給食室から

今日の給食

地産地消給食の日♪


【ビビンバ わかめスープ いちごゼリー 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はビビンバについてでした。
ビビンバは韓国の代表的な料理です。ビビンバなんて、よく考えるとおもしろい名前ですが、正確には「ビビンパフ」といいます。ビビンは「混ぜる」、パフは「ごはん」という意味があります。ごはんの上に具をのせて、ごはんと一緒に混ぜながら食べます。よく混ぜて食べると、たくさんの野菜もいつのまにか食べられてしまいます。ビビンバは、牛肉やたっぷりの野菜がとれる栄養のバランスもいい料理です。味わって食べましょう。

チーズチキン大葉巻き


【麦ご飯 チーズチキン大葉巻き もやしのナムル なめこのみぞれ汁 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は酢についてでした。
すっぱい調味料「酢」は、味をつけるほかに、食べものを腐りにくくしたり、細菌を殺したりする力があります。ほとんどの菌は、酢の中では10分以上生きることができないそうです。酢にはいろいろな種類があり、米を原料とした米酢やりんご酢、果実酢などがあります。酢のすっぱさや香りが消化吸収を助けてくれるので、食欲がないときには酢を使った料理がおすすめです。今日はもやしのナムルに使いました。味わって食べてください。

ゆずドレッシングサラダ


【麦ご飯 おでんに ゆずドレッシングサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はゴミについてでした。
日本全国の1日分のゴミを集めると、約13トンにもなるそうです。1年間では約5000トン、
東京ドーム135杯分にもなるそうです。すごい量ですね。世界中には生活するのにいろいろなものがなくて困っている人もいます。また、ゴミの処理には、たくさんの時間とお金もかかります。毎日の自分の生活を思いだしてください。簡単にものを捨てたり食べものをすぐ残したり、そまつな扱いなどしていませんか。栄養のバランスの面からも、食べものを大切にする面からも残さず食べるということは大切ですね。

手作りが一番♪



【麦ご飯 魚のホイル蒸し 切りぼし大根のみそ汁 牛乳】
 今日は調理員さん手作りの魚のホイル蒸しでした。みじん切りしたたまねぎ、にんじん、マッシュルームにしょうゆ、マヨネーズを合わせて魚の上にのせ、ホイルに包んで蒸しました。アルミホイルを切っておく人、1人分のタネの重さをはかる人、魚の上にタネをのせて包む人…と手間と人手はかかりますが、やっぱり手作りはいいですね。ホイルの包みをあけるときのワクワクがあり、味もよくついていておいしかったです絵文字:笑顔子どもたちもおいしいと言って食べてくれました!

 今日の放送「一口メモ」はホキについてでした。
今日の魚のホイル蒸しに使われている白身魚は「ホキ」です。オーストラリアやニュージーランド沖の水深200~700mにいる深海魚です。体長は1mになります。ファーストフードやお弁当、スーパーで売られているおかずなどで「白身魚のフライ」に使われている魚の多くは「ホキ」だそうです。クセのない淡泊な魚で、味は「たら」に似ています。今日はアルミホイルに魚と刻んで味付けした具材をのせて包み、蒸して作りました。調理員さんが1つ1つ手作りしています。残さず食べましょう。

炒めビーフン


【ミルクパン いためビーフン 枝豆サラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はかむ回数についてでした。
今日は、クイズを出します。食べものを食べるとき、ひとくち何回ぐらいかむといいでしょうか。
①5回ぐらい     ②10回ぐらい     ③20回以上
答えは、③20回以上です。みなさん、20回以上かんでいますか。給食の時間は、食べる時間が決まっているのであまりゆっくり食べることはできませんが、よくかんで食べることを意識しながら食べましょう。よくかむことは、胃や腸など体にもいいし、食べものの味がよくわかるようにもなります。家での食事でも意識してくださいね。

噛みごたえ抜群!



【麦ご飯 竹輪の磯辺揚げ 青梗菜の中華いため つぼん汁 牛乳】
今日も噛みごたえのある給食メニューでした。竹輪は弾力があり、噛めば噛むほど味がしておいしかったです。つぼん汁も具だくさんで食べ応えがありましたね絵文字:笑顔
お家での食事でも、噛みごたえのある食材や調理法を試して、子どもたちの噛む力を鍛えてほしいなと思います。

今日の放送「一口メモ」は竹輪についてでした。
今日は室町時代、魚のすり身を丸い竹にぬりつけて焼いたところ、池や沼に生えている「かまのほ」に似ているものができあがりました。それについた名前が「竹輪かまぼこ」でした。というわけで、名前のとおり、竹輪もかまぼこも元は同じものだったのです。それからしばらくして同じ作り方ですが、できあがったものを板につけた板付かまぼこが登場しました。それがいつのまにか板付の方を「かまぼこ」と呼ぶようになり、もう一方は、丸い竹を抜いた切り口が竹の輪に似ているので「竹輪」と呼ぶようになりました。今日もよく噛んで食べてくださいね。

虫歯予防!!


