トップページ

新着情報

登校日 運動会結団式

9月29日の運動会に向けての結団式を行いました。
 
本校は、不土野保育所、地区との合同運動会になります。
したがって、保育所生も地区民も小学生に合わせて赤白に分かれます。
 
結団式画像1
 
結団式画像2
 
6年生の二人が団長となって運動会を盛り上げます。
楽しみです。

登校日 全校朝会

第1回目の登校日です。
今日は、地区出身の中学生も登校してきました。
 
全校朝会では、子どもたちが夏休みの様子を発表しました。
 
全校朝会画像1
 
全校朝会画像2
 
「海で魚を追いかけたけど捕まえられませんでした。でも楽しく泳げたからよかった」
「毎日1冊ずつゆっくり読書を楽しんで、読書記録を書いています」
「弟のお世話や米洗いをがんばっています」
「海でくらげにさされたけれど、たくさん泳いで楽しかったです」
「みんなで行った最後の親子キャンプでイルカを見たりして楽しく過ごせた」
「ホウレンソウの手伝いは大変だったけれど、お父さんやお母さんが喜んでくれてうれしかった」
最後に中学生のKKくんは中学校の様子を発表してくれました。
「中学校は多くの友達がいて毎日が楽しいです。特に体育大会では、応援ダンスを創作したり、集団行動の練習に一生懸命取り組んでいます。また、文化祭では、各学年で劇を発表しています。昨年度は感動で涙を流してしまいました」

二校間合同研修会

尾向小学校との合同研修会を尾向小学校で行いました。
 
今回は、北部教育事務所指導主事の森山聖一先生と三輪先生を講師に招いて、道徳と人権について研修を深めました。
 
合同研修画像1
 
合同研修画像2

こども落語全国大会

ちびっこ落語の学校でいっしょうけんめい練習してきた子どもたち。
前日には柳之助師匠からの直筆の応援メッセージが届きました。
一人の欠席もなく、6人全員が全国大会に出場しました。
 
落語画像 
 
出場選手は、30人。北は北海道からの挑戦者もいました。
そういった、緊張の中でも子どもたちは堂々としており、プロ落語家顔負けの熱演に、笑いと大きな拍手がわき起こっていました。
 
落語大会画像2
 
午後1時45分から6時までという長時間にわたっての予選会でしたが、時間を忘れてしまうほど聞き入って、いや、見入ってしまいました。
 
がんばったみんなに拍手!
 
追伸:1年の「やまびこ亭らい吉」ことSRくんが、なんと、体育協会会長賞を特別にいただきました。
 
落語大会画像3

椎葉村小体連水泳大会

椎葉村の小学5年生と6年生が、椎葉小学校のプールで水泳大会を行いました。
KYさんは体調不良で欠席。残念です。
 
一人出場となったNNさん。これまで15mのプールで練習してきましたが、自由形と平泳ぎに出場しすばらしい泳ぎを見せてくれました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、一生懸命がんばりました。
 
水泳大会画像1
 
学校対抗リレーでは、尾向小学校との合同チームを編成しての出場でした。
 
水泳大会画像2 
 
お母さんたちも応援にかけつけ、黄色い声援(?)を送っていました。

1学期終業式

暑い夏の到来です。
明日からの夏休みを控え、1学期の終業式が行われました。
 
子どもたちにとっては、通知表をもらうドキドキの日。
そして、明日からあれをしよう、これをしようとわくわくの日でもあります。
 
はじめに、1学期を振り返って、子どもたちが作文を発表しました。
SRさんは、楽しかった水遊びのこと
YNさんは、一輪車が上手になったこと
SMさんは、水泳でビート板を使って息継ぎができたこと
NSさんは、一日も休まずに登校できたこと
KYさんは、一輪車で、フラミンゴの技を友達と一緒に練習したこと
NNさんは、水泳の平泳ぎが得意になったので水泳大会で入賞したいこと
 
校長先生のお話は、何かに挑戦して,夏休みの間それを続けてみましょう、という内容でした。
お話の最初の部分を手話でされましたが、校長先生は夏休みに手話に挑戦されるのでしょうか。
 
終業式が終わって、生徒指導の江藤先生からのお話がありました。
「火」「人」「水」「車」という漢字一文字を使って、夏休みに気をつけることをみんなで考えました。
 
1学期は事故もなく大きなケガもなく無事終えることができました。
2学期も、元気な子どもたちの顔が見られるように、夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいですね。

保育所生も水遊び

保育所の横に、簡易のプールがあります。
寒かった朝の気温もぐんぐん上昇し、水の温度は27度だそうです。
 
どの子も気持ちよさそうです。
私の見た限りでは、水を怖がる子どもは一人もいませんでした。(^o^)
 
水遊び画像1
 
水遊び画像2

村内一斉おにぎりの日

給食の時間におにぎりづくりをしました。
これは、「弁当の日」の一環として、村内一斉に計画されたものです。
 
はじめに 食器にラップをひいて、その中にご飯をよそおいます。
次に ラップをしぼり、形を整えてできあがりです。
 
休日に家族のためにおにぎりを作ろうという子どもが一人でも多く増えるといいですね。
 
おにぎり画像1
 
おにぎり画像2

全校朝の読書

毎週水曜日 朝の活動は、全校読書です。
 
子どもたちは、一心不乱に本に向き合っています(^o^)
 
先生方も一緒に・・・何を読んでいるのでしょうか?
 
KA先生「プラチナデータ」
YK先生「落語の秘密」
ET先生「最高の自分を目指す イチローの89のことば」
NS先生「どがんな」
 

突然の断水

不土野小学校は、上水道ではなく山からの自然の水を利用しています。
自然が相手だからこそ、突然の断水もやってきます。
 
しかし、村教育委員会と地区民の方のご協力のおかげで、午前中に断水が解決しました。
 
今回の原因は、つなぎの部分からの漏水でした。
NTさん、STさん、お忙しい時間、ご協力いただきありがとうございました。m(_ _)m
 
断水画像1
 
断水画像2