と実際にあいさつしてみました。不思議と笑顔が増え、何か気持ちの良い朝の風景が垣間見られました。是非、普段の生活で「当たり前」に、そして「プロ」級を目指してほしいものです。

 

2・3時間目は体力テストが実施されました。1年間で、どれくらい伸びたのかを子どもたち自身がワクワクしているように見えます。反復横跳びや立ち幅跳び等、学年縦割りで行いました。上学年・下学年が一緒になって取り組む姿は、微笑ましくも、実際に取り組むとなるとそのまなざしは真剣!

この中から、インターハイや国体の選手、いやいやオリンピック出場も。期待は膨らみます・・・楽しみです。

12日(金)は、全校レクレーション。上学年は準備に余念がありません。

6時間目の委員会活動では、レクレーションの全体運営の準備をしたり、環境集会についての準備をしたり、図書運営のための協議をしたり、保健安全について意見交換やお話を聞いたりしていました。上学年の子どもたちから、「当事者意識」を感じます。

 

誰かのため・・・そして自分のためにチャレンジする。元気いっぱいの椎葉小の子どもたち。日々のこのような取組の積み重ねが、「かてーり」文化にもつながっている思いがします。

かけがえのない命を預かるために

5月10日(水)の放課後、職員研修「救命救急」を、講師に椎葉村役場から2名お招きして実施しました。まず、救命に関することについて御講話や胸骨圧迫のコツを教えていただいた上で、実際に人形への胸骨圧迫を順番に行いました。

何度も訓練をやっているはずなのに、緊張したり・・・うまく力が伝わっていなかったりもしました。が、そこは先生方。これまでの経験値を生かして徐々に上達していきます。

その後、起こりえる2事例を想定して、模擬訓練を行いました。感じたのは先生方から湧き出る当事者意識・・・「私ならば□□□する」といった考えの基、先生方が考えた行動をしてくださいました。

例えば、児童を救助する先生、他の児童を誘導する先生、AEDを準備し周囲に声をかける先生、トランシーバーで職員室へ随時情報提供する先生、救急車両を誘導する先生・・・。

そして、振り返り。講師お二人から総括をいただくことで、いろんな角度から、先生方の動きをブラッシュアップができたと思います。

椎葉小の児童が楽しみにしている水泳。その裏側で、椎葉小の先生方は、児童のみなさんの「かけがえのない命」を守るために勉強していました。講師の先生方、お忙しい中にありがとうございました。

はじめよう!椎葉村学

3・4年生椎葉村学のオリエンテーションのようすです。

総合的な学習の時間を合同学習しました。

この1年どんなことを学ぶのでしょうね。

 

導入で、昔話を聞きました。

ん?言葉が分からないなあ。

椎葉村の方言で語られた猿とカニのお話でした。

分かりにくい言葉を、ワークシートにメモする子どもたち。

先生からは、方言クイズも出題されました。

みんなは何問解けましたか?

① おぜえなあ 【こわい】

② われには やらん【あなたには あげない】

③ むぞうな顔 【可愛い 顔】

 

聴き取りもなかなかの椎葉弁に、子どもたちがズームインです。

椎葉村学、始まります。

 

「笑顔いっぱい」・・・チャレンジする椎小の子どもたち⑥

今日の朝の様子です。

 

 今日も、たくさんの子どもたちが、先生方と一緒に運動場で走ったり歩いたりしています。朝から元気な子どもたちに、いつも元気と笑顔をもらっています。

 さて、そのような中、6年生はというと、「子どものための音楽会」に参加するため、朝7時には役場から宮崎市にある「メディキット県民文化センター」へと出発していました。今年のテーマは、音楽タイムマシーン「オーケストラで時間旅行!!」です。さて、明日、どんな感想を話してくれるか楽しみです。

 引率している先生から演奏開始前の写真が送られてきました。期待でいっぱいの様子がうかがえます。

 

  音楽会が終了し、楽しみにしていた昼食。食べたら、椎葉に向けて出発です。

 

 椎葉小学校の子どもたち、今日も無欠席でした。これで、無欠席の日は、12日となりました。どこまで伸ばせるか、とても楽しみです。

「笑顔いっぱい」・・・チャレンジする椎小の子どもたち⑤

 昨日まで降っていた雨も上がり、爽やかな青空が、大型連休明けの子どもたちを迎えてくれているような再スタートでした。

 新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、半分の児童がマスクを外して学校生活を過ごしていました。