【麦ご飯 じゃがいもとベーコンの煮物 パワーアップサラダ 牛乳】
 今日の小さいおかず「パワーアップサラダ」は初めてのメニューでした。ちりめん、かつおぶしやチーズ、ごまなどが入っていました。歯を強くするカルシウムたっぷりで歯ごたえがありましたね絵文字:笑顔
 今日の放送「一口メモ」は虫歯を防ぐ食事についてでした。
 歯の病気を防ぐには、食べた後のていねいな歯みがきと丈夫な歯をつくるためにバランスのよい食事をすることが大切です。野菜がきらいな人ほど虫歯が多いといわれるほど、野菜を食べることは歯にとっても大切なことです。よくかむと、あごがきたえられて歯ならびもよくなり、脳も刺激されて、頭の働きもよくなります。また、かみごたえのある食べものも歯をかたく丈夫にしてくれます。今日もよくかんで食べましょう。

 ★6月の目標は「歯を大切にしよう」です。今週は保健指導週間でになっていて、子どもたちは歯みがきの仕方についても勉強しています。よく噛んで食べ、食後は歯みがきを丁寧にしてほしいと思います!

地元の牛肉たっぷり!


【おいしさぎゅっとどん アーモンドサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は地産地消についてでした。
今日のおいしさ牛っと丼に使われている牛肉、ピーマン、しいたけは、地産地消で地元でとれたものです。地元で作られた食べものを食べることは、新鮮でおいしいことはもちろん、食材を運ぶ距離が短いので環境に優しいというよさがあります。また、給食は食材を作る人、その食材を運ぶ人、給食を作る調理員さんなど、たくさんの人たちのおかげで食べることができます。感謝の気持ちを忘れずに、残さずしっかり食べましょう。

今日から歯と口の健康週間です。


【十二穀米 大豆のカレー煮 みそドレわかめ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は噛むことについてでした。
6月4日の今日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。かみごたえのある献立になっていますので、よく噛んで食べてくださいね。12穀米には、赤米、黒米、玄米、麦、はと麦、ひえ、きび、あわ、など12種類の穀類が入っています。いろいろな種類の穀類が入っているので、いつものごはんよりしっかりかまないと、飲みこめません。昔の人はかたい食べものをしっかりとかんで食事をしていたため、あごや歯がとても丈夫でしたが、最近はやわらかく食べやすい食べものが多くなり、かむ回数が減り、かむ力が弱くなってきています。歯やあごが弱いことで、体に様々な問題を引き起こしていると言われています。よくかむということは健康な体づくりに欠かせないいことなのです。たくさん噛んで食べましょう。

じゃじゃ麺


【コッペパン じゃじゃめん フルーツヨーグルト 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は体内時計と朝ごはんについてでした。
みなさんは私たちの脳や体のいろいろな器官に体内時計があるのを知っていますか。この体内時計は毎日一定のリズムを刻んで、1日約25時間でひとまわりしています。ところが、1日は24時間なので、私たちの体内時計とは、ずれが出てしまいます。このずれを直すためにとても大切なのが、朝の太陽の光と朝ごはんです。毎日早起きをして、太陽の光をあび、朝ごはんを食べることで、脳にエネルギーがきちんと届き、体内のリズムが整うので、1日を元気に過ごすことができます。朝起きたら、カーテンを開けて光をあび、朝ごはんを食べる習慣をつけましょう。

野菜たっぷり♪


【麦ごはん こんさいのきんぴら かぼちゃサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は野菜についてでした。
みなさんは、1日にどれくらい野菜を食べればいいか知っていますか?正解は、大人の場合で350グラムです。そのうち120グラムはにんじんやほうれん草などの色の濃い野菜、残りの230グラムはきゃべつやたまねぎなどの色の薄い野菜をとると良いと言われています。350グラムは、両手いっぱいに野菜を持ったときの3ばい分になります。今日の給食には100g以上の野菜が入っています。残さず食べて、足りない分は朝ごはんや夜ごはんで補うようにしましょう。

4・5月お誕生日給食



【マヨネーズパン グリーンシチュー コーンサラダ 牛乳】
 今日は4・5月のお誕生日給食の日でした。いつもはランチルームで4・5月生まれの人たちをお祝いするのですが、感染症対策のため、今回は各教室でお祝いしてもらいました。今年度の誕生日デザートは米粉ドッグです。誕生月のときに食べられますので、お楽しみに♪

 今日の放送「一口メモ」はグリンピースについてでした。
グリーンシチューからクイズを出します。グリーンシチューのグリーンは何の食べ物からきているでしょうか。答えはグリンピースです。グリンピースは形からいえば豆ですが、栄養面からいうと野菜の仲間に分けられます。えんどうの未熟なもので、ビタミンや食物せんいがたっぷりです。缶づめや冷凍食品として1年中食べられますが、春から夏にかけてが旬なので、これからが一番おいしい時期です。味わって食べましょう。

非常食を出しました。



【麦ご飯 チキン南蛮 ゆでブロッコリー 1食タルタルソース 救給根菜汁 牛乳】
 今日の大きいおかずは、各学校に備蓄していた非常食の根菜汁でした。本来はレトルトパックのまま、スプーンを使って食べるのですが、今日は給食室で温めたものを配りました。さつまいもやにんじん、ごぼう、こんにゃく、だいこんなどが入っていました。食べるのに苦戦している子も多くいましたが、頑張って食べていたようです。今年度はあと2回、備蓄している非常食を給食に出す予定です。町で買ってもらっている非常食です。ありがたいと思って食べなければいけませんね。

 今日の放送「一口メモ」は非常食についてでした。
チキン南蛮は、日之影町のとなり、延岡市が発祥といわれている料理で、今では宮崎県を代表する料理のひとつになっています。揚げたとり肉を甘酢につけて、タルタルソースをかけて食べるのが特徴です。今日の大きいおかずは非常食の根菜汁です。お皿にうつして食べてください。日之影町の各学校には、今日の根菜汁の他に、缶パンやビスケット、飲料水などが1人1食分ずつ備蓄してあります。このような非常食は、災害が起こったり、安全に給食が提供できなくなったときに使われます。みなさんの家庭には非常用の備えがしてありますか?定期的に中身を確認して、食べ物は賞味期限がきれる前に消費しましょう。

