トップページ

学校の様子

参観日

2月25日(金)に、本年度最後の参観授業がありました。それぞれの学級で、これまでの学習の成果を発表したり、保護者のみなさんとのふれあいの時間を過ごしたりしました。この一年も、新型コロナウイルスのためにいろいろとできなかったことなどもありましたが、最後の参観日に、保護者のみなさんにこの一年の成長の様子を見ていただくことができました。

参観日のようす 参観日のようす 

参観日のようす 参観日のようす

参観日のようす 参観日のようす

参観日のようす 参観日のようす

ジャガイモ植え

2月17日(木)に、ジャガイモの種芋を植えました。「キタアカリ」という品種でした。理科の教材としてもですが、収穫してみんなでおいしくいただくことを想像しながら植えていきました。たくさんとれるといいです。

ジャガイモ植えのようす ジャガイモ植えのようす       

ジャガイモ植えのようす ジャガイモ植えのようす

表現集会・表彰

2月15日(火)に、表現集会がありました。今回は、5年2組の発表でした。メインは、暗唱でした。「外郎(ういろう)売り」の、全部で原稿用紙にして5枚ほどにもなる長い文章を、すらすらと全部一人で発表して、聞いているみんなが驚きました。日頃の練習の成果だとつくづく感じ入りました。
外郎売りの説明 外郎売りの発表のようす   

外郎売りの発表のようす 外郎売りの発表のようす
そして、最後に表彰の伝達がありました。この度、熊野江小学校は、「令和3年度 体力つくり優良校」として県教育長表彰を受けました。県内で小学校で7校だったそうです。みんなのがんばりでもらうことのできた表彰状でした。
県体力つくり優良校表彰伝達 体力つくり優良校賞状

人権教育研修

2月9日(水)の職員研修は、人権教育についての内容でした。今年は、水平社宣言が出されて100年目にあたります。宣言の前文についてあらためて学び、また、映画「橋のない川」の一部も視聴しました。人権について考えた、意義深い時間となりました。
人権教育研修のようす 人権教育研修のようす    

人権教育研修のようす 人権教育研修のようす

キャベツ・白菜の収穫体験

2月7日(月)に、地域の方のご厚意によりキャベツと白菜の収穫体験をすることができました。どれも大きく育ったものばかりで、根元のところから切るのは、なかなか難しかったです。貴重な体験となりました。
収穫体験のようす 収穫体験のようす

収穫体験のようす 収穫体験のようす

節分

2月3日(木)は節分でした。熊野江小では、毎年、みんなで節分の豆まきをします。それぞれに、追い出したい自分の心の中の”鬼”にめがけて豆をまきました。まだまだ寒い日が続きますが、節分そして立春も過ぎました。春に向かって、これからもがんばっていきます。
節分のようす 節分のようす

節分のようす 節分のようす 

第26回延岡市PTA研究大会の見逃し配信について

 先日、第26回延岡市PTA研究大会がオンラインで開催されました。本大会では、宮崎県メディア安全指導員 小野 寿雄氏による講演「子どもとメディア~保護者として考えてほしいこと~」がございました。そこで、延岡市PTA連絡協議会では、一人でも多くの方にご視聴いただけるよう2月1日~2月28日まで延岡市PTA連絡協議会HPより再配信 されています。
延岡市PTA連絡協議会 (nobeokapta.com)

北東海岸ブロック研修会

2月2日(水)、浦城小、島野浦小、北浦小、三川内小、北川小、熊野江小の6校をリモートでつないで、研修会が行われました。延岡市内全体での会などはこれまでも行われてきていましたが、近隣の6校での会は初めての試みでした。小規模校同士で、研修を深めていくことを目的として開催されました。全体会の後、低、中、高学年と特別支援学級、そして保健室のそれぞれに分かれて、普段の学習の実施状況や指導上での悩み事などについて出し合いました。今後も、定期的に行って行く予定です。
リモート研修会のようす リモート研修会のようす
 

延岡市立図書館の皆さんによる読み聞かせ

1月27日(木)の3時間目に、延岡市立図書館の方による読み聞かせがありました。「これはのみのぴこ」(谷川俊太郎・作  和田誠・絵)の読み聞かせから始まりました。その後、アニマシオンとしての「これはのみのぴこ」のクイズがありました。なかなか、考えさせられました。そして、最後は「かえるをのんだととさん」(日野十成・再話 斎藤隆夫・絵 -日本の昔話-)の読み聞かせでした。本のおもしろさや楽しさをたっぷり味わうことのできた時間となりました。
読み聞かせのようす アニマシオンのようす

クイズに挑戦! 読み聞かせのようす
アニマシオンとはゲーム的要素を取り入れた、子ども向けの読書の指導法です。
 

避難訓練

1月25日(火)に、火災想定の避難訓練がありました。実際に外に避難した後に、火災はどのようにして起きるかなどのことについて、全員一斉に確認をしました。他人事(ひとごと)でなく、自分事として考えることの大切さを学ぶ機会となりました。
避難訓練のようす 避難訓練のようす

避難訓練のようす 避難訓練のようす
火災ではありませんが、1月は、16日(日)の午前12時過ぎの津波情報と22日(土)午前1時過ぎの地震と、2度の深夜の災害情報に驚かされました。真夜中に避難をしたという家庭もあったとのことでした。地震はもちろんですが、海の近い熊野江地区では、津波への警戒は油断できないものがあります。しかも、今回は2回とも、真夜中に起こりました。今回、熊野江小学校では直接の被害はなかったものの、週明けの24日(月)には、子どもたちと先生たちとで、校内の安全点検をしたり、避難の際の確認をしたりしました。地震に関しては、あらためて備えを見直しました。また、避難についても、地域との関わり方などについて検討する点が出てきていることを感じています。
地震対策 地震対策