 

 本日、各学級において、子どもたちは先生方から「”3つの箱”を大切に」というお話を聞いています。その箱とは【靴箱】【筆箱】【道具箱・ロッカー】の3つのことです。

 

①【靴箱】から学べることは・・・「くつがそろえば、心がそろう。今日の”やる気スイッチ”、明日への”スイッチ”を入れる場所を大切にしてほしい」

 

②【筆箱】から学べることは・・・4月の学習についての担当の先生から『学習の構え』についてありました。覚えていますか?その一つに『もの構え』が入っていました。それを具体的にいうと「筆箱の中身をそろえよう」ということになりますね。

 

③【道具箱・ロッカー】から学べることは・・・必要なものがちゃんと入っている、取り出しやすいように整理されていることは大事ですね。

 

 

 今朝の椎葉小の靴箱です。まさに「環境は人をつくる、だがその環境をつくるのは人」です。

 

 ここで、趣向を変え小話を。あるきこりが、一生懸命に木を切っていました。そこへ通りがかりの人が声をかけます。

 通りがかりの人:「忙しそうですね。」

     きこり:「見ればわかるでしょう、たくさん  

          の木を切らなきゃいけないん

          だ。」

 通りがかりの人:「そんなに切るのなら、その斧(お

          の)を研いだらいいんじゃない

          か?」

     きこり:「そんなの、忙しくてやる暇なんか

          ない。」

「夢いっぱい」・・・チャレンジする椎葉村内小学校の先生たち

5月2日(火)は、特別校時でしたが、いつも通り子どもたちは教室で、校舎の外で学んでいました。

午後から椎葉村内5校の小学校の先生方が一堂に会し、「集合学習」についての打合せ会を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

水泳や外国語等・・・合同による授業に加え、薬物乱用防止教室や修学旅行に向けた学習・準備等について実施予定で、各校の先生が意見交換を行いました。今年度は、その中において「椎葉村学」が計画されています。地域があって学校がある・・・

「椎葉村に教材がある、先生もいる」という視点の基で、小・中学校が同じ方向を目指して学習していくことになります。子どもたちだけでなく、先生方、地域の方々と連携・協働して取り組むことで、多くの「質の高い学び」になると思います。これからの集合学習、椎葉村学・・・楽しみです。

 

「笑顔いっぱい」・・・チャレンジする椎小の子どもたち、そして大人たちも④

4月28日(金)は、授業参観・学級懇談を実施しました。今年度初めての参観。子どもたちは平静を装うも、何だかソワソワしているようにみえました。8教室すべて回らせてもらいましたが、どの児童も、いつにも増して頑張っている様子が見られました。また、先生方も全体による指導だけでなく、個別に助言していたり、子どもたちの意見を発表する場を設けたりされていました。ある学級では、保護者も入っての授業をしている風景もありました。

また、教室の掲示板や階段の掲示板には、子どもたちが4月に頑張って作った作品が整然と並び、学び舎も元気いっぱいになっているような心地がします。

 

 

 

夕方からは、PTA拡大理事会が開催されました。校長挨拶・職員紹介の後・・・本年度のPTAの役員並びに重点目標や取組を議論し、出席者の承認を得ました。"日本人は会議で長々とやると言われます"が、椎葉小の保護者においては全く逆。スピーディかつ本質を追求する話合いでした。保護者の皆さんは、本質(子どもたちの健全育成)を求める姿勢・・・本気でした。

その後は、数年ぶりの懇親会。保護者間、保護者と先生方が膝をつき合わせてお話ししている様子を見て、校長の挨拶にあった「みんなで仲良く」の姿がそこに見られました。

今後のPTA活動が、椎葉小学校の大きな推進力の一つになることは言うまでもないと思う、初夏の夜でした。

 

 

 

「夢いっぱい」・・・チャレンジする椎小の子どもたち③

4月27日(木)に3年生の児童が、学級の先生と一緒に「まち探検」に行きました。雨天のため、当初の計画から遅れること2日・・・準備万端でいざ出発!!