ハヤシライス


【ハヤシライス ひじきとれんこんのサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はエリンギについてでした。
ハヤシライスに入っているエリンギは、ヨーロッパ原産のきのこです。日本で最初にエリンギを作ったのは、愛知県の林業センターで、そこでは「カオリヒラタケ」と名前がつけられました。エリンギという名前は、学名の「プレオロースタ・エリンジ」という名前からきているそうです。エリンギのほかに「アワビタケ」と呼ばれることもあります。エリンギには食物せんいが多くふくまれていて、おなかの調子を整えてくれます。また、他のきのこに比べてビタミンCを多くふくんでいます。好き嫌いせずに食べましょう。

骨まで食べられる!


【麦ご飯 さばのしょうが煮 塩こんぶあえ 豆乳みそ汁 牛乳】
 今日の小さいおかずはさばのしょうが煮でした。圧力をかけて調理されているので、骨までおいしく食べられました。しょうがはほんのりというかんじでしたが、甘いしょうゆの味付けで美味しかったですね絵文字:笑顔

 今日の放送「一口メモ」はしょうがについてでした。
今日は「しょうが」についてのお話をします。気づかないかもしれませんが、しょうがは給食でよく使われています。いつもわき役で、きざんだり、すりおろしたりして肉や野菜のくさみを消したり、味を引き出したりします。しょうがは、バイ菌を殺したり、体を温めたり、胃を元気にしてくれたりします。また香りには食欲を高める働きがあります。しょうがは、英語でジンジャーといいます。ジンジャーは「角の形をしたもの」という意味です。しょうがの形が、しかの角によく似ていることからこの名前になったそうです。今日のさばのしょうが煮にも入っていますが、給食でもすりおろしたものをよく使っています。味わって食べてくださいね。

噛めば噛むほど味が出る


【麦ご飯 炒り豆腐 かみかみサラダ 牛乳】
 今日は1口20回以上噛むことを目標にしたカミカミデーでした。献立を見てもらうと分かるように、毎月20日あたりがカミカミデーになっています。サラダにはさきいかやごぼうを使って噛みごたえを意識しました。よく噛むことは消化を助けるだけでなく、虫歯予防や脳の発達につながるなど、良いことがたくさんあります。時間が十分とれるときは、1口30回噛んで食べるとさらに良いですね♪

 今日の放送「一口メモ」は豆腐についてでした。
今日はカミカミデーです。よく噛むと、頭の働きがよくなったり、歯並びがよくなったり、良いことがたくさんあります。一口20回、できる人は30回かんで食べましょう。 今日は、とうふからクイズを出します。とうふは大豆から作った豆乳を固めたものです。では、とうふをはじめに作ったのはどこの国でしょうか。①冷ややっこが好きな日本。②マーボーどうふを作った中国。③キムチ鍋に使う韓国。 …答えは②の中国です。豆腐は消化がよく、栄養価の高い食べ物です。2000年以上も前に中国で作られました。奈良時代に日本に伝わり、主にお寺などで食べられ、江戸時代になって一般に広まったそうです。よく噛んで食べてくださいね。

大好きなお魚♪


【麦ご飯 魚のレモン風味 カリポリづけ いなか汁 牛乳】
 今日の小さいおかずはアジを使った魚のレモン風味でした。味がよくついていて、とても美味しかったですね♪魚は骨が抜いてあったので、子どもたちも安心して食べられたようです。

今日の放送「一口メモ」はアジについてでした。
今日の小さいおかずの魚は何という魚でしょうか?答えは、アジです。アジは、春から秋までが旬の魚で、まあじ、むろあじ、しまあじなどの種類があります。体の左右中央には「ゼイゴ」というかたいうろこがあります。塩焼き、さしみ、煮付けなど、いろいろな料理で食べますね。今日は揚げて、しょうゆと砂糖、レモン汁を合わせたたれで味付けしています。脳の働きを高めるDHAもたくさん入っているので、残さず食べて午後の授業もがんばりましょう!

嬉しいひとこと♪


【茶飯 高野豆腐の卵とじ 酢みそ和え 牛乳】
 今日の「茶飯」は、茶葉(新茶)を煮出したお茶とだし昆布、ちりめん、酒、しょうゆ、塩を入れて炊き込んで作りました。お茶の風味がしっかり残っていておいしかったですね絵文字:笑顔
 給食時間に各クラスをまわっていると、1年生のある女の子が私を呼んで、「今日もすごくおいしい!」と声をかけてくれました。実は今日が初めてではなく、1年生教室に行ったときはいつもそう言ってくれます。子どもたちが反応してくれると作り手も嬉しいし、頑張ろうという気持ちになりますね絵文字:笑顔

 今日の放送「一口メモ」はお茶についてでした。
今日は地産地消給食の日です、今回は西臼杵地区でとれた新茶を使ったごはんです。5月に入るころになると新茶の季節をむかえます。西臼杵地区は全国でも数少ない「かまいり茶」の産地で有名です。かまいり茶は、つんだお茶の葉を炒って作り上げていくお茶で、お茶の葉がくるくるとまいていて、お茶をいれたときに、すんだ黄金色をしてすっきりとした味をしているのが特徴だそうです。それに比べて、「煎茶」というのは、つんだお茶の葉を蒸してから作り、お茶を入れたときに少し濁った緑色をして、甘みがあるのが特徴だそうです。よく味わって食べましょう。

