トップページ

新着情報

4月30日 (4年国語)インタビューさせてください

 4年生の国語の学習で、先生たちにいろいろとインタビューしている様子が見られました。

子どもの頃、熱中していたことは?

 インタビューのテーマは、「子どもの頃に熱中していたこと」だそうです。

丁寧に聞き取り、メモをとっています。ただ聞くだけで終わり、ではなく、答えてもらったことをしっかりとメモをとるということが、インタビューした相手に敬意を表すことにもつながります。

いい表情です

 みなさんは、子どもの頃に熱中していたことはなんですか?

 ちなみに、私は、、、草野球、めんこ(パッチン)、虫捕りです。

 今の子どもたちは大人になった時に、どんなことを話すのでしょうか・・・。

4月26日 交通安全教室

 交通安全協会の方にお越しいただき、今年も交通安全教室を行いました。

 学校周辺を通行する車の量は意外にも多く、細い道であればなおのこと子どもたちの登下校などが心配です。

 今回は、横断歩道の正しい渡り方についての説明があり、実際に練習してみました。

 きちんと交通ルールを守れているかな?

しっかり手を挙げて

1年生もしっかり手を挙げて渡ります

 日向警察署から、白バイとパトカーも駆けつけてくださり、子どもたちが大興奮でした。

 将来は白バイ隊員・・・?

いい笑顔です

 「自分の命は自分で守る」ためには、交通安全ルールを守ることが大切ですね。ご家庭でも再度確認のために話をしみてください。

4月25日 不土野の春

 校庭のイチョウの木に葉の緑が少しずつ色濃くなってきたな…と思い、一枚撮りました。

葉が茂ってきたイチョウ

おや…?

サッカーゴールの上に子どものトレーナーが…

 サッカーゴールの上に、子どものトレーナーが置き忘れられていました。

 昼休み遊んでいたら暑くなってきたんでしょうね。今日は、久しぶりの晴れ間がのぞきました。

満開の八重桜

タンポポもたくさん

学校を彩る花々

 不土野の春を待っていた花たちが、咲き誇っています。

4月23日 図書室にて

 図書室の使い方についての説明、確認の時間をとりました。

 みんなが使う場所ので過ごし方について、担当の先生から説明がありました。

 不土野小学校図書室には、比較的新しい本が多く、子どもたちの興味をひく蔵書となっています。

図書室大好き

集中して読んでいます

 スマホを見る時間が増えるにつれ、読書する時間が減ってきていると思われます。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。

 親子で読書に親しむ時間をぜひ積極的につくっていただければ幸いです。「家読(うちどく)」の取組も行っていきます。

4月22日 春の遠足・カレー作り

 楽しみにしていた春の遠足ですが、ここ数日続いている雨の影響もあり、校内遠足に変更となりました。

 例年、山菜採りに出かけてそれを天ぷらにして…というのが恒例なのですが、今年は親子でカレー作りに挑戦です。

○○と言えば…そろったかな?

 体育館で1年生歓迎会、室内レクリエーションを楽しんで、いざカレー作りです。もちろん、お米も6年生が研いでくれています。

 お米をこぼさないように…

 野菜の皮むきから、切る、炒める、煮込むは子どもたちが担当です。

じゃがいもの皮むき

親子でクッキング。いいですね~^_^

 美味しくできたかな?子どもたちの表情を見れば、味も想像できますね。

いっぱいたべよう!

みんなでたくさん食べました!

 ご協力いただいた家庭教育学級員のみなさま、ありがとうございました。

4月19日 尾向小とのユニット学習

 尾向小と不土野小では、ユニット学習といい遠隔で授業参加する形を整えています。

 不土野小で6年生の社会の授業を行い、そこにリモートで尾向小の6年生が参加します。他にも道徳などで、尾向小・椎葉小とユニット学習を行っています。タブレット4台を使いこなします

モニターには複数の画面が出ます

 考えを広げてくれる友達の存在というものは、学習の面においてもとても大きいものです。

 自分(たち)だけでは気付かなったことを気付かせてくれたり、またその逆もあったり、、、。

 子どもたちにとって、素晴らしい効果を生み出すものと思っています。

4月16日 集団行動・体つくり運動

 全校児童8名で集団行動を行っています。

 人数が少ないとはいえ、素早く集合し、並ぶには練習が必要です。

 1年生が初めて参加する体育ということもあり、周りの上級生が手を取りながら教える場面を何度も見ました。

前へならえ!

 集団行動が終わったら、次は体つくり運動です。

 地面に置いてあるサークルに足が入るようにダッシュです。人数が少ないということは、それだけ運動量が確保できるということでもあります。

 少しの時間で、ずいぶんと疲れているようでした。

ダッシュダッシュ!

もっと速く!

4月18日 おもしろ筆を作ろう

 6年生が運動場で何やら探しています。

 タケノコでも採るつもりですかね?

何やら探しています

 みんな、小枝を探しているようです。何に使うのでしょうか。

小枝…?

 放課後、6年生教室の外に並べてありました。図工の時間に筆を作ったようです。筆先も植物で作ってある筆もあります。すごい!

オリジナルの筆を作成

 教室には、おそらくその筆で色付けをしたであろう作品が置いてありました。芸術が爆発しています。素晴らしい。

筆を使って色をつけたようです

4月17日 桜の木の下で

 不土野小前の教員住宅では、今年も八重桜が満開を迎えました。

 毎年恒例の桜の木の下で写真撮影です。

 個人で撮ったり、誕生月が同じ友達同士で撮ったりといい表情の子どもたちです。

いい笑顔です。

寝転んでポーズ

校舎も一緒に

かわいらしいですね

にっこりピース

 集合写真も撮る予定にしています。

 6年生にとっては、最後の桜の木の下で撮った写真ということになります。一日一日を大切に過ごしてほしいですね。

4月16日 身体計測・視力検査

 年度初めの行事が次々とあります。

 今日は、身体計測、視力検査、運動器検診を行いました。

視力検査

運動器検診の様子

 運動器検診は、前屈、後屈をした際に痛みがないか、肩の可動に違和感がないかなどを確かめます。

 現代の子どもたちは視力の低下が著しいということのようです。確かに、テレビやゲームだけでなく、スマホやタブレットに触れる機会も多いですよね。

 少し意識するだけでも、視力を維持することはできるようです。

 キーワードは、3つの20です。

 「20分見続けたら、20秒間、20m先を見る」