トップページ

新着情報

7月11日 ヤマメ放流体験

椎葉村業業協同組合さんが、ヤマメの稚魚を20,000匹放流されるということで、そのうちの2000匹を不土野小の下を流れる耳川の支流不土野川に放流させていただきました。

最初に、漁業組合の稔さんにご挨拶し、お話を聞きました。稔さんは、ヤマメやウナギとりの名人でもあります。毎年、ヤマメやウナギの放流、魚しょく体験など、大変お世話になっています。

1人1人がバケツをもち、不土野キッズの班ごとに移動しました。

ヤマメの稚魚2000匹の登場です。

かわいいですね~

初めはなかなか川岸から離れていきませんでしたが、次第に見えなくなってしまいました。大きくなってほしいのですが、全ての稚魚が成魚になるのは、なかなか難しいようです。

7月8日 1・2年集合学習2日目

12年生の集合学習2日目でした。

今日は何を学習してきたのでしょうか・・・

ん?八菜館(やさいかん)ですね。

これは、どう見ても役場ですね!

郵便局ですね!

どうやら・・・生活科で町探検してきたようです。

椎葉村の柚木教育長です。もちろん椅子に座っている子は違います。

帰りの送迎車の中です。楽しかったのが分かります。

2日間の集合学習!1年生にとっては初めての集合学習でした。保育所で一緒だったお友達とも会え、嬉しかったみたいです。また次回の集合学習で会えるのが楽しみですね。

7月7日 一輪車の練習がんばってます

6時間目はクラブ活動の時間でした。

運動場で4年生と5年生が練習を始めていました。

4年生はフラミンゴという高くて足が届かない一輪車にチャレンジしていました。普通の高さでも難しいのに、これはかなり高くてとても難しそうです。でも、怖がることなく練習しているのですごいですね。

7月7日 大きくなってきたヒョウタン

4年生が外でヒョウタンをスケッチしていました。

ヒョウタンのつるがどんどん伸びてきたようです。

おまけ

スイカの実も大きくなってきました。

実の数も4つに増えていました。

7月7日 1・2年集合学習

今日と明日は、村内の1・2年生が椎葉小学校に集まって学習します。今日は、生活科が3時間あったようです。

これは何をしているところでしょうか?

ん!「たべもののパワーのひみつをしろう」

どうやら食べ物の栄養の学習のようです。

他にも、神社とかにも出かけたようです。お友達がたくさんいて、とっても楽しかったと、帰ってすぐに話してくれました。

 

7月6日 運動会が楽しみ

5時間目に教室を回ると、学習室で話合いをしていました。1~6年全校児童が集まっての計画委員会でした。

議題は、どんな運動会にしたいかと運動会のスローガンを決めるでした。グループごとに楽しそうに話し合っています。

スローガンが決まったようです。

今年の運動会もがんばるぞ~

7月6日 不土野小図書館紹介します

不土野小の図書館には、いろんなコーナーがあります。

例えば、「子ども新聞」です。

子ども達が読みやすく、たのしい内容の記事がのっています。

次は、不土野小らしい「落語コーナー」です。

この本の中から自分のやりたい落語を決めて、練習に励んでいます。

これは、「椎葉村学コーナー」です。

椎葉村のことなら何でも集めていくつもりです。椎葉村の人、文化、歴史、産業等など・・・調べやすい環境作りを進めています。

これは、今取り組み始めた読書ポイントの掲示物です。

不土野キッズのチームや個人で読書に取り組みます。1冊1ポイントになり、がんばったチームには、賞が授与されます。

他にも・・・

いろんなコーナーがあります。

子ども達には、いろんな本に出会い、心を豊かにしていってほしいです。

 

7月6日 今日のお客様

毎日、いろんなお客様が訪れる不土野小学校です。

今日のお客様は、この方でした。

カブトムシのメスでした。

7月6日 柔軟性チェック

5月に実施した体力テストから約2ヶ月経ちました。朝のストレッチ後に柔軟性が向上しているかをチェックすることになりました。簡単にチェックする方法として、立位体前屈をします。

グー、チョキ、パーのどの形の手で床に触れるかを見ます。もちろん一番柔らかいのはパーで、次がグー、その次がチョキになります。

7月5日 落語一斉指導

第2回目の「落語一斉指導」を3・4時間目に行いました。最初に、自分のがんばりたいこと(めあて)をワークシートに書き込み、発表します。

 

第1回目よりもレベルアップしている子ども達ですが、やはりそれでもまだまだ課題があるものです。それぞれの先生から1人1人アドバイスをもらい次の練習に生かすことができます。

最後に、今日の練習(一斉指導)をふり返って、全員反省点と次の目標を発表します。

7月の全国大会予選に出場する児童も3人います。自分の力を出し切って、精一杯がんばってほしいです。