来週の献立について

【来週(18,20,21日)の献立について】

 給食が実施されることになりましたのでお知らせします。
 5月18日(月)中華丼、さっぱりごぼうサラダ、牛乳
 5月20日(水)麦ご飯、いりどうふ、かみかみサラダ、牛乳
 5月21日(木)麦ご飯、厚揚げときゃべつのみそいため、ごまあえ、牛乳

宮崎でとれた食材がいっぱい


【麦ご飯 割り干し大根の炒め煮 洋風白あえ 牛乳】
 今日の給食は割り干し大根やほうれん草、干ししいたけなど、宮崎県でとれた食材がたくさん使われていましたね。そして不足しやすい食物繊維や鉄分がたっぷり入っていました絵文字:笑顔
子どもたちは苦手な人もいたようでしたが、遅れながらも完食していました絵文字:良くできました OK

 今日の放送「一口メモ」はしいたけについてでした。
宮崎県は、しいたけをたくさん生産している県です。もちろん日之影町でもたくさん生産されています。外国から輸入されているものもありますがやっぱり自分たちの住んでいる地域で作られたものの方が安心安全で香りもよく、おいしいですね。しいたけは食物繊維が豊富でビタミンBも多く肥満も予防してくれます。しいたけには生しいたけと、今日の給食に使われている干して乾燥した干ししいたけがあります。しいたけを干すと、ビタミンDが増えます。これは成長期のみなさんに必要なカルシウムを体の中に取り込むのを助ける働きをしてくれます。日之影町の給食では、1年中、西臼杵地区産のしいたけが使われます。地域の食材をおいしくいただきましょう。

久しぶりの給食の味は…?


【ちらしずし かつおのしょうが煮 若竹汁 柏もち 牛乳】
 約2週間ぶりの給食は子どもの日のメニューでした。ちらしずしには日之影町産のゆず果汁、若竹汁には新たけのこを使いました。かつおのしょうが煮は甘辛くご飯にあう味でおいしかったです絵文字:笑顔 今年の子どもの日デザートはゼリーではなく、柏餅にしました。においが強く、苦手な子もいましたが、1つの食経験としては良い機会だったのではないかと思います。久しぶりの給食はおいしく、改めてありがたさを感じました!

 今日の放送「一口メモ」は子どもの日についてでした。
今日は、少し遅くなりましたが、5月5日の子どもの日にちなんだ献立です。たけのこは「まっすぐ伸びる」ことから子どもの成長を願って、かつおは「勝つ男」とかけて、それぞれ縁起の良い食べ物として食べられます。また、今日の給食にも出していますが、柏餅も子どもの日に食べる風習があります。かしわの木は、新しい芽が育つまで古い葉が落ちません。このことから、かしわの葉には、子どもがたくさん生まれて代々跡継ぎが続きますようにという願いがこめられています。そして、子どもの日は、子どもの幸福を願うだけでなく、母親に感謝する日でもあるそうです。ありがとうの気持ちを忘れないようにしましょう。

おなかいっぱい!


【さけチャーハン マロニーサラダ トックスープ 牛乳】
 今日は子どもたちの好きなさけチャーハンでした。どれも具材がたっぷり入っていて、とてもおなかいっぱいになりました絵文字:笑顔明日から臨時休業のため、給食もしばらくありません。今日だけでなく、スパゲッティやたけのこごはん、ビビンバなど、4月は他にもたくさん人気メニューを予定していたので、楽しみにしていた人にとっては残念ですが、一部のメニューは5月や6月に再登場します!学校がお休みの間も、たんぱく質や野菜をしっかりとって、できるだけ体を動かしてくださいね!

 今日の放送「一口メモ」は食事のマナーについてでした。
みなさんは、食事のマナーに気をつけて食べていますか。食事のマナーはまわりの人をいやな気持ちにさせず、楽しく食事をするために必要なことです。食器を持って食べると食べこぼしが減り、食べるのに時間がかっていた人も時間内にスムーズに食べ終えることができるようになります。はしや食器の正しい持ち方、使い方、正しい姿勢、気持ちのこもったあいさつなどによって食べものを大事にする心も育ちます。食べものが人の体をつくり、食べることをとおして人の心は作られると言われ、昔は厳しくしつけられていました。マナーを守り、楽しく給食を食べましょう。

ピリッと大人の味


【麦ご飯 塩マーボー豆腐 茎わかめのきんぴら 牛乳】
 今日はカミカミデーでした。「一口20回は噛みましょう」ということで、毎月20日前後をカミカミデーにしています。保健給食委員会の児童が、よく噛むとどんな良いことがあるか放送で伝えてくれました。献立も噛みごたえのあるものにしたのですが、きんぴらの七味唐辛子が多かったようで、子どもたちは「辛い~」と言いながら食べていました。(次は唐辛子の量を調整してみます絵文字:泣く…)
 今日の放送「一口メモ」は豆腐についてでした。
4月20日の今日は、カミカミデーです。最低でも1口20回、出来る人は30回を目標に、よく噛んで食べましょう。今日は豆腐のお話です。とうふは、昔からとうふを多く食べていた地方に長生きの人が多いことから、「長寿食」と言われてきました。最近では、栄養学などが発達し、体によいたんぱく質が多く含まれた食品だということが科学的に分かってきました。さらに、ガンや高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を予防してくれて、その他にも健康にいい効果があると注目されています。とうふは古くて新しい健康食品なのです。残さず食べましょう。