 

 

上椎葉の商店街を、地図を片手に調べていたようです。子どもたちにとって、教室での学びが校外での学びとつながることで、質が大きく上がると思います。

例えば、「なぜ、上椎葉の商店街の道路は他と違うのだろう?」「なぜ、石で積まれた上に家が建っているんだろう?」等、さまざまな『問い』が子どもたちから生まれたならば、それは新たな学びの第一歩となります。3年生も学級の先生と一緒に、精一杯チャレンジしているようです。

 

4月26日(水)の午後に、1年生5名に素敵なプレゼントが届きました。牛を飼っていらっしゃる「もうーもうもう母ちゃん」の皆さんが、1年生5名のために「愛情を注いで育てる牛のこと」「食事に感謝すること」等についてお話があった後に、ネームプレートをくださいました。名前を呼ばれて大きな返事(プロ級になりつつあります)、うれしそうに受け取っていました。「もうーもうもう母ちゃん」の皆さん・・・ありがとうございました。

あっという間に4月も終わります。学校の教育目標にあるように、“ふるさとの自然に学び”“互いに伝え合い”に励む、椎葉小の子どもたち。御家庭でも、是非励ましの言葉や褒め言葉をかけてあげてください。

「元気いっぱい」・・・チャレンジする椎小の子どもたち②

4月19日(水)の朝・・・4年生の学級をのぞいてみると、微笑ましい光景がありました。朝の挨拶・・・まさに師弟同行のような姿で、元気にかつ爽やかな挨拶の声が響きます。

その後、担任の先生から、フッ化物洗口用に紙コップを受け取る児童たち。何だかワクワクしているかのようにも見えました。準備が整うと、音楽に合わせて口でクチュクチュ・・・。この取組によりむし歯予防に一役買っているようです。心も体も元気な4年生、椎葉小の子どもたちです。

 

「夢いっぱい」・・・チャレンジする椎小の子どもたち①

4月18日(火)の午前中、グラウンドを見ると1年生5名が体育の授業をしていました。

担任の先生がラインを引こうとすると、何だかそのラインの後をついて回りたくなる。前にならえの練習をすると、何だか不思議と笑い声が出る・・・。ラジオ体操の練習をすると、何だか新しいダンスが生まれたような軽快な動きが見られる。その姿を微笑ましく眺めている先生方。若葉の候にふさわしい光景でした。

一方、その頃3階の6年教室では全国学力学習状況調査に取り組んでいました。内容は、国語・算数・質問紙でした。

保護者の皆様、新聞にも掲載されております。是非、解いてみられるといいと思います(子どもたちが挑戦した問題・・・結構難しいです)。この調査問題は、単に「知識」を問うのではなく、「思考力・判断力・表現力」特に、自分なりの考えや意見を表明する『問い』が多く見られました。6年生の皆さん・・・どんな感想をもちましたか?6年生の姿からも、若葉の候にふさわしい光景に映りました。

 

 

 

 

 

 

交通安全教室を実施しました。

令和5年4月14日(金)3時間目に、交通安全教室を実施しました。当日はあいにく雨天となり、体育館での実施となりました。今回は、本校児童に加え椎葉中央保育所の園児も参加してくれました。

 椎葉村の駐在所員、日向警察署交通指導員の計4名をお招きして、交通安全についての講話や信号機の見方の説明を聞いた後に実際に歩行訓練をする等といった内容でした。子どもたちは登下校だけでなく、日頃から「周囲を注意して生活することの大切さ」を改めて学ぶことができたようです。お礼の言葉では、6年生の代表から「今までを振り返りながら、今日の学びを今後の生活に生かしていきたい」と挨拶してくれました。

ご入学おめでとう

12日(水)入学式では、5名の新入生をお迎えしました。

これで椎葉小学校児童49名が勢ぞろいしました。

 

新入生は、きれいなお洋服に身を包み、凛とした眼差しで式に臨みました。

はきはきとした返事やお礼の言い方も素晴らしかったです。

おうちでいっぱい練習したかな?

これからも楽しみにしています。

 

在校生のお友達は、これまでお祝いの言葉や歌を何度も練習してきました。

本番でも、一つお兄さんお姉さんになったよという表情が見られてかっこよかったですよ。

1年生を優しく見守って、いろいろなことを教えてあげましょうね。

 

本日は、誠におめでとうございます。

 

ようこそ、椎葉小学校へ

今日は、新年度はじまりの日でした。

久しぶりに会えた子どもたち。

朝からお話が止まりません。

春休み中の楽しかった出来事を、にこにこと笑顔で聞かせてくれました。

 

いよいよ、楽しみにしていた先生方の新任式。

恒例の、全校合奏・合唱(第二校歌)のお披露目です。

フレーズがなめらかで、心があったか~くなる「第二校歌」は、着任された先生方の心を鷲づかみでした。やったね!

