トップページ

新着情報

6月2日 掲示物

校舎内をいろいろと見て回りました。

図書室です。

今年の不土野キッズ(縦割り班)です。個人の部とチームの部で読書ポイントをためていきます。

どのチームもかっこ良くて強そうな名前ですね・・・・

ん!・・・ブラックタイガー・・・強そうな・・・エビのような・・・(^^;)

6月1日 台風2号接近中

昨日、風水害避難訓練を実施したばかりですが、台風2号が九州にも近づいてきています。おそらく、明日の午前中が一番風雨が激しいのかなと思います。台風への備えをお願いします。

そして、台風接近のため今日は朝から雨が降り続いています。

昼休みは体育館でバドミントンをしていました。

先生なかなか上手でした(^^)

6時間目のクラブ活動の様子です。クラブも体育館でドッジボールでした。

楽しそうです(^^;)

外で遊べなくて残念でしたが、みんな体育館で汗びっしょりになってました(^^)

5月31日 風水害避難訓練

台風2号が次第に近づいてきているので心配です。

今日の午後、風水害の避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、保護者のお迎えではなく、集団下校で帰るという想定で行いました。

校長先生のお話です。

担当の先生のお話です。

先生が引率しながら集団下校をしました。

風雨が激しい場合には、昨年度のように保護者の方々に連絡し、お迎えに来ていただいたり、学校に待機したりすることになります。

この坂は少し滑りやすいそうです。

昨年度の台風14号で増水し、削られた川岸の近くを毎日通っています。

昨年度の台風14号で被害のあったところが多すぎて、まだまだ修復できていない状況です。

5月30日 2・3年生の図工

2・3年生が図工をしていたのでのぞいてみました。

こちらは3年生です。ビニールの中に何か詰め込んでいます。

こちらは2年生です。絵を描いていました。

3年生が完成です!題名は、「カラフルくらげ」だそうです。いろんな色が詰まっていてきれいですね~

2年生も完成したようです!題名は、「おかしとこびとのせかい」だそうです。絵の中の一つ一つを説明してくれました。

5月29日 参観日

今年度2回目の参観日でした。

今回は、盛りだくさんで・・・・家庭教育学級や給食試食会、参観授業、心肺蘇生法講習会などを行いました。

給食試食会の準備の様子です。

今年も家族ごとに食べました。

2・3年生の参観授業にお客さん登場です。

内臓マン・・・

手作りの内臓がすごいです・・・・

1年生は、食事のマナーについて先生と一緒に考えました。

5・6年生は、算数の授業でした。

参観授業の後は、心肺蘇生法講習会でした。椎葉村役場総務課の方お二人に来校していただきました。

主に心臓マッサージの仕方を学び、実際に何度も練習しました。保護者、児童、職員みんな体験することができました。

校長先生です。

こういった事態にならないことがいいと思いますが、いつどんなときにこういった事態になるか分かりません。

目の前でこういった事態が発生した場合、きっと動揺すると思いますが、心肺蘇生法を毎年経験することで、慌てずに落ち着いた対処ができるようになると思います。

5月25日 おいしい給食

今日の給食の様子です。

尾向小が遠足だったので、今日は不土野小のためだけに調理してくださった調理員さんたちです。ありがとうございます(^^)

みんな美味しそうです(^^)

なんと、校長先生も一緒に食べておられます。今日は、私が検食しました。そこで、校長先生が「今日は、子どもたちみんなと一緒にたべていいですか?」と聞かれたので、「どうぞ。」とお答えしたところでした。子どもたちも校長先生と給食を食べて嬉しそうです(^^) 食べ終わった子が校長先生になぞなぞを出していたようです(^^;)

5月25日 5・6年体育

5・6年生は、体育館でミニバレーの練習をしていました。

基本的なことができないとゲームになりません。

先日よりも上手になっている気がします。

アンダーハンドパスが様になってます。かっこいいです(^^)

この動きは・・・まるでバレーボールの選手です!写真を見てびっくりです(^^;)

オーバーハンドパスの基本は、親指と人差し指で三角形をつくり、その三角形の中からボールを見ることです。これを意識すれば、肘が開くことはないですね。そして、素早くボール下に入ることです。ひざ、ひじ、手首のバネをうまくボールに伝えることでボールを飛ばすことができます。やっぱりバレーボールはおもしろいですね~

5月25日 1~3年音楽

3年生は担任の先生にマンツーマンでリコーダーを教えてもらってます。いいですね~

1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

とても上手に弾けてました。

5月25日 生き物を育てよう

2年生の生活科で生き物を育てるという学習があります。

そこで、2年生と一緒に生き物を探しに行きました。

プールにいるオタマジャクシをとっているところですが、プールに落ちなくてよかったです(>_<)

短時間にたくさんとれました。

落ち葉をひたすらかじってました。

近くにいたトノサマガエルも・・・・えさやりが大変です(^^;)

バッタの幼虫です。これもえさやりが大変です(^^;)

元気なうちに逃がす予定ですが・・・

5月24日 調理実習

5・6年生が家庭科の調理実習をしていました。

何を作るのでしょうか・・・

キャベツを使うようです。

こちらは、ジャガイモです。ひっし感が伝わってきます(^^;)

上手にジャガイモを切っています。

6年生が、5年生にキャベツの切り方を教えています。さすがですね~

キャベツを大きめに切っています。

キャベツを切るのも大変ですね~

野菜炒めでしょうか・・・

ゆでたほうれん草を切ってきれいに並べています。

ゆでたまごですね。

スクランブルエッグです。

盛り付けて完成です。

<メニュー>

〇野菜炒め 〇 スクランブルエッグ 〇 ゆでジャガイモ 〇 ゆでたまご 〇 ほうれん草のおひたし

「いただきま~す。」

おいしそうです(^^)

みんなお疲れ様でした。5年生は、初めての調理実習でしたが、おいしい朝ご飯ができましたね~