さっぱりおいしい♪


【麦ご飯 だいこんのそぼろ煮 豚肉のさっぱりソースあえ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は食べ物の働きについてでした。
みなさんは、献立表を見るとき、献立名だけでなく、食品のところも見ていますか。食品は、体の中での働きによって3つに分けられます。赤…血や肉や骨など体をつくる「たんぱく質」や「無機質」、黄…熱や力などエネルギーのもとになる「炭水化物」や「脂質」、緑…体の調子を整える「ビタミン」です。献立表を見ると、その日に使われる食品がどんな働きをするのか分かるようになっています。食べ物の働きを知って自分の健康な体づくりに役立てていきましょう。

今年度初めての…


【米粉パン パンプキンポタージュ ミモザサラダ 牛乳】
 今日は今年度初めてのパンの日でした。日之影町にはパン屋さんがないので、宮崎市にある学校給食会さんの配送日に合わせて、冷凍パンを持ってきてもらいます。日之影町のお米をたくさん食べてもらいたいことと、ご飯の方が空腹になりにくいこともありますが、そんな理由から日之影町では月に2、3回しかパンが出ません。味わって食べましょうね♪
 今日の放送「一口メモ」はミモザサラダについてでした。
ミモザサラダのミモザは、黄色い小さな花をいっぱいに咲かせる木で、春を知らせる花のひとつです。ミモザサラダは黄色い卵をミモザの花に見立てたサラダです。今日は春野菜の一つ、アスパラガスも入れてみました。アスパラガスは、まるで竹の子のように地面をおしのけて次々と生えてきます。根っこにイモのようなものがたくさんあって、そこにたくわえた栄養で、一つの株から若い芽が何本も生えてきます。アスパラガスとは、ギリシャ語で「新しい芽」という意味だそうです。アスパラガスには、「アスパラギン酸」という栄養ドリンクにも入っている成分があり、体の疲れをとって元気にしてくれます。よく噛んで、残さず食べましょう。

おかわり続出!


【ビーフライス ワンタンスープ グリーンサラダ 牛乳】
 今日は月に一度の地産地消給食の日でした。チキンライスではなく、西臼杵地区産の牛肉を使ったビーフライスだったので、とても贅沢でしたね。増やしてほしいという子がたくさんいました。お肉だけでなく、野菜も10種類以上入っていて、おなかいっぱいになりました絵文字:笑顔
 今日の放送「一口メモ」は牛肉についてでした。
日本人は明治時代になるまで、ほとんど牛肉を食べていませんでしたが、江戸時代には、病気の人を元気にさせる薬として、牛肉が食べられていたそうです。牛肉には体を作ったり、元気のもとになってくれる「たんぱく質」が多くふくまれています。また、他の食べものからはとりにくい「鉄分」も多くふくんでいます。「鉄分」は血のもとになる成分です。今日は、西臼杵地区でとれた牛肉を使ったビーフライスです。味わって食べましょう。

さっぱりおいしい!鶏飯


【鶏飯 マカロニサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は鶏飯についてでした。
けいはんは、鹿児島県の奄美大島の郷土料理で、江戸時代に、さつま藩の役人をおもてなしするために作られた料理といわれています。ごはんに、ゆでたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、卵、漬けものをいろどりよく並べ、熱々のとりガラスープをかけて、お茶漬け風にいただく料理です。給食では、具をそれぞれ並べることができないので、混ぜ合わせています。ごはんの上に具をのせてその上からスープをかけて食べてください。

お祝いの赤飯!


【赤飯 根菜酢豚 あさりのすまし汁 牛乳】
 今日のご飯は赤飯でした。もちもちしていて美味しかったのですが、食べ慣れていない子が多かったようです。いつもより時間がかかりましたが、それでもほとんど残さず食べていて、すばらしかったです。さすが、宮水小の子どもたちですね絵文字:笑顔
 今日の放送「一口メモ」はごぼうについてでした。
今日は1年生の入学と2年生から6年生の進級祝いにちなんで、赤飯です。ごま塩をかけて食べてください。ごぼうは、中国から渡ってきました。はじめは薬として使われ、その後、野菜として食べられるようになりました。ごぼうには、人の体では消化されない食物繊維がたくさんふくまれ、それがおなかのそうじをしてくれます。わずかに含まれている「リグニン」という成分が、大腸ガンの予防になることもわかっています。また、ごぼうやたけのこなどの固くてせんいのある野菜はかみごたえがありますね。よくかむことは、あごをきたえ、だ液をよく出したり、脳への血流をよくしたりと体にいい効果がたくさんあります。歯ざわりを楽しんで、しっかりかみましょう。

1年生、はじめての給食は…!?


【カレーライス ハムコーンサラダ お祝いデザート(クレープ) 牛乳】
 今日は1年生にとって初めての給食でした。メニューはもちろんカレーライスですね!1年生の反応を見てみると、「からい!」と言って食べている子もいましたが、牛乳やサラダをはさみながら、時間内にほとんど全員が食べ終わっていました絵文字:良くできました OK牛乳パックにストローをさしたり、デザートの袋をあけたりするといった小さなことも、毎日の給食をとおして少しずつ上手にできるようになってほしいなと思います。繰り返し練習、頑張りましょう!