 

3月に、先生方やお友達がさよならしたばかりで、さみしかった椎葉小学校でしたが、本日、4名の先生方・2名のお友達をお迎えしました。ようやく新たな風が吹き始めたようです。

 

子どもたちの輝いた目を励みに、私たち職員一同も頑張って参ります。

令和5年度の椎葉小学校、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとう、さようなら

24日(金)は、終了式及び離任式が行われました。

終了式では、代表の友達に、この1年間がんばったことを作文にして発表してもらいました。

みなさんのがんばったことは何ですか?

次の学年にもつなげていけるといいですね。

 

椎葉小学校では、同日、離任式も行われます。

たくさんの思い出がよみがえって、子どもたちの頬にも、きらきら光るものが。

体育館いっぱいに温かい時間が流れました。

 

行事やお勉強を通して先生方から教えていただいたこと、決して忘れません。

新しい学校でのご活躍を心からお祈りしています。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

県文集「ともだち」掲載作品をご紹介します。

「牛のびょう気を予防する」

      3年 N.H

 ぼくのお父さんは椎葉村で、牛を育てる仕事をしています。ぼくも小さいころからお父さんの仕事を見てきました。三年生の社会の学習で、牛を育てる仕事について学習しました。その中で、牛のびょう気の予防について知りたくなったので、さらに調べることにしました。

一 調べ方

(1)インタビュー動画をしちょうして調べる。

(2)那須ぼく場に行き、見学する。

二 調べて分かったこと

(1)インタビュー動画で分かったこと

 びょう気を予防するために、人間と同じように牛にワクチンをうっているそうです。また、ぼく場のしょうどくもしているのだそうです。

(2)見学して分かったこと

 ワクチンをうたないと出さんが早まり、小さな子牛が生まれる時もあるそうです。また、しょうどくでは、大人がやっと持てるくらいのきかいで牛しゃのしょうどくをしていました。長さはやく1メートルでした。

(3)しつ問して分かったこと

 牛は、人間とちがい、下のはがなくて、べろがざらざらするそうです。また、ストレスをためないように、しおやとうみつをあたえているとおっしゃっていました。

三 調べた感想

 ぼくは、これまでよくぼく場に遊びに行って、牛のえさやりや牛の水のみ場のお手つだいはしたことがありましたが、牛のびょう気を予防するためにいろいろなくふうをしている事をはじめて知っておどろきました。

 お父さんは、「りっぱになって活やくしてほしい。」とねがって牛を育てているそうです。

 今度から、もっとお父さんのお手つだいをしたいと思います。そして、さらに牛について調べたいと思います。

 

「がんばりたいこと」

      4年 N.S

 ぼくには、がんばりたいこと、できるようになりたいことが、今日できました。それは、プールでひら泳ぎをできるようになることです。

 ぼくの家には、ビニールの大きなプールがあります。三人がいっしょに入っても泳げるくらい大きくて深いです。

 今日、そのプールに入っていると、おばあちゃんが、

「ひら泳ぎ、できる?」

と聞いてきました。ぼくは前に、お兄ちゃんに教えてもらったことがあったけど、できなかったので、

「できない。」

と言いました。

 すると、おばあちゃんが教えてくれました。だけど、手にしゅう中すると足の動きが小さくなってしまうし、足にしゅう中すると手の動きが小さくなってしまって、上手にできません。

 それを見たおばあちゃんが、本物のかえるを持ってきて、プールに落としました。かえるがひら泳ぎをしていたので、それを見てみると、手をまっすぐ前に出して、まあるく円をかく感じで、すばやくかいていました。足は、気をつけみたいにあまり動かしていませんでした。

 かえるをにがしてもう一回やってみました。見る前は、たくさんしっぱいしていたけど、見た後は、うまくできた感じがしました。ぼくは、このちょうしでいくと、五年生になったとき、先生に

