学校の様子
選手激励式を行いました。
9月20日(金)
来週末から始まる、西都児湯地区中学校秋季体育大会(秋の中体連)の選手激励式を行いました。今日も異例の残暑により、体育館での実施をあきらめオンラインで開催しました。
3年生が引退してから、2年生が主体となって練習を重ねてきました。各チームのキャプテンが大会の抱負を述べてくれましたが、この大会に向けた意気込みが感じられて、とても堂々としていました。きっとどのチームも頑張ってくれると期待しています。
3年生の先輩からのエールがうれしかったです。
頑張ってきます!
今日の給食です。ミルクパン、道産子ラーメン、しゃきしゃきサラダ、牛乳 でした。今日の献立は、以前の給食で道産子汁が出たときに「ラーメンを入れて食べてみたい」というリクエストに応えてできたそうです。味噌とバターの風味がして、とてもおいしかったです。
選挙運動中です。
9月19日(木)
来週の生徒会役員選挙立会演説会と投票に向けて、今、選挙運動中です。候補者それぞれが、これから高鍋東中学校をよりよくしていくために公約を立て、頑張っています。
今日の給食は、ご飯、フォーガー、肉団子の甘酢煮、牛乳 でした。フォーガーの「フォー」は、米粉でできたきしめんに似た平らな柔らかい麺で、ベトナムを代表する食材です。「ガー」は鶏肉のことで、そこに野菜を加えて、スープ仕立てにしてありました。コクがあって、とてもおいしかったです。
運動場がきれいになりました。
9月18日(水)
10月の体育大会に向けて、これから練習がどんどん盛んになっていきます。そこで、気になっていたのが運動場。この夏の日差しと雨による水分で、グラウンド周辺の芝が伸び放題になっていました。昨日、高鍋東小学校の技術員の方が、乗用の芝刈り機で一気に刈ってくださいました。そして今日、刈り取った芝を、昼休みに体育大会実行委員のみんなが、放課後にはボランティアのみんながきれいに集めてくれました。おかげでとてもきれいになりました。暑い中、本当にありがとうございました。
昨晩の中秋の名月は見られましたが?雲のすき間から見え隠れする満月も、また風情がありましたね。
最後に、今日の給食です。ご飯、里芋のそぼろ煮、和風大根サラダ、牛乳 でした。里芋のおいしい季節になってきました。そぼろとの相性も抜群でとてもおいしかったです。
英語暗唱・弁論大会が行われました。
9月17日(火)
児湯地区の「第68回中学校英語暗唱・弁論大会」が川南町のサンA川南文化ホールで行われました。本校からも、暗唱の部に2年生の稲子田柚綺さんと上野佑月さん、弁論の部に3年生の樋口陽春さんと織田駿矢さんの4人が出場しました。大ホールのステージの真ん中で、一人堂々と発表する姿はとても立派でした。入賞は叶いませんでしたが、これからこの経験はきっと生きると思います。お疲れさまでした。
今日の給食は、萩ご飯、月見汁、焼き栗コロッケ、おひたし、お月見団子、牛乳 でした。今晩は、中秋の名月。ということで、お月見献立です。それぞれとても手の込んだメニューで、とてもおいしかったです。こうやって、食べ物から季節感を感じるっていいものですね。
第2回パワコンがありました。
9月13日(金)
6時間目、第2回のパワコン(パワーアップコンテスト)がありました。「パワコン」とは、各教科の基礎学力定着を目指した小テスト。今回は、英語です。全クラス回りましたが、みんな一生懸命問題に向かっていました。きっとたくさんの満点者が出ることでしょう。
今日の給食は、チーズパン、ひむかナポリタンスパゲッティ、日向夏ドレッシングのサラダ、牛乳 でした。今日は、ひむか地産地消の日。ナポリタンにも千切り大根をはじめ、県産の食材がたくさん使われていました。そして、サラダには日向夏ドレッシング。とてもおいしかったです。
給食センターに来られていた実習生、今日が最終日でした。1週間、お疲れさまでした。これからも、頑張ってくださいね。
授業訪問(総合)
9月12日(木)
午後の総合的な学習の時間を見に行きました。
〔1年生〕
「高鍋を知ろう」というテーマで各自が高鍋町の名所・食べ物・自然・偉人等についてプレゼンを作成。今日は互いに作成した作品を鑑賞し合いました。その後、投票。結果やいかに。
〔2年生〕
年明けの1月に予定している「職場体験学習」に向けて、町内の事業所について産業別に分担して調べています。農業や運輸、観光、教育など。さっそくある生徒にインタビューを受けました。進路にかかわる大切な学習です。頑張ってくださいね。
〔3年生〕
1学期に行われた「ドリカム講話」(職業講話)のまとめを行っています。並行して、卒業アルバムの個人のスナップ写真を撮影していました。自分の好きな小道具(部活動の道具など)を持って、好きなポーズで。どんな卒業アルバムが出来上がるのか楽しみです。
今日の給食です。ご飯、サツマイモのみそ汁、五目きんぴら、牛乳 でした。今日は、洗米機のトラブルで、栄養教諭の先生と実習生が、手で研いでくださったらしいです。それを聞いてから食べたので、いつも以上にご飯がおいしく感じました。ありがとうございました。