 今日の放送「一口メモ」はカレーライスについてでした。
小学1年生も入学し、今日から日之影町の小学校1年生から中学校3年生まで全員の給食が始まりました。今日の献立は、給食の中でも人気のメニュー「カレーライス」です。カレーは明治時代の初めにイギリスから入ってきました。そして、カレーの材料として欠かせないじゃがいもをカレーに入れるようにすすめたのは、北海道の札幌農学校で先生をしていた「少年よ、大志を抱け」という言葉で知られているクラーク博士だったそうです。味わって食べてくださいね。

入学式♪


【麦ご飯 ブロッコリーの中華いため 豆乳みそスープ 牛乳】
 今日は入学式でした。1年生は早速明日から給食が始まります。お祝いデザートもありますので、楽しみにしていてくださいね♪
 今日の放送「一口メモ」は給食の栄養についてでした。
小学1年生と中学3年生の友達を想像してみてください。小さくてかわいい小学1年生も中学3年生になる9年間で大きく成長します。小学校から中学校にかけては成長がいちばん盛んな時期なので、特にバランスのとれた食生活が大切です。給食は、みなさんが1日に必要な栄養量の3分の1をとるようになっています。お家でとりにくいカルシウムやビタミン類は1日に必要な約2分の1がとれるようになっています。きらいな食べものが出ることもあるかもしれませんが、健康な体をつくっていくために、たくさんの食べものに挑戦しましょう。

八宝菜


【麦ご飯 八宝菜 コロコロポテトのカレーサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は八宝菜についてでした。
中国では、「八」という数字は縁起が良いとされ、車のナンバーや電話番号にも8をよく使うそうです。八宝菜は、今ではすっかり一般的な食べものとなりましたが、もともと中国では八つの宝と言われるような珍しい材料からできた高級料理のことでした。一体何が入っていたのでしょうね。今日の八宝菜にも、豚肉やえび、いか、うずらの卵など、8種類以上の食材が入っています。味わって食べてくださいね。

親子丼


【親子丼 菜の花とちりめんのサラダ 牛乳】
 今年度の給食2日目は、親子丼でした。
昨年度より人数が増えたため、昨日は配膳に少し時間がかかっていましたが、今日は給食当番さんが工夫しながら上手に配膳していました。食べるのも、今日はほとんどの子が歯みがきまでに食べ終わっていました絵文字:笑顔
 今日の放送「一口メモ」は菜の花についてでした。
菜の花は、春を感じさせる食べものの一つです。菜の花やふきのとうなど、春の野菜には独特のほろ苦さがあり、子どものうちは苦手だなと思う人も少なくありませんが、年を重ねるとおいしく感じられるようになるから人間の味覚は不思議です。菜の花は、かぶや小松菜、野沢菜などと同じ、アブラナ科の野菜です。観賞用、つまり見るためのものや食べるためのものがあります。菜の花にはほうれん草の4倍ものカルシウムが含まれています。今日はちりめんも入って、カルシウムがたっぷりとれる組合せです。残さず食べてくださいね。

1か月ぶりの給食!


【麦ご飯 さばのゴマ衣焼き コロコロきゅうり 春野菜のみそ汁 牛乳】
 学校が始まるとともに、給食も無事再開することができました。この1か月、本当に「当たり前のことを当たり前にできる幸せ」を感じました。4月の給食には、子どもたちに人気のメニューがたくさんありますので、毎日元気に学校に来て、モリモリ給食を食べてほしいと思います絵文字:笑顔
 今日の放送「一口メモ」は給食室からのメッセージでした。
新しい学年が始まりました。給食も今日からスタートです。これからの1年間も、先生や友達と仲よく食べて、食事のマナーや食べもの、栄養のことなどを知り、豊かな心と丈夫な体をつくりましょう。また、元気に勉強や運動をがんばるためにも、目標をもって少しでも苦手なものが少なくなるといいですね。給食室では、6人の調理員さんが心をこめておいしい給食になるようがんばっていますので、残さず何でも食べましょう。

キムチ鍋


【麦ご飯 キムチ鍋 ポテトサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はキムチについてでした。
キムチというと白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりやだいこんなど、いろいろな野菜でも作ります。韓国では、みんなで寄り集まってキムチ作りをすることを「キムチャン」と言って、年中行事の一つになっているそうです。40~50種類の材料や調味料を混ぜて作ることもあるので、味がよいだけでなく、栄養的にも優れた食べ物です。味わって食べてくださいね。

ひじきたっぷり!


【麦ご飯 いそ煮 切りぼし大根の酢のもの 牛乳】
 今日は2月のお誕生日給食会の予定でしたが、感染症予防のため、3月に延期しました。来月お楽しみに絵文字:泣く
 今日の一口メモはひじきについてでした。
ひじきは、こんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。海そうの中でカルシウムを一番多くふくんでいるのがひじきです。生のひじきはしぶみがあるため、一度煮てから乾燥させたものが多く売られています。乾燥させたものは、水につけてもどしてから使います。海そうは、日本人に不足しがちなカルシウムや鉄、食物せんいを多くふくんでいるので、毎日の食事の中でたくさん食べてほしい食べものです。お家でも、ごはんにのりを巻いて食べたり、みそ汁にわかめを入れたりしてみると海藻が多くとれるので、やってみてくださいね。

楽しみにしていたナン♪


【ナン キーマカレー フルーツヨーグルト 牛乳】
 今日の主食はナンでした。少しずつちぎって、キーマカレーにひたして食べてもらいました。子どもたちも楽しみにしていたようで、とても嬉しそうに食べていました絵文字:笑顔

 今日の放送「一口メモ」はあぶらについてでした。
ナンとは、インドで食べられる平たいパンのことです。キーマカレーにつけて食べてください。今日は、「あぶら」についてのお話です。フライドポテト、ケーキ、アイスクリームなど、みなさんが好きな食べ物には脂質、つまりあぶらが多く含まれています。炭水化物である砂糖が1gで4キロカロリーなのに対して、脂質は1gあたり9キロカロリーと、少ない量で効率よくとれるエネルギー減で、体温を一定に保つのに役立ちます。さらに、にんじんにはビタミンAのもとがたくさん含まれていますが、このビタミンAはあぶらにとけるので、油と一緒に料理すると、体に吸収されやすくなります。魚のあぶらは体によい働きをしますが、肉やサラダ油などはとりすぎている傾向があるので、太りすぎや生活習慣病に要注意です。控えめにしましょう。

ホキってなんですか?


