トップページ
学校の様子
交通教室
4月25日(木)の3校時に交通教室を実施しました。
高松駐在所の相星様と交通安全協会の方を招いて自転車の正しい乗り方について学習しました。交通事故の状況や事例を聞いた後、自転車に乗るときには、どんなこに気を付ければよいか説明と実技で学びました。
今日学習したことを生かして、交通安全に心がけましょう。
高松駐在所の相星様と交通安全協会の方を招いて自転車の正しい乗り方について学習しました。交通事故の状況や事例を聞いた後、自転車に乗るときには、どんなこに気を付ければよいか説明と実技で学びました。
今日学習したことを生かして、交通安全に心がけましょう。
4月参観日、PTA総会・懇親会
4月19日(金)は本年度最初の参観日でした。5・6校時に授業参観と学級懇談を行いました。
子どもたちは、お家の人が来るので、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。
また、この日は、18:30から研修館でPTA総会、終了後、PTA懇親会を行いました。
こちらにも多くの皆様に出席いただき、交流を深めることができ、有意義な1日となりました。
子どもたちは、お家の人が来るので、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。
また、この日は、18:30から研修館でPTA総会、終了後、PTA懇親会を行いました。
こちらにも多くの皆様に出席いただき、交流を深めることができ、有意義な1日となりました。
図書室をリニューアルしました!
本年度から図書室を2階スペースに移動し、リニューアルしました。
子どもたちが読書したいなと思える素敵な空間になるようこれからも工夫していきます。
大いに本に親しんでほしいと思います。
子どもたちが読書したいなと思える素敵な空間になるようこれからも工夫していきます。
大いに本に親しんでほしいと思います。
モジュールの授業開始
本年度から朝の時間に時々モジュールの授業を開始しました。これは、朝の15分の学習3回分で通常の1時間分の授業にするものです。本年度の内容は、国語や体育、音楽などを予定しています。これは、授業時数確保のための工夫になります。
今朝は、国語で漢字の学習をがんばっていました。
今朝は、国語で漢字の学習をがんばっていました。
スクールガードの方との対面式
4月16日の朝の時間に「スクールガードの方との対面式」を行いました。
はじめに教頭先生から、「スクールガードの方が毎朝、みんなの登校が安全に見守ってくださることに感謝の気持ちをもつことや、自分で安全を確かめながら登校するようにしましょう。」というお話がありました。
その後、スクールガードの皆様からごあいさつをいただきました。最後に児童代表で6年生が感謝の気持ちを伝えました。
班長さんの言うことを聞きながら、安全に気を付けて登校するようにしましょう。
この日は、5名の方に来ていただきましたが、全員で10名の方に御協力いただいています。スクールガードの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
はじめに教頭先生から、「スクールガードの方が毎朝、みんなの登校が安全に見守ってくださることに感謝の気持ちをもつことや、自分で安全を確かめながら登校するようにしましょう。」というお話がありました。
その後、スクールガードの皆様からごあいさつをいただきました。最後に児童代表で6年生が感謝の気持ちを伝えました。
班長さんの言うことを聞きながら、安全に気を付けて登校するようにしましょう。
この日は、5名の方に来ていただきましたが、全員で10名の方に御協力いただいています。スクールガードの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
1年生をむかえる会
12日(金)に1年生をむかえる会を開きました。
歓迎の歌を歌った後、2年生が高巣野小の紹介をしました。
最後に、みんなでゲームをして楽しく過ごしました。
歓迎の歌を歌った後、2年生が高巣野小の紹介をしました。
最後に、みんなでゲームをして楽しく過ごしました。
入学式
4月11日(木)に入学式を行いました。
今年は、4人のピカピカの1年生が入学してきました。
1年生が来てくれて、在校生がとてもうれしそうでした。
43人全員で明るく楽しい学校にしていきましょう!
今年は、4人のピカピカの1年生が入学してきました。
1年生が来てくれて、在校生がとてもうれしそうでした。
43人全員で明るく楽しい学校にしていきましょう!
新任式・始業式
8日(月)に新しい年度がスタートし、1校時に新任式と始業式を行いました。
新任式では、3名の新しい先生方をお迎えしました。
始業式では、本年度がんばってもらいたいことなどの話がありました。
本年度は特に、「いっしょうけんめい」と「おもいやり」の2つをがんばってほしいと思います。
「今しなければならないことをいっしょうけんめいやる。」「自分も友達も大好きになる。」ことに心がけ、みんなでがんばっていきましょう。
また、6年生の代表の児童が、この1年がんばることについて意見発表しました。やる気を感じうれしく思いました。
新任式では、3名の新しい先生方をお迎えしました。
始業式では、本年度がんばってもらいたいことなどの話がありました。
本年度は特に、「いっしょうけんめい」と「おもいやり」の2つをがんばってほしいと思います。
「今しなければならないことをいっしょうけんめいやる。」「自分も友達も大好きになる。」ことに心がけ、みんなでがんばっていきましょう。
また、6年生の代表の児童が、この1年がんばることについて意見発表しました。やる気を感じうれしく思いました。
離任式
3月29日(金)に離任式を行いました。
お世話になった4名の先生方とお別れすることになりました。
子どもたちもとても寂しそうで、泣いている子もいました。
先生方のますますのご活躍をお祈りいたします。
お世話になった4名の先生方とお別れすることになりました。
子どもたちもとても寂しそうで、泣いている子もいました。
先生方のますますのご活躍をお祈りいたします。
修了式
3月26日(火)に修了式を行いました。
はじめに、各学年の代表児童に修了証を渡しました。
この1年、みんなよくがんばり、心も体も頭も大きく成長しました。
春休み、次の学年の準備をしておきましょう。
はじめに、各学年の代表児童に修了証を渡しました。
この1年、みんなよくがんばり、心も体も頭も大きく成長しました。
春休み、次の学年の準備をしておきましょう。
第115回 卒業式
25日(月)に、第115回卒業式を行いました。
卒業生も在校生も保護者も職員も涙涙の卒業式でした。
みんなの関係がよかったことを改めて感じた式になりました。
卒業生の今後の活躍を心から願っています。
卒業生も在校生も保護者も職員も涙涙の卒業式でした。
みんなの関係がよかったことを改めて感じた式になりました。
卒業生の今後の活躍を心から願っています。
スクールガードの方への感謝集会
22日(金)の朝の広場の時間に「スクールガードの方への感謝集会」を次のような内容で行いました。
① 校長先生の話
② 各学年代表児童によるお礼のことば
③ 歌のプレゼント「365日の紙飛行機」
④ 5年生から手作りのプレゼント
⑤ スクールガード代表の方のお話
途中、スクールガードの甲斐 稔様から卒業生へのサプライズプレゼントもありました。
1年間の感謝の気持ちを伝えた集会でした。スクールガードの皆様、本当にありがとうございました。
① 校長先生の話
② 各学年代表児童によるお礼のことば
③ 歌のプレゼント「365日の紙飛行機」
④ 5年生から手作りのプレゼント
⑤ スクールガード代表の方のお話
途中、スクールガードの甲斐 稔様から卒業生へのサプライズプレゼントもありました。
1年間の感謝の気持ちを伝えた集会でした。スクールガードの皆様、本当にありがとうございました。
お別れ遠足
3月8日(金)にお別れ遠足を行いました。
はじめに、縦割り班に分かれてウォークラリーをしました。今年は、椎谷地区方面に行きました。どの班も協力し合ってクイズを解き、楽しそうでした。
その後は、学校へ帰って、自由遊びをしたり、お別れ集会をしたりして、友達や先生との楽しい思い出ができたようです。
はじめに、縦割り班に分かれてウォークラリーをしました。今年は、椎谷地区方面に行きました。どの班も協力し合ってクイズを解き、楽しそうでした。
その後は、学校へ帰って、自由遊びをしたり、お別れ集会をしたりして、友達や先生との楽しい思い出ができたようです。
本年度最後の参観日
5日(火)に本年度最後の参観日を行いました。授業参観、学級懇談、学校保健委員会、家庭教育学級閉級式と盛りだくさんの日程でした。御出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様による読み聞かせ
朝の広場の時間に保護者の皆様による読み聞かせを行いました。今回が本年度最後となる読み聞かせでした。この1年間、子どもたちは読み聞かせの日を楽しみにしていました。御協力ありがとうございました。
卒業式・入学式の立て看板をリニューアルしました!