「上手だね。」

と言ってもらえるんじゃないかと思ってワクワクして五年生になるのが楽しみになりました。

 まだ上手にできないけど、もっとがんばりたいなと思いました。これからも、家でひら泳ぎの練習をがんばりたいです。

年度末いろいろ

 本年度最後の児童集会は、委員会の活動報告会を行いました。来年から活動に加わる3年生に対してのラブコールも兼ねており、どの委員会も少数精鋭ながら、しっかりと学校のために貢献してきた姿が伝わってきました。

 本年度最後の読み聞かせは、感謝の気持ちを伝えるために、読み聞かせグループたんぽぽの方をお招きして全校で行う予定でしたが、残念ながら体調不良でお越しいただけず、代表の方1名のご出席で実施しました。代表の方は山形県ご出身の地域おこし協力隊員であられる○○様です。村自慢の図書館ぶん文Bunに勤務され、通称「飛び出す司書」として、子供から高齢者の方まで、より多くの人に本の魅力を伝える活動をされています。読み聞かせの選書や読み方も「さすがっ!」と思わされ、子ども達は瞬く間に本の世界に引き込まれていました。

 最後は、村の教育研究論文表彰式の様子です。本校からは3名の先生が応募され、表彰式に出席しました。自分の指導力を磨くためではありますが、根っこには、(子ども達にとって魅力的な授業を提供できる教師になりたい)という子ども達への愛情が源になっています。多忙な日々の中で論文執筆に携わった努力は、確実に子ども達のために生かされていきます。おめでとうございます。ご苦労様でした。

3月4日 村スポーツ少年団お別れ大会

 村体育館及び運動公園を試合会場に、スポーツ少年団お別れ大会が開催されました。本校は、児童の約半数が杉の子ファイターズ(ソフトボール)または椎小フレンズ(少女バレーボール)に所属していますが、本年度は5名の6年生がファイターズを卒団します。

 早朝の総合開会式から、試合、閉会式を経て、夜の卒団式(打ち上げ)まで、卒団生は出ずっぱり状態。何度も「一言あいさつ」を求められ、主役の大変さを味わった模様です。そして、何より大変だったのは、それを支える保護者をはじめとした育成会の皆様だったと思います。

 愛する子供が活躍するためなら…と労をいとわず奮起されるお姿をたくさん拝見し、改めて親の偉大さ、有り難さを認識させられました。今後も、親のパワーに負けないように、主役の子ども達、何事も思いっきり挑戦していくのだよ。

 みなさん、本当にお疲れ様でしたー!

3月3日 お別れ遠足

 春を思わせるような日和の中、今日はお別れ集会と遠足を行いました。

 集会では、体育館で、6年生に向けて各学年からお祝いと感謝の気持ちを込めた発表やプレゼント贈呈を行い、その後、全校で鬼ごっこをしたり外遊びをしたりして楽しみました。

 遠足は徒歩でカテリエ(椎葉村交流拠点施設)に行き、学級の垣根を越えて、いろいろな仲間とカードゲーム、卓球、積み木、ドッジビーなどをして遊びました。

 実は、コロナのために、今年の校外での遠足は今回が初めてでした。こういう行事が楽しめるのも「ぼくの・わたしの学校」があるからです。みんなの笑顔が満開の一日となりました。

 

3月2日 本年度最後の参観日

 道ばたにつくしが出てきました。校庭には、菜の花や梅の花も咲いています。先週の雨のおかげで、なば木には春子(はるこ)がたくさん出てきました。

 早いもので、あっという間に3月になりました。寒さにじっと耐えていた生き物たちと同様、子ども達も一段と活気づき、はつらつと過ごしています。

 今日は、今年最後の参観日。学級を回ってみると、子ども達の発表をメインにした学習が多く展開されていました。1年間の成長を披露することで、支えてくださったお家の方に感謝の気持ちを伝えたいという思いが担任や子ども達にあったようです。

 明日はお別れ集会や遠足(カテリエへ)があります。6年生はあと14日登校したら卒業の日を迎えます。自分の挑戦や成長をしっかり振り返らせ、希望をもって次へのステップが大きく踏み出せるように導いていきたいと思います。

 

3月1日 ホタルプロジェクト(4年生)

 「上椎葉にホタルが舞う風景を取り戻したい」という思いで、長年、ホタルプロジェクトに携わられている地域の方のお声かけで、本日、4年生がその活動に加わらせていただきました。