【麦ご飯 ホキフライ タルタルソース ゆできゃべつ マーボースープビーフン 牛乳】
 今日の小さいおかずはホキフライでした。子どもたちが「ホキってナンですか?」と聞いてきたのですが、あまり上手に答えることができなかったので、調べてみました。ホキは近年日本でも食べられるようになった白身魚で、ニュージーランドなどで獲れる深海魚だそうです。サクッとした衣にはあおさが混ぜられていて、風味がよく、とてもおいしく食べられました絵文字:笑顔

 今日の放送「一口メモ」は野菜についてでした。
野菜は、おいしいのはもちろんですが、体の中で大切な働きをしてくれる食べ物です。まずは、食物せんいが多くふくまれていて、おなかのそうじをしてくれます。次に、よくかんで食べると、歯が掃除されて虫歯を予防てくれます。最後に、野菜にふくまれているビタミンCが血をきれいにしてくれます。これらは、野菜の働きのほんの一部です。野菜の大切さを知り、いろいろな野菜を好きになってほしいと思います。野菜がきらいな人も、まずは一口食べることからはじめて、食べられるようになったら量を増やしてみましょう。

白花豆のクリーム煮


【黒糖パン 白花豆のクリーム煮 ツナサラダ いちごジャム 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は朝ごはんについてでした。
みなさんは、勉強や運動の成績をよくするためには、どうしたらよいと思いますか。やはり、努力することが大切ですが、夜遅くまで勉強をしても寝不足だったり、朝ごはんをぬいたりしては、自分では大丈夫だと思っていても、午前中ボーっとして授業に集中できていないことがあります。特に朝ごはんは、元気のもと。朝ごはんを食べると脳にエネルギーが補給されて頭の働きがよくなります。また、食べものを目で見てにおいをかぎ、味わったり、手を動かしたりすることで体温も上がり、体全体が目覚めていきます。朝ごはんを食べないと、頭はぼんやり、体は眠ったままなので勉強も運動もうまくいかないことがあるのです。まずは毎日、学校に行く前にしっかり朝ごはんを食べる習慣をつけましょう。

日之影の金柑登場!


【麦ご飯 牛肉と大根の煮もの ひじきのピリッとサラダ 金柑 牛乳】
 今日は地産地消給食の日でした。この時期おいしい果物といえば、きんかんですね。きんかんと大根は日之影町、牛肉は西臼杵地区でとれたものでした。きんかんは大きくて味が濃く、甘味と酸味が混ざっておいしかったです。苦手という子も、食べてみると「意外とおいしかった!」と言っていました。絵文字:笑顔

 今日の放送「一口メモ」は牛についてでした。
今日の牛肉とだいこんの煮物の牛肉は、地元の牛肉を使っています。牛からクイズを出します。私たち人間は、胃は1つしかありませんが、牛の胃はいくつあるでしょうか。①1つ ②2つ ③4つ。答えは③の4つです。牛は、いったん食べたものを再び口に戻し、だ液と混ぜてさらにかんで飲みこむことによって、私たち人間が食べても、とても消化吸収できない草などを栄養として利用するため、4つの胃でじっくり消化されるのです。すごいですね。地元の牛肉をおいしくいただきましょう。

たこの酢みそ和え


【麦ごはん 塩肉じゃが 酢みそ和え もちクリームアイス 牛乳】
 今日の酢みそ和えにはタコを使いました。苦手で時間がかかった子もいましたが、遅れながらもデザートまで完食していました。今日もおいしく、食べ応えのある給食でしたね。
 今日の放送「一口メモ」はじゃがいもについてでした。
 じゃがいもは、昔からドイツ、デンマーク、フランス、スウェーデンなどでよく食べられています。栽培方法が簡単で、どこでも作ることができますが、特に寒い地方でよく育ち、日本では北海道が多いです。じゃがいもは日持ちがよく、1年中いつでも使え、ビタミンCが多いので、冬に野菜がとれないころは、野菜のかわりにもよく食べられます。今日の給食のような煮ものから、シチュー、コロッケ、カレーライス、フライドポテトなど、いろいろな料理に使われていますね。味わって食べましょう。

みんな大好きからあげ♪


【麦ご飯 からあげ 塩こんぶあえ 根菜汁 牛乳】
 今日はみんなの好きなから揚げでした。みんな口々に「おいしい!」と言って食べてくれました。当たり前のことですが、黙って食べるよりも、「おいしい」と反応がある方が、作る側としては嬉しいですね。(作ったのは私ではなく調理員さんですが…絵文字:うーん 苦笑)2、3月は献立を見ると分かるように、卒業前で子どもたちの好きなメニューばかりです。3月も楽しみにしていてくださいね♪

 今日の放送「一口メモ」は「こん」のつく食べ物についてでした。
みなさんは「せいこんつきはてる」という言葉を知っていますか。これは、物事をなしとげようとして、体力も精神力も使い果たしてしまうことをいいます。そんな時、昔の人は、だいこん、れんこん、こんにゃく、こんぶ、ごんぼう(ごぼう)など、「こん」のつく食べものを食べるとよいと言っていたそうです。これは生活の知恵からいわれたものですが、それが今、食物せんいを含む食品として注目されています。食物繊維は「体のそうじやさん」とも言われ、おなかの中をそうじしてくれる働きがあります。よくかんで食べてくださいね。

ごぼうも意外に合う!?