実習も後半。いろいろなことを体験されています。
ペットボトルのキャップを集めています。
9月11日(水)
今、生徒会役員を中心にペットボトルキャップの回収に取り組んでいます。この活動は、廃品であるペットボトルのキャップをリサイクルすると同時に、その収益の一部が寄付され、世界の子どもにワクチンを届ける活動につながっています。とても意義のある活動だと思います。さっそくキャップの入ったレジ袋を手に登校する生徒がたくさんいました。ありがとう。これからも、ご協力をよろしくお願いします。
今日の給食は、ご飯、餃子スープ、麻婆茄子 牛乳 でした。写真からも分かるように、どちらのおかずもたくさんの材料が使われています。栄養のバランスもばっちりで、とてもおいしかったです。みんな、残さず食べましょうね。
救急救命講習を受けました。
9月10日(火)
午前中、東児湯消防組合から2名の講師の方々に来ていただき、2年生3クラスを対象に救急救命講習を開催しました。講習は、保健体育科の授業の一環で実施したもので、いざという場面に遭遇した時に対応できる知識と経験を身に着けることを目的にしています。生徒たちは実際の演習で戸惑うようすも見られましたが、一生懸命に取り組んでいました。
〔 いいこと発見!〕夕方、教頭先生が戸締りに回られていた時のことです。 3年生の教室の中を見てみると、いつも以上に机と椅子がきれいに並べられていました。「さすが!3年生」と思っていると、全学年すべての教室の机・椅子がきれいに並んでいました。翌日、生徒に聞いてみたところ、放課後、体育大会のリーダーたちが練習で教室を使ったときに、最後にきれいに並べてくれたことが判明しました。すばらしいことだと思います。ありがとう。きっと体育大会も、想い出に残るすばらしいものになることでしょう。
今日の給食です。ご飯、豆腐のみそ汁、魚のサクサクフライ風、付け合わせ、牛乳 でした。みそ汁は、豆腐を中心に大根、人参、小松菜、油揚げ、ネギと具だくさんで、とても食べ応えのある味わい深いものでした。魚も食感がよく、とてもおいしかったです。
実習生も頑張っています!
給食に感謝!
9月9日(月)
今週、管理栄養士を目指している大学生(町内出身)が、高鍋町の給食センターで臨地実習を受けられています。その実習現場の一つとして、高鍋東中学校にも来られました。人の食を預かる大切な仕事で、責任も大きくご苦労も多いと思いますが、頑張ってほしいと思います。実習生とともに、給食準備や片付けの様子を見ていると、下の写真のような活動をしてくれている生徒がいました。いつも、本当にありがとう!みんなも感謝しながら、おいしく給食を食べましょう。
今日の給食は、ご飯、野菜スープ、カラフル肉みそ丼(具)、牛乳 でした。栄養教諭の先生に確認したら、今食べている給食のご飯は新米とのこと。とてもつやつやしていて、おいしいです。今日のおかずも、ご飯のお供にぴったりでした。
授業訪問(道徳編)
9月6日(金)
4時間目、3年生が一斉に道徳の授業を行いました。いつもは学級担任の先生が授業をするのですが、1学期末から試験的に担任以外の先生が担当して実施しています。はじめは少し緊張したようすも見られましたが、それぞれの主題(価値)に対して、真剣に考え、話し合いに参加する態度が見られました。多様な価値観にふれることができるという点からも、とてもよかったと思いました。
今日の給食です。メニューは、食パン、鶏肉のトマトシチュー、アメリカンサラダ、いちごジャム、牛乳 でした。トマトシチューは、とても味わい深くおいしかったです。サラダの上には、後のせでポテトチップスがふりかけてあり、生徒たちに大好評でした。
授業訪問しました。
9月5日(木)
3年生の技術家庭科の授業を見にいきました。技術分野の「情報」の内容で、アラーム付きデジタル時計の製作に取り組んでいました。設計図を見ながら、内部の基板に抵抗やトランジスタ、発光ダイオード等をはんだ付けしていました。はんだごてが熱いことや取り付けを間違ったらいけないという緊張感から、みんなとても集中していました。完成したら、この時計を使ってプログラミングの学習をしていきます。
身の回りにある電子機器の内部を知る意味でも、とても貴重な学習、経験をしていました。みんな、頑張って完成させてください。
今日の給食は、先日の台風の影響で先延ばしになっていたメニューで、みんなが待ちかねていたカレーです。ご飯、ポークカレー、フルーツのゼリー和え、牛乳 です。教室に給食のようすを見に行くと、みんな大喜び、おいしそうに食べていました。みんな、よかったね。
今日は、給食ができるまでを、少し詳しくお知らせします。まずは、ご飯の炊飯のようすです。
次に、フルーツのゼリー和えを作っているところです。
最後にカレーを作っているところです。たくさんの工程があって、給食ができるんですね。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。
いただきまーす!
