トップページ

学校の様子

自分の発想を豊かに!

 階段にある掲示板。今、1・6年生が図工の時間の作品を掲示しています。
 1年生は、あさがおのつるを使っての ” リース ”
 6年生は、墨を使っての ” 墨絵 ”
 一人一人の発想のよさが表されていて、和と洋の文化を感じさせる作品です。

大きなおいもが!

 6月10日(水)に植えた苗が生い茂り、地中では大きないもがたくさんできていました。
 4ヶ月して10月15日(木)に1・2年生でいもほりをしました。
 町ふるさと協力隊の竹内様のご協力や町広報誌の取材などと、楽しく活動しました。
 土が硬くてなかなか掘れずに悪戦苦闘している子、
 自分の顔ぐらいの大きさのいもを掘り出して喜んで見せる子といました。
 2時間でたくさんのいもが掘れ、子どもたちも収穫の喜びとこれまで協力してくださった方へ 
 の感謝も忘れずにいました。
 畑を提供していただいた椎谷地区の甲斐様、お世話をしていただいた技術員の甲斐様には
 本当にありがとうございました。

音楽祭発表にむけて

 10月23日に予定されていた町音楽祭。
 今年度は、感染症の拡大防止のために、各学校でビデオ撮影をして、それをデータ放送で放映されることになりました。
 今、撮影(23日)にむけてそれぞれの学年で練習に励んでいます。
 音楽の授業だけでなく、昼休みに自主的に練習している児童もいます。
 あと10日ほどですが、みんなで心を一つにしてすばらしい合唱・合奏にしてほしいです。

明日の登校について

保護者の皆さま

 台風14号が接近しております。
 予報では、明日午前中にかけて九州の南東海上を北上する見込みです。
 ただし、現段階の予報では、本町は暴風域圏外であることを勘案しまして、明日9日(金)は通常授業とします。
 登校時に風雨が強まることも予想されますので、児童の安全には十分留意されてください。
 なお、台風の進路で対応が変わる場合は、メールでお知らせします。

たくさんの収穫。ありがとうございます。

 10月7日(水)に稲刈りを行いました。田植えをしてから4ヶ月が経ち、たくさん実って、子どもたちも楽しみにしていました。
 いつもお世話をしていただいている飯干様に教えていただきながら鎌を使って上手に収穫していきました。
 また、ふるさと協力隊の竹内様にもお手伝いいただき、いっしょに活動していきました。
 機械での収穫や脱穀なども行い、お米づくりを体験することができました。
 飯干様やこれまでお世話になった方々や自然の恵みに感謝しながらの稲刈りでした。
 これまでお世話していただき本当にありがとうございました。


流れる水のはたらき

 5年生は流れる水のはたらきを学習しています。導入時、運動場にグループごとに思い思いに川をつくり、水を流しました。「水の量が足りん。」「この堤防、何回つくってもこわれる。」といろいろな気付きがありました。「様子」や「はたらき」をくわしく調べていきます。

たくさんの作文!

 学校の階段の壁には、子どもたちの作品が掲示してあります。
 絵画・毛筆や硬筆・俳句・新聞など、授業や家庭で取り組んだたくさんの作品。
 2学期になってからは、作文も多くなってきています。
 1年生も長文を書いています。
 今も、夏休みや運動会の作文・社会科見学の新聞・絵画などが掲示してあります。
 これからも自分の気持ちやアイデアなどをたくさんの作品で表現してほしいです。

収穫の時期を迎えています

  ○ 6月10日(水) ” いもの苗植え ” (1・2年生)
  ○ 6月12日(金) " 田 植 え ” (5年生)
 6月にそれぞれの学年で植えた苗が大きく育ち、収穫の時期を迎えています。
 これまで地域の方にお世話いただきました。ありがとうございます。
 来週から収穫を行う予定です。
 子どもたちも楽しみにしています。
 お世話になった方に感謝しながら収穫していきます。

 
 

すばらしい秋季大運動会!

  9月27日(日)に秋季大運動会を開催しました。
  本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために地区合同での実施はせず、小学校のみでの開催になり、とても残念な気持ちでした。
   しかし、「あきらめず 一生懸命 最後まで」のスローガンのもと、6年生の団長・副団長を中心に、赤白それぞれの団がまとまり、全力を出し切り、元気でたくましい姿をみせていました。
  午前中のみの実施でしたが、ご来賓の皆様、子どもたちのご家族や地域の皆様と多くの方々にご観覧、そして、温かいご声援をいただき、たいへん盛り上がった運動会になりました。
  本当にありがとうございました。
  これからも様々な場面で、子どもたちの活躍する姿をみていただき、温かく見守ってください。

明日はすばらしい運動会に!

