トップページ

学校の様子

八戸小学校からの思いを受け継いで・・・

毎日良い天気です。
春ですね!

今日は八戸小学校から学習などに役立つものをいただきました。
理科や体育の道具などたくさんあります。

八戸小学校で使われていた先生、子ども達の気持ちを大切にしながら使っていきたいと思います。

ありがとうございました。


大きくなあれ


 先生は、毎日インゲンマメのたねに水やりをしています。学校が始まったら、5年生がすぐに観察できるようにするためです。いつも「大きくなあれ」と声をかけています。
家で、宿題やお手伝いをみんながんばっていることでしょう。先生たちは、休み中の家でのみなさんの成長を「大きくなあれ、大きくなあれ」と毎日願っています。登校日、元気に会いましょう。

元気にすごしましょう!

高巣野小学校からのメッセージ

きのうから臨時休業になり、みなさんどのようにすごしていますか。
新しい学年に進級したり、小学校に入学したりして3週間ほどがすぎて学校や学級になれて、 先生たちとも楽しく学習や運動ができてきたところだったと思います。
「学校で勉強したいな」「友達と楽しくあそびたいな」などと思っている人もたくさんいると思います。
今は、みんなでしっかりとした生活をして、感染がひろがらないようにしていきたいですね。
校長先生からは生活のリズムを崩さないように、「早寝・早起き・食事・運動」などをしっかりしてください。また、自分で起きるようにしましょう。元気にすごしてください。

更新情報

 学校の概要と行事等の予定を更新しました。御覧下さい。

4月参観日 お世話になりました 

17日(金)5・6校時に参観日を行いました。
今回は、予定していたPTA総会は中止して、参観授業と学級懇談を実施しました。
今年度初めての参観日で子どもたちも集中して授業にのぞんでいました。
また、学級懇談では学級のこと、子どもたちのことなど多くのことを話し合うことができ、
とても充実していました。
保護者の皆様にはご出席いただき、本当にありがとうございました。
お世話になりました。




毎日ありがとうございます


毎朝の登校時に子どもたちの安全を見守っていただいているスクールガードの皆様、
本当にありがとうございます。
17日(金)に感謝の気持ちを込めて対面式を予定していましたが、
本年度は中止になりました。
子どもたちは、毎朝、学校に入る前にみんなでお礼を伝えるようにしています。
これからも子どもたちをあたたかく見守ってください。



音楽の授業

3年生以上の音楽科の授業は、
宮水小学校の阿野先生にしていただいています。
ピアノで上手に伴奏され、
口の開き方や歌う姿勢なども指導されて、
子どもたちも明るく元気に、楽しく活動しています。
これから1年間よろしくお願いします。

9名の新しいお友達

9日(木)に入学式が行われました。
9名の新しいお友達が入学してきました。
式では、堂々と入場し、はきはきと返事もできました。
感染症の拡大防止のために内容を変更して実施しましたが、
新入生・在校生とも明るく、うれしそうに式に臨んでいました。



式の後、教室でわくわく・どきどき!
明日からの勉強や運動をがんばりましょう!

令和2年度 新学期スタート!

6日(月)新学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますが、子どもたちの明るい笑顔とあいさつで始まりました。

 1校時に新任式と始業式を行いました。

 

 新任式では、4名の新しい先生方をお迎えしました。

 

 始業式では、児童意見発表・校長先生のお話・校歌斉唱・担任発表・今年度がんばってもらいたいことのお話などがありました。

 

 今年度は、生活のリズムを整えること、「あいさつ・思いやり・けじめ」をしっかりとすることなどをがんばってほしいと思います。みんなで心を一つにしてがんばっていきましょう。

 

 また、式では、6年生が新しく来られた先生へのあいさつ・今年度の抱負発表・指揮と伴奏などをきちんとしていて、かっこいい6年生を見せていていました。





 

学校再開に向けて

 6日(月)の授業再開に向けて準備を進めています。本日の職員会議では、学校再開ガイドラインに沿って対応を共通理解しました。早速、養護教諭は、校内の消毒を行いました。職員一同、子どもたちの登校を楽しみに待っています。
蛇口の消毒
手すりの消毒

教育活動の再開へ向けたマスクの準備について(お願い)

 今日で、3月が終わります。子どもたちは安全に気を付けて過ごしているでしょうか。
 昨日、学校へ文部科学省から宮崎県教育委員会を通して、「教育活動の再開へ向けたマスクの準備について」という文書が届きました。その内容は、次のとおりです。

「特に屋内で、近距離での会話や発声が必要な場面では、できる限りマスクの装着をお願いします。他方、現在マスクの需要が大幅に高まり、供給が追い付かない状況が続いていますので、教育活動の再開までに各家庭が市販のマスクを入手することが困難なことも予想されます。新年度の学校再開に向けたマスクの準備について、春休み中に家庭において手作りマスクを作成していただくよう、その普及に向けた取組をお願いします。」

 学校では、教育活動再開へ向けて、集団感染を防ぐために3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)が同時に重なることを徹底的に回避する対策が不可欠であることをふまえ、換気の徹底や教室での学習の授業形態、音楽の授業形態、体育の活動内容、給食の形態等の検討を行っているところです。

 新学期に向け、マスクが不足しているご家庭では、春休みの間に手作りマスクの作成も検討されてみてはいかがでしょうか。
 尚、手作りマスクの作り方については、(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内に「マスクの作り方」でも紹介されています。)
 使い捨てマスクも、洗濯ネットに入れて洗濯すれば、数回は使用できるようです。

離任式

 3月30日(月)に離任式を行いました。
 今年は、5名の先生方とお別れすることになりました。
 先生方への感謝の気持ちをみんなで伝えました。
 お世話になった先生方のためにも、これからもっともっと高巣野小学校を素敵な学校にしていきましょう。
 5名の先生方、ありがとうございました。

継続した感染予防の徹底を!

