日誌

学校からのお知らせ

ひらめき 北九州エコタウンセンター

いよいよ最終日。資源循環型社会を作ることを目指したエコタウンで勉強しました。

埋め立て地で福岡ドーム286個分の広さにあるエコタウンは、驚くほどの広さで、多くの企業が開発に力を注いでいました。OA機器、自転車、家電、ゲーム機等々、何でもリサイクル!OK全てゴミではなく『資源』であることを学びました。

そして、力を入れている自然発電について、現場に行って学びました。強風だったので、風力発電の風車は、羽がしなるくらい勢いよく回っていました。説明して下さった担当の方から、『デンマーク製の風車一機4億円、1時間で16軒分の電機を発電しますよ、お家で買います?1時間で16日分の電気ができるってことですけど・・・。

「え?元が取れない?ははは。」と言うお話をいただき、絶句して風車を見上げる皆でした。

その後、海の上に立つ黄色い脚を見学しました。この黄色い脚は、これから作られる洋上風車のもの。来年には、できあがるそうです。だから、ここで黄色い脚と撮った記念写真は貴重だ、と潮風を顔に浴び震えながらポーズしました。

次にペットボトルリサイクルについて学びました。ペットボトルが1本で、ポリエステルが右のペットボトルにいっぱいになるそうです。ネクタイや帽子は、ペットボトル0.5本でできあがります。限りある資源を大切にすることの大事さを噛みしめて、話を聞きました。

石油は約50年、石炭は約130年でなくなってしまうと言われています。

今日から、自分たちで始められることを探したいと思います。

修学旅行【最終日】門司港到着!

フェリー、下船にっこり 九州の地へ戻ってきました!予定通りに門司港到着喜ぶ・デレ

これから、貸切バスでの移動ですバス  京都や大阪での市バスや電車とは違い、ゆっくりできます喜ぶ・デレ

最終日もしっかり勉強します!

修学旅行【最終日】朝食バイキング!

朝から食欲あり!のみんなです興奮・ヤッター! たくさんのおかずに目をキョロキョロさせて、あれもこれもと取っていたら、お皿いっぱいになりました。

たくさん食べて、最終日も元気に過ごしますにっこり

あれ?!カレーだけど、ふりかけまで持ってきちゃったニヒヒ

山口県側に虹!発見笑う

 

中学2年生【修学旅行】最終日!〔朝の会〕

TVラウンジで朝の会!みんな『よく寝れた!』と集合しましたにっこり 担任から『日々の日記には、友だちの新たな面を知った、協力ができたなど感動する内容がありました。最後まで素敵な旅にしよう!』と話がありました。大きく頷く2年生です。

 

中学2年生【修学旅行】船の中で、振り返り

昨夜はTVラウンジの一部をお借りして、班長会&実行委員会を行いました。『USJでは、マナーを守り、友だちと楽しく過ごすことができました。』『集合時間前に、全員集合できました。』など、良い反省ばかりでした笑う

昨夜は、3人~4人の部屋で就寝しました星長い廊下の先に生徒たちの部屋があります。

夜 明石海峡大橋通過!!

ついに、明石海峡大橋を越えました!!にっこり

21時05分。みんなを乗せたフェリーが明石海峡大橋の下を通過しました。

世界最大級の吊り橋を部屋の中から見られるとは・・・。驚く・ビックリ船だからこそ、この風景を見ることができました。

少し波のある夜ですが、22時には消灯です。ゆっくり休んで、最終日に備えます。

おやすみなさい・・・。

給食・食事 豪華な夕食バイキング

とうとう最後の夜になってしまいました・・・。心配・うーん

最後の夜は、名門大洋フェリーに乗り込みました。部屋と展望浴場は7階、夕食は6階会場です。

今日の夕食もバイキングハート

カツオのたたき、焼きカレー、こんにゃく刺身、肉、魚がたくさん!(あまりにも多すぎて紹介が雑になっております。予めご了承ください。苦笑い)そして、サラダにデザートまで!ジュースも飲み放題だなんて、USJで楽しんだ上にありがとうございます!お辞儀

「めっちゃ食べました」「最高!」と、好きな物を好きなだけ食べた子どもたちです。

食事の後は、展望浴場で1日の疲れ?????を洗い流します。汗・焦る

デザートにはごま団子がありまして、、、大変喜んで食しておりました。←校長先生ニヒヒ

他にも、こんにゃく餅、ミニシチュー、チョコケーキ、フレンチトースト等々盛りだくさんだったようです。

21時05分に、明石海峡大橋の下を通ります。ライトアップされている橋が部屋から見えるそうです。なんて贅沢な旅行でしょう。家族に感謝の子どもたちです。花丸

USJ 最高!!!

