トップページ

学校の様子

運動会結団式

  9月4日(金)に結団式を行いました。
  今年の運動会は、地区合同ではなく児童のみの運動会になります。
  とても残念ですが、子どもたちは自分たちですばらしい運動会にと意欲的です。
  団長のもと団も決まり、白団・赤団とも気合いが入り、
  2人の団長を中心に、優勝めざしてまとまったようです。

  今年のスローガン; あきらめず 一生懸命 最後まで






 【全校の中心としてがんばってください。6年生!】 

台風10号の接近に伴う対応について

 保護者の皆さま
 台風10号が、週末から月曜日にかけて、九州・宮崎県に最接近する予報が出ております。そこで、下記の対応をとります。
■9月7日(月)は臨時休業とします。
詳細は、本日配付した文書を御覧下さい。御家庭でも十分に気をつけられてください。

自分の命を守る

  9月3日(木)に、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
  子どもたちが地震発生時の対応や避難の仕方などを確認しながら取り組みました。
  9月1日は「防災の日」でした。また、2日(水)には台風9号の接近もありました。
  いつ自然災害が起きるか分からないということで、「自分の命は自分で守る」ということをで  
 きるように、みんなで真剣に取り組みました。



 ※ この避難訓練を通して、避難時の行動や集合してからの話を聞く態度と、6年生の真剣
  に取り組む態度のすばらしさが見られました。

本日の臨時休業について

保護者の皆さま
おはようございます。台風9号の接近に伴い、以下の対応に変更になりました。

■臨時休業

なお、以下の点について御家庭でも御指導ください。

①外出をさけて、自宅で過ごさせてください。 
②風雨がおさまっても当分の間自宅で過ごさせてください。
③河川や用水路は増水しているため、絶対に近づかないようにさせてください。
④台風通過後も壊れた塀や看板、切れた電線等、危険な場所が増えますので、近づかないように声をかけてください。
⑤自宅や近くの道路等(通学路)などに被害があった場合は、学校に連絡をお願いいたします。

9月参観日 お世話になりました!

 9月1日(火)は、2学期初めての9月参観日でした。
 新学期になっての子どもたちの学習の様子を参観したり、懇談で2学期の学級経営や運動会・宿泊学習・修学旅行等の行事などについて話し合ったりしていただきました。
 子どもたちも元気に、楽しく学習している姿を見てもらい、いつも以上に意欲的に活動していました。
 多くの方々にご出席いただき、本当にありがとうございました。

 【各学年の授業や学級懇談の様子です!】


暑い中での作業 ありがとうございました

8月30日(日)に、今年度2回目のPTA奉仕作業を行いました。
今回も、感染症の感染拡大防止のために参加者を変更して実施しましたが、
保護者の皆様36名と職員が参加して、
暑い中、長時間にわたって協力して作業していただきました。
学校中がきれいになり、子どもたちの学習や運動などを安全に、そして思い切り行うことができます。

本当にありがとうございました。
これからも保護者や地域の皆様にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

夏休み 作品展!

子どもたちは夏休みに家庭で学習や作品づくりなどにしっかりと取り組んでいました。
その習字・絵・工作・自由研究などの作品を校内に展示しています。
子どもたちのがんばりや発想のよさなどがでていて、すばらしい作品ばかりです。
学校に来られた際は、ご覧ください。

2学期スタート!

8月26日(水)から2学期がスタートしました。
 明るく登校してくる子どもたちを見ているととてもうれしくなりました。
 今年の夏休みは、感染症により例年とは異なるものだったかもしれませんが、みんなが健康で元気に過ごせたことは、温かく見守ってくださった保護者や地域の方々のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
 今日から2学期がスタートし、始業式を行いました。
代表児童の発表では、これまでの自分の行動を振り返ってしっかりとした目標を立てた発表をしてくれました。また、校歌斉唱の伴奏もがんばってくれました。
 さらに地区別集会も行い、登校のことについてみんなで話し合い、安全に登校するように心がけました。
 これからいろいろな行事や活動があります。高巣野小みんなが一つにまとまって取り組み、自分を成長させて楽しく、充実した学校生活にしていくようにがんばってほしいです。
 2学期も保護者や地域の方々には、多くのことでお世話になると思います。温かいご支援・
ご協力をお願いいたします。



【5・6年の授業風景です】

夏休み残り1週間

保護者の皆さま

 厳しい暑さの日が続いていますが、子ども達の様子はいかがでしょうか。
 来週26日(水)から2学期が始まりますので、夏休みの宿題や生活リズムを整える1週間にしたいものです。
 始業日の時間割等は、24日(月)に連絡します。
 高千穂町では、新型コロナウイルスの感染者が出ました。引き続き、各家庭での体調管理や手洗い・うがい、外出時のマスク着用等に留意して、新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防に努めるようにしてください。
 なお、健康面や学習面、お子さんのことで心配なことがありましたら、学校まで御連絡ください。
以下、現在計画されている行事です。
①8月30日(日)の奉仕作業は、PTAと職員だけで行います。
②9月1日(火)午後2:00~の参観日は、現在のところ予定通り行います。