卒業式が近づき、卒業式と入学式の立て看板をリニューアルしました。
卒業式の練習も1日から始まりました。みんなで協力して感動的な卒業式にし、6年生の門出をみんなでお祝いしましょう。
卒業式の練習も1日から始まりました。みんなで協力して感動的な卒業式にし、6年生の門出をみんなでお祝いしましょう。
森林セラピーTR鉄道コース体験(3年生)
3年生が総合的な学習の時間で、森林セラピーについて教えていただいたことの体験活動として、今日、TR鉄道コースを実際に歩いてみました。
先日学校にも来ていただいた森林セラピストの髙見昭雄様に今回も案内していただきました。自然のことや歴史のことなど、いろいろと教えていただきました。
子どもたちは、教えてもらうこと、見る景色等、どれも新鮮で目を輝かせていました。
先日学校にも来ていただいた森林セラピストの髙見昭雄様に今回も案内していただきました。自然のことや歴史のことなど、いろいろと教えていただきました。
子どもたちは、教えてもらうこと、見る景色等、どれも新鮮で目を輝かせていました。
発表集会(1年生)
朝の広場の時間に1年生の発表集会を行いました。
国語で学習した「かぞえうた」や「はがぬけたらどうするの」の暗唱やアンパンマンじゃんけんなどを発表しました。
一人一人が大きな声で堂々と発表していて、この1年大きく成長したことをみんなに伝えてくれた素晴らしい発表でした。
国語で学習した「かぞえうた」や「はがぬけたらどうするの」の暗唱やアンパンマンじゃんけんなどを発表しました。
一人一人が大きな声で堂々と発表していて、この1年大きく成長したことをみんなに伝えてくれた素晴らしい発表でした。
授業力UP相互参観週間
今週は、「授業力UP相互参観週間」と位置付け、先生方がお互いに他の先生方の授業を参観し合うことにしています。
相互参観を通して、それぞれの先生方の指導のよさを自分の指導に取り入れながら、一人一人の授業力を高めていければと考えています。
これからも、児童の学力向上につなげられるよう、わたしたち職員も「児童の指導にひと工夫加えて笑顔でチャレンジ」していきます。
相互参観を通して、それぞれの先生方の指導のよさを自分の指導に取り入れながら、一人一人の授業力を高めていければと考えています。
これからも、児童の学力向上につなげられるよう、わたしたち職員も「児童の指導にひと工夫加えて笑顔でチャレンジ」していきます。
日之影の自慢を探そう!(3年生)
3年生の総合的な学習の時間の「日之影の自慢を探そう!」の単元で、森林セラピーのことをくわしく調べる学習をしました。今日は、森林セラピスト、癒しの森の案内人の髙見 昭雄様にきていただき、事前に質問したいことを送っていたことに答えていただきました。
子どもたちは、森林セラピーについてくわしく知ることができて満足していたようです。この後、教えていただいたコースの中から、TR鉄道コースを実際に歩いてみる計画で、みんな楽しみにしていました。
髙見様、御協力ありがとうございました。
子どもたちは、森林セラピーについてくわしく知ることができて満足していたようです。この後、教えていただいたコースの中から、TR鉄道コースを実際に歩いてみる計画で、みんな楽しみにしていました。
髙見様、御協力ありがとうございました。
お茶うがい、続けています!
毎年、高千穂地区茶葉振興会からいただいているお茶の葉を使って、お茶うがいに取り組んでいます。
水でのうがいよりもお茶うがいの方が風邪やインフルエンザ予防に効果があり、大変助かっています。これからもがんばって続けていきます。
水でのうがいよりもお茶うがいの方が風邪やインフルエンザ予防に効果があり、大変助かっています。これからもがんばって続けていきます。
なわとび練習用ジャンピングボード完成!
子どもたちが、なわとびの新しい技に挑戦できるよう、ジャンピングボードを設置しました。
高巣野地区の藤岡木材様から木材の一部をご提供いただき、手作りしました。
子どもたちは早速集まって跳ぶ練習をしていました。子どもたちの興味が少しでも高まり、運動に親しんでくれることを期待しています。
藤岡木材様、御協力ありがとうございました。
高巣野地区の藤岡木材様から木材の一部をご提供いただき、手作りしました。
子どもたちは早速集まって跳ぶ練習をしていました。子どもたちの興味が少しでも高まり、運動に親しんでくれることを期待しています。
藤岡木材様、御協力ありがとうございました。
なわとび大会
2月13日に全校なわとび大会を行いました。
はじめに、個人での短縄跳びの発表、次に、クラス単位での大縄跳びの発表を行いました。
みんなで力を合わせて、楽しそうに跳んでいました。たくさんの最高記録が出て、すばらしい大会となりました。
はじめに、個人での短縄跳びの発表、次に、クラス単位での大縄跳びの発表を行いました。
みんなで力を合わせて、楽しそうに跳んでいました。たくさんの最高記録が出て、すばらしい大会となりました。
学習発表会
2月3日(日)に学習発表会が行われました。
どの学年も、この1年間に学習したことを生かした発表でした。大きな声ではきはきとしていて、とても分かりやすかったです。また、みんなが生き生きと楽しそうに発表している姿がとても素晴らしいと思いました。
団七おどりでは、4年生以上の皆さんが、地域の方に教えてもらったことを守り、真剣踊っている姿がとても印象的でした。地域に伝わる伝統をいつまでも引き継いでいってほしいものです。
今日の学習発表会は、児童のみなさんのこの1年の成長を改めて感じたひとときでした。
寒い中、子どもたちの発表を最後までご覧いただき、温かい拍手を送ってくださった、保護者の皆様や地域の皆様、本当にありがとうございました。
どの学年も、この1年間に学習したことを生かした発表でした。大きな声ではきはきとしていて、とても分かりやすかったです。また、みんなが生き生きと楽しそうに発表している姿がとても素晴らしいと思いました。
団七おどりでは、4年生以上の皆さんが、地域の方に教えてもらったことを守り、真剣踊っている姿がとても印象的でした。地域に伝わる伝統をいつまでも引き継いでいってほしいものです。
今日の学習発表会は、児童のみなさんのこの1年の成長を改めて感じたひとときでした。
寒い中、子どもたちの発表を最後までご覧いただき、温かい拍手を送ってくださった、保護者の皆様や地域の皆様、本当にありがとうございました。
団七おどり練習(4回目)
今日は、いよいよ本番前最後の練習となりました。
最後ということで、実際に衣装を身に付け、本番と同じように練習していきました。
これまで何度も御指導いただいた保存会の皆様、本当にありがとうございました。
発表会では、教えてもらったことに気を付けながら、自信をもって堂々と踊ってほしいと思います。
最後ということで、実際に衣装を身に付け、本番と同じように練習していきました。
これまで何度も御指導いただいた保存会の皆様、本当にありがとうございました。
発表会では、教えてもらったことに気を付けながら、自信をもって堂々と踊ってほしいと思います。
団七おどり練習(3回目)
28日(月)の5・6校時に3回目の団七おどりの練習をしました。
今回から、本番と同じステージでの練習を始めました。
ステージでのおどり方をしっかり覚えて本番に臨みましょう。
今回から、本番と同じステージでの練習を始めました。
ステージでのおどり方をしっかり覚えて本番に臨みましょう。
団七おどり練習(2回目)
今日の5・6校時に、2回目の団七おどりの練習を行いました。
今日は、長刀、刀、くさり鎌のパート別にくわしく動きを指導していただきました。子どもたちは、教えていただいたことに気を付けながら、練習をがんばっていました。すばらしい発表ができるようにこれからもがんばりましょう。
今日は、長刀、刀、くさり鎌のパート別にくわしく動きを指導していただきました。子どもたちは、教えていただいたことに気を付けながら、練習をがんばっていました。すばらしい発表ができるようにこれからもがんばりましょう。
らんらんタイム(なわとび運動)
25日(金)の業間にらんらんタイムで、学級ごとに長縄跳びをしました。
どの学年も楽しそうに運動している姿が見られ、心まで温かくなりました。
どの学年も楽しそうに運動している姿が見られ、心まで温かくなりました。
給食感謝集会
1月24日(木)の4校時に給食感謝集会を行いました。
栄養教諭の河野先生や運搬してくださる菊池さんへ日頃の給食に対する感謝の気持ちを伝えました。わたしたちが毎日食べている給食は、多くの方の支えがあっていただけていることを改めて感じる1日となりました。
これからも食材を作ってくださる方、メニューを考えてくださる方、調理をしてくださる方、配送をしてくださる方など多くのみなさんに感謝しながら、毎日の給食をいただきましょう。
栄養教諭の河野先生や運搬してくださる菊池さんへ日頃の給食に対する感謝の気持ちを伝えました。わたしたちが毎日食べている給食は、多くの方の支えがあっていただけていることを改めて感じる1日となりました。
これからも食材を作ってくださる方、メニューを考えてくださる方、調理をしてくださる方、配送をしてくださる方など多くのみなさんに感謝しながら、毎日の給食をいただきましょう。
団七おどりの練習始まる!