ランチはそこそこ、とにかく歩き回り、乗り物に乗り、ショッピング~音楽

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、帰りの集合時間に驚く・ビックリ 今年が最後の巨大クリスマスツリーをバックに写真を撮って、大阪南港に向かいます! Thanks, USJピース

 

 

興奮・ヤッター! USJ満喫中!

男子のほとんどは、入ってすぐのジェットコースターに90分並んでチャレンジ!

 

ハリーポッターのエリアで大満足の人、かぶり物やお土産を選んで楽しく過ごす人、それぞれのUSJを満喫しています。天気もなんとかもっていますが、冷たい風も吹いていて、寒いです。疲れる・フラフラ

お土産を選びながら、大切な家族の事も考えていることでしょうね。

杖は高いんだけどな・・・。【我が家にも2本飾ってありますが、ほこりをかぶっております・・・。苦笑いみんなよく考えてね!!】

集合時間は、17時30分。それまで、全力で遊ぶことでしょう!!

笑顔輝く、やっぱり素敵な子どもたちだなと思います。喜ぶ・デレ

 

【USJ】到着!

USJ興奮・ヤッター!到着!『すげ~、デケー!』『世界が違う興奮・ヤッター!』『ここの人たち、みんなUSJに行くんですか?!』『うわぁ、ジェットコースター!』ユニバーサルスタジオ駅から歩くだけでこの興奮!

記念撮影をして、いざ中へ笑う『迷子になりそう~』『迷子になったら、スタッフに名前を言って校長先生に電話してもらえば、いいんですよね?』と確認してから中へ!羽が生えたように、夢の世界に羽ばたいて行きました興奮・ヤッター!

京都のホテルをあとにして・・・

気持ちよく過ごせた京都のホテルをあとにして・・・

ホテルの方々に御礼を伝えて・・・

歩いて23分、京都駅へ興奮・ヤッター! 京都駅は通勤や通学の人たちで、大混雑。迷子にならないように、添乗員さんの背中を負います。

これから大阪行きの快速に乗って、いざUSJへ! 少し肌寒い朝ですが、気持ちはUSJ興奮・ヤッター!、なんてことないです!

 

京都の朝 快晴!

京都の朝 快晴晴れ 朝の会をして、今日はUSJで楽しむことを確認笑う

その後、朝食ブッフェをいただきました。疲れはありますが、男子の食欲は健在です!

京都の夕食!

今夜の夕食は『湯豆腐』です。このお店の手作りです興奮・ヤッター! トロントロンの柔らかさは、歩き疲れた体に気持ちよく入ってきます。『湯豆腐の食べ方がわからないです!』とみなさん。食べ方を伝授して、『いただきます!』

にぎやかに美味しくいただくことができました笑う 豆腐って、たくさん食べると満腹になるんですよねぇ喜ぶ・デレ 小声で『夜、お腹空いたらどうすればいい?』という声も。少し早い夕食となった京都の夜です星

清水寺、参拝!

