トップページ

学校の様子

パラグライダーの飛行

2月17日(金)、久々に鏡山からパラグライダーが飛ぶ様子が見られました。いいお天気の中、ゆっくりと時間をかけて飛んでいました。鏡山から飛んで、熊野江海岸に着地します。学校からこのような風景が見られることは、うれしくもあり不思議でもあります。“雄大さ”や”優雅さ”が感じられるひと時でした。

パラグライダーのようす パラグライダーのようす パラグライダーのようす

時計設置箱の修理

2月16日(木)、延岡市教育委員会総務課の技術員の皆さんに、外時計台の時計設置箱の修理をしていただきました。時計を設置する箱が痛んでいたのを、すっかり新しいものに作り直していただきました。1日がかりの作業となり、寒い中、取り組んでくださいました。時計台は昭和49(1974)年にできたもので、設置箱はこれで何代目かになるようです。見違えるようになりました。ありがとうございました。

時計設置箱修理のようす 時計設置箱修理のようす

新しくなった時計設置箱 時計台のようす

浦城小・集合学習

2月15日(水)に浦城小学校で、2校での集合学習がありました。この集合学習は、今回、3年ぶりに開催されました。

始めの式のようす 始めの式のようす

まず最初に「ふるさと学習」として、自分たちのふるさとののよいところ、南井浦地区の“魅力”と言えるものや課題などについてまとめて発表し合う学習に取り組みました。はじめのうち、ちょっと難しくてどう進めていいかわかりにくい様子でしたが、意見を出し合ううちに、だんだんとまとまっていくのがわかりました。

ふるさと学習のようす ふるさと学習のようす

ふるさと学習のようす ふるさと学習のようす

発表のようす 発表のようす

 発表のようす

自分たちのふるさとのよさとこれからの課題について、先生たちにとっても考えさせられるものになっていました。

グラウンドゴルフのようす グラウンドゴルフのようす

昼休みのようす 昼休みのようす

その後は、グラウンドゴルフをしたり、お昼休みにはサッカーで走り回ったりと、みんなで思いっきり楽しむことができました。

終わりの式のようす 記念撮影

 浦城小学校と熊野江小学校は長年の姉妹校どうしとして、これからも南浦地区に元気を発信していきたいと思っています。

 

表現集会

2月14日(火)、表現集会がありました。今回は、1・4年生の「早口言葉」の発表と鍵盤ハーモニカの演奏、6年生の暗唱の披露がありました。まず、1・4年生の発表は、「早口言葉」は、題のとおりの”早口言葉”の詩の披露でした。気合いが感じられました。続いて、鍵盤ハーモニカでの「ラ・クンパルシータ」の演奏でした。曲名は難しいですが、メロディーを聞いたらだれでも知っている、タンゴのあの名曲(お聞かせできないのが残念!)です。4年生の演奏に合わせて1年生もがんばりました。そして、6年生の「外郎売り」の暗唱の披露がありました。昨年に続いての発表で、あの長い長い文章を覚えるだけでも大変なのに、昨年よりもちょっと早く言い終えることができました。3人ともよくがんばりました。

1・4年の早口言葉の発表 早口言葉の発表のようす

鍵盤ハーモニカの演奏 鍵盤ハーモニカの演奏

6年生の暗唱の披露 6年生の暗唱の披露

 

梅の花

梅の花が咲きました。と言っても、校庭の梅の木に咲いたのではありません。なんと、去年の暮れに門松用に地域の方からいただいた梅の枝の残りを捨てずにとっておいたところ、忘れた頃になってつぼみがふくらみだし、ついに花が咲き出したのです。小さいですが、かれんな白梅です。植物のたくましさと春の訪れを感じる出来事でした。

梅の花 梅の花 梅の花

豆まき

2月3日(金)の全校集会は、「節分」ということでみんなで「豆まき」をしました。立春のお話の後、1人ずつ自分の中の”追い出したい鬼”を叫んだ後、黒板の鬼に向かって力いっぱい豆を投げました。8人の決意に、黒板の鬼は今にも逃げ出したい表情に見えました。2023年の春!新しい自分を見つけて前進するぞ!(ALTのチャック先生も、いっしょに豆まきをしてくださいました。)

豆まきのようす 豆まきのようす

豆まきのようす 豆まきのようす

豆まきのようす 豆まきのようす

豆まきのようす 豆まきのようす

豆まきのようす 豆まきのようす

図書支援日

1月26日(木)、延岡市立図書館の方による読み聞かせがありました。この時期に合わせて、節分に関する本の紹介などがありました。内容を聞いた後のクイズでは、みんなで知恵を出し合って答えていきました。本に親しむことのできるこうような機会は、子どもでなくてもとてもありがたいものです。本に、文字に接することを普段から心がけるようにしたいものだとしみじみ思いました。

読み聞かせのようす 読み聞かせのようす

読み聞かせのようす 読み聞かせのようす

読み聞かせのようす 読み聞かせのようす

読み聞かせのようす 読み聞かせのようす

寒波襲来!

1月25日(水)の朝に、すごい寒波がやってくるとの予報があり、前の日の内にいろいろと対策をしました。10年に1度の今回の寒波でしたが、予想どおりというかそれ以上の寒さとなりました。延岡市北東部にある熊野江地区ですが、海の近くであるため、冬でも暖かさが感じられます。しかし、今回の寒さはさすがに違いました。久々に氷が張ったり、一部水道が凍結しけかけたりしました。

池にできたつらら 観察池の氷

それだけでなく、今回は、それぞれの学年でちょっとした”実験”を前の日から準備しておきました。

花氷のようす 花氷のようす

花氷のようす 花子織りのようす

見事に凍って、芸術的な”花氷”ができました。

花氷のようす 花氷のようす

すごい寒さの朝でしたが、日中は雲一つない温かな一日となりました。

温かな一日 温かな一日

 

避難訓練

1月24日(火)に、火災の避難訓練を行いました。最近、火事のニュースをよく耳にします。決して他人事(ひとごと)ではありません。あらゆる火災の危険性について、あらためて確認し合うよい機会となりました。コンセントのよくない扱い方や隠れたところのほこりの固まりなどでも火事の原因になることがあると言われています。お互いに気を付けたいものです。

避難訓練のようす 避難訓練のようす

避難訓練後の指導のようす 避難訓練後の指導のようす

キャリア教育「マーケティング・ワークショップ」

1月20日(金)、キャリア教育の一環として、横浜国立大学のご協力を得て、オンラインによるマーケティング・ワークショップ(効果的なCM作り)をテーマとした体験学習を行いました。製菓会社のお菓子をもとに、どのように消費者の購買意欲を高めるためのCM作りをすればよいかについて考え、実際にCM作りを体験する学習でした。CM作りの立場になることで、子どもたちなりにその仕事の大変さと楽しさを学ぶことができました。