 最近の東京辺りの情報を聞くと、新型コロナウイルスの感染拡大がおさまるどころか日に日に加速してきているように思います。
 子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。体調はいかがでしょうか。
 4月5日までの春休みの過ごし方について、子どもたちには登校日や修了式・卒業式の日にもお伝えしましたが、御家庭でも再度次のことが守れているかご確認をお願いします。
 ① 外出は必要最小限にとどめ、自宅で過ごしていますか。
 ② こまめな手洗い・うがい・換気、マスクの着用を続けていますか。
 ③ 早寝・早起き・朝ご飯、朝の検温が守れていますか。
 ④ 室内や自宅の庭等で適度な運動をしていますか。
 ⑤ 生活リズムを整え、学習を計画的に行っていますか。
  ※ 学校からの出された学習が終わった人は、インターネット「教育ネットひむか」のHPから問題をプリントすることもできます。
 一人一人が予防に努め、感染を防ぎ、命を守ることが大切です。御家庭での御指導よろしくお願いいたします。

第116回卒業式

 新型コロナウイルスの感染が広がり、開催が危ぶまれていましたが、規模を縮小し、時間を短縮することで、3月25日(水)に無事、第116回卒業式を執り行うことができました。
 5名の卒業生は、ほとんど式の練習ができなかったにもかかわらず、堂々とした態度で式に臨んでいました。証書の受け取り方や門出のことばの発表や歌など、とてもすばらしかったです。
 卒業生の態度を見て、中学校に安心して送り出すことができます。御卒業おめでとうございます。中学校での活躍を職員一同、応援しています。
 在校生も卒業生のために、立派な態度でがんばってくれました。ありがとう。



日之影町の名前の由来を考える!

 日之影中学校の立志式や町民のつどいの際に、佐藤 貢町長さんがあいさつの中で「日之影町の名前の由来」について話されました。そこで、本校の子どもたちにも紹介することにしました。3月1日(日)の全校集会で日之影町の名前の由来について触れた後、「影」の文字の成り立ちから「日の差す都(京)」を組み合わせた文字が「影」という見方もできることも伝えました。また、4年生以上には、下のようなプリントを配付し、感想も書いてもらいました。子どもたちの感想をいくつか紹介します。

○ 日之影町には鬼退治の由来があることにビックリしました。

○ 日之影町の名前の意味が知れてよかったです。

○ 日之影町は神様の町だと分かった。

○ 日之影とは、雲の晴れ間からさんぜんと輝く日の光を表す町名なのを初めて知りました。

○ 日之影は、光を意味しているのですごいと思いました。

○ 日之影町とは、雲の晴れ間からさんぜんと輝く日の光を表す町名だということが分かってうれしかったです。

○ 日之影町とは、雲の晴れ間からさんぜんと輝く日の光を表す町名だということにびっくりしました。

○ ぼくは、日之影の意味を分かっていませんでした。「それでも町民か!」と誰かに言われました。だから、今度から自信をもって日之影の意味を言いたいです。

○ ぼくたちが、今住んでいる日之影町という名前には、こんな由来があったことを知りました。もし、「日之影の名前の由来は?」と聞かれたら、言えるようにしたいです。


スキー教室(5・6年生)

 2月21日(金)に5・6年生11名は、五ヶ瀬ハイランドスキー場でスキー教室を行いました。数日前からの冷え込みでスキー場の雪の状態もよく、また、この日は天気もよく、最高のスキー日和となったようです。スキー場からの眺めも素晴らしかったと聞きました。
 インストラクターの方から教えていただきながら、少しずつ滑れるようになり、最後はスイスイと滑る子もいたようです。西臼杵ならではの貴重な体験のできた1日となったことと思います。


新入児保護者説明会

 2月20日(木)の午後に新入児保護者説明会を行いました。
 初めに、現1年生の学習の様子を参観した後、学校から入学に当たってのお願い等の説明をしました。次年度は、9名が入学してくる予定です。新1年生の入学を心よりお待ちしています。

横看板完成!

 本校には、これまで卒業式や入学式の際に式場に掲げる横看板がありませんでした。
 そこで、手作りしてみました。
 子どもたちの卒業や入学に少しでも花を添えられたらと思います。

保護者の方による読み聞かせ

 2月17日(月)の朝の時間に保護者の方による読み聞かせを行いました。
 外は雪の降る寒い日でしたが、子どもたちの心は読み聞かせをしてもらって、ポカポカになっているようでした。
 御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

全校漢字テスト

 2月14日(金)の朝に3回目の全校漢字テストを行いました。今日のテストに向けて子どもたちは練習をがんばっていたようです。今日も真剣に取り組む姿が見られました。結果も全学年平均90点以上で素晴らしかったです。これからもがんばっていきましょう!