学校の様子・お知らせ

学校の日程や様子をお知らせします。

2年A組 理科授業

2年生の理科(轟木教諭)では、今、「人の体のつくり」について勉強しています。今日は、「脳」についての学習で、鶏頭(水煮缶詰 ペット用)を使った観察が行われました。子ども達は、熱心に大脳、中脳、小脳、そして視神経を観察していました。実物に触れる学習は、子ども達を引きつけます。


鶏頭缶詰

観察の様子

中体連秋季大会 選手推戴式

今週末、10月5日(土)から行われます西都児湯地区中学校秋季体育大会に出場する選手の推戴式を行いました。各部主将の決意表明の後、野球部主将小西さん、女子バレーボール部主将の橋口さんから力強い選手宣誓がありました。また、在校生を代表して3年生の犬童さんからは、温かくも勇気のでる励ましの言葉がありました。国中ファミリー一丸となって応援しましょう。

女子バレーボール部

男子バスケットボール部

野球部

サッカー部

女子バスケットボール部

女子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部

柔道部


選手宣誓

励ましのことば

ファミリー交流給食実施

本日の給食は、年に1回のファミリー交流給食でした。
ファミリーごとに、各教室に分かれ給食を食べました。
給食委員長の山下泰生さんが、放送で「食育クイズ」と「歌」を披露してくれました。
 
 
 

東児湯中学校英語暗唱弁論大会

第57回東児湯地区英語暗唱・弁論大会が開かれました。本校からは、1年生の長野義辰さん、2年生の黒木梨帆さんが暗唱の部に、3年生の杉野遼平さんと犬童琢真さんが弁論の部に出場しました。英語部会の会長さんのお話の中に、「英語は、高校入試とかのためだけでなく、世界各国の人たちと会話するための道具です。環境問題等日本だけでなく、世界各国の人たちと議論しながら進めなければならない問題がたくさんあります。」というお話を聞き、今更ながら、これからの社会における英語教育の必要性を感じたところです。写真は、暗唱の部で表情豊かに発表する黒木さんと長野さん。そして、午後の弁論大会に向けて、最後の調整を行っている杉野さんと犬童さんです。