トップページ

学校の様子

持久走大会

12月4日(日)に、熊野江小・南浦中合同の持久走大会がありました。朝方まで雨が降っていて開催が危ぶまれましたが、どうにか実施できました。苦しさを乗り越えて、全員が走りきることができました。毎年のことですが、このきれいな海岸を走る持久走大会も、子どもたちや職員、地域の方々にとっての自慢できることのひとつだと感じています。やり終えて、みんな満足げな様子がうかがえました。

開会式のようす 準備の時間のようす

持久走のようす 持久走のようす

持久走のようす 持久走のようす

持久走のようす 持久走のようす

持久走のようす 持久走のようす

記念撮影 記念撮影

 

むかばき宿泊学習

11月24日・25日の2日間、むかばき青少年自然の家で5・6年生の宿泊学習がありました。小規模校連合で修学旅行と隔年で行われてきた宿泊学習は、今回から新たに学校数が増えて5校連合(方財小・港小・島野浦学園・三川内小・熊野江小)となりました。人数が増えて交流の輪が広がり、また、お天気に恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。今回の学びをこれからの学校生活に生かせるようにしていきたいものです。

むかばき登山山頂 山頂から延岡市中心部をのぞむ

登山昼食のようす イニシアティブゲームのようす

イニシアティブゲームのようす イニシアティブゲームのようす

イニシアティブゲームのようす 営火長

キャンドルの集いのようす 学校紹介のようす

長縄チャレンジのようす 長縄チャレンジのようす

昼食のようす 退所式のようす

熊野江神社神楽奉納

11月23日(水)勤労感謝の日に、熊野江神社の神楽奉納がありました。残念ながら今年も日中の神事と神楽奉納のみになりました。三番の神楽が今回は集落センターで奉納されました。昼神楽とは言え、昨年度とはまた違った内容で、観客は引きつけられていました。来年度こそ、大祭の形で実施されることを願いたいです。

始まる前のようす 祝詞奏上

二人舞のようす 二人舞のようす

二人舞のようす 荒神

荒神 荒神

素戔嗚 素戔嗚

素戔嗚 素戔嗚

熊野江神社清掃・ヤッコソウ観察

11月18日(金)、南浦中と合同で熊野江神社清掃とヤッコソウ観察がありました。はじめに、神社内の歩道と建物周辺を中心に落ち葉等を掃いてきれいにしました。そのあと、神社の裏山に生息するヤッコソウを見に行きました。ヤッコソウは、スダジイの木に寄生するめずらしい植物で、昭和53年に天然記念物に指定されています。熊北地区の地域の方が、観察場所に行く山道に取っ手や足場を整備してくださり、子どもたちはとても安心・安全に観察することができました。地域の方のご厚意が大変ありがたかったです。

  

 

 

 

 

 

 

土木の日 出前授業

11月16日(水)は、11月18日の「土木の日」に関する出前授業の日でした。国土交通省7名、延岡市役所土木課2名、延岡土木事務所2名、延岡測量設計業協会7名、延岡建設業協会12名、報道関係者4名、総勢34名が熊野江小に来校されました。家庭科室で土木に関する学習を行い、運動場でユンボ(油圧ショベル)や測量機・ドローンなどを実際に操作する貴重な体験活動がありました。また、運動場のトラック及び砂場の整地までしてもらい、土木関連の仕事のすばらしさ・大切さを子どもだけでなく職員も実感した一日となりました。

 

 

 

 

 

 

旭小交流学習

11月15日(火)は、旭小との交流学習でした。南浦小と一緒にバスで移動し、10時20分過ぎに旭小に到着。はじめの会の後に、4校時は図書室ホールで鑑賞教室(読み聞かせを)を行い、5校時から各学年に分かれて授業に参加しました。沢山の子どもたちに囲まれての授業だったので、はじめは緊張気味の熊野江・浦城小の子どもたちでしたが、だんだん緊張もほぐれて、その後の給食や昼休みの活動では、楽しく旭小の子どもたちと一緒に遊んだり会話をしたりすることができました。温かく迎えてくださった旭小の皆さんのおかげで、思い出に残る一日となりました。

  

  

 

 

さつまいもの収穫

地域の方のご厚意で畑をお借りしてサツマイモを育てていましたが、11月14日(月)に収穫の日を迎えました。子どもたちは、歓喜の声を上げてサツマイモを掘り起こし、笑顔いっぱいになりました。

 

 

放課後子ども教室 日本舞踊教室始まる

11月から放課後子ども教室で日本舞踊教室が始まりました。講師は、日本舞踊花柳流の皆さん。子どもたちに分かりやすく熱く指導してくださいます。その甲斐あって、子どもたちはめきめきと上達しています。子どもたちに一人一人サイズに合わせて、袴(はかま)や浴衣(ゆかた)も用意してくださり、とても有り難い限りです。

 

 

熊野江小・浦城小・南浦中合同 家庭教育学級視察研修

11月8日(火)は、熊野江小・浦城小・南浦中合同による家庭教育学級の視察研修でした。保護者・職員合わせて9名参加しました。はじめに川南町の川南湿原に行き、ガイドの「川南湿原を守る会」事務局長 松浦さんより、川南湿原に生息する希少な生物について、現場で観察しながら説明を聞くことができました。湧き水の池の周りにとても貴重な生物がいることに、みんな驚いていました。ゲシュマックで昼食を食べた後、新富町総合交流センター「きらり」にて、そば打ち体験学習を行いました。講師は、そば処「しんとみの郷」の中下さんでした。中下さんのお手本及び説明を参考にしながら、順を追って5人分の「十割そば」を作ることができました。2つの体験を通して、「環境」と「食育」について学ぶことができ、とても充実した時間を過ごせました。

 

 

 

熊野江小・南浦中・地区合同避難訓練

11月4日(金)、熊野江小・南浦中・地区合同による地震・津波を想定した避難訓練がありました。児童・生徒だけでなく、地区の方々もたくさん訓練に参加してくださいました。熊野江小の運動場から避難が始まり、同校校舎横の鉄骨非常階段を上り、屋上で全員無事に避難完了となりました。最後に、前熊野江区長 萱野長夫さん、講師としてお越し頂いた延岡市消防署警防課 防災推進員 濱片さん、延岡市役所危機管理課 主任主事 黒木さんにご講話をいただき、みんなで協力して命を守ることの大切さを学びました。