人混みのなか、清水寺を参拝にっこり

紅葉が美しく、『これが清水の舞台!?』『テレビで見たことがある!』『人が多すぎ、この舞台、崩れない??』『きれ~い、紅葉!』

清水寺の下の方に歩いていくと、【音羽の滝】に行列が・・・並んでお水をいただきました。右から『延命長寿』『恋愛成就』『学業成就』の御利益があると言われています。

修学旅行【2日目】京都市内班別自主研修

朝8:30~夕16:30までの京都市内班別自主研修を全員で全うしました!最終集合地点【清水寺仁王門】に時間前にクタクタになった生徒たちが集まりました。『疲れた~、肩が痛いです』『同志社大学の学園祭を見ることができました!』『京都大学の新聞を100円で買いました。』『学食は事前予約が必要で食べられませんでした。やっと、にしんそば、豚丼を食べました。』『五重塔がデカかった!』『おみくじが・・・』『祇園でお団子、これがお昼ご飯になりました。』『いい運動になりました~、バスで1駅乗り過ごして・・・警備員さんに聞いて歩いたけど、遠かった~』『京都御所、マジで広かった~』 とってもたくさんの思い出ができたようです喜ぶ・デレ

疲れて、集合場所に座り込むみんな喜ぶ・デレ

修学旅行:自主研修スタート!

ホテルから京都駅までは全員で、その後、班ごとに研修に出発しました電車バス

ちょっと心配そうな班、自信満々ででも地図を離さない班、バスをあと9分待つ班、早速東寺に向かって歩き始めた班、それぞれです笑う

 

修学旅行2日目スタート!

おはようございます笑う 修学旅行2日目スタートです!熟睡して、目覚めのよい??(まだ寝たい)朝です。レストランで朝の会をしました。

その後、ビュッフェ朝食家庭科・調理

おしゃれなパン食!『うわっ、これワッフル?』『ミルクパン、美味し~!』『チョコパンとハンバーグとオニオンスープとスクランブルエッグ、美味し興奮・ヤッター!』とにかく食欲旺盛で、元気なことが確認できました。

パンを山盛りにして、3回目のおかわりの二人ニヒヒ 大満足です喜ぶ・デレ

女子はグラノーラをお好みのようで、ミルクを入れて、オシャレにいただいています!

大満足の朝食でした興奮・ヤッター!

中学2年生修学旅行1日目終了

夕食会場から雨の中歩くこと20分、ホテル到着にっこり素敵なホテルに感動しつつ、ホテルの方々へ挨拶です。

その後、班長会、実行委員会そして全体会。実行委員が初日の反省と明日(11/27)のことについて話をしました。

『今日は体調を崩す人もいなくて、良かったです。』『ご飯をたくさん食べていたので、朝食もエネルギーになるのでこの調子で食べましょう。』『9時50分から非常口確認をするので、廊下に集まってください。』などなど。

本日(11/27)は班別自主研修。班長はPHSの使い方を習い(ガラケーですから、新鮮な感じ笑う)、乗り物は、市バスも地下鉄も【1DAY パスポート】で乗り放題の説明を皆で聞きました。添乗員さんから、『なくさないように!』と念を押されて、眠い目をこすりながら、頷くみんな喜ぶ・デレ 今日は晴れますように晴れ

ニヒヒ しゃぶしゃぶで疲れ吹っ飛んだ~!

18時過ぎ、夕食会場に到着。今日のディナーは、おしゃれな京野菜のしゃぶしゃぶです!!

雨の京都、バス待ちも傘を閉じようか考えたそうです。それは・・・他の方々が濡れないように・・・とか。心配・うーん

心優しい上南方っこのご褒美が、『しゃ・ぶ・しゃ・ぶハート』おかずはもちろん、食べ放題ハート

まずは、1食目上

ど~だ~!!といわんばかりに、お肉をしゃぶしゃぶハートごほうび、ごほうび喜ぶ・デレ

た~くさん食べて、雨で歩いたり、満員市バスに乗ったりした疲れを忘れました~。キラキラ

1時間経過しても誰もごちそうさまを言わずに黙々と食べ続けたようです。元気な証拠!!苦笑い

さすが上南方っ子。しっかり日頃培ってきた継続する力と、満腹でも目の前のものを残さず食べきろうとする困難に立ち向かう力、十二分に発揮した夕食の時間でした。OKほくそ笑む・ニヤリ