【米粉パン にんじんとごぼうのシチュー シャキシャキごまサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はにんじんについてでした。
クイズを出します。給食にほとんど毎日出る野菜は何でしょうか。それは、にんじんです。にんじんは赤い色がきれいで、どんな料理にも合うのでいろいろな料理に使われています。にんじんは東洋種、西洋種に分かれます。日本では西洋種が生産量の大部分を占め、1年中作られています。品種改良され、みずみずしく、甘くて臭みのないものに変化していきました。にんじんは、根っこも葉っぱも、ビタミンの宝庫といわれていて、ビタミンAのもとであるカロテンがたくさんふくまれています。鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれる働きがありますよ。好き嫌いせずに食べてくださいね。

洋風おでん


【麦ご飯 洋風おでん ごま酢和え 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はこしょうについてでした。
料理をおいしくするのにかかせないのがこしょう。こしょうは、ヨーロッパでは古代ギリシア時代から使われていて、古くなった肉のにおいを消したり、肉がくさるのを防いだり、食中毒を予防したりするためにとても大切なものでした。日本には奈良時代に中国から伝わりました。そのころは、こしょうは気分をすっきりさせる薬のかわりに使っていたようです。また、天皇や身分の高い人たちしか手に入れることのできないめずらしいものでした。今日の洋風おでんにも入っています。味わって食べてくださいね。

白身魚のきのこソースあえ


【麦ごはん 白身魚のきのこソースあえ 寒天スープ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はきのこについてでした。
きのこの種類にはいろいろありますが、ふだん食べているきのこは、しいたけ、しめじ、なめこ、えのきだけなどが多いです。その他に、まいたけ、マッシュルーム、きくらげなどもあります。低カロリーで栄養はあまりなさそうですが、おなかを掃除してくれる食物せんいや食べものをエネルギーに変えるときに必要なビタミンBが多くふくまれています。今日のきのこソースには、しいたけとしめじが入っています。探してみてくださいね。

高野豆腐


【麦ご飯 高野豆腐の卵とじ マロニーのあえもの 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は高野豆腐についてでした。
野どうふは「凍りどうふ」とも呼ばれるように、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。寒い冬、豆腐が凍ってしまい、それをとかして食べたらおもしろい食感がして、それから食べられるようになったという話もあるようですが、高野山のおみやげとして広まったため、高野どうふといわれるようになりました。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より鉄分が多く含まれています。よく噛んで食べてくださいね。

セルフ手巻きずし♪


【手巻きずし 寄せ鍋 節分豆 牛乳】
 今日は1日過ぎましたが、節分献立でした。(昨日は休みの小学校があったため、今日になりました。)卵焼き、かにかまぼこ、ウインナーをのりに巻いて食べました。2年ぶりに出した手巻きずしだったので、1年生だけでなく2年生も「どうやって食べるんですか?」という反応でした。自分達で巻いて食べる分、少し時間がかかりましたが、楽しんでもらえたようで良かったです絵文字:笑顔

1年生「めざせ!おはしめいじん」


 今日の4時間目に1年生の学級活動でお箸の使い方を勉強しました。
昔から箸を使って食事をしてきたことは、日本人の手の器用さにつながっていると言われています。
子どもたちに聞いてみると、持ち方に自信がないという子もいましたが、大丈夫!!根気強く、くりかえし練習すればできるようになります。給食だけでなくお家でも練習できるように、「勉強道具」も持って帰ってもらいました。ぜひ、お家でも箸の持ち方を見てあげてほしいなと思います。

↑正しい箸の持ち方を練習した後、10秒でスポンジや輪ゴム、大豆を運ぶ練習をしました。

今日は節分ですが…


【とりねぎ丼 つくねカレースープ 牛乳】
 今日は節分ですね。豆まきをしていた学年もありましたが、今日お休みの学校もありますので、節分の献立は明日になります。楽しみにしていてください!

 今日の放送「一口メモ」は鶏肉についてでした。
今日の給食に入っている鶏肉もそうですが、みなさんが食べている鶏肉の多くはブロイラーと呼ばれる品種です。ブロイラーは、宮崎県でもたくさん育てられていて、その出荷数は全国でもトップクラスです。短い期間で早く育つのが特徴で、アメリカで開発されて日本にも広まりました。ふつうの鶏は大人になるのに4~5か月かかりますが、ブロイラーは2か月もしないうちに大人になります。反対に「地鶏」と呼ばれる鶏は、ブロイラーと違い、もともと日本にいた鶏で、放し飼いで時間をかけて育てられます。宮崎県では「みやざき地頭鶏」が有名ですね。いのちに感謝して食べましょう。

親子煮


【麦ごはん 親子煮 海そうと大根の中華あえ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は卵についてでした。
クイズです。親子煮の親子とは、何と何の食べ物のことでしょうか。答えは、鶏肉と卵です。今では、毎日のように食べている卵ですが、昔はとても高級品でした。日本で卵が初めて食べられるようになったのは江戸時代だそうです。今のように日常的に食べられるようになったのは昭和30年ごろからだそうです。茶色い殻の卵の方が栄養価が高いと思っている人もいるかもしれませんが、栄養価は殻の色とは関係ないようです。殻の色は主ににわとりの品種によるもので、栄養の違いはにわとりの食べるエサに大きく影響されます。にわとりさんに感謝して食べてくださいね。