トップページ

学校の様子

眼鏡 太鼓の練習、頑張っています!

 子ども達は、放課後子ども教室の伝統文化体験で、9月から和太鼓を体験しています。毎年体験しており、教えてくださる太鼓の先生方とも和気あいあいで、楽しく練習をしています。体育館での練習は、暑いですが、子ども達も先生方も一生懸命です。太鼓の音が力強く響いて、暑さも吹っ飛びます。10月6日の小中合同の「ふるさと祭り」での演奏を目標にして練習に励んでいます。

  

笑う インターンシップの大学生が訪問

 先週から、校舎3階の多様化学校にインターンシップとして来ている2名の大学生が、10日は、小学生と共に一日を過ごしました。午前中は、算数の授業で練習問題の丸付けをして個別指導を行ったり、英語の学習を一緒にしたりしました。そして、給食を一緒に食べ、昼休みには卓球の対戦をしました。午後からは、体育の授業で、キックベースやドッジボールをして小学生と一緒に汗を流しました。子ども達は、大学生と一緒に学習して、遊び、とても楽しい一日を過ごしました。2人の大学生は、明るく元気で、はきはきと話し、教師として教壇に立つそれぞれの姿が目に浮かびました。ぜひ、お2人とも教師になってください。熊野江小みんなで応援しています。

  

期待・ワクワク ようこそ!

 7月にお別れしたALTの先生の後任に、新しい先生が来てくれました。5日(木)に子ども達と初対面をしました。外国語の時間に、それぞれ自己紹介をし合いました。6年生は、「好きなものはどっちでしょう」と英語で聞き、また、好きなことや行ってみたい国を画像で見せながらこれまで学習した英会話を使って紹介しました。3年生も、1学期に学習した会話文を使って、絵カードを示しながら好きな教科、動物、食べ物などを紹介することができました。

 先生は、好きなもの、趣味、出身地のことなどを大きな身振り手振りを交えながら英語で話しました。子ども達は、先生が話す英語を一生懸命に聞いて、画像の写真や絵にも助けられながら、自己紹介の内容をつかみ取っていました。子ども達は、途中にあった数当てクイズが楽しかったようで、最後にも数当てクイズをリクエストして、楽しい初対面の授業となりました。

  

 

学校 2学期始業式

 9月2日、2学期始業式を行いました。夏休み中は、地震や台風が発生して不安な日々をすごしましたが、児童2名は元気に登校しました。始業式では、6年生が、作文発表をしました。学習面で、テストで満点がとれるようにがんばること、運動面では外遊びを1学期よりも増やすことなど、2学期頑張ることを発表しました。学校長の話では、パリオリンピックの最年少金メダリスト、スケートボード選手の吉沢恋選手が反復練習でうまくなったというインタビューを紹介しました。そして、「ぜひ、みなさんも反復練習に取り組んで、2学期がんばりましょう。」と話しました。それぞれに目標をもって、それに向かって一生懸命に取り組む2学期にしてほしいと思います。

  

心配・うーん 親子救急救命法講習会

 8月1日夏休みの初日に、水難事故を含め命を守る活動として毎年実施している親子救急救命法講習会を行いました。延岡消防署から講師を招いて実施しました。午後7時からの講習会は、まだ暑さが冷めない中でしたが、救命法をしっかり身に付けようと真剣に実践の訓練に取り組みました。

 小学生も積極的に挑戦しました。昨年よりも上手になっています。いざというときには、今日の講習会が生かせるといいです。

 

 

 

 

 

 

学校 第1学期 終業式

   7月31日、1学期の終業式を行いました。3年児童が作文を発表しました。漢字の練習を頑張って、50問テストで3回目に100点をとることができ、繰り返し頑張ることの大切さを発表してくれました。

 学校長からは、「目標をもち、それに向かって頑張ってやりとげたり、改善したりすることが成長です。いろんなことを頑張った2人は、この1学期とても成長しました。夏休みも成長をとめないよう、目標を立て、達成できるようにがんばってください。」という話がありました。1ヶ月の夏休み、夏休みにしかできないことを大いに楽しんでほしいと思います。有意義な夏休みになりますように。

 

 

晴れ PTA行事「デイキャンプ」

 7月27日熊野江小・南浦中のPTA行事として、須美江でデイキャンプを行いました。まずは、みんなで地引網体験をしました。長さ100mほどの大きな網を引っ張っていくと、たくさんの魚が網にかかっていました。いかや鯛などの大きな魚もかかっていて、子ども達は「わあ、すごい。」と網の中でピチピチはねる魚を見て、大興奮でした。

 子ども達が、須美江海岸で海水浴を楽しむ間に、保護者の皆さんは、お昼の準備です。おにぎりを作り、バーベキューをし、地引き網で穫れた魚を刺身にしました。バーベキューでは、肉、野菜、ウインナー、とうもろこしなどを焼いて、みんなでたくさん食べました。とてもおいしかったです。