雨の金閣寺

どしゃぶり&観光客で金閣寺での写真がなかなか撮れず、

男女別に撮影しましたが、こんな感じ・・・喜ぶ・デレ

個人写真に切り替えました笑う

『雨の金閣寺なんて、なかなか見られないよ』というポジティブな言葉に支えられ、何とか出口まで喜ぶ・デレ

早く集合したので、少し買い物時間ができました笑うみんなで話し合いながら、家族にお土産を選んでいましたにっこり

これも『雨の金閣寺』見学ならではの計画変更ですねニヒヒ

【立命館大学国際平和ミュージアム】

立命館大学国際平和ミュージアムで『今、平和をどう考えるか』について、真剣に考えた生徒たち

1時間があっという間に過ぎました。まだまだ勉強したいみんなでした。

 

【移動中】~立命館国際ミュージアム

阪急電鉄で乗り換えをしながら、移動中。

『モノレールとちが~う!』『手すりにつかまって会社に行くってこんな感じ??』とワイワイ言いながら、電車での移動を楽しんでいます。

太陽の塔

1970~2025 55年ぶりの大阪万博が来年開催されます。モノレールの車窓から太陽の塔が見えました。

伊丹空港到着!

伊丹空港到着しました!モノレールで立命館国際ミュージアムに向かいます。

モノレールが動き出すと『うわぁ、めっちゃ都会!』とカメラ撮影、ワクワクしています!

『みやざきアスリート弁当』

宮崎県産がたくさん入ったお弁当は、ふるさとを4日間離れる生徒たちには何だかしみじみとしたものでした。

とっても美味しくいただきました興奮・ヤッター!

TAKE OFF FROM 宮崎空港!

笑う女子の荷物を上げてあげたり、座席を探してあげたり、みんなで協力して無地搭乗

お弁当をいただきながら、宮崎を離れます!

電車 にちりん1号、宮崎空港に向けて出発!!

初めて電車に乗る3人。

「バスよりちょっと速い?」などと話しながら乗車!ほくそ笑む・ニヤリ

   

   

傘を差してのお見送りに、「行ってきます。」と手を振って。空港に向かいます。音楽

 

飛行機 今日から修学旅行

中学部2年生が3泊4日の修学旅行に出発します!!

あいにくの雨模様ですが、2年生みんなの心はウキウキわくわくハート快晴です。

このお天気は、4日間会えないお留守番の子どもたちや先生方の心模様を表したしめやかな雨でしょう・・・。心配・うーん

      

全員元気に集合し、出発式を行いました。

添乗員さんも合流して、修学旅行気分が更に増しました。

保護者の皆様もたくさんお見送りに来てくださり、子どもたちは笑顔、笑顔です。興奮・ヤッター!

スローガン『enjoy!みんなでつくろう 最高の思い出』のとおりの旅行にしたいと思います!

喜ぶ・デレ ホクホク、アツアツ!!おいもが焼けたよ!!

今日は、待ちに待った1、2年生の焼き芋大会?!

おいもを水でぬらして、新聞紙でくるみます。

   

新聞紙ごとぬらし、先生方にアルミホイルでくるんでもらったら・・・。

畑へ出発!!技術員さんがたき火をしてくれていました。

地球温暖化が気になるところですが、この日だけはお許しください。苦笑い

   

おいもが焼けるまでは、体育とランランタイム。持久走を一生懸命頑張りました。汗・焦る

「あちち、あちち!!」と言いいながらおいもをむいて、はふはふほふほふいただきました。興奮・ヤッター!

秋の楽しい思い出がまた1ページ増えました。キラキラ

さわやかな目覚めで2日目スタート!!~宿泊学習⑦

登山でごっとり疲れた子どもたち。夜もあっという間に就寝・・・。(疲れすぎて眠れ無かった子もいたとか・・・。)

   身支度を自分達でしっかり調え、朝の集いに参加しました。旗掲揚や、朝の集いの言葉、ラジオ体操模範演技など自分に任された仕事をしっかとこなす姿に、たった1日ですが大きな成長を感じました。

   

昨日は、17時30分に夕食をとり、ようやく朝食。食堂に行くと、「めっちゃおなかすいてます!!」とにこにこ笑顔で並んでいました。今回もバランスのよい美味しい朝食をいただきました。

     

