トップページ

学校の様子

給食感謝集会

1月17日(火)に、給食感謝集会がありました。北浦小学校栄養教諭の関口先生をお迎えして、食育における給食の役割や普段からの食べることの大切さについてあらためて学ぶ時間となりました。食べることに感謝し、これからも食を生きることにつなげていくようにすることを忘れずにしてほしいものです。

給食感謝集会のようす 給食感謝集会のようす

給食感謝集会のようす 給食感謝集会のようす

給食感謝集会のようす 給食感謝集会のようす

校区内危険箇所・安全マップ点検日

1月13日(金)、年に一度の校区内危険箇所の点検と安全マップの見直しを行いました。普段、何気なく生活している学校や各家庭の周辺を点検し、危険なところや避難の際の場所などを確認することは、重要な作業だと言えます。子どもたちはもちろんのこと、先生たちにとっても地域を知るよい機会になっています。

事前の説明のようす 事前の確認のようす

点検のようす 点検のようす

点検のようす 点検のようす

点検後の確認作業のようす 点検後の確認作業のようす

第3学期始業式

1月10日(火)は第3学期、始業の日でした。新年のスタートにあたり全員が元気にそろったことを喜ぶとともに、うさぎ年の今年がよい年となるように、自分が何ができるかを考えてみようというお話がありました。癸卯(みずのとう)の今年は「これまで準備してきたことが花開く年になる」と言われているのだそうです。自分ができることを、小さなことからでいいので一つずつ成し遂げていくようにしたいものです。

始業式のようす 代表作文

校長先生の話   先生方からのお話(保健しつから)

第2学期 終業式

12月23日(金)、第2学期の終業式が行われました。児童2名が2学期を振り返って良かったことや課題などを発表し、どちらも3学期につながるよい内容でした。校長先生からは、延岡市の教育目標「幸動」についてのお話があり、自分や周りの人たちが幸せになる行動を考えていこう!とみんなによびかける内容でした。式後には、表彰や冬休みに向けての先生方のお話があり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。来年、元気な子どもたちと再会できるのを、職員一同楽しみにしています。

終業式のようす 代表作文1

代表作文2 校長先生のお話

生活指導のお話 学習指導お話

表彰 校歌斉唱 

 

 

門松作り

今年も、玄関前に門松を置くことにしました。昨年は、分けていただいた切ってある竹などを使って作ったのでしたが、今回は、地域の方や保護者の方々にご加勢いただき、竹を切るところからのスタートでした。しかも、竹だけでなく、松、梅、南天等、ほぼ熊野江のものでそろえることができました。(センリョウは、浦城の保護者の方にいただきました。)来年は、熊野江小学校に、また熊野江地区に、いいことがたくさんやってきますように!そう願いをこめながら作り上げることができました。

門松作りのようす 門松作りのようす

門松作りのようす 門松作りのようす

門松作りのようす 門松作りのようす

門松作りの前で記念撮影 完成した門松

野口遵記念館開館記念式典

12月18日(日)、これまでの野口記念館改め、新装となった野口遵(したがう)記念館の開館記念式典に参加しました。旭化成名誉フェローでノーベル賞受賞者の吉野彰氏が名誉館長に就任され、そのあいさつの中で「地球温暖化の解決を実現していくためのヒントは、この施設の中にある。これからのイノベーションに日本人が多く関わり、とりわけ宮崎県、延岡の人がその中に多くいるようだ、となっていくことを願っている。」とのお話に大変感銘を受けました。最後にのべおか第九を歌う会のみなさんによるベートーベン・第九の合唱がありました。大変、盛り上がりを感じた式典でした。これからが楽しみになってくる思いがしました。

野口遵記念館・外観 野口遵の業績展示室 

野口遵記念館ステージ オープニング・野口遵の業績(アニメ) 

オープニング・野口遵の業績(アニメ) 式典のようす 

吉野修名誉館長あいさつ のべおか第九を歌う会による第九合唱

延岡市小学生スポーツフェスタ

12月9日(金)、西階陸上競技場で延岡市内の小学校上学年のみんなが集まって、スポーツに親しむためのイベントであるスポーツフェスタが開かれました。午前中は、生涯スポーツのラダーゲッターと50メートル走にチャレンジしました。午後は、各校の混成チームでタグラグビーをしました。初めてラダーゲッターに取り組んだり、大人数で運動に取り組んだりして、運動の楽しさを満喫できたようです。

生涯スポーツのようす 生涯スポーツのようす

生涯スポーツのようす 50メートル走のようす

50メートル走のようす タグラグビーのようす

タグラグビーのようす タグラグビーのようす

タグラグビーのようす タグラグビーのようす

日本舞踊発表会

12月7日(水)、放課後子ども教室で日本舞踊の発表会がありました。11月から5回の練習で、踊りはもちろんのこと、礼儀作法なども学びました。着物を身に付けて踊るのは、難しかったようですが結構楽しかったとのことでした。今回の演目は、Eテレの「にほんごであそぼ」から「もちづくし」という踊りでした。江戸時代の様々な人々の姿が表現されたものになっていました。終わった後、みんな満足げな様子でした。

発表会のようす 発表会のようす

発表会のようす 発表会のようす

発表会のようす 発表会のようす

発表会のようす 記念撮影

後片付けのようす 後片付けのようす

全校学活

12月7日(水)、人権週間に合わせて全校学活が行われました。人権とはどういうものなのかについて学んだ後、「自分の大切さと他の人の大切さを認めること」について考えたり、「これから自分ができること、やるべきこと」について意見を出し合ったりしました。大人も子どもも、様々な人権について意識をもって行動できるようになっていきたいものです。

全校学活のようす 全校学活のようす

全校学活のようす 全校学活のようす  

生物観察会

12月4日(日)持久走大会の後、熊野江海岸から熊野江川河口付近で、生物観察会を行いました。この試みは、今回初めてのもので、今年10月末に当地で開催された宮崎大学の三浦名誉教授らによる「『熊野江川河口海浜域』について学ぶ講演会」の内容を受けて熊野江小でも観察会に取り組んでみたものです。当地には、ここにしかいない「クマノエミオスジガニ」をはじめとして、いくつかの固有種が確認されています。河口に降りること自体、子どもたちだけでなく、先生たちも保護者の皆さんもほとんどが初めてで、しばらくの間、めずらしい植物や小さな生き物に目がくぎ付けになっていました。

始めの式 観察会のようす

観察会のようす 観察会のようす

観察会のようす 

観察会のようす 観察会のようす