2月3日(日)の学習発表会に向けて、今日から団七おどりの練習が始まりました。
今日から4回にわたって団七おどり保存会の方々の指導をいただきながら練習をしていきます。地域に昔から伝わる伝統芸能について学ぶよい機会です。発表会へ向けてがんばっていきましょう。保存会の皆様、御指導よろしくお願いいたします。
今日から4回にわたって団七おどり保存会の方々の指導をいただきながら練習をしていきます。地域に昔から伝わる伝統芸能について学ぶよい機会です。発表会へ向けてがんばっていきましょう。保存会の皆様、御指導よろしくお願いいたします。
町代表でがんばってくれました!(市町村対抗駅伝競走大会)
1月14日(月)に宮崎市で行われた市町村対抗駅伝競走大会に、高巣野小学校の児童2名が町代表として走りました。二人とも素晴らしい走りで大活躍でした!日之影町は町村の部で9位になり、躍進したチームに与えられる走姿顕心賞を受賞しました。本当におめでとうございます。
保護者の皆様による読み聞かせ
今朝、第8回目の保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
3学期最初の読み聞かせということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。読み聞かせを通して、子どもたちが一層本への興味を高めて、読書に取り組んでくれるとうれしいです。
保護者の皆様、お寒い中御協力ありがとうございました。
3学期最初の読み聞かせということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。読み聞かせを通して、子どもたちが一層本への興味を高めて、読書に取り組んでくれるとうれしいです。
保護者の皆様、お寒い中御協力ありがとうございました。
第3学期始業式
1月8日に3学期がスタートしました。
43名全員が元気に登校してくれたことが何よりうれしいことでした。冬休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。ありがとうございました。
今日の始業式では、「1年の計は元旦にあり」、「3学期の計は始業日(今日)にあり」「1日の計は朝にあり」という話をしました。短い学期でもあるので、ぼうっとしているとあっという間に終わってしまいます。しっかり目標や計画を立ててがんばってほしいと思います。
3学期も子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
43名全員が元気に登校してくれたことが何よりうれしいことでした。冬休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。ありがとうございました。
今日の始業式では、「1年の計は元旦にあり」、「3学期の計は始業日(今日)にあり」「1日の計は朝にあり」という話をしました。短い学期でもあるので、ぼうっとしているとあっという間に終わってしまいます。しっかり目標や計画を立ててがんばってほしいと思います。
3学期も子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
新春を迎え
皆々様の御多幸をお祈り申し上げます
本年も子どもたちのよりよき成長を願い
学校と家庭・地域の皆様が一体となった
教育を進めていきたいと考えております
本年も御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます
高巣野小学校 校長 鈴木 泰昌・職員一同
新春を迎え
皆々様の御多幸をお祈り申し上げます
本年も子どもたちのよりよき成長を願い
学校と家庭・地域の皆様が一体となった
教育を進めていきたいと考えております
本年も御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます
高巣野小学校 校長 鈴木 泰昌・職員一同
温かい御支援に感謝
地域の方から2つの温かい御支援をいただきました。
1つ目は、椎谷地区の後藤 英治様に、校長室の歴代校長額の掲示がきれいに2段になるように整えていただきました。
2つ目は、椎谷地区の甲斐 稔様から正面玄関用の立派なしめ飾りをいただきました。どちらもボランティアでしていただきました。本当にありがとうございます。
1つ目は、椎谷地区の後藤 英治様に、校長室の歴代校長額の掲示がきれいに2段になるように整えていただきました。
2つ目は、椎谷地区の甲斐 稔様から正面玄関用の立派なしめ飾りをいただきました。どちらもボランティアでしていただきました。本当にありがとうございます。
赤い羽根共同募金に協力しました!
12月19日(水)の集団下校の時間に、赤い羽根共同募金運動で集めた募金を、町社会福祉協議会の方へお渡ししました。みんなで5,036円集まりました。みんなの温かい心が、きっと困っている人々の役に立つことでしょう。御協力ありがとうございました。
安冨ゆかり様による「お話会」
12月12日(水)に東京より読み聞かせアドバイザーの安冨ゆかり様をお招きして「お話会」を行いました。
模造紙に描かれたコートの絵を折りたたみながら「お話会」はスタートしました。何が始まるのだろうと、子どもも先生方も集中して見聞きしていますと、「ヨセフのだいじなコート」という絵本の紹介でした。あっという間に、どんなお話しなのかその本が読んでみたくなりました。その後、「こぶたは大きい」「たのしいローマ数字」「うし」「ひよこのピケキョ」「おんなじ ほしをみつめて」「わたし」「お月さまの こよみ絵本 旧暦で行事をたのしむ」「まいにちがプレゼント」「しりとりしましょう」の絵本の紹介が続きました。「ローマ数字」では、4年生の興味が特に高く、前のめりになって聞いていました。また、「しりとりしましょう」では、本が絵巻物のようになっていて、動く絵を楽しみながらしりとりをしていました。
持久走大会
雨のため1日延期になっていた持久走大会が12月7日(金)の5校時に行われました。
子どもたちは、これまで体育や業間の時間を使って練習してきた成果を出そうと、一生懸命走っていました。43人全員が走り、全員が完走できたことが一番素晴らしいことでした。みんなよくがんばりました。
寒い中、応援してくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちは、これまで体育や業間の時間を使って練習してきた成果を出そうと、一生懸命走っていました。43人全員が走り、全員が完走できたことが一番素晴らしいことでした。みんなよくがんばりました。
寒い中、応援してくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
参観日、学校保健委員会、保護者による読み聞かせ
12月6日(木)に2学期最後の参観日を行いました。朝の時間には、保護者の方による読み聞かせを行っていただきました。
1・2校時の参観授業では、今週が人権週間ということもあり、全学年で学級活動や道徳の時間を使って、人権について考える学習を行いました。今回の学習を通して、相手の立場に立って考えることができる思いやりの心を一層育んでほしいと思います。
また、3校時には、第2回学校保健委員会を行いました。基本的な生活習慣やアウトメディアへの取組の実態報告から今後の取組について話し合っていただきました。
参観日への御出席ありがとうございました。
1・2校時の参観授業では、今週が人権週間ということもあり、全学年で学級活動や道徳の時間を使って、人権について考える学習を行いました。今回の学習を通して、相手の立場に立って考えることができる思いやりの心を一層育んでほしいと思います。
また、3校時には、第2回学校保健委員会を行いました。基本的な生活習慣やアウトメディアへの取組の実態報告から今後の取組について話し合っていただきました。
参観日への御出席ありがとうございました。
子どもたちの作品コーナー ~ リニューアルしました!
子どもたちの図工の作品コーナーをリニューアルしました。
1階は、玄関正面のホール入口の上に、2階は渡り廊下を渡った所の掲示板の上に移転しました。学期に1回程度入れ替えていきたいと思っています。
どちらも明るく目立つようになりました。学校にお越しの際は、是非子どもたちの作品もご覧ください。
1階は、玄関正面のホール入口の上に、2階は渡り廊下を渡った所の掲示板の上に移転しました。学期に1回程度入れ替えていきたいと思っています。
どちらも明るく目立つようになりました。学校にお越しの際は、是非子どもたちの作品もご覧ください。
全校朝会
12月4日(火)の朝の時間に全校朝会を行いました。
今回は、「失敗はすばらしいこと」について、次のような話をしました。
① 人はスーパーマンではないので、多くの失敗をする。
② 多くの失敗を繰り返して、いろんなことができるようになる。
③ 失敗することは、悪いことでもはずかしいことでもない。
④ 失敗しても負けずに何度もがんばることは、とても素晴らしいことである。
⑤ 周りの人が友達の失敗を笑ったりからかったりしたらがんばる気持ちがくじける。
⑥ 失敗しても負けずに何度も「笑顔でチャレンジ」してほしい。
失敗を恐れずにどんどん挑戦していってください。みんなのがんばりを期待しています。
その他、「トイレの使い方」や「人権週間」などについての話もありました。
最後に、町小・中学校作品展やソフトボール大会で入賞した友達の表彰をしました。
入賞したみなさん、おめでとうございます。
今回は、「失敗はすばらしいこと」について、次のような話をしました。
① 人はスーパーマンではないので、多くの失敗をする。
② 多くの失敗を繰り返して、いろんなことができるようになる。
③ 失敗することは、悪いことでもはずかしいことでもない。
④ 失敗しても負けずに何度もがんばることは、とても素晴らしいことである。
⑤ 周りの人が友達の失敗を笑ったりからかったりしたらがんばる気持ちがくじける。
⑥ 失敗しても負けずに何度も「笑顔でチャレンジ」してほしい。
失敗を恐れずにどんどん挑戦していってください。みんなのがんばりを期待しています。
その他、「トイレの使い方」や「人権週間」などについての話もありました。
最後に、町小・中学校作品展やソフトボール大会で入賞した友達の表彰をしました。
入賞したみなさん、おめでとうございます。
食育の授業(4年生)
11月22日(金)に栄養教諭の河野先生をお招きして、4年生が食育の授業を行いました。
4年生は、「食事マナーの達人になろう!」というめあてで学習しました。給食の時間の絵を見て気付いたことを出し合い、食事の時のよい姿勢について考え、実際にやってみました。また、箸の正しい持ち方についてもみんなで確認し、使い方を練習しました。
これから正しい姿勢、正しい箸の持ち方で食事をしていきましょう。
4年生は、「食事マナーの達人になろう!」というめあてで学習しました。給食の時間の絵を見て気付いたことを出し合い、食事の時のよい姿勢について考え、実際にやってみました。また、箸の正しい持ち方についてもみんなで確認し、使い方を練習しました。
これから正しい姿勢、正しい箸の持ち方で食事をしていきましょう。
発表集会(2年生)
11月20日(火)の朝の時間に2年生の発表集会が行われました。
はじめに、「落ち葉」の群読、次に、かけ算九九、最後に、「夕やけこやけ」の歌を発表しました。
どれも楽しそうに発表している姿がとても印象的でした。仲のよい2年生らしい発表でした。
はじめに、「落ち葉」の群読、次に、かけ算九九、最後に、「夕やけこやけ」の歌を発表しました。
どれも楽しそうに発表している姿がとても印象的でした。仲のよい2年生らしい発表でした。
花の寄贈~ありがとうございます!
