学校からのお知らせ

本庄中日記

王冠 立志の集い

 本校第2学年では、国富町の次世代を担う若者としての使命を自覚し、故郷との関わりについて考え

り、将来への目標を定め、それに向かって努力する態度を身に付ける機会とすることなどを目的に

「立志の集い」を開催しています。

 今年も10日(月曜)の参観日にあわせて実施いたしました。多くの保護者の皆様に見守られなが

ら、学年全体の誓いの言葉や個人発表では座右の銘などそれぞれの思いを色紙にまとめ、一人ずつ決意

を述べました!


0

晴れ 町内産の千切大根を食べよう!

給食・食事2月10日(月)の給食給食・食事

2月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根の米粉キーマカレー つぼみ野菜のごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん

(国富町産)千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 今日から「千切大根ウイーク」。この一週間で「千切大根は、国富町産の特産物であること」や「千

切大根は、いろいろな料理に使える万能食材であること」など、改めて知ることで、子どもたちに国富

町産の千切大根の魅力を発見してほしいという思いを込めて給食を作ります。

 1日目の今日は、子どもたちの大好きなキーマカレーに千切大根を使いました。千切大根の食感やう

ま味もプラスされて、おいしいキーマカレーに仕上がりました。お味はいかかだったでしょうか?

千切大根の米粉キーマカレー アップ

0

曇り 食材の栄養をそのままに

給食・食事2月7日(金)の給食給食・食事

2月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆腐のスープ チーズタッカルビ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき チンゲン菜 鶏肉 キャベツ にんじん

(国富町産)にら

☆★ 一口メモ ☆★

 ヨーグルトやチーズ、バターなどは、すべて牛乳から作られる乳製品です。牛乳の豊かな栄養をその

ままに、乳酸菌や酵母で発酵させたり、食べやすく、また保存性を高めるために加工されているため、

おいしさだけでなく、栄養や生理的作用が期待できるのも特徴です。

 乳製品は、牛乳が伝来した飛鳥時代に、すでにチーズのような加工品も作られていたようです。乳製

は、カルシウムを多く含む食品の1つ。不足しがちなカルシウムを補うことができる優れた食品なの

す。

 今日は、韓国料理の「チーズタッカルビ」にチーズを使いました。

チーズタッカルビ

0

晴れ 食物繊維を意識した

給食・食事2月6日(木)の給食給食・食事

2月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 給食は、食物繊維も意識した献立になるように作っています。食物繊維は、腸の働きを活発にし、便

秘予防に役立ちます。その他、血糖値の上昇を穏やかにしたり、コレステロールの吸収を妨げたりする

働きもあります。食物繊維を多く含む食品には、野菜やきのこ、いも、豆、海そう、くだものなどがあ

ります。食べ物の組み合わせを工夫して、食物繊維も積極的にとることができるとよいですね。

肉じゃが

0

雪 いろいろな油の種類

給食・食事2月5日(水)の給食給食・食事

2月5日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 鶏肉のトマト煮 かぼちゃのナッツサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 脂質が主成分のナッツは、植物油脂の原料としても利用されています。脂肪酸の種類が動物油脂と違

い、植物油脂のほうが健康に良いといわれています。大豆の種子からとれる「大豆油」は、世界的にも

生産量が多く、あっさりとした味なのでサラダ油などに使われます。ごま油は、名前のとおり、ごまの

種子からとれる香ばしい香りが特徴的です。最近では、ひまわりの種からとれる「ひまわり油」なども

注目されています。

 今日は、ナッツに関連して油の話をしましたが、サラダに使われていたナッツは、「アーモンド」で

す。かぼちゃの甘味とアーモンドの香ばしさのバランスのとれたサラダに仕上がりました。お味はいか

かだったでしょうか?

かぼちゃのナッツサラダ

0

晴れ 立春

給食・食事2月3日(月)の給食給食・食事

2月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 つみれ汁 いわし梅みそ煮 ほうれん草のごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は立春。

 昔の人は、冬から春へと変わる立春を新しい1年の始まりと考え、お正月と同じように大切にしてき

ました。その前日となる節分は、大みそかのような位置付けで、1年の無事や幸福を祈る行事や行事食

が伝わっています。豆まきやひいらぎの枝に焼いた「いわし」の頭をさしたものは、鬼と呼ばれる病気

や災いを追い払うという意味があります。いわしは、焼くときにたくさん煙が出て、においも強いの

で、鬼が嫌がるのです。

 今日は、このいわしを使ったつみれの入った汁物と梅と煮込んだ煮魚の給食でした。お味はいかかだ

ったでしょうか?

つみれ汁と

0

晴れ 里芋は

給食・食事1月31日(金)の給食給食・食事

1月31日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 牛乳 のっぺい汁 ホキごまフライ 添えもやし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん ごぼう

☆★ 一口メモ ☆★

 里芋は、地下にある茎が肥大したもので、親芋の周りに子芋、孫芋とついて増えていくことから、

「子宝」や「子孫繫栄」を願う縁起物として正月料理等に使われます。親芋の品種には、たけのこによ

く似た「たけのこいも」があり、宮崎県の特産品で「京芋」と呼ばれます。11月には、国富町産の

「京芋」を使った「けんちん汁」がありましたね。今日は、九州産の「里芋」を使った「のっぺい汁」

でした。お味はいかかだったでしょうか?

 2日間、ご飯持参にご協力いただき、ありがとうございました。

のっぺい汁

0

晴れ かまぼこの形は?

給食・食事1月30日(木)の給食給食・食事

1月29日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 五目うどん ツナ豆サラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん 大根 しいたけ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 かまぼこは、もともと、どんな形をしていたでしょう?

 ①月のような丸い形 ②ちくわのような筒の形 ③箱のような四角い形。

 

 答えは②ちくわのような筒の形です。

 かまぼこは、もともと魚のすり身を竹などの串にぬって焼いたといわれ、そのちくわのような形が、

植物のガマ(蒲)の穂に似ていたことから「蒲鉾」という名前がついたといわれています。室町時代の

本には、かまぼこの原料として川魚のナマズを使ったとも記されているそうですよ。

0

晴れ カリフラワーの色は?

給食・食事1月29日(水)の給食給食・食事

1月29日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 チリコンカン 花野菜サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 にんじん しめじ

☆★ 一口メモ ☆★

 よく見るカリフラワーは白いカリフラワーです。しかし、カリフラワーの色は他にもあることを知っ

ていますか?実は、「パープルカリフラワー」という紫色のカリフラワーもあります。他にも、オレン

ジ色や黄緑色で先がとがった形の「ロマネスコ」という種類もあります。

 カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異してできたものとされています。含まれるビタミンCは、

ブロッコリーよりも少ないですが、ゆでても失われにくい特長があります。今日は、ブロッコリーとカ

リフラワーを使った「花野菜サラダ」でした。お味はいかかだったでしょうか?

チリコンカンと

0

家庭科・調理 調理実習~生姜焼き編~

1年生が、家庭科の時間を使って調理実習に取り組んでいます。

生姜焼きにチャレンジしましたが、とても美味しくできました!自宅でも振る舞ってみて欲しいです

ね。

0