 椎葉厳島神社「化粧の水」を利用して作られた池が、ビオトープです。4年生は、まず、その池の清掃から始めます。といっても、落ち葉で覆い尽くされていた池は、すでに葉はすべて取り除かれていて、きれいな水が湛えられています。申し訳ないですけど、子ども達はおいしいとこ取りです。

 次は、きれいな池に、えさとなるカワニナの放流。2㎝強の大きさで、幼虫1匹につき40個用意されたそうなので、結構な数です。

 そして、いよいよ主役であるゲンジボタルの幼虫の放流。今回は200匹、プロジェクトの顧問の門川高校○○先生に持ってきていただきました。成虫からは想像できないほど、大きくてとげとげした姿に、子ども達は思わず「気持ち悪ーい」と言っていましたが、先生の話から生態などを知るにつれ、「なんだか可愛く見えてきました!」と変容していきました。

 ホタルは約1ヶ月半、この池で暮らした後、「上陸」し、約2ヶ月土の中でじっとして成虫になっていくそうです。

 終盤、子ども達は先生を質問攻めにするほど意欲が高まり、ホタルが舞う光景を思い思いに想像していたようです。

 自然の豊かな椎葉村ですが、ホタルを見る光景は当たり前ではなくなってきています。子ども達が、自慢にしている自然をもっと自分事として捉え、より深く関わっていけるといいなと思ったところでした。

 

 

2月18日 椎葉村生涯学習フェスティバル

 椎葉村体育館で開かれた今年度の生涯学習フェスティバル。本校からは、「人権作品コンクール表彰」と、「『子どもの声を聞く会』における意見発表」、「文化協会発表会」に、児童が参加しました。

 人権作品コンクールは、硬筆・毛筆・標語・自由の部に応募があり、この日は、最優秀賞・優秀賞の受賞者への表彰が行われました。今年もすてきな作品が集まっており、今後はカテリエで展示されるそうです。

 子どもの声を聞く会では、各小・中学校の代表児童生徒、計7名による意見発表がありました。本校代表は6年男児が「伝統を引き継ぐ」のテーマで堂々と発表しました。300名程度の観衆の前で自分の意見を述べるという経験はそうそうできることではありません。内容も態度も大変立派でした!

 文化協会発表会では、児童6名が、「古郷太鼓 扇一座」のメンバーとして、勇壮なばちさばきを披露しました。好きだからこそ続けられ、そして、技能も向上するのでしょうが、子ども達の可能性や輝きに大きな感動を与えてもらいました。

 上記のほかにも、地区子ども会の発表、民謡、三味線演奏など、椎葉村の芸能を一挙に視聴することができるイベントでした。身近なお知り合いの方でも、ご趣味で輝いておられる一面を拝見することができました。

 私も、何か挑戦してみようかな!

2月16日 宮大附属小6年生とのきずな交流

 リモート環境の整備に伴って始まった「宮大附属小6年生と椎葉村内小学校5・6年生の『きずな交流』」、今年で3年目になります。

 3つのグループ(ブレイクアウトルーム)を設定し、それぞれのグループの中で、それぞれの学校がふるさと自慢の発表を行いました。

 それぞれ、総合的な学習の時間を使い、発表に向けて周到な準備・学習を積み上げてきましたので、どの学校も充実した内容で、伸び伸びとした発表ができました。

 個人的に興味をもっていた場面は、練習なし、原稿なしで臨まなければならない質問や感想を交流する時間。素の子ども達の姿が露わになります。とっさの対応力が求められます。私たちは、こういう場面で自分の意見をしっかり伝えられる、ふだんの学習で培った力を活用できるという子ども達を育てていかなければならないんだと改めて感じたところでした。

 では、一部様子をご覧ください。

2月10日 入学説明会を行いました。

 来年度、本校に入学予定の子ども達と保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しました。

 まずは、体験入学として、1時間、1年生と一緒に学習をしました。1年生のお気に入りの場所を案内してもらったり、お店屋さんごっこをしたりしました。

 年長さんにも進んで活動してもらいたいという思いから行ったお店屋さんごっこでは、商品を手作りで準備したり、「こんにちは」「ありがとうございました」等のあいさつが言えるようにエスコートしたりと、1年生は大活躍でした。自分たちで育てたアサガオから取った種もプレゼントしていましたが、1年生はお兄さん、お姉さんとしてこの日をずっと待ち望んでいたので、張りきっていたのですね。