最近、2名の方から学校へ花の寄贈がありました。
深角公民館長の甲斐 繁喜様からは、小菊を玄関先に飾ってくださいと大きな鉢をいくつも持ってきてくださいました。
また、深角地区の甲斐 公明様からはポインセチアの小鉢を15鉢、学級用と学校用でいただきました。
おかげで、学校や教室がとても華やかになり、子どもたちも気持ちよく学習することができます。温かいお心遣い、本当にありがとうございます。
深角公民館長の甲斐 繁喜様からは、小菊を玄関先に飾ってくださいと大きな鉢をいくつも持ってきてくださいました。
また、深角地区の甲斐 公明様からはポインセチアの小鉢を15鉢、学級用と学校用でいただきました。
おかげで、学校や教室がとても華やかになり、子どもたちも気持ちよく学習することができます。温かいお心遣い、本当にありがとうございます。
第3回PTA奉仕作業
11月18日(日)に第3回PTA奉仕作業を行いました。今回は、深角地区の地域の皆様にも御協力いただきました。
今回は、運動場フェンス外側の垣根の剪定と校舎西側斜面の枯れ木の伐採、除草、溝の掃除、校舎の窓ガラス拭きなど、多くの作業をしていただきました。
総勢約70名もの多くの皆様に御協力いただきました。おかげで、すっきりした学校に変身しました。本当にありがとうございました。
今回は、運動場フェンス外側の垣根の剪定と校舎西側斜面の枯れ木の伐採、除草、溝の掃除、校舎の窓ガラス拭きなど、多くの作業をしていただきました。
総勢約70名もの多くの皆様に御協力いただきました。おかげで、すっきりした学校に変身しました。本当にありがとうございました。
ふれあい会
11月16日(金)に高齢者の皆様との「ふれあい会」を行いました。
地域の高齢者の皆様との交流を通して、尊敬の念や感謝・思いやりの気持ちを育てることをねらいとして、毎年行っています。
今回は、約20名の皆様に御参加いただき、子どもたちとの交流を深めていただきました。ふれあい活動では、グラウンドゴルフやおじゃみ、おはじき、けん玉、コマ回しなどの昔の遊び、竹でっぽう作りなどで一緒に遊びました。昔の人の知恵を感じてくれたのではないかと思います。また、その後は、子どもたちと一緒に給食も食べてもらい、楽しいひとときを過ごすことができました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
地域の高齢者の皆様との交流を通して、尊敬の念や感謝・思いやりの気持ちを育てることをねらいとして、毎年行っています。
今回は、約20名の皆様に御参加いただき、子どもたちとの交流を深めていただきました。ふれあい活動では、グラウンドゴルフやおじゃみ、おはじき、けん玉、コマ回しなどの昔の遊び、竹でっぽう作りなどで一緒に遊びました。昔の人の知恵を感じてくれたのではないかと思います。また、その後は、子どもたちと一緒に給食も食べてもらい、楽しいひとときを過ごすことができました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
避難訓練(火災想定)
11月15日(木)の3校時に消防署の方を招いて、火災想定の避難訓練を行いました。
今回は4年生教室から出火したとの想定で訓練しました。一人一人真剣に避難していることがとてもよかったと思います。
消防署の方から、日本全国で1年間に約4万件の火災が起きており、1日に108件、13分に1件の割合で起きていることを知り、驚いていました。
その後、けむり体験もさせていただき、けむりを吸わないようにどうすればよいか、また、どれだけ見えにくいかを学ぶことができました。
火災を起こさないために気を付けることや、火災が起きた時の行動の仕方をしっかり覚えておきましょう。
今回は4年生教室から出火したとの想定で訓練しました。一人一人真剣に避難していることがとてもよかったと思います。
消防署の方から、日本全国で1年間に約4万件の火災が起きており、1日に108件、13分に1件の割合で起きていることを知り、驚いていました。
その後、けむり体験もさせていただき、けむりを吸わないようにどうすればよいか、また、どれだけ見えにくいかを学ぶことができました。
火災を起こさないために気を付けることや、火災が起きた時の行動の仕方をしっかり覚えておきましょう。
児童集会(図書委員会発表)
13日(火)に児童集会が開かれ、図書委員会が発表しました。
読書の秋ということで、本の紹介を兼ねてクイズを出してくれました。
「読んでみたいと思いました。」
という感想も聞かれました。読書するには最適な季節です。たくさん本を読んで心を豊かにしましょう。
最後に、陸上競技会と文集「ともだち」で入賞した友達の表彰を行いました。おめでとうございます。
読書の秋ということで、本の紹介を兼ねてクイズを出してくれました。
「読んでみたいと思いました。」
という感想も聞かれました。読書するには最適な季節です。たくさん本を読んで心を豊かにしましょう。
最後に、陸上競技会と文集「ともだち」で入賞した友達の表彰を行いました。おめでとうございます。
秋の遠足
9日(金)に1~5年生で秋の遠足を行いました。
今回は、高森町の湧水トンネル公園と月廻り公園へ行きました。湧水トンネル公園は、きれいなイルミネーションや池などに感動していました。また、月廻り公園では、動物たちとのふれあいもできて楽しそうでした。ただ、気温が低く、霧雨も降ってきたので、お弁当を食べた後は、すぐに学校へ帰り、学校でお菓子を食べたり、運動場で遊んだりして、楽しい1日を過ごしました。
食育の授業(3年生)
7日(水)に栄養教諭の河野先生を招いて、3年生の食育の授業を行いました。
3年生は、「おやつのとり方を考えよう」というめあてで学習しました。おやつを食べ過ぎるとどうしていけないのかを考え、おやつに含まれている砂糖の量や油の量を教えてもらいました。予想以上の多さにみんな驚いていました。その後、1日分のおやつの組み合わせについてグループで話し合い発表しました。
おやつは、量や時間、内容に気を付けて食べることが大切だということに気付いた学習でした。今日の学習を早速生活に生かしていきましょう。
3年生は、「おやつのとり方を考えよう」というめあてで学習しました。おやつを食べ過ぎるとどうしていけないのかを考え、おやつに含まれている砂糖の量や油の量を教えてもらいました。予想以上の多さにみんな驚いていました。その後、1日分のおやつの組み合わせについてグループで話し合い発表しました。
おやつは、量や時間、内容に気を付けて食べることが大切だということに気付いた学習でした。今日の学習を早速生活に生かしていきましょう。
全校朝会
6日(火)の朝の時間に全校朝会を開きました。
今回は、「人権教育」に重点を置いた話を職員3名でしました。
まず、児童のみなさんに今年1年がんばってほしい5つの「あいうえお」中の「思いやり」について、以前話をしたことを思い出してもらいました。相手を思いやる行動とは、相手やまわりの人がうれしくなったり、気持ちがよくなったりする行動です。
反対に相手がいやな気持ちになったり、悲しくなったりする行動についても考えてもらい、これからみんなでなくしていこうと呼びかけました。
① 「いけないよ」~いじめ、けんか、なかまはずし、いなやあだな、よびすて
② 暴力をふるうこと
また、ろうかを走ったり、姿勢が悪くなったりするなどの行動の乱れも、思いやりのない行動を引き起こす原因になることも知りました。
これからも43名全員にとって、楽しい高巣野小学校にしていきましょう。
最後に、郡陸上教室で入賞した5・6年生と、郡民総スポーツ祭で優勝したソフトボールチームの表彰を行いました。入賞したみなさん、おめでとうございます。
今回は、「人権教育」に重点を置いた話を職員3名でしました。
まず、児童のみなさんに今年1年がんばってほしい5つの「あいうえお」中の「思いやり」について、以前話をしたことを思い出してもらいました。相手を思いやる行動とは、相手やまわりの人がうれしくなったり、気持ちがよくなったりする行動です。
反対に相手がいやな気持ちになったり、悲しくなったりする行動についても考えてもらい、これからみんなでなくしていこうと呼びかけました。
① 「いけないよ」~いじめ、けんか、なかまはずし、いなやあだな、よびすて
② 暴力をふるうこと
また、ろうかを走ったり、姿勢が悪くなったりするなどの行動の乱れも、思いやりのない行動を引き起こす原因になることも知りました。
これからも43名全員にとって、楽しい高巣野小学校にしていきましょう。
最後に、郡陸上教室で入賞した5・6年生と、郡民総スポーツ祭で優勝したソフトボールチームの表彰を行いました。入賞したみなさん、おめでとうございます。
稲の脱穀
26日(金)の6校時に5・6年生が稲の脱穀を行いました。16日に稲刈りをした後、掛け干しをして乾燥させていました。
はじめに、髙橋 健さんに脱穀の仕方を教えてもらった後、早速作業に取りかかりました。
一度脱穀した稲ももう一度見て、脱穀漏れがないか調べて、一粒一粒を大切にすることを学びました。
これまでお世話や御指導していただいた髙橋 健様、本当にありがとうございました。
はじめに、髙橋 健さんに脱穀の仕方を教えてもらった後、早速作業に取りかかりました。
一度脱穀した稲ももう一度見て、脱穀漏れがないか調べて、一粒一粒を大切にすることを学びました。
これまでお世話や御指導していただいた髙橋 健様、本当にありがとうございました。
学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭
26日(金)に日之影中学校で「学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭」が開かれました。
高巣野小学校は、2番目に「虹」の合唱と「青雲橋音頭」の合奏をしました。今まで練習してきた学校のホールの10倍以上もある広い会場での発表だったので、子どもたちはとても緊張していたようです。でも、これまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っている姿はよく伝わってきました。とても上手だったと思います。この経験を通して、子どもたちはまた一歩たくましく成長してくれることと思います。
見に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
高巣野小学校は、2番目に「虹」の合唱と「青雲橋音頭」の合奏をしました。今まで練習してきた学校のホールの10倍以上もある広い会場での発表だったので、子どもたちはとても緊張していたようです。でも、これまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っている姿はよく伝わってきました。とても上手だったと思います。この経験を通して、子どもたちはまた一歩たくましく成長してくれることと思います。
見に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
全校音楽
25日(木)の2校時に、町音楽祭に向けた最後の全体練習となる全校音楽を行いました。
明日の町音楽祭では、「虹」の合唱と「青雲橋音頭」の合奏を発表します。
これまで練習してきた成果を発揮し、みんなで心を1つにして、楽しく一生懸命に発表してほしいと思います。がんばれ!高巣野小学校!