生徒たちの夏休み(その1)
夏休みの間に学校に来て頑張った生徒たちがいます。そのようすをご紹介します。
8月6日(火)
NHK全国学校音楽コンクール宮崎県予選に、高鍋東中選抜チーム16名が出場しました。16名のみんなは、1学期後半から練習を始め、夏休みに入ってからも頑張っていました。惜しくも入賞はできませんでしたが、とても堂々とした態度で素晴らしい歌声を会場いっぱいに響かせてくれました。本当にお疲れさまでした。
今日の給食は、ご飯、きのこ豚汁、さんまのおかか煮、もやしときゅうりのごま酢和え 牛乳 でした。キノコや豚肉、野菜たっぷりの豚汁は、とても味わい深く、最高においしかったです。
さっそくテストがありました。
9月3日(火)
今日から2日間、3年生が実力テストに臨みます。1日目は、国語、理科、英語の3教科でした。みんな、とても真剣に問題に取り組んでいました。2学期はたくさんの行事があって、その中心となる3年生は本当に忙しいと思いますが、自分の夢(進路)の実現に向けた勉強も大切にしていってほしいと思います。がんばれ!3年生。
今日の給食は、親子丼(ご飯)、ひじきのサラダ、牛乳 でした。親子丼の卵がとにかくふわふわ、出汁のきいたやさしい味付けでとてもおいしかったです。ひじきのサラダとの組み合わせは、味だけでなく栄養の面からもばっちり!ごちそうさまでした。
2学期が本格的に始まりました。
9月2日(月)
2学期が始まった先週、台風10号接近の影響で3日間も臨時休校になりました。出鼻をくじかれる形にはなりましたが、今日から改めて全校一丸となって頑張っていきます。
今月末の9月26日、これまで高鍋東中学校を先頭に立って引っ張ってくれた3年生の生徒会役員のみなさんの任期が終わり、新しい執行部を決定する選挙が行われます。その告示が、今日の給食時間、校内放送で行われました。これから立候補者が出そろい、立会演説会を経て投票となります。新しい高鍋東中学校のリーダーを決める選挙、みんなの積極的な参加を期待しています。
今日の給食は、ご飯、豚肉とトッポギの甘辛炒め、春雨スープ、牛乳 でした。韓国のお餅トッポギの食感がアクセントになって、とてもおいしかったです。ご飯のおともに最高でした。
2学期の始業式を行いました。
8月27日(火)
38日間の夏休みも終わり、今日は2学期始業の日でした。今回も熱中症予防のため、始業式はオンライン形式で実施しました。2名の代表生徒が夏休みを振り返るとともに2学期に向けた抱負を発表しました。体育大会や合唱コンクールなど、多くの学校行事が行われる2学期、2人とも仲間と協力して成功させたい、盛り上げたいと力強く述べてくれました。本当に頼もしい限りです。
そんな生徒たちの出鼻をくじくように襲来した台風10号の影響で、明日と明後日の2日間が臨時休業となりました。ここは切り替えて、まずは自分の命を大切にする行動を心がけ、各家庭で安全に過ごしてください。
台風接近に伴う明日からの臨時休業の影響で、今日の給食はメニューが急遽変更になりました。キムタクご飯、中華コーンスープ、ホキ天玉揚げ、ゆでキャベツ、牛乳 でした。こんな事態急変にも素早く対応してくださる給食センターの方々に感謝です。本当にありがとうございます。2学期もおいしい給食を楽しみにしています!