 そして、子ども達は、午後からも海水浴を楽しんで、最後は、スイカ割りをしました。なかなか割れないスイカ割りは、盛り上がりました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。とても天気が良くて、子ども達にとって楽しい夏の一日になったことでしょう。

ニヒヒ ALTの先生との最後の日

    ALTの先生とのお別れの日がやってきました。最後の日も楽しい時間にしようと、子ども達が準備してALTの先生を迎えました。これまで、月に数回の訪問では、外国語の授業だけでなく、給食を一緒に食べたり、昼休みに遊んだりしてたくさん交流しました。子ども達にとってよい体験、すばらしい思い出となっています。

いつも通り、昼休みは一緒に遊びました。

外国語の授業では、ゲーム形式でいろんな話をしました。

 終わりに、感謝の気持ちを込めてお礼状を手渡しました。これまで、本当にありがとうございました。次の場所でもご活躍をお祈りいたします。

 

晴れ ふれあい活動(茶話会)

 1学期は、地域の方々とグラウンドゴルフを11回実施しました。そのまとめの会として茶話会を開きました。茶話会では、5月に地域の方と一緒に植えた野菜を収穫して、子どもたちが料理したものを振る舞いました。それらを食べながら、子ども達が、熊野江地区について質問を投げかけました。すると、地域の方が様々な話をしてくれました。昔は、今よりももっと自然が豊かで深かったこと、昔はたくさんの店があったこと、子ども達もたくさんいてにぎやかだったこと、交通手段が徒歩や船だったことなど、いろんなお話を聞くことができました。子ども達は、現在との違いに驚きながらメモに書き留めていました。聞き取ったことは、熊野江地区について調べる学習に生かしていく予定です。

 茶話会は、いろんな話が次々に出されて盛り上がりました。

家庭科・調理 調理実習

 毎週水曜日に行っている地域の方とのグラウンドゴルフは、暑い期間はお休みにして、今日は、1学期のまとめとして茶話会を開きました。

 地域の皆さんをもてなそうと、子ども達が学校の畑で収穫したキュウリ、オクラ、ナス、ピーマンを使った料理をしました。メニューは、「ナスのおひたし」「きゅうりの漬物」「オクラのベーコン巻き」「ピーマンとシーチキンの炒め物」、そして、「蒸しパン」「みかんゼリー」です。皆さんに食べていただき喜んでもらおうと、子ども達は張り切って取り組みました。二人とも手つきがよく、上手に作業を進めていました。

  

グループ 7月の参観日

 7月12日、参観日を行いました。参観授業は非行防止教室で、保護者の方も一緒に参加していただきました。延岡警察署の方を講師に、インターネットの使い方について学習しました。ネット依存やオンラインゲームの高額課金などの事例を聞いたり、個人情報の書き込みやネットでのやりとりの危うさを画像を見ながら考えたりして、自分自身を振り返ることができました。インターネットを安全に使えるように十分に気を付けていきたいと思います。

 懇談会後は、親子で食べる「にこにこ給食」を実施しました。和やかな雰囲気でした。

にっこり 伝統文化体験「茶道教室」

 放課後子ども教室では、毎年、伝統文化体験教室を行っています。茶道教室は、お茶の先生が6月から計5回来てくださって指導をしていただきました。お茶を点てるだけでなく、礼儀作法も習います。畳の上の歩き方(縁を踏まない、すり足で歩く)や正座の姿勢、礼の仕方などを丁寧に教えていただき、子ども達は毎回、真剣に取り組んできました。とても貴重な体験をすることができました。

 茶道教室は、今回で終了することになりました。先生は、茶道教室を11年間ご指導くださいました。長い間、ありがとうございました。

笑う 港小、浦城小、熊野江小の3校合同学習

 7月8日に、港小と浦城小と本校の3校で合同学習を行いました。浦城小で各学年や学年部に分かれて、国語や算数、道徳などの授業をしました。いつもより多い人数での授業で、子ども達は手を挙げて発言したり同学年の友だちの意見を聞いたりして学習に取り組みました。その様子はとても新鮮で、楽しく学習ができていました。とてもよかったです。

学校 いのちを守る授業

 「SOSの出し方」というテーマで命を守る授業を実施しました。不安や悩みを抱え込まないようにするための様々な対処法や、一人ではどうにもならないときの対処法について学習しました。そして、周りの誰かに相談することや、友だちが悩んでいるときの声のかけ方、相談する機関があることを学びました。相談機関としては、24時間子供SOSダイヤル、ひなた子どもネット相談、SOSミニレターなどがあります。誰かに話を聞いてもらうと、少し心が軽くなります。

 子どもたちが、毎日、明るく元気に過ごせますように。子どもたちを見守り、寄り添っていきたいと思います。

 