 いよいよ明日は秋季大運動会。
 今日は、児童・保護者・職員みんなで前日準備を行いました。
 子どもたちもそれぞれの分担をしっかりとしました。
 そして、保護者の皆様にはテントや万国旗の設置、グラウンド整備など
 会場を設営していただき、すばらしい会場ができあがりました。
 保護者の皆様には、本当にありがとうございました。

コチョウランを飾っています

 新聞等でも報道されていますが、
 先日、 「みやざきを花で彩る推進協議会」よりコチョウランをいただきました。
 とてもきれいなで、玄関が明るくなっています。
 これから大切に育て、見守っていきたいです。
 本当にありがとうございました。
 
   

ムラサキキャベツで調べよう

 6年生理科「水よう液の性質」で、水溶液はリトマス紙を使って3つの性質に分けられることを知りました。一昨日は、本町観察実験アシスタントの先生からムラサキキャベツの葉のしるを準備していただきました。変化する色の多さと鮮やかさに、児童から歓声が上がりました。理科の見方や感性を大いに育てる時間になりました。
実験の様子

栗畑の見学

 23日(水)に、松の木の鶴留様の栗畑の見学を行いました。
 子どもたちもその広さや木の数にびっくりしていましたが、どのように育てているのか、
 どんな道具を使っているのか、なぜネットをしてるのかなど、たくさんの質問をしていました。
 いろいろと教えていただき、大切に育てられていることも知ることができました。
 その後は、栗拾いもしてたくさん収穫していました。
 本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

運動会にむけての予行練習

18日(金)に運動会にむけての予行練習を行いました。
雨の心配もあり、2・5校時に分けて実施しました。
競技、応援、係にと、これまで練習や打合せしてきたことを確かめながら進めていきました。
高学年の児童を中心に意欲的に活動する姿がみられました。
本番にむけて、さらに練習や打合せを重ねて、自分たちで作り上げていきたいです。

【9月16日(水);係打合せのようす】              【スローガン】
           

【予行練習のようす】

お誕生日 おめでとう!

18日(金)は、8・9月生まれのみんな(8名)の「バースデーランチ」でした。
2学期もランチルーム(1~3年生)と各教室(4年生以上)に分かれての給食ですが、毎月バースデーランチを楽しみしています。
1学期と同じように保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。いつもありがとうございます。
8名のみんなも喜んでいました。”お誕生日、おめでとう!”



全員で あきらめず!

 15日(火)に秋季大運動会にむけての第2回目の全校体育がありました。
 今回は、入場・開閉会式の練習とともに、エール交換の練習も行いました。
 1回目より行進や姿勢、ラジオ体操(模範も)などがとてもよくなっていました。
 そして、応援の練習が入ったことで、子どもたちの意識もより高まったようです。
 17日(木)にも全校体育(予行練習を兼ねて)があります。
 さらに、各団でまとまっていってほしいです。



 6年生は、自分たちだけでよりすばらしくと開閉会の練習に取り組んでいました。
 さすが6年生! 全校の中心となって行動している頼もしさが感じられます。 

授業での活動風景

27日(日)の秋季大運動会にむけて練習が行われていますが、
各教科においてもそれぞれのねらいで活動に取り組んでいます。
各学年で今日も意欲的な活動がみられました。

【3年生】


【4・6年生】

全員で一生懸命!

9月10日(木)に、運動会にむけての1回目の全体育を実施しました。
入場行進・開会式・退場などを行い、最後には各団での応援の練習もしました。
みんなが一生懸命で、1回目と思えないきびきびとした行動でした。
白・赤団とも団長・副団長を中心にしっかりと取り組むことができました。

【全体体育】


【今日の昼休みの応援練習の風景】


【今日の各学年の練習】

見守られているうれしさ

 9月6日(日)から7日(月)にかけて本町に接近した台風10号。
 非常に大型で強い台風ということでしたが、各地で土砂災害などの甚大な被害もでているようで、災害にあわれた皆様方には心からお見舞いを申し上げます。
 さて、学校では倒木などはみられましたが、学習活動には心配ないようです。
 ただ、通学路に倒木や枝葉の散乱があり、子どもたちの通学には支障がみられる箇所もありました。
 特に、学校近くは倒木もあって通ることができませんでした。しかし、どのように片付けようか迷っていると、学校近くの7名の皆様がすぐに集まり、あっという間に片付けをして、前以上にきれいにしてくださいました。
 また、各地区において地区・保護者・建設協会などの皆様が進んで片付けていて、「明日は通れるようにしておくよ」と声をかけてくださいました。
 自分たちだけではできないことを皆様で協力して行っていただき、学校や子どもたちが地域の皆様に温かく見守られていることを感じ、うれしい気持ちでいっぱいでした。
 お一人お一人のお名前や作業の写真などを掲載できずに申し訳ありませんが、本当に感謝申し上げます。
 また、明日から子どもたちと学習に、運動にとがんばっていきます。

学校からの連絡

保護者の皆さま

 おはようございます。
 台風10号が通過しました。
建物等の被害はなかったでしょうか。また、通学路等で気になる箇所がありましたら教頭までお知らせください。
本日午後以降は、天気の回復も見込まれますが、引き続き、土砂崩れ、川や用水路、側溝等の増水が予想されます。
危険な場所へ近寄らないよう御指導ください。