トップページ

新着情報

10月27日 5・6年生陸上大会

椎葉村の運動公園です。村内の5・6年生が集まりました。

不土野小の校長先生は、小体連の会長です。

もうすぐ100m走ですが・・・表情がいつもと違います(^^;)

何位だったのかは分かりません・・・

5・6年ともに走り幅跳びに出場しましたが、ラインを超えてファール(T_T)

これは高いジャンプです!!

5年生のソフトボール投げです。見事3位入賞しました(^o^)

6年生の50mハードル走も3位入賞です(^o^)

二人ともリレーの第1走者です。

ほぼ同じくらいに第2走者にバトンを渡しています。人数が足りないので、ほかの学校の子との合同チームです。

 最後に記念撮影です(*^_^*)

二人とも緊張したと思いますが、よく頑張りました。お疲れ様でした(^^)

おまけ・・・椎葉小学校での昼休みの様子です。

10月26日 いもほりしました~

5月に全校で植えたさつまいもの収穫をしました。今年は、さつまいもに花が咲いたりしたので、ちょっと心配していましたが、大きなさつまいもがとれました。

はじめに担当の先生のお話です。

さあ、いもほりのはじまりです。

事前にマルチをはがし、掘るだけにしてあります。

これは大きそうですね~ほるのが大変です(^_^;)

これも大きいです(^^)

ご満悦(^_^;)

すごいです。3つのさつまいもがつながっている不思議なさつまいもです。

顔より大きいですね~

いい笑顔(^^)

6年生は最後のいもほりでした。

最後に自分がほったさつまいもを持って記念撮影です(*^_^*)

 

10月25日 4年総合的な学習の時間

4年生は総合的な学習の時間に「地域の伝統文化を受け継ごう」という学習をしています。今日は、地域の「神楽」に詳しい方をゲストティーチャーにお招きし、お話をしていただきました。

子どもたちは、積極的に質問したり、真剣に話を聞いたりしていました。地域の神楽には子どもたちも参加し、神楽を舞います。毎年、それをとても楽しみにしているようです。

お忙しい中、地域の伝統文化である「神楽」について、詳しいお話をしていただき、ありがとうございました。

10月25日 4・5・6年道徳オンライン授業

5・6年の道徳です。法(きまり)を守ることの大切さについて考える授業です。

最後に交通ルール(法)に関するクイズがありました。

こちらは4年生の道徳です。

ブレイクアウトルームに入り、グループごとに話し合いをしていました。離れていても話し合いができるなんて便利な世の中になりましたね~

10月25日 1・2年体育

1・2年生が体育館で体育をしていました。

「けんけんぱ」です。

けんぱ けんぱ けんけんぱ で両側から進んでいき、出会ったところでじゃんけんをして、勝ったら進み、負けたら最初に戻ります。

子どもは2人で先生は1人なので、先生大変そうだったので、ちょっとお手伝いしました。

これは別の遊びで、ジャンプして移動して、宝物を運ぶゲームのようです。楽しいゲームをしながら体力が高まるのでいいですね~

10月24日 陸上大会練習

10月27日(木)に陸上大会が開催されます。椎葉村では、陸上大会に5・6年生が参加します。そのための練習を行っていたので、ちょっとお手伝いに行きました。

走り幅跳びに2人とも出場し、6年生がハードル走、5年生がソフトボール投げにも出場します。

まずは担任の先生のお手本です。

華麗なジャンプ・・・

ちょっとしんどそうです(>_<)・・・イメージはオリンピック選手だそうです(^_^;)

子供たちは何回跳んでも元気です(^^)

 

10月24日 5・6年社会オンライン授業

今日も5・6年生はオンラインで社会科の授業を行いました。

6年生は、「参勤交代」のところの学習でした。参勤交代とは何か?なんのために参勤交代をさせられていたのか等、調べたことを積極的に発表していました。

5年生は、工業地帯の学習でした。工業地帯の位置を調べ、太平洋ベルト全体につなげる学習でした。

10月24日 河川工事が始まる?

台風14号で破壊された不土野小下の不土野川もようやく濁りがなくなってきました。まだ以前の透明度まではもどっていませんが・・・

ちょうど測量の方々が来られていました。

向こう岸にも人がおられるのがわかるでしょうか。

ここは、子供たちがヤマメを放流した場所です。今はこのような状態ですが、きっと以前のような状態にもどると信じています。

10月24日 1年生の図工作品

1・2年生教室から何やら楽しそうな声が聞こえてくるので、のぞいてみました。

段ボールに木の枝で道が作ってあり、どんぐりを転がしてカップに入れるようです。

2年生の方がおおはしゃぎで遊んでいました(^_^;)

私もやってみましたが、どんぐりがどこへ転がるかわからないという楽しさがありますね~

しっかりと完成図や材料などもかいてありました。

楽しい「どんぐりころがし」ができましたね(*^_^*)