朝食の後は、部屋を退出する前に、みんなで今日協力して清掃をし所員の先生方に点検していただきました。

次に使用する人が気持ちよく使えるように、来たときよりも美しくなるように頑張りました。笑う

   

午前中は、杉焼き板細工作りを行いました。自分の好きな形にのこぎりで切り、やすりをかけました。

   

バーナーで杉板を焼いて、絵を描いて完成させました。指導してくださった先生が、「出来上がった杉板とともに思い出を、ずっと残しておいてください。」と子どもたちに伝えてくださいました。この板細工を見る度に、きっと、むかばき青少年自然の家での頑張りや楽しかったことを思い出すでしょう。

   

最後の昼食は、ハヤシカレーでした。みんなモリモリ食べて最後の奉仕活動に備えました。にっこり

   

最後は、それぞれがきれいにしたいところを考えて奉仕作業を行いました。

野外活動で使った場所をほうきではいたり、長い廊下をぞうきんがけしたりと無言で黙々と行う姿はとても素晴らしい物でした。終わりの会では、上南方小の子どもは、2日間の思いを振り返り、立派に原稿なしでみんなに語りかけながら発表してくれました。感動しました。終わりの会に参加する子どもたちの横顔は、どの子も凜としてしいてこの2日間での成長ぶりを伺い知ることができました。

 

確実に大きく大きく成長した2日間でした。これから学校や家庭、地域でここで学んだことを発揮してくれると思います。

 

みんなでジャンプして写りたかったのですが、なかなかタイミングが合わず・・・。

子どもたちだけで再チャレンジ!!うれし泣き

  

子どもたちの学びを支えてくださった全ての方々に心より感謝申し上げます・・・。お辞儀

朝日できれいに輝いていた皆で上った行縢山、みんなの頑張りを讃えてくれているようでした・・・。 お祝い

王冠 厳かに行われたキャンドルの集い~宿泊学習⑥

延岡小と上南方小の研修生85名。一緒にキャンドルの集いを行いました。

    

集いの前にトーチ準備が人数分のトーチを準備してくれました。

上南方は13本、延岡小は、72本。もちろん上南方小の子どもたちは延岡小の子どもたちの分も手伝ってくれていまし  た。

        

火のつかい、火の巫女が、厳かな雰囲気の中でしっかりと役割を果たしてくれました。

     

一人ひとりのキャンドルの炎は小さいですが、10本、20本、100本、集まると隣の友達の顔も照らすほどの炎になります。これは、団結の力であることもみんなで感じることが出来ました。喜ぶ・デレ

第1部と第3部は厳かな雰囲気で行われましたが、第2部は延岡小の子どもたちとふれあうことができました。

学校からも校長先生や先生方がみんなの様子を見に来てくださり、みんな大喜び。

笑顔溢れたキャンドルの集いでした。

班長会でしっかり打合せ~宿泊学習⑥

11月21日(木)。夕食の後は、班長会です。

 

3人の班長さんが、先生方と入念に打合せを行いました。

しっかりものの班長さんのおかげで、安心してプログラムを消化していくことができます。喜ぶ・デレ

給食・食事 モリモリ食べたよ!!~宿泊学習⑤

11月21日(木)。感動の中で終わった登山。むかばき青少年自然の家の先生が、登山をしながら、自分達のふるさとにまつわる神話や自然、森の循環などをたくさん教えてくださいました。その話を思いだしながら、下山した後は、環境のために自分達のお昼のお弁当のゴミをみんなで分別しました。その後は、入浴をしすっきりした気持ちで食堂へ。

そして、お待ちかねの夕食です。にっこり

    

バイキング方式なので、みんなマナーに注意しながら自分の食べきれる量をとっていきました。

     

約5時間歩き続け、もうお腹はペコペコです。チキンのマヨネーズ焼き、魚フライ、スパゲッティサラダ、小松菜のおひたし、キノコスープ・・・。どれもほっぺが落ちそうなくらい美味しかったです。一通り食べ終えるとおかわりもする子も続出!!笑顔あふれる夕食の時間でした。

過酷な登山を終え、登り切った充実感でみんなとっても素敵な笑顔の夕食時間でした。家庭科・調理

イベント 佳境に入ってきたアルバム作成

今年も卒業アルバムの個人写真撮影の時期になりました。

   

お仕事とはいえ、何度も何度も足を運んでくださるカメラ屋さんに頭が下がります。お辞儀

撮ってもらう子どもたちは、さながらアイドルのようです。興奮・ヤッター!