明日の町音楽祭では、「虹」の合唱と「青雲橋音頭」の合奏を発表します。
これまで練習してきた成果を発揮し、みんなで心を1つにして、楽しく一生懸命に発表してほしいと思います。がんばれ!高巣野小学校!
いもほり(1・2年生)
22日(月)の3・4校時に1・2年生がいもほりを行いました。
大きないもが姿を見せるたびに歓声を上げていました。夢中で掘っている姿がとてもかわいらしかったです。たくさん収穫できたことにみんな大満足のようでした。
畑を貸してくださった甲斐弘幸様、お世話をしてくださった甲斐利徳様、ありがとうございました。
大きないもが姿を見せるたびに歓声を上げていました。夢中で掘っている姿がとてもかわいらしかったです。たくさん収穫できたことにみんな大満足のようでした。
畑を貸してくださった甲斐弘幸様、お世話をしてくださった甲斐利徳様、ありがとうございました。
保護者の皆様による読み聞かせ
今朝、第6回目の保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
今は読書の秋とも言われ、読書するのにとてもよい季節でもあります。読み聞かせを通して、子どもたちが本への興味を高め、多くの本に触れてくれることを願っています。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
今は読書の秋とも言われ、読書するのにとてもよい季節でもあります。読み聞かせを通して、子どもたちが本への興味を高め、多くの本に触れてくれることを願っています。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
らんらんタイム
12月6日に予定されている持久走大会を目指して、今月から業間の時間に「らんらんタイム」を行っています。
全部で7回計画されていますが、前回は雨で走れなかったため、今日(19日)が初めての業間での持久走練習になりました。
5分間でどのくらい走るかの目標を決めて、自分のペースで走ります。少しずつ自分の記録が伸びるようがんばっていきましょう!
全部で7回計画されていますが、前回は雨で走れなかったため、今日(19日)が初めての業間での持久走練習になりました。
5分間でどのくらい走るかの目標を決めて、自分のペースで走ります。少しずつ自分の記録が伸びるようがんばっていきましょう!
西臼杵郡陸上教室がありました。
天候に恵まれ、西臼杵郡陸上教室が五ヶ瀬町のGパークで開催されました。
運動会の練習時から各自が目標をたて、練習に励んできました。
入賞者も出て、その成果を十分に発揮した5・6年生でした。
運動会の練習時から各自が目標をたて、練習に励んできました。
入賞者も出て、その成果を十分に発揮した5・6年生でした。
稲刈り(5・6年生)
16日(金)の5・6校時に、髙橋 健さんや甲斐 利徳さんの御協力をいただきながら、5・6年生が稲刈りをおこないました。
稲の刈り方や刈った稲の束ね方、ひもの結び方などについて説明を受けた後、早速作業を行いました。
鎌を使った経験のない子どもたちも多く、初めは恐る恐るの作業でしたが、次第に慣れてだんだん上手に刈ることができるようになりました。
稲の刈り方や稲の束ね方等を知ることができ、子どもたちは満足そうにしていました。
稲の刈り方や刈った稲の束ね方、ひもの結び方などについて説明を受けた後、早速作業を行いました。
鎌を使った経験のない子どもたちも多く、初めは恐る恐るの作業でしたが、次第に慣れてだんだん上手に刈ることができるようになりました。
稲の刈り方や稲の束ね方等を知ることができ、子どもたちは満足そうにしていました。
地区合同秋季大運動会
台風24号の影響で、1週間と延期となっていた地区合同秋季大運動会が7日(日)にようやく開催することができました。
児童の部と地域の部の競技や演技があり、多種多様でとても見応えのある内容でした。児童はこれまで練習してきたものを十分発揮してくれたと思います。また、地域の部は、競い合いながらも、ほのぼのとした笑いの中で進められ、地区のみなさんのまとまりのよさや仲のよさを感じました。
結果は、児童の部は、優勝赤団、応援賞白団、地域の部は、優勝紫団、応援賞黄団でした。おめでとうございます。
運動会を一緒になって盛り上げていただいたすべての皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
児童の部と地域の部の競技や演技があり、多種多様でとても見応えのある内容でした。児童はこれまで練習してきたものを十分発揮してくれたと思います。また、地域の部は、競い合いながらも、ほのぼのとした笑いの中で進められ、地区のみなさんのまとまりのよさや仲のよさを感じました。
結果は、児童の部は、優勝赤団、応援賞白団、地域の部は、優勝紫団、応援賞黄団でした。おめでとうございます。
運動会を一緒になって盛り上げていただいたすべての皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
食育の授業(1年生)
4日(木)の4校時に栄養教諭の河野先生を招いて、1年生「すきらいしないでたべよう」の食育の学習を行いました。
野菜のことをよく知り、野菜のよいところを見付ける学習を行いました。野菜当てゲームを通して、野菜に触れ、それぞれの野菜のよいところについて知ることができて、子どもたちは、野菜を食べようという意欲を高めることができました。最後に苦手な人でも食べることができる方法をみんなで考え、苦手な人もがんばって食べてみようという気持ちをもっていました。
野菜のことをよく知り、野菜のよいところを見付ける学習を行いました。野菜当てゲームを通して、野菜に触れ、それぞれの野菜のよいところについて知ることができて、子どもたちは、野菜を食べようという意欲を高めることができました。最後に苦手な人でも食べることができる方法をみんなで考え、苦手な人もがんばって食べてみようという気持ちをもっていました。
ー196℃の世界を体験
本日、延岡市の日之出酸素の方を講師に招き、3~6年生を対象に「液体窒素出前授業」を行いました。
いろいろな物を-196℃の液体窒素の中に入れると、どうなるのか?ということを実験していきました。
花、野菜、果物、新聞紙、輪ゴム、ゴムボール、スーパーボール、ペットボトル、キャップ付きアルミ缶など、様々な物を入れてその変化を調べていきました。
日常の世界では考えられない変化に、子どもたちはとても驚いていました。今日の貴重な体験を通して、化学への興味関心をさらに高めてくれたらいいなと思います。
いろいろな物を-196℃の液体窒素の中に入れると、どうなるのか?ということを実験していきました。
花、野菜、果物、新聞紙、輪ゴム、ゴムボール、スーパーボール、ペットボトル、キャップ付きアルミ缶など、様々な物を入れてその変化を調べていきました。
日常の世界では考えられない変化に、子どもたちはとても驚いていました。今日の貴重な体験を通して、化学への興味関心をさらに高めてくれたらいいなと思います。
全校朝会
3日(水)の朝に全校朝会を行いました。
今日は、「~~の秋」の話をしました。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「実りの秋」「芸術の秋」「勉強の秋」「睡眠の秋」など、様々な言葉が入ります。
それほど、何をするにも、集中してできるとても気持ちのよい季節でもあります。体も頭も鍛えて、よく食べよく寝て、ぐんぐん成長していきましょう。
保健室からは、今月の目標「目を大切にしよう」についての話をしていただきました。姿勢に気を付け、時々目の体操をしましょう。
今日は、「~~の秋」の話をしました。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「実りの秋」「芸術の秋」「勉強の秋」「睡眠の秋」など、様々な言葉が入ります。
それほど、何をするにも、集中してできるとても気持ちのよい季節でもあります。体も頭も鍛えて、よく食べよく寝て、ぐんぐん成長していきましょう。
保健室からは、今月の目標「目を大切にしよう」についての話をしていただきました。姿勢に気を付け、時々目の体操をしましょう。
第5回全校体育
台風24号接近のため、運動会が1週間延期になりましたので、本日1校時に第5回の全校体育を行いました。
入場行進や開会式、エール交換、応援合戦、台風の目、閉会式の練習をしました。よりきれいで、より元気よく見えるよう、みんなで気持ちを一つにして頑張っていました。
入場行進や開会式、エール交換、応援合戦、台風の目、閉会式の練習をしました。よりきれいで、より元気よく見えるよう、みんなで気持ちを一つにして頑張っていました。
第4回全校体育
26日(水)の朝の時間から2校時にかけて、第4回の全校体育を行いました。
今回は、入場行進、開会式、エール交換、応援合戦、台風の目、全校ダンス、綱引き、全校リレー、閉会式の練習をしました。
きびきびとした動きを意識して練習に取り組みました。第1回目からすると、随分よくなってきました。運動会では、最高の姿を見せて、一人一人がきらきら輝いてほしいと思います。
今回は、入場行進、開会式、エール交換、応援合戦、台風の目、全校ダンス、綱引き、全校リレー、閉会式の練習をしました。
きびきびとした動きを意識して練習に取り組みました。第1回目からすると、随分よくなってきました。運動会では、最高の姿を見せて、一人一人がきらきら輝いてほしいと思います。
第3回全校体育
今日の朝の時間から1校時にかけて、第3回の全校体育を行いました。
雨の影響で運動場が使えず、研修館での実施となりました。開会式、閉会式、エール交換、応援合戦、綱引きや団技の並び方などの練習をしました。
随分、動きを覚えてきたように思います。あとは、一生懸命に頑張る姿を、声の大きさやきびきびとした大きな動きで表していきましょう!みんなの輝く姿を期待しています。
雨の影響で運動場が使えず、研修館での実施となりました。開会式、閉会式、エール交換、応援合戦、綱引きや団技の並び方などの練習をしました。
随分、動きを覚えてきたように思います。あとは、一生懸命に頑張る姿を、声の大きさやきびきびとした大きな動きで表していきましょう!みんなの輝く姿を期待しています。
高齢者クラブの皆様より雑巾とほうきを寄贈していただきました!
