トップページ

新着情報

1月23日 今日の授業の様子

朝からずっと雪が降っています。

時折冷たく強い風が雪や木の葉を吹き飛ばします。

教室の様子は・・・

3年生の習字です。「木」という漢字を書いています。

なかなかの出来映えです(^^)

5・6年生は、椎葉村ユニット学習で社会の授業でした。情報についての学習です。

午後、1・2年生は椎葉村ユニット学習でした。尾向小の1・2年生と一緒に道徳の授業です。

3年生も尾向小の3・4年生と道徳の授業でした。ワークシートへの記入や発表を頑張っていました。

1月22日 参観日

1月の参観日でした。

5時間目に全学級参観授業を見ていただき、その後、学級懇談、学習発表会の会場作りを行いました。

1年生の算数です。

2年生の国語です。

3年生の国語です。

5・6年生は、尾向小の5・6年生と道徳の授業です。

懇談後の学習発表会の会場作りです。シートとステージ設置を行いました。

ステージ後方の幕を下げるためのワイヤーを張ります。

およそ1時間くらいで出来上がりました。

保護者の皆様ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。

1月19日 グローブありがとうございます

メジャーリーガーの大谷選手から全国の小学校へ寄贈された野球用グローブが3つ(右利き用大1,小1,左利き用大1)不土野小にも届きました。本当は、25日の出張の際に受け取る予定でしたが、子どもたちがとても楽しみにしているだろうということで、何と・・・椎葉村教育委員会の教育長が不土野小まで届けてくださいました。お忙しい中、届けていただきありがとうございました。

ということで、給食準備後、寄贈式を行いました。

6年生が代表で校長先生からグローブを受け取りました。

体育関係の先生から使用上の注意を話されました。

気を付けることは、3つです。

① 大切に使うこと。(これは他の道具も一緒です。)

 ・乱暴に扱わない。

 ・後片付けまでちゃんとする。

② 仲良く使うこと。(これも他の道具と一緒です。)

 ・独り占めせず、使いたい人で譲り合う気持ちが大切です。

③ 保管場所は、職員室。

 ・先生に許可をもらって借りる。返したら先生に報告する。

とっても嬉しそうです(*^_^*)

大谷選手ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

※ 大谷選手からのメッセージは玄関から入ったホール壁に掲示しております。

1月19日 学力テスト

今年度の学習の定着度を診るための学力テストを全学年行いました。

教科は、国語と算数です。

これは国語の聞き取り問題をしているところです。

大きくなったカメ次郎も応援していました(*^_^*)

ここからは算数です。

学力テストの結果から課題と対策も見えてきます。次の学年へ上がる前にその課題を少しでも減らせるように指導していきます。

1月18日 火災避難訓練

椎葉村役場総務課の方々と消防団の方々にお願いし、火災の避難訓練を実施しました。

まず、開始時間前に白煙をたいていただき、14:00ちょうどに火災報知器のボタンを押しました。非常ベルの音でびっくりした様子の子どもたちでしたが、その後の放送をしっかりと聞き、静かに素早く運動場に避難することができました。

避難後の様子です。

最初に校長先生のお話です。

消防団のお二人です。お一人は本校保護者でもある消防団部長です。

役場総務課のお二人です。

消防団部長さんのお話です。能登半島地震のことをもとに、いつどこで災害が起こるかわからないということを話されました。

消火器の使い方を説明していただきました。

代表の先生と代表児童3名による消火訓練です。

火元をねらうことが大切です。

しっかり鎮火できました。

子ども見守りの方も駆けつけてくださいました。

子どもたちからの質問の時間です。

子どもたちからは、村内の火災がどれくらい起こっているか、消火器で消えなかったときはどうすればよいのか等の質問が出ました。

火を消すことも大事ですが、無理な場合には逃げることが大事です。命が一番大切ですね。

そして、まずは火事にならないように、気を付けましょう。

最後に6年生からお礼の言葉です。お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

1月17日 フルーツサンド

子どもたちが毎年楽しみにしているフルーツサンドでした。

パンに生クリームたっぷりです(*^_^*)