 保護者の皆様に各担当職員から入学準備の説明をしている間、今度は6年生の出番です。年長さんを集めて、読み聞かせをしてあげたり、すごろくゲームを一緒に楽しんだりして、楽しい時間を演出してくれました。

 帰り際、年長さん達はみんな満足げに「あー楽しかった!(また来たい‼)」と微笑んでいましたが、子育てベテランのおばあちゃんは、それを受け止めつつ「良かったねぇ。4月からは毎日やからね。毎日、ここに来ないかんとよぉ~。」と軽い突っ込みを入れられていました。酸いも甘いも知る人生の経験者たる人のお言葉でした。

 学校は楽しい所であるように努力しますので、4月から元気に登校してきてくださいね。待ってますよ~‼

 

学習発表会を楽しみました 楽しんでいただきました

 1月29日日曜日、今年度の学習発表会を開催しました。本校は、小規模校ならではの「全校一斉開催」です。プログラムは、各学年の発表、全校発表や6年生の親子発表から成ります。中・大規模校の、各クラスまたは各学年単位での開催と比べて、とてもアットホームで、児童一人ひとりの活躍が光る発表会となります。

 児童もその点を自覚しているためか、観客を楽しませようとする精神に溢れており、緊張どころか発表や演技を伸び伸びと楽しんでいます。素敵でしょ。

 地域の皆さんも、毎年楽しみにしてくださっており、会場の体育館は大盛況(総勢300名程度)となりました。

 『自分たちの楽しみは、自分たちで作る』これが、自給自足や風習・文化の継承に努めてきた椎葉村の人々の心に宿る魂(ソウル)なのです。

リモートで給食感謝集会を実施しました。

 今朝の集会活動は、年に一度の給食感謝集会。健康委員会の児童が集会のプランニングから準備、当日の運営まで、頑張ってくれました。

 内容は、好きな献立ベスト3の発表や献立作成・食材手配等をしてくださっている栄養教諭へのインタビュー、給食に携わってくださる方々への感謝状贈呈など、盛り沢山でした。

 毎日の給食を楽しみにして学校に来ている子供たちの胃袋を満たしてくれるとともに、午後の学習のためのエネルギーチャージ、育ち盛りの子供たちの成長を補う栄養バランスの整った食事の摂取等、給食は本当に本当にありがたいものです。それらを提供するために、たくさんの方々が担ってくださっていること、ご苦労いただいていることを知り、感謝することはとても大切な勉強です。

 リモートのため、参加している児童の様子は撮れませんでしたが、運営を頑張っている健康委員会の児童の様子をご覧ください。

 

 

1月25日 10年に一度の寒波襲来

 昨年末のクリスマス寒波程度だろうと思っていましたが、気温も積雪も想像以上に厳しい寒波でした。屋外に出ると、耳や足先など体の末端がビリビリしびれ、屋内でも吐く息が白くなります。

 今朝は、スクールバスが運休になったため、多くの子供たちが保護者の車で送迎してもらって登校してきました。先生達は早出をして、子供の導線に塩化カルシウムをまいたり、ロープを張ったりしてくれました。幸い、雪が積もってくれたおかげで、歩行はしやすく、子供たちも「雪遊びができる!」と大はしゃぎです。

 日中はマイナス気温という予報でしたが、まぶしい日差しが降り注ぎ、白銀の世界を照らしています。美しい!

 登校を見合わせていた子供たちも、学校に続々とやってきたようです。

 南国宮崎でも、ここ山深い椎葉の里は、ご覧のとおりの風景となります。(車を30分走らせたお隣の五ヶ瀬町には、日本最南端のスキー場があるのですよ。)

 

火の用心

今年も、役場総務課及び上椎葉消防団本部の皆様のご協力を賜り、本日、避難訓練を行いました。

子ども達にできるだけ臨場感をもたせようと、煙を炊いたり、防火シャッターや扉を閉めたりなどの準備を入念に行っていただきました。そして、日頃、消防団(お父さん)の皆様のご活躍やご苦労を身近に見ているからか、子ども達はふざけるどころか、消防団さながらに迅速かつ規律正しい態度で訓練に参加していました。お仕事を抜けられて、子ども達の教育のためにここまで真剣に取り組んでいただく協力者の皆様に、本当に感謝いたします。そして、敬服いたします。私も、つくづく火の元に気をつけよう、火事は絶対起こしてはならないと、防災意識を高めることができました。

