トップページ

新着情報

6月8日 3年 体育

3年生が体育館でゴム跳びをしていました。

ジャンプ力をつけるための運動かな・・・・と思っていたところ

これは、ハードル走につなげるための第1段階だそうです。

高さの違うゴムを最初は両足でジャンプしていき、次の段階では、片足で跳び越えていきます。なるほど・・・ハードル走に向けてステップアップしていくわけですね。

6月8日 2年 生活科

2年生が育てているミニトマト・・・と思っていたら・・・なんだか大きいです。

よく見ると、フルーツトマトだったみたいです(^^;)

集合学習で予定されている「町たんけん」の前に、上椎葉のお店や公共施設などの場所を地図に表しています。

ついに出来上がったので、グーグルアースの町並みと地図を見比べているところです。これで予習はバッチリかな(*^_^*)

6月7日 落語一斉指導

全校での落語の一斉指導を行いました。

最初に落語の基本的なことの確認をしました。

それぞれの場にわかれて先生方からアドバイスを受けます。

代表で2名の5年生に落語を披露してもらいました。

校長先生からの講評です。まずは、覚えること、覚えていないと自信をもって発表できません。また、聞いている人に伝わる速さやはっきりとした発音、動きや表情が大切です。小学生らしく元気はつらつで楽しい落語が一番です。

みんなで片付けもしっかりできました。

6月6日 全校朝会

6月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、「失敗を恐れないこと、失敗してもいい、間違ってもいい、失敗しても次に向けて頑張ることが大切です。」というお話がありました。※かなり短くまとめました(^^;)

6月の目標についてのお話です。

どうしたら落ち着いて過ごせるのか、ということを子どもたちに問いかけられました。子どもたちからは、「廊下を走らない」「大声を出さない」などの声が聞こえました。なぜ廊下を走ったら行けないのか、なぜ大声を出したらいけないのかということも子どもたちに考えさせられました。安全で、みんなが気持ちよく、楽しく生活できる学校がいいですね。

心に「止まれ」の一時停止です。止まって、考えてから行動することが大切ですね。

6月5日 プール掃除

延期になっていたプール掃除がやっとできました。

ちょっと曇り空でしたが、少しずつ暖かくなりました。

いざプールへ!

諸注意です。決して走らない、ふざけない、飛び降りないことがケガ防止になります。

入水です。少しだけ水を残してあります。

まずは壁を磨きます。

みんな一生懸命磨きました(^^)

高圧洗浄機は私です。朝の7時からやり始め、気付いたらプール掃除が始まる9時過ぎまでやってました。プールサイドのヌルヌルは子どもたちにとって大変危険です。

校長先生も頑張っておられます。

1年生は楽しそうです。

これは低学年用の小プールです。

ちょっとお掃除と関係ないことも・・・・

怪我もなくプール掃除を終えることができて良かったです(^^)

6月15日(木)がプール開きです。楽しみですね(*^_^*)

6月2日 これは精神力を鍛えます!

5・6年教室です。

針に糸を通しています。

かなり手こずっているようです(^^;)

集中していますね。

こつがあるようですよ・・・

いつも笑顔をありがとう(^^) がんばれ~

6月2日 掲示物

校舎内をいろいろと見て回りました。

図書室です。

今年の不土野キッズ(縦割り班)です。個人の部とチームの部で読書ポイントをためていきます。

どのチームもかっこ良くて強そうな名前ですね・・・・

ん!・・・ブラックタイガー・・・強そうな・・・エビのような・・・(^^;)

6月1日 台風2号接近中

昨日、風水害避難訓練を実施したばかりですが、台風2号が九州にも近づいてきています。おそらく、明日の午前中が一番風雨が激しいのかなと思います。台風への備えをお願いします。

そして、台風接近のため今日は朝から雨が降り続いています。

昼休みは体育館でバドミントンをしていました。

先生なかなか上手でした(^^)

6時間目のクラブ活動の様子です。クラブも体育館でドッジボールでした。

楽しそうです(^^;)

外で遊べなくて残念でしたが、みんな体育館で汗びっしょりになってました(^^)

5月31日 風水害避難訓練

台風2号が次第に近づいてきているので心配です。

今日の午後、風水害の避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、保護者のお迎えではなく、集団下校で帰るという想定で行いました。

校長先生のお話です。

担当の先生のお話です。

先生が引率しながら集団下校をしました。

風雨が激しい場合には、昨年度のように保護者の方々に連絡し、お迎えに来ていただいたり、学校に待機したりすることになります。

この坂は少し滑りやすいそうです。

昨年度の台風14号で増水し、削られた川岸の近くを毎日通っています。

昨年度の台風14号で被害のあったところが多すぎて、まだまだ修復できていない状況です。

5月30日 2・3年生の図工

2・3年生が図工をしていたのでのぞいてみました。

こちらは3年生です。ビニールの中に何か詰め込んでいます。

こちらは2年生です。絵を描いていました。

3年生が完成です!題名は、「カラフルくらげ」だそうです。いろんな色が詰まっていてきれいですね~

2年生も完成したようです!題名は、「おかしとこびとのせかい」だそうです。絵の中の一つ一つを説明してくれました。