20日(木)に校区内3地区の高齢者クラブ、雲海親和会(椎谷)、交友会(深角)、八千代クラブ(松の木)の皆様より、学校へ雑巾50枚と竹ぼうき15本を寄贈していただきました。
高齢者クラブの代表の方から6年生へ渡していただきました。
話によると、毎年寄贈していただいているとのことで、大変ありがたく思います。学校をきれいにするために、大切に使っていきます。学校への温かい御支援、本当にありがとうございます。
高齢者クラブの代表の方から6年生へ渡していただきました。
話によると、毎年寄贈していただいているとのことで、大変ありがたく思います。学校をきれいにするために、大切に使っていきます。学校への温かい御支援、本当にありがとうございます。
保護者の皆様による読み聞かせ
今朝、第5回目の保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
今日は朝に職員朝会があり、詳しい様子は分かりませんでしたが、きっと、子どもたちの読書意欲の向上につながることとと思います。御協力ありがとうございました。
今日は朝に職員朝会があり、詳しい様子は分かりませんでしたが、きっと、子どもたちの読書意欲の向上につながることとと思います。御協力ありがとうございました。
第2回全校体育
14日(金)の朝の広場の時間から1校時にかけて、第2回全校体育を行いました。
初めての運動場での全体練習でした。今日は、入場行進、開会式、閉会式、綱引きなどについて練習しました。
動きをそろえると、とてもきれいにしまって見えます。どうすればそろうのかをしっかり覚えて、これからもがんばっていきましょう。
初めての運動場での全体練習でした。今日は、入場行進、開会式、閉会式、綱引きなどについて練習しました。
動きをそろえると、とてもきれいにしまって見えます。どうすればそろうのかをしっかり覚えて、これからもがんばっていきましょう。
第2回運動会実行委員会
9月12日(水)19:00から第2回運動会実行委員会が開かれました。
今回は運動会前最後の実行委員会ということで、運営面や協議内容の検討、役員や選手の確認などを行いました。今回もPTA代表の他、各地区の公民館長さんをはじめ、地区の代表者の多くの皆様に御出席いただきました。
あとは、運動会当日(30日)が晴天に恵まれることを願うばかりです。実行委員の皆様には、運動会当日までいろいろとお世話になります。御協力をよろしくお願いいたします。
今回は運動会前最後の実行委員会ということで、運営面や協議内容の検討、役員や選手の確認などを行いました。今回もPTA代表の他、各地区の公民館長さんをはじめ、地区の代表者の多くの皆様に御出席いただきました。
あとは、運動会当日(30日)が晴天に恵まれることを願うばかりです。実行委員の皆様には、運動会当日までいろいろとお世話になります。御協力をよろしくお願いいたします。
第1回全校体育
朝の広場の時間から1校時にかけて、第1回の全校体育を行いました。
今日はあいにくの雨だったので、研修館で行いました。今日の内容は、入場行進、開会式、準備運動、全校ダンスの練習でした。今日の学習のキーワードは「覚える」でした。足踏みの仕方、止まり方、礼の仕方、体の向け方など、覚えることがたくさんありました。みんながそろうととても美しく見えます。心を1つにこれからも練習をがんばっていきましょう。
今日はあいにくの雨だったので、研修館で行いました。今日の内容は、入場行進、開会式、準備運動、全校ダンスの練習でした。今日の学習のキーワードは「覚える」でした。足踏みの仕方、止まり方、礼の仕方、体の向け方など、覚えることがたくさんありました。みんながそろうととても美しく見えます。心を1つにこれからも練習をがんばっていきましょう。
3年生発表集会
今日の朝の活動は、3学年の学年発表でした。梅田琉碧くんの進行のもと、元気なあいさつからスタートしました。まず、詩の暗唱は「夕日が背中をおしてくる」でした。一歩足を踏み出しての暗唱はとても迫力がありました。次に、たて笛(リコーダー)の発表は「レッツゴーソーレ」でした。3年生から学習を始めたばかりのたて笛の演奏でしたが、音の乱れもなく一本のたて笛で演奏しているように発表できました。最後に、4月から取り組んできた「百人一首」の暗唱では、一人一人自分のお気に入りの一首を大きな声で読み上げました。3年生の頑張りに他の学年も刺激を受けたようで称賛の発表が相次ぎました。
結団式
9月7日(金)の朝の時間に「結団式」を行いました。
赤白が決まるのをずっと楽しみにしていた子どもたち。色が決まって様々な反応でした。
今年の運動会のスローガンは「闘志を燃やせ みんなが輝く運動会」です。一人一人が主役です。全員が一生懸命頑張る姿を見せて輝いてくれることを期待しています。
赤団団長の丹波 愛結さん、白団団長の甲斐 陽菜多さんを中心に、副団長さん、リーダーの皆さん、よろしくお願いします。
赤団も白団も、優勝目指して頑張りましょう!
赤白が決まるのをずっと楽しみにしていた子どもたち。色が決まって様々な反応でした。
今年の運動会のスローガンは「闘志を燃やせ みんなが輝く運動会」です。一人一人が主役です。全員が一生懸命頑張る姿を見せて輝いてくれることを期待しています。
赤団団長の丹波 愛結さん、白団団長の甲斐 陽菜多さんを中心に、副団長さん、リーダーの皆さん、よろしくお願いします。
赤団も白団も、優勝目指して頑張りましょう!
避難訓練(地震想定)
3校時に地震想定の避難訓練を行いました。偶然にも午前3時頃に北海道で大きな地震が発生し、大きな被害が出たばかりで、子どもたちも関心が高かったようです。
訓練には、みんな真剣な表情で取り組みました。避難した後はDVDでどんな危険があるのかについて学びました。災害はいつ起きるか分かりません。もしもの時に備えて、どう行動したらよいのかをしっかり覚えておきましょう。
訓練には、みんな真剣な表情で取り組みました。避難した後はDVDでどんな危険があるのかについて学びました。災害はいつ起きるか分かりません。もしもの時に備えて、どう行動したらよいのかをしっかり覚えておきましょう。
8月参観日
8月31日(金)に2学期始めの参観日を行いました。
5校時は、下学年:授業参観、上学年:学級懇談
6校時は、下学年:学級懇談、上学年:授業参観
でした。
子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。
学級懇談では、2学期の学習の計画や学級経営の重点事項等について話し合われたことと思います。
お忙しい中にもかかわらず、多くの皆様に御参観いただきありがとうございました。
5校時は、下学年:授業参観、上学年:学級懇談
6校時は、下学年:学級懇談、上学年:授業参観
でした。
子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。
学級懇談では、2学期の学習の計画や学級経営の重点事項等について話し合われたことと思います。
お忙しい中にもかかわらず、多くの皆様に御参観いただきありがとうございました。
運動会の入退場門完成!