 

3学期始業の日

明けましておめでとうございます。

本日1月6日、椎葉小学校の2023年の幕開けです。

体調不良等で全員揃わなかったのが少し寂しいですが、登校してきた子ども達はみんな元気そうで、学校が一気に活気づきました。

運動場では、恒例の椎葉村消防出初め式が開催されました。こちらもコロナのため無観客開催とはなりましたが、消防団の皆様の凜々しくかつ機敏なお姿はますますご健在です。

今年も、「地域とともにある学校」椎葉小学校は、子ども達の生き生きとした姿、成長する姿をたくさん発揮できるよう頑張ってまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業の日

全国的に寒波が吹き荒れる中、椎葉小学校は本日、終業の日を迎えました。

あまりの寒さとコロナ対策により、終業式はリモートに変更し、音楽室から全教室の子ども達に向けて配信しました。

今回の代表あいさつは2年生。「2学期をふり返って」という題の作文を自分でしっかり書き上げ、発表練習を積んで、今日に臨みました。「本人の自信をつける場にしたい」という願いから、手塩にかけて指導してきた担任は、ずっとそばにいて見守っています。

本番は100点満点で1000点の上出来!本人より担任の方が喜んでいる様子です。

校歌斉唱は、ご覧のとおり、音楽室では伴奏に対して、歌う子が一人。なんて贅沢なのでしょう。端から見ていると、まるで、レッスンか、プロが独唱しているかのような光景で、ちょっぴり吹き出してしまいました。

外を見れば、山間部ならではの雪景色が広がっています。

今学期も子ども達の活躍、地域や保護者の皆様のご支援のおかげで、椎葉小学校は充実した日々を送ることができました。ありがとうございました。

楽しいクリスマスや正月を過ごして、3学期もまた元気にがんばってまいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。閲覧していただいた皆様にも感謝申し上げます。

良いお年をお迎えください。

4年生 なばパーティー

 椎葉村の特産品の一つ「原木椎茸」。子ども達にとっても親しみのある食材ですが、今日は改めてその美味しさを堪能させてあげたいという保護者の方の御厚意により、「なばパーティー」を開催しました。

 だしをはじめ、炊き込みごはん、煮染めなど、どの料理も引き立ててくれる万能食材ではありますが、今日は、「主役として立派な食材」であることを認識するために、バーベキューでいただくことにしました。

 ホットプレートで焼いたあと、塩こしょう、バター、酢醤油、マヨネーズ、チーズと味変しながら、それぞれ味わいました。どれが一番と優劣つけがたいほど美味しくて、椎茸を苦手としていた担任の先生も「うまいっ!」と目覚めたようです。

 子ども世代は「味覚の発展はこれから」と言われますが、忘れられない味を覚えるのは紛れもなく、今の年頃です。身近にあるため珍しくはありませんが、貴重な食材、料理であることを将来痛感する時期が来ることでしょう。

 本日ご協力をいただいた方がおっしっていました。「『あぁ、椎葉の椎茸が食べたい!』そんな風に思ってくれる大人になってほしいと願っています。」有り難いことです。こんな思いを受けながら子ども達は日々育てられています。

 

12月10日 上椎葉神楽奉納

10日夕から11日朝にかけて、開発センターを会場として、上椎葉神楽が奉納されました。コロナ禍の状況ゆえ、積極的に招待したり広報したりすることはできませんでしたが、楽しみにされている地域の方々が大勢集まる中で開催されました。

本校からは、「祝子(ほうりこ:神楽を舞う人)」として、子ども神楽に二組(児童8名+α)、願成就神楽に一組(職員4名)参加させていただきました。幼い頃から親しんでいる児童は、笛を吹いたり太鼓をたたいたりすることができ、すっかり神楽の伝承者として活躍しています。椎葉に転校してきた児童、転勤してきた職員は、一見単調に見えるものの、舞ってみると足裁きや体重移動等の細かい動きが難しく、四苦八苦しながらも、かけがえのない貴重な体験にご満悦の表情を浮かべていました。