 

暑中お見舞い申し上げます


保護者の皆さま暑中お見舞い申し上げます。
 本日予定されていた登校日は中止になり、子どもたちに会うのを楽しみにしていましたが大変残念です。
 さて、子どもたちは、元気に夏休みを過ごしているでしょうか。宿題の進み具合はいかがでしょうか。健康面や学習面、お子さんのことで心配なことがありましたら、学校まで御連絡ください。始業日の時間割等については、後日連絡します。
 まだまだ暑い日が続きます。引き続き、各家庭での体調管理や手洗い・うがい、外出時のマスク着用等に留意して、新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防に努めるようにしてください。
 以下、現在計画されている行事です。
①奉仕作業 8月30日(日)午前7:00~
②9月の参観日 9月1日(火)午後2:00~
案内文書を添付しております。御確認ください。9月参観日案内.pdf

大きくなりました

 1学期の理科で、4年生と5年生が観察したヘチマ、ヒョウタン、カボチャ、ゴーヤの実が大きくなりました。台風が来ないように願っています。


2学期に向けて

 夏休みが10日経過しました。子どもたちの様子はどうでしょうか。
先生たちは、2学期の授業や行事の計画を話し合っています。
会える日まで、元気に過ごしましょう。

1学期の終業式

28日(火)、1学期の終業式を行いました。
4月にスタートした1学期。途中で感染症の拡大防止のために1ヶ月ほどの臨時休業。
しかし、子どもたちは明るく、そして楽しく毎日をすごし、元気にこの日を迎えました。
式では、先生たちから大切な話がありました。しっかりと守ってください。
また、児童代表の発表(1学期を振り返って)、多読賞や作品展入賞の紹介と表彰も行いました。みんな、1学期がんばっていました。
29日(水)から夏休み。元気に、有意義な日々をすごしてほしいです。

お誕生日 おめでとう!

28日(火)は、1学期終業の日、そして、最後の給食。
7月生まれのみんな(8名)の「バースデーランチ」でした。
1学期最後までランチルームと各教室(4~6年)に分かれての給食でしたが、毎月この日を楽しみにしています。
今までと同じように保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれていて、みんなでお祝いしました。
8名のみんなも喜んでいました。”お誕生日、おめでとう!”


おいしい うめジュース

5月28日に3年生がちぎった”うめ”
うめをつけてジュースができあがるのを待っていました。
27日(月)にできて、みんなでおいしくいただきました。
自分たちでちぎって、つくったジュースは最高においしかったです。
また、ゼリーもつくり、あまくておいしかったです。

着衣泳を行いました

20日(月)に全校みんなで”着衣泳”を行いました。
もし、川や海などに服を着たまま落ちてしまったら・・・。
服を着たまま泳いだり、ペットボトルやビニール袋などを使って”浮く”体験をしたりしました。
自分の命を守る貴重な体験になりました。
ただ、増水した川や海などに絶対に近付かないように!

学校へ珍客が!

17日(金)に学校の玄関に一匹のチョウが。
よく見てみると ”オオムラサキ” では。
捕まえてみると、やはり。
子どもたちも、先生たちも大興奮でした。



紫色がとても鮮やかでした。このあとは、自然にかえしてあげました。
また、学校に飛んできてね!

教育懇談会を開催しました。

7月10日(金)に『教育懇話会』を開催しました。この会は、日之影町教育委員会・地域・PTA・学校が一体となって本校の教育活動や児童の育成の取組、学校施設の工夫改善、地域との連携の在り方などについて話し合う会です。学校のこと、児童のこと、地域のことなど、多くの意見交換を行いました。「キャリア教育という視点で『ふるさとを愛する心』や『自分の夢を実現するのための職業観』を育てる取組を地域に根ざすための手立てが必要」「児童の登校の様子や危険箇所の確認と今後の改善要求」「保育園と小学校の連携の在り方」などのご意見をいただきました。学校が、PTAや地域と連携していく在り方を考えさせられる貴重なご意見でした。これからも町や地域・PTAと連携した教育を進めていく手立てを考え、共通実践できるようにしていきたいと思います。

昼休みに元気に!

7月も中旬を迎え、1学期も残りわずかになってきました。
みんな元気に、1学期の終業の日を迎えてほしいです。
今日は、少し日ざしもさして、外で元気いっぱい遊んでいました。
虫さがし・1年生から6年生でのおにごっこなど・・・。

みんなでたんけんしたよ!

1年生は生活科の学習で学校周辺のたんけんを行っています。
9日(木)は、深角地区をたんけんしました。
学校からバスで行き、みんなで歩いてたんけんしました。
神社や地域の田畑のようすなど・・・。
途中、生き物さがしもしましたよ!