最後におまけ。昨日の朝に現れた虹です。青空に低く大きく、なだらかなカーブを描く虹。とてもきれいでした。
終業式を行いました。
7月19日(金)
今日は、第1学期の終業の日。大掃除の後、終業式を行いました。今日も熱中症予防のため、多目的教室で関係者のみ参加して実施。その様子を各教室にオンライン配信しました。代表生徒が「1学期を振り返って」の発表で述べてくれましたが、各学年とも様々な場面で成長した姿を見せてくれました。2学期は、大きな行事がいくつもあります。各学級、学年、そして全校生徒のまとまりが必要となります。更なる成長を期待しています。まずは、楽しい夏休みを。(写真を撮り損ねてしまいました。申し訳ありません。)
今日の給食は、ミルクパン、ブラウンシチュー、すいかパンチ、牛乳 でした。ブラウンシチューの奥深い味と、すいかパンチのさわやかな後味が最高のコンビネーションで、1学期の締めの給食として最高でした。1学期間、毎日、おいしい給食を本当にありがとうございました。
結団式がありました。
7月18日(木)
2学期、10月に予定している体育大会の結団式を行いました。体育館で予定していましたが、熱中症予防のため、実行委員と各団の代表者のみで実施し、その様子を各学級にオンライン配信しました。各団の団長等が自己紹介と抱負を述べ、その後、団の色が決定しました。終始、3年生がリードし、体育大会に向けた雰囲気が高まっていきました。きっと、素晴らしい体育大会になることと思います。10月13日をお楽しみに!
今日の給食です。メニューは、麦ご飯、野菜スープ、ヤンニョムチキン、添えキャベツ、牛乳 でした。
まず、添えキャベツ。段ボール6個分、45㎏のキャベツを調理。
ヤンニョムチキンのソースは、手作りだそうです。材料は、ケチャップ、コチジャン、濃い口しょうゆ、はちみつ、酒です。ソースだけだとピリ辛ですが、揚げた鶏肉と和えると辛さは和らぎます。
生の鶏肉を油に入れる人と、揚げた鶏肉をざるに上げる人は別の人、エプロンも色分けしています。
個数を数えながら、ボウルに入れます。
たれを絡めて、最後にゴマを振りかけて出来上がりです。
こんなに手間暇かけて作ってくださっているのですね。おいしいはずです。いつも、ありがとうございます。
人権教育を行いました。
7月17日(水)
午後の時間、全校一斉に人権教育「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。熊本県より、犯罪でご家族(お嬢さん)を亡くされた方が来校してくださり、生徒たちに話をしてくださいました。家族を亡くすことがどれだけつらかったか、犯人よりも娘を守れなかった自分たちを責めながらこれまで生きてきたこと、君たちは生きているだけで周りの人に多くの幸せを与えているのだから、自分や友達の命を大切にしていってほしいと語りかけてくださいました。生徒たちは真剣に聞き入り、たくさんのことを感じ取っていたようです。
今日の給食です。メニューは、豚キムチ丼(麦ご飯)、春雨の酢の物、豆乳プリン、牛乳 でした。たくさんのキムチと野菜、豚肉の入った豚キムチ丼、とてもおいしくて、どんぶりいっぱいの豚キムチ丼があっという間になくなってしまうくらい、夢中で食べてしまいました。生徒にも大好評で、残食も少なかったようです。
体育大会、始動!
7月16日(火)
2学期の体育大会に向けて、その準備が始まりました。昼休みに、先日決定した各団の団長や副団長、リーダーたちが集まり、話し合いが行われました。明後日の結団式で、各団の色が決定します。各団とも、3年生の団長を中心に、さっそくまとまりを見せていました。
A団のリーダーたちです。
B団のリーダーたちです。
C団のリーダーたちです。
今日の給食です。メニューは、麦ご飯、冬瓜のさっぱり汁、ゴーヤチャンプルー、牛乳 でした。冬瓜がトロトロに煮込まれ、お肉のだしでコクがあるのにさっぱりといただけるおいしさでした。ゴーヤも夏到来という感じがして、おいしかったです。
砂浜がきれいになりました。
7月14日(日)
早朝6時、蚊口の砂浜で「高鍋クリーン活動(ビーチクリーン)」が行われました。本校生徒を含めたくさんの子供たちも参加してくれていました。1時間弱の活動でしたが、ごみや流木等が取り除かれ、見違えるほどきれいな砂浜になりました。これで今年も、ウミガメが安心して産卵に来てくれることでしょう。
学校までのアクセスです。
下をクリックすると詳しい地図が表示されます。
(再度ホームページに戻る場合は、画面左上の←を
クリックしてください。)
https://www.mapion.co.jp/m2/32.12660097,131.51779053,16/poi=ILSP0000053089_ipclm
高鍋東小学校のホームページへ
高鍋高等学校のホームページへ
高鍋農業高等学校のホームページへ