運動会の入退場門が完成しました。
子どもたちの赤団、白団、地域の青団、紫団、黄団のみなさんが一つにまとまり、青空の中で、元気よく運動会を行うことができるようにという願いをこめて作りました。文字はみんなのやる気がみなぎっていることを表すために赤にしました。
本校の特色ある教育活動の一つでもある学校と地域が一体となって行う地区合同の運動会を今年もみんなで盛り上げていきましょう。皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
子どもたちの赤団、白団、地域の青団、紫団、黄団のみなさんが一つにまとまり、青空の中で、元気よく運動会を行うことができるようにという願いをこめて作りました。文字はみんなのやる気がみなぎっていることを表すために赤にしました。
本校の特色ある教育活動の一つでもある学校と地域が一体となって行う地区合同の運動会を今年もみんなで盛り上げていきましょう。皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
保護者の皆様による読み聞かせ
今朝、本年度4回目の保護者の方による読み聞かせを行いました。
どの学年も子どもたちが食い入るように聞いていて、子どもたちの関心の高さを感じました。
今回、御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
どの学年も子どもたちが食い入るように聞いていて、子どもたちの関心の高さを感じました。
今回、御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第2学期始業式
8月27日(月)に2学期がスタートしました。
43名全員が元気な顔を見せてくれたことが何よりうれしいことでした。夏休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。ありがとうございました。
今日の始業式では、「早寝早起き朝ご飯をしっかり守り、生活リズムを整えること」、「1学期の反省から2学期の目標を立てて今日からがんばること」について話しました。
大きな行事がたくさん予定されている学期でもあります。1つ1つの行事を通して、子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
43名全員が元気な顔を見せてくれたことが何よりうれしいことでした。夏休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。ありがとうございました。
今日の始業式では、「早寝早起き朝ご飯をしっかり守り、生活リズムを整えること」、「1学期の反省から2学期の目標を立てて今日からがんばること」について話しました。
大きな行事がたくさん予定されている学期でもあります。1つ1つの行事を通して、子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
第2回PTA奉仕作業
8月26日(日)に第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は、松の木地区の皆様にも御協力いただきました。暑い中での作業となりましたが、地域の皆様、保護者の皆様、子どもたち、職員を合わせ、総勢約100名という多くの皆様で除草作業や選定作業、グラウンド整備をしていただきました。おかげで学校も大変きれいになり、子どもたちも気持ちよく2学期の学習に取り組むことができます。松の木地区の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第1回運動会実行委員会開催される!
8月3日(金)19:00から第1回運動会実行委員会が開かれました。
本校は、地区合同の運動会ということで、実行委員会には、学校職員、PTA代表の他、各地区の公民館長さんをはじめ、地区の代表者の皆様にも御出席いただきました。
第1回目の実行委員会では、期日や目的、プログラム、役割分担等について御協議いただきました。
今年も学校と地域が一体となった素晴らしい運動会になるよう皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
本校は、地区合同の運動会ということで、実行委員会には、学校職員、PTA代表の他、各地区の公民館長さんをはじめ、地区の代表者の皆様にも御出席いただきました。
第1回目の実行委員会では、期日や目的、プログラム、役割分担等について御協議いただきました。
今年も学校と地域が一体となった素晴らしい運動会になるよう皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
8月1日(水)高巣野小学校登校日
本日は、高巣野小学校夏季休業中の登校日です。学校の玄関や廊下、教室の清掃後、全校朝会を行いました。
校長先生の話では、1学期の終業式で児童と約束した安全のこと、健康のことについて「早寝早起き朝ごはん」「むし歯の治療」等について話がありました。特に、心のお話では、疲れて帰ってくる家の人に「ありがとう。」と言われることをたくさんしましょうと、家でのお手伝いについての話がありました。
生徒指導主事の先生の話は、水の事故にあわないように「川や用水路に子どもだけで近づきません。」という話でした。保健の話は、熱中症にならないように「遊ぶ時間と服装(帽子をかぶって)を考えて、水分をしっかり取りましょう。」というお話でした。最後に、学習の話がありました。「今までの生活を反省して、計画的に目標に向かって少しずつ努力して有意義な夏休みにしましょう。」と話がありました。
その後、各学級でこれからの夏休みの過ごし方について指導を受け、集団下校で帰りました。職員一同、児童の元気な顔を見て安心と元気をもらった登校日でした。
暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます
今年は例年以上に暑い日が続いておりますが、
皆様にはお変わりございませんでしょうか。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃から本校教育に対し温かい御支援・御協力を賜り
誠にありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
これからも厳しい暑さが続くようです。
くれぐれもお体をお大切にとお祈り申し上げます。
高巣野小学校 校長 鈴木 泰昌 ・ 職員一同
今年は例年以上に暑い日が続いておりますが、
皆様にはお変わりございませんでしょうか。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃から本校教育に対し温かい御支援・御協力を賜り
誠にありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
これからも厳しい暑さが続くようです。
くれぐれもお体をお大切にとお祈り申し上げます。
高巣野小学校 校長 鈴木 泰昌 ・ 職員一同
夏休みプール開放
本年度も夏休みのプール開放が昨日(24日)から始まりました。
暑い毎日が続いています。2回目の今日も11名の子どもたちが気持ちよさそうに泳いでいました。しかし、今年の暑さは例年になく厳しいので、熱中症になる危険があります。ニュースでも報道されましたが、プールの中でも熱中症にはかかるそうです。監視の方の指示に従い、しっかり休息をとったり、水分補給をしたりして予防に努めましょう。また、監視の方も、自分への十分な熱中症対策をお願いします。
この夏休み、8回のプール開放が予定されています。みんなが安全に楽しく利用できるよう気を付けてほしいと思います。
暑い毎日が続いています。2回目の今日も11名の子どもたちが気持ちよさそうに泳いでいました。しかし、今年の暑さは例年になく厳しいので、熱中症になる危険があります。ニュースでも報道されましたが、プールの中でも熱中症にはかかるそうです。監視の方の指示に従い、しっかり休息をとったり、水分補給をしたりして予防に努めましょう。また、監視の方も、自分への十分な熱中症対策をお願いします。
この夏休み、8回のプール開放が予定されています。みんなが安全に楽しく利用できるよう気を付けてほしいと思います。
夏休み水泳教室
7月24日(火)に夏休み水泳教室を行いました。
今年は3・4年生の6名が参加しました。水泳はあまり得意ではない子どもたちだったようですが、先生方の指導を受けながら、前向きに一生懸命練習していました。
最後の記録会では、6人全員が自己新記録を出すことができました。素晴らしかったです。「やればできる」という気持ちを実感できた水泳教室だったと思います。
今年は3・4年生の6名が参加しました。水泳はあまり得意ではない子どもたちだったようですが、先生方の指導を受けながら、前向きに一生懸命練習していました。
最後の記録会では、6人全員が自己新記録を出すことができました。素晴らしかったです。「やればできる」という気持ちを実感できた水泳教室だったと思います。
「日之影町教育懇話会」開催される!
7月23日(月)の19:00よりランチルームにて、「日之影町教育懇話会」が開催されました。
本会の目的は、次のとおりです。
○ 少子高齢化や過疎化が急速に進展する本町の社会環境において、今後の日之影町の学校教育の在り方や方向性について幅広く議論を深めていくことを目的とする。
この目的のもと、町教育委員会の皆様、地域や保護者の代表の皆様、及び校長、教頭が出席し、様々な情報交換や意見交換を行いました。
高巣野小学校の現状(よさや課題)について、共通理解した後、今後の取組の方向性について意見交換ができ、大変有意義な会となりました。
会議に御出席いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本会の目的は、次のとおりです。
○ 少子高齢化や過疎化が急速に進展する本町の社会環境において、今後の日之影町の学校教育の在り方や方向性について幅広く議論を深めていくことを目的とする。
この目的のもと、町教育委員会の皆様、地域や保護者の代表の皆様、及び校長、教頭が出席し、様々な情報交換や意見交換を行いました。
高巣野小学校の現状(よさや課題)について、共通理解した後、今後の取組の方向性について意見交換ができ、大変有意義な会となりました。
会議に御出席いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1学期終業式
本日、1学期終業の日を迎えました。全員が元気に今日を迎えられたことが一番うれしいことです。これも保護者の皆様や地域の皆様の温かい見守り・御支援のおかげと心より感謝申し上げます。
さて、明日から37日間の長い夏休みに入ります。終業式では、「健康・安全に気を付け、頭・心・体を鍛えてください。」という話をしました。充実した夏休みにしてほしいと思います。(詳しくは「学校からのお知らせ→学校だより」をご覧ください。)この夏は、特に熱いので熱中症も心配です。十分御注意ください。意見発表では、3年生の黒田花暖さんが1学期を振り返って堂々と発表してくれました。
それでは、8月1日の登校日に全員が笑顔で元気に登校してくれることを心から願っています。
