学校の様子
マット運動③
中学校体育の先生によるマット運動の指導は3回目です。これまでに練習してできるようになった技をつなげて、連続技をすることを目標にして練習していきます。前回2回目は、三点倒立の練習に一生懸命に取り組みました。マットに頭をつけ、上半身を逆さにして足が上げられるようになりましたので、2人ともその三点倒立を連続技の中に入れていました。どの連続技にするかは、自分で考えて構成します。開脚後転や跳び前転などの技も連続技に入れてチャレンジするようです。それぞれの技を繰り返し練習して、上手くできなかったときは、最初の練習を思い出して練習していました。どんな連続技が完成するか楽しみです。
野菜の種まき・苗植え、いも掘り
学校の畑で、野菜の種まきと苗植えを行いました。地域の方11名の皆さんが集まってくださり、一緒に作業をしました。地域学校協働活動推進員の方の指導の下、みんなで手分けをして種を蒔いたり、苗を植えたりしました。地域の皆さんは、畑作業に慣れていてテキパキとしてくださいました。植えた野菜は、レタス、キャベツ、ブロッコリー、大根、はつか大根、ほうれん草、かぶ、にんじん、白菜の9種類です。これから毎日子ども達は、畑の様子を見て、水やりなどのお世話をし、野菜の生長を見ていくことを頑張ります。
種まき、苗植えが終わると、いも掘りをしました。畑に植えていたサツマイモの収穫です。地域の方が桑で土を掘り起こし、子ども達と地域の方が手で掘り出しました。大きなイモがたくさん収穫できました。皆さんで分けて持ち帰ることができました。学校でも調理実習でサツマイモを使う予定です。
小中合同ふるさと祭り
小中合同のふるさと祭りを実施しました。子ども達は、9月から詩や文章の暗唱、調べ学習の発表など、練習に一生懸命に取り組んできました。また、太鼓は、放課後子ども教室の伝統文化体験で、太鼓の先生からみっちり指導をしてもらいました。そして、中学生と一緒にする合唱や合奏は、1学期末から練習を重ねてきました。たくさんのことに挑戦し頑張ってきました。当日は、保護者の方や地域の方々の前で、大きな声で堂々と発表することができ、これまでの頑張りの成果がしっかり発揮できた発表となりました。
Tボール、楽しい!
3日(木)昼休み、子ども達は4名の先生を交えて、Tボールをしました。遠くまで跳ぶ打球に「おーっ、すげぇ。」「ナイス!」ベースを回るランナーに「速い、速い!」「セーフ!」という声が運動場に響いて、息を弾ませながら打球を追う子どもたちの姿がありました。フライをキャッチするナイスプレーや、Tに載せたボールを思いっきり空振りする楽しいプレーもあって、大きな笑い声も響きます。楽しい昼休みを過ごしました。
中学校体育の先生による授業スタート
体育振興指導教員である中学校の体育の先生に、マット・跳び箱運動を指導してもらうことになりました。3日(木)の第1回目の授業は、マット運動につながる準備運動をした後、前転や後転などのマットのいろいろな技の動きをやってみて、自分がどこまでできるのかを確認するオリエンテーションを行いました。子ども達は、先生の師範の動きを見て、何度も挑戦していました。やはり、前転よりも後転が難しいようでした。今後7時間の体育で、マットと跳び箱運動に取り組んで、上達を目指します。
和太鼓練習、最後のがんばり!
ふるさと祭りに向けて、9月から放課後子ども教室のメンバーで和太鼓の練習をしてきました。2日は、いよいよ本番に向けた最終練習が行われました。この日も太鼓の先生方の指導の下、子ども達はブラッシュアップして完成度の高い演奏を目指し、これまで以上に練習に力が入りました。6日のふるさと祭りでの演奏に乞うご期待!
10月2日 グラウンドゴルフ
8・9月お休みしていたグラウンドゴルフは、10月から再スタートしました。2日(水)は、曇っていて8ホールにさしかかったところで、雨がポツポツと落ちてきましたが、地域の方2名を含めた7名の1チームでグラウンドゴルフを楽しみました。子ども達は、ホールインワンが出そうな勢いで、よい球を跳ばしていました。
ふるさと祭りリハーサル
9月25日にふるさと祭りのリハーサルを行いました。児童は、暗唱、熊野江地域の調べ学習、中学生と合同の合唱・合奏、そして各自が担当しているプログラムの放送など、本番の動き同様に行いました。日頃から取り組んでいる暗唱の発表はよくできていました。本番が楽しみです。中学生との合同の合唱・合奏は、全員で奏でる歌のハーモニーと楽器の演奏で観客の皆さんを魅了できるといいなと思います。リハーサルの反省を踏まえて、あと1週間で発表の完成度を上げられるように練習に励みます。
第2回 学校運営協議会
18日、今年度第2回の学校運営協議会を実施しました。今回は、運営協議会委員の方、保護者、地域の方に参加していただき、「子ども達を地域と学校で育てよう~子ども達のために私達ができること~」というテーマで熟議を行いました。4つのグループに分かれ、子ども達の良いところ、課題をそれぞれに出し合い、それをもとにこんな子ども達を育てたいという目標を話し合いました。そして、その目標に迫るために地域と学校が一緒になってどんなことができるかを具体的に考えました。みんな、一生懸命に考え、話し合いました。皆さんのそれぞれの思いや考えを共有し合うことができて、とてもよかったです。
具体的な取組としては、子ども達に地域のことをもっと知ってもらうために地域で交流会を開く、地域と学校で一緒に地域をよくする看板作りに取り組む、などのアイディアが出されました。これらの取組の実践に向けて、みんなで協働して進めていきます。
干潟での体験活動
14日は、はらはらわくわくふるさと体験隊の活動日でした。リバーパル五ヶ瀬川に行き、友内川の干潟で生き物を探しました。カニをたくさん見つけました。小さい蜘蛛のようなカニから子ども達の手ぐらいの大きなカニまで、9種類のカニが生息しているそうです。また、ドジョウのようにひょろ長い魚も見られました。子ども達は、どろんこになりながら生き物探しに熱中していました。
また、施設内にある「どしゃぶりハウス」では、豪雨体験をしました。20ミリの雨からどんどん雨量が強くなっていき、長崎豪雨の187ミリを体験しました。子ども達は、こんなに強い雨が降ったらこわいなという感想をもっていました。今回も貴重な体験をすることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 1 | 28 2 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 2 | 28 2 | 1   |
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。