トップページ

新着情報

いらっしゃいませ~

元気な声が体育館の中で響き渡っています。
 
生活科でおもちゃづくりをしたので、保育所生に遊んでもらおうと、ゲーム屋さんを計画したようです。
題して「おもちゃまつりへようこそ」
 
かざぐるま、ストローひこうき、ウインドカー、たこあげ、まとあてゲーム、パラシュート、ロケット
たくさんのおもちゃで『お・も・て・な・し』
 
画像1
画像2
画像3
画像4

柳之助師匠、柳若さんとともに・・・

子どもたちが楽しみにしていた、師匠との落語の練習です。
 今回は、11月9日に上椎葉で行われるやまびこ発表会での演目です。
 
山びこ亭らい吉 「ばかむすこ」「おけしょう」
富どの家のの 「きいた名まえ」「足のはやい男」
若林亭みい 「なぞなぞ」「兄弟と親子」
山百合家しょう 「水まき」「小便」
夢織亭より 「あま酒」「あごとかかと」
山百合家なな 「おいはぎの用心」「空き地」
 
画像1
 
回数を重ねるごとに、芸に磨きがかかります。
本校の先生たちも指導に必死です。
 
「左右の目線は座布団の両端を目印にするといいですよ」
「遊ぶつもりで恥ずかしがらずに楽しくやるのがコツです」
「『いひひ』などの文字にとらわれずにそのときの様子がわかる方法でやってもいいんですよ」
わかりやすいていねいな師匠さんたちの指導に子どもたちも目を輝かせていました。
職員もうなずきっぱなしです(^_^;)

たくさんとれたよ

保育所生と一緒にいもほりをしました。
去年より小さかったけど、たくさんとれたのでみんな楽しくできました。
 
画像1
 
画像2
 
 とれたいもの大きさでチャンピオンを決めました。
チャンピオンは一番右のNNさんの650gでした。
 
30(水)日のふれあい参観日にお芋の団子を作ります。
もちろん、残った芋は、おうちに持って帰って、家族のみんなと食べます。

1年生の研究授業です

一人しかいない1年生の研究授業です。
 
それでも、しっかり手を挙げて大きな声で発表することができました。
 
画像1
 
画像2

落語発表の場

美郷町北郷区北郷総合交流センターで行われた「第32回郡子ども郷土劇能発表大会」で、
『不土野子ども会』として落語を披露しました。
椎葉村からの伝統芸能発表は地区持ち回りのため、来年度は残念ながら参加できないそうです。
 
画像1
 
画像2
 YNさんは、都合により参加できませんでした。
 
大きな場所での発表は本年度2回目になります。
『不土野子ども会』の出番は6地区中2番目でしたが、5名のお友達は、練習の成果を十分に発揮してすばらしい落語を披露し、たくさんの笑いと拍手をいただきました。
 
NSさんが持っているのは、東臼杵郡子ども会育成連絡協議会功労者表彰の賞状です。

遅ればせながら・・・

運動会の画像、やっとアップすることができました。
選りすぐりです(^_^;)
他の画像ももっとみたいなという方は、学校にご相談ください。
 
画像1

集合学習最終日

NSさんは疲れも見せず、元気に出発しました。
 
画像1
 
お母さんと末っ子のKくんがお見送りです。いってらっしゃあ~い

3度

今朝の百葉箱の温度計は、3度を示していました。
 
画像1 
    画像では、寒さは伝わってきませんが・・・
 
天候が良くすがすがしい朝なのですが、それを通り越して思わず長袖をはおってしまうほどの寒さでした。
 
これから、椎葉村は本格的な冬を迎えるのでしょうか。

ナニコレ?

テレビ朝日の「○○珍百景」(16日放映)に、本校の落語が紹介されました。
 
放映はなかなかの競争率だそうで、その難関をくぐっての快挙(?)でした。
残念ながら宮崎県での放送ではなかったのですが、他県にいらっしゃる、本校PTAや職員の親族や友人などから
「テレビ見たよ」の電話やメールをたくさんいただきました。
 
もう間もなく、録画したDVDを手にすることができるでしょう<(_ _)>

集合学習

今日から1泊3日の日程で、中学年の集合学習が行われます。
宿泊は学校別で、不土野小学校は初日のみとなります。
 
本校からは、4年のNSさん一人の参加となりますが、椎葉村4年生31名の中で、元気よく学習できるといいですね。
 
1日目は、社会「ごみ処理場見学」、体育「タグラグビー」
2日目は、社会「ダム見学」、体育「タグラグビー」
3日目は、体育「タグラグビー」と国語、算数、道徳です。