 

キラキラ 第1回グランドゴルフ大会

  6月26日に予定していたグラウンドゴルフ大会は、雨のため7月3日に実施しました。

 さあ、いよいよ本番です。集まった地域の方々も子ども達も、優勝を目指していつもより気合いが入っています。準備された賞をねらって、暑い中さらに熱い戦いが繰り広げられました。とはいっても、いつもと同じようにみんなの笑い声や歓声が飛び交う楽しいグランドゴルフ大会となりました。

 はじめの会は、いよいよグラウンドゴルフ大会という感じで少し緊張感もあったようです。

 ルールを説明した後は、いざ勝負、みなさんの動きはいつもながらに素早いです。さっそくスタートです。

 子ども達は、班の人達のスコアをつけながら自分のプレーもして、大活躍でした。各班で8ホールのコースを回って打数を競いました。

 閉会式では、優勝、2位、3位と入賞した方々の表彰式を行い、手作りメダルと賞品を渡しました。入賞した皆さんに大きな拍手が贈られ、みんな笑顔で喜び合いました。

 第1回グラウンドゴルフ大会は、大盛況でした。皆様、ご参加ありがとうございました。

 

期待・ワクワク 熊野江海岸清掃

 7月13日の海開きを前に、熊野江海岸清掃を小学校・中学校・地区合同で実施しました。小雨の降るスタートでしたが、清掃活動が始まると雨がやんで、みんなで海岸の端から端まで分担してゴミを集めました。プラスチック製のものが多く目につきました。1時間程度の清掃活動を行い、熊野江海岸をきれいにすることができました。

 清掃前の様子です。さあ、みんなできれいにしていきます。

だんだんきれいになっていきます。

すみずみまで、清掃しました。どんどんきれいになっていきます。

  みんなで協力して清掃をし、熊野江海岸がきれいになりました。ありがとうございました。

花丸 英語の授業

 3年生は英語活動、6年生は英語の授業を行っています。二人一緒に学習する時間もありますが、分かれて個別に学習する時間もあります。6月27日は、ALTのチャック先生に支援してもらいながら個別学習を行いました。

 6年生は、担任の先生が指導した後、英語で「get up」「go to bed」など「〇〇する」の英語の発音の練習をチャック先生と一緒にしていました。

 3年生は、「I  like blue 」の歌を歌って、色を英語で言ったり、「I like 〇〇〇」の文型の練習を担任の先生としていました。二人とも一生懸命に英語の学習に励んでいました。

音楽 音楽鑑賞教室

 県立芸術劇場アウトリーチの事業としてピアノ演奏の鑑賞教室がありました。アウトリーチ事業というのは、芸術劇場から遠く離れた地域へ音楽を届ける取組です。南浦中学校の体育館で中学生と一緒に鑑賞しました。

 ピアノ奏者の方が好きな音楽家シューマンの曲から始まり、ショパンや日本の「さくらさくら」、ブラジルやアメリカ、アイルランドなど、いろいろな国のメロディーをピアノで演奏してくれました。踊りたくなるテンポのよい曲、しみじみとした静かな曲など、ピアノの素敵な音色にうっとりしました。子ども達には、音楽を楽しむよい機会になりました。

汗・焦る 地域の方と屋内ゲーム

 毎週水曜日に行っている地域の方とのグラウンドゴルフは、今日、初めての雨に見舞われました。これまで毎週水曜日12:45~13:15の時間帯は晴れが続いていたのに、そして今日は、グラウンドゴルフ大会の予定だったのに残念でした。

 しかし、あいにくの天気にも関わらず、たくさんの地域の方が来校してくれました。体育館で、ミニボーリングや的当てゲームなどで楽しみました。皆様、ありがとうございました。

【活動の様子】

興奮・ヤッター! 地域の方々と花の苗植えをしました

 毎週水曜日、地域の皆様とグラウンドゴルフをする日ですが、今日6月19日水曜日は、皆様と一緒に花壇に花の苗植えをしました。技術員さんが5月に種を蒔いて育ててくれたマリーゴールド、百日草、ジニア、けいとうなどの苗です。4班のグループに分かれて、校舎前と掲揚台前にある花壇に植えました。皆さん、手際よく植えていき、短時間で終わりました。とってもありがたいです。

 苗植えが終わると、みんなで輪になってお茶を飲みながら一休みです。今日は、子ども達が畑で収穫したきゅうり、ズッキーニ、なす、ピーマンを使って調理をして、ふるまいました。ピーマンのオムレツ、ズッキーニの炒め物、なすのおひたし、きゅうりの塩漬けなど豊富なメニューを準備して地域の方に食べていただきました。「おいしい。」という声に子ども達は喜び、それぞれの料理の作り方を説明しました。楽しい時間になりました。ありがとうございました。