食べるのがちょっと難しいです。

気を付けていてもこうなります(^^;)

甘くてとっても美味しかったです(*^_^*) 調理員さんいつもありがとうございます。

1月15日 もぐらうち

毎年1月14日は「もぐらうち」の日です。

夕方、子どもたちは、ホテを持って集まります。

不土野地区のホテは、藤カズラの棒です。(地域によっては、竹と藁で作ったものを使うようです。)

某漫画(アニメ)では、藤の花に鬼除けの効果がありますが、もともと藤の花には、魔除けや鬼除けの力があるのかもしれませんね・・・

庭先で次のような歌を歌いながらホテで地面を叩きます。
「年の初めの十四日。菜園畑(せいえんばたけ)のモグラ打ち」

最初は笑顔で元気そうですが、結構力を入れて地面をたたいていくので、次第に・・・・

そして、大きな声で歌わないと合格できません(^^;)

何度も往復するので、次第に息切れしてきます(^^;)

次の日は、体のあちこちが筋肉痛になるようです・・・

終わるときに、餅やお菓子をもらいます。
子どもたちにとっては一番のお楽しみのようです。

みんなでお礼です。先生方もお礼を言いました。これで今年は良い年になりそうです(^^) ありがとうございました。

子どもたちは、職員住宅をスタートし、近くの集落の庭先をたたいて回り、その後、上と下の地区に分かれて、全地区を、夜遅くまで回ったようです。保護者の皆様もお疲れ様でした。

モグラ打ちは他の地区でも多く行われていますが、そのやり方は地区によって少し違うようです。「ホテ」や歌も様々なようです。

1月12日 5年生音楽

午後6年生が中学校の入学説明会があったので、5年生だけで合奏の練習をしていました。

音楽主任の先生と助っ人で保健室の先生(養護教諭)も指導されていました。難しいところもあるようで、マンツーマンで指導されていました。

途中でお客さんが・・・・

〇〇〇〇が罠にかかったそうです(^^)

職員にもお裾分けしていただきました。(秘密です)

ありがとうございました(*^_^*)

1月12日 1年生図工

1年生です。何をしているのか分かりますか?

何かの写真を撮っているようです。

実は、図工の「すきまちゃんのすきなすきま」という単元で、すきまちゃんが好きな隙間を見つけ、それを写真に撮っているようです。

こんなところにも・・・

ここにも・・・

じっくり見ると・・・不思議な世界に入ったみたいですよ~

1月9日 3学期が始まりました

皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

冬休みも終わり、子どもたち9人がみんな元気に登校してきました。

1時間目に3学期の始業式を行いました。

まず、4人の児童が2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいこと、気を付けたいことなどを作文に書き、発表してくれました。

次に、校長先生のお話です。

最初に2学期の終業式で話されたことを振り返られました。終業式でのテーマは「形」でした。

そして、今回のテーマは「準備」についてです。

現在、日本ハムファイターズ監督の新庄剛志さんのことを例に挙げてお話しされました。

3学期は、まとめの学期でもあり、次の学年に上がるための準備の学期でもあります。しっかりと準備をし次の学年に上がりましょうね。

生活の仕方について担当の先生からのお話です。

「不土野っ子 あたりまえ4ヶ条」をもとに、みんなが気持ちよく学校生活ができるように頑張りましょうというお話でした。

 

続いて表彰です。

11月の歯みがきグランプリです。おめでとうございます。

12月の歯みがきグランプリです。おめでとうございます。

同じ子ですが、給食中の「姿勢グランプリ」です。おめでとうございます。

最後に、能登半島地震で被害に遭われた方々へ向けて全員で黙祷を捧げました。お亡くなりになられた方々へのご冥福と未だに行方不明の方々が早く見つかること、ケガをされた方々のご回復、早期復旧・復興を願いました。わたしたちもいつどこで災害に遭うか分かりません。しっかりと備えることが大切ですね。