今年も又、素敵な思い出のたくさん詰まったアルバムが出来上がってくることでしょう。キラキラ

にっこり バザー委員会終わる・・・。

大成功で終えたいちいがし発表会。それを陰で支えてくださったのが、バザー委員会の皆さんです。

   

10周年を記念して、キッチンカー10台を招いてのPTAバザーとなりました。

1学期から準備を行って何度も何度も集まり話し合ってきました。初めての試みは、先が見通せず困難がたくさんありましたが、それをチームとなって乗り越えてくださった皆さんです。

   

来年度へ向けて、良かった点、改善点をしっかり出し合いました。来年もきっとパワーアップして行われることでしょう。最後に、校長先生が感謝の気持ちを伝えてくださいました。その温かいお言葉とこれまでの出来事がオーバーラップして思わず涙がこぼれた最後のバザー委員会でした。感謝!うれし泣き

音楽 今日も元気な歌声が響きました。

1年生の音楽の時間。いつも可愛らしい歌声が響きます。興奮・ヤッター!

   

先生の話を背筋をピンと伸ばして聞きます。随分お兄ちゃん、お姉ちゃんになりました。

「上手、上手!!もっと口をパッとたてに開けて!!」

「おへその所に力をいれて!!」

先生のおっしゃるとおりに歌ってはりのあるピュアな歌声が響く1年教室です。音楽

笑う 掃除名人を目指します!!

さくら学級の自立の時間を覗いてみました。笑う先生が掃き方がわかりやすいように大きな紙を散らして練習です。

   

すみからすみまで上手に掃き掃除ができます!!

キレイになった後の笑顔がなんともいえなかった自立の学習でした。キラキラ

喜ぶ・デレ 来年待ってるよ!!

令和7年度入学予定者の就学時健診が行われました。7名の子どもたちがお母さんに手を引かれて来校してくれました。

 

校長先生のお話を聞く姿の素晴らしいこと!!校長先生からごほうびに?マジックのプレゼント!喜ぶ・デレ

 

疲れてぐずっていた子も、ニコニコ笑顔になり、その後の内科検診、歯科検診、知能検査と受けることができました。喜ぶ・デレ

とってもかわいい子どもたち。来年が今から待ち遠しい職員です。キラキラ

眼鏡 税って大事なんだ

11月15日。税務署の方がお見えになり、6年生に租税教室をしてくださいました。

   

税金は、どんなものに使われているのかとDVD視聴や、自分たちの生活を振り返りながら学習していきました。

そして・・・。1億円の登場?!ニヒヒ

   

みんなで1億円の重みを感じながら学習のまとめをしました。

最後に児童の代表が「自分達が生活していく上で税というのは大事だと言うことが分かりました。」

と感想を述べ、お礼のストラップをお渡しして授業を終えました。

真剣な眼差しで授業に臨む6年生の姿を見て、きっと立派な納税者として社会を支えてくれるだろうなと思いました。

11/15(金)「礼法指導」

中学部3年生を対象に、みやざき若者サポートステーション・コーディネーターの細川真由美さんが、礼法指導に来られました。講話では、礼の仕方や面接時の目の位置や座り方などについて具体的に分かりやすく説明していただきました。面接に臨む心構えを理解することができました。

 

音楽 心を一つにし、奏でたハーモニー

11月14日(木)午後から、小学部3・4年生と中学部の生徒たちが延岡市の音楽祭に参加しました。

   

残念ながら本番の写真撮影が禁止だったので、発表前の緊張した?!雰囲気をお届けします。ほくそ笑む・ニヤリ

   

みんなで心を一つに素敵なハーモニーを奏でた音楽祭でした。花丸

笑う まちたんけんに行ったよ!

11月14日。1学期から熱中症指数が高く延期になっていたまちたんけん。ようやく行くことが