さて、明日から37日間の長い夏休みに入ります。終業式では、「健康・安全に気を付け、頭・心・体を鍛えてください。」という話をしました。充実した夏休みにしてほしいと思います。(詳しくは「学校からのお知らせ→学校だより」をご覧ください。)この夏は、特に熱いので熱中症も心配です。十分御注意ください。意見発表では、3年生の黒田花暖さんが1学期を振り返って堂々と発表してくれました。
それでは、8月1日の登校日に全員が笑顔で元気に登校してくれることを心から願っています。
朝のボランティア活動
本校では、毎朝縦割り班でボランティア活動を行っています。5・6年生一人一人にリーダーとしての自覚をもってもらうために、全員を班長として9班で編成しています。
今朝もいつもと同じようにボランティア活動をがんばっていました。みんなで朝から学校をきれいにすることは、学校も自分の心もきれいに磨くことにつながります。1学期間、お疲れさまでした。学校をきれいにしてくれてありがとう。2学期もがんばりましょう。
今朝もいつもと同じようにボランティア活動をがんばっていました。みんなで朝から学校をきれいにすることは、学校も自分の心もきれいに磨くことにつながります。1学期間、お疲れさまでした。学校をきれいにしてくれてありがとう。2学期もがんばりましょう。
職員による読み聞かせ
本校では、児童の読書意欲を高めるために、保護者による読み聞かせに加えて、職員による読み聞かせも行っています。18日の朝に職員による読み聞かせを行いました。担任の先生以外から行っていただく読み聞かせは、児童の関心も高いようです。わたしたち職員も児童の読書意欲をかき立てることができるようがんばっていきたいと思います。
着衣泳
7月12日(木)の5校時に全学年で着衣泳の学習を行いました。
この学習は、着衣したまま水に入る体験を通して、水の中での動きにくさを体感するとともに、水の中でどう対処すればよいかについて学び、安全への意識を高めることを目的としています。子どもたちは、着衣したままで水に浮くためのさまざまな方法について学ぶことができました。
この学習は、着衣したまま水に入る体験を通して、水の中での動きにくさを体感するとともに、水の中でどう対処すればよいかについて学び、安全への意識を高めることを目的としています。子どもたちは、着衣したままで水に浮くためのさまざまな方法について学ぶことができました。
いのちの教育(2回目)
7月11日(水)に2回目の「いのちの教育」の学習を行いました。今回も先週に引き続き、宮崎市の動物愛護センターの方に来ていただきました。今回のめあては、「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう!」でした。今回の学習を通して、動物にも心があり、それぞれに適した世話の仕方が必要であることに気付くとともに、飼い主の責任についても考え、共生への理解を深めることができました。人だけでなく、生き物すべてのいのちを大切にする心をこれからももち続けましょう。
発表集会(4年生)
7月10日(火)の朝に、発表集会を行いました。今回は4年生が発表しました。
はじめに、早口言葉をリレー形式に発表をして、次にハンドベルで「にじ」を演奏しました。久しぶりに晴れた清々しい朝に、素敵なハンドベルの音色が響き渡り、穏やかで爽やかな気持ちになりました。素晴らしい発表でした。
はじめに、早口言葉をリレー形式に発表をして、次にハンドベルで「にじ」を演奏しました。久しぶりに晴れた清々しい朝に、素敵なハンドベルの音色が響き渡り、穏やかで爽やかな気持ちになりました。素晴らしい発表でした。
特別な音楽の授業♪
7月5日(木)の5時間目は、5・6年の音楽の授業でした。
しかし、今回は特別。それは、スーパーティーチャー黒木順子先生(日南市立吾田小学校勤務)による「歌っていいな」という授業でした。郡内の音楽の先生方も参観に来られ、緊張していた5・6年生でしたが、順子先生のテンポと専門的な技能指導に、あっという間に引き込まれ、気持ちのよい声で歌を歌い、楽しんでいました。
しかし、今回は特別。それは、スーパーティーチャー黒木順子先生(日南市立吾田小学校勤務)による「歌っていいな」という授業でした。郡内の音楽の先生方も参観に来られ、緊張していた5・6年生でしたが、順子先生のテンポと専門的な技能指導に、あっという間に引き込まれ、気持ちのよい声で歌を歌い、楽しんでいました。
家庭教育学級「親子でステンドガラス体験」
7月7日(土)に家庭教育学級で「親子でステンドガラス体験」を行いました。
講師に高千穂町より疋田 順様をお招きして、親子で猫びん花模様アートに挑戦しました。
作る前は難しそうに感じましたが、意外に低学年の児童でも簡単にでき、参加されたみなさん、それぞれが素敵な作品を仕上げることができました。
講師に高千穂町より疋田 順様をお招きして、親子で猫びん花模様アートに挑戦しました。
作る前は難しそうに感じましたが、意外に低学年の児童でも簡単にでき、参加されたみなさん、それぞれが素敵な作品を仕上げることができました。
7月参観日、PTA心肺蘇生法講習会
6日(金)は7月の参観日でした。5・6校時に参観授業と学級懇談を行いました。当初の予定では、全学年水泳を行う予定でしたが、大雨・雷注意報が出ていたため、別の授業を参観していただきました。
また、終了後はPTA心肺蘇生法講習会をホールで行い、夏休みのプール監視に備えていただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、終了後はPTA心肺蘇生法講習会をホールで行い、夏休みのプール監視に備えていただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様による読み聞かせ
本校では、家庭教育学級の取組として、保護者の皆様が分担して、低・中・高学年別に朝の時間に読み聞かせを行っています。
いつもと違う方からの読み聞かせは、新鮮さがあるとともに、読んでくださるのが保護者の方とあって親近感も感じることができ、子どもたちの読書への関心を高めるよい取組の一つだと考えています。
本年度は年間9回が予定されています。今日が3回目です。保護者の皆様、これからもよろしくお願いします。
いつもと違う方からの読み聞かせは、新鮮さがあるとともに、読んでくださるのが保護者の方とあって親近感も感じることができ、子どもたちの読書への関心を高めるよい取組の一つだと考えています。
本年度は年間9回が予定されています。今日が3回目です。保護者の皆様、これからもよろしくお願いします。
いのちの教育(1回目)
昨今のいじめ問題や子どもたちに関わる痛ましい事件などを背景に、宮崎県では「いのちを大切にする教育」の推進に力を入れています。その強化週間として、「いのちの教育週間」が7月の第1週に設定されました。
そこで、本校では宮崎市の「動物愛護センター」の方を講師に招いて、7月5日と11日の2回、3年生以上に「いのちの教育」を行っていただくことにしています。
1回目の今日は、
○ 地球上にはたくさんの動物がいて、それぞれいのちがあること
○ わたしたち人も動物であること
○ 人と動物はつながりがあること
などについて学びました。
そこで、本校では宮崎市の「動物愛護センター」の方を講師に招いて、7月5日と11日の2回、3年生以上に「いのちの教育」を行っていただくことにしています。
1回目の今日は、
○ 地球上にはたくさんの動物がいて、それぞれいのちがあること
○ わたしたち人も動物であること
○ 人と動物はつながりがあること
などについて学びました。
らんらんタイム
様々な運動に親しむ機会を設定し、子どもたちに運動への興味・関心を高めさせるとともに、体力の向上を図ることをねらいとして、5~7月の金曜日の朝の時間に「らんらんタイム」を行っています。
運動の内容は、①うんてい、②米俵跳び、③バトン投げ、④タイヤスラローム、⑤坂道ダッシュ、⑥両手支持わたりです。子どもたちは、毎回楽しそうに運動に取り組んでいます。
運動の内容は、①うんてい、②米俵跳び、③バトン投げ、④タイヤスラローム、⑤坂道ダッシュ、⑥両手支持わたりです。子どもたちは、毎回楽しそうに運動に取り組んでいます。
日之影町教育の日
町内の小・中学校が一斉に授業を公開する「日之影町教育の日」が24日(日)に開催されました。
小学校は、町内4校の児童が、宮水小学校に集まり、集合学習を行いました。中学生になったら日之影中学校で共に学び合う仲間が、小学生のうちから交流することは、よい刺激となるとともに「中1ギャップ」の解消にもつながり、とても効果的であると思います。
子どもたちは、普段と違う大人数での学習に、初めは戸惑いや緊張感を感じていたようですが、次第にうち解けて笑顔になり、他校の友だちと仲良くおしゃべりをする姿が見られました。
多くの皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
小学校は、町内4校の児童が、宮水小学校に集まり、集合学習を行いました。中学生になったら日之影中学校で共に学び合う仲間が、小学生のうちから交流することは、よい刺激となるとともに「中1ギャップ」の解消にもつながり、とても効果的であると思います。
子どもたちは、普段と違う大人数での学習に、初めは戸惑いや緊張感を感じていたようですが、次第にうち解けて笑顔になり、他校の友だちと仲良くおしゃべりをする姿が見られました。
多くの皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
「読み聞かせは夢聞かせ」~家庭教育学級講演会
6月21日(木)の夜に、第2回家庭教育学級を行いました。今回は、町内在住で、各地で読み聞かせや講演会などで活躍されている津隈 京子様を招いて、読み聞かせ講演会を行いました。
事前の準備や絵本の読み方、絵本の持ち方、ページのめくり方、絵本の見せ方、本の選び方など、読み聞かせの基本について、丁寧に教えていただきました。その後の演習では、6人で役を分担して「どうぶつ句会」という本を実際に読んでみました。すごく楽しい本で、子どもたちに聞かせたら喜ぶだろうなと思いました。参加された皆様も「すごく参考になり、今後の読み聞かせに生かしたい。」などのご意見をいただきました。
事前の準備や絵本の読み方、絵本の持ち方、ページのめくり方、絵本の見せ方、本の選び方など、読み聞かせの基本について、丁寧に教えていただきました。その後の演習では、6人で役を分担して「どうぶつ句会」という本を実際に読んでみました。すごく楽しい本で、子どもたちに聞かせたら喜ぶだろうなと思いました。参加された皆様も「すごく参考になり、今後の読み聞かせに生かしたい。」などのご意見をいただきました。
研修館横のフェンスが新しくなりました!
研修館横のフェンスが老朽化し、少し傾いている所もありましたので、先日新しいフェンスを設置していただきました。新しいフェンスには斜面への出入口の扉も取り付けていただき、除草作業の際、とても便利になりました。より安全で美しいフェンスとなりました。町教育委員会の皆様に感謝いたします。
訪問カウンタ
6
3
0
6
7
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
日之影町立高巣野小学校
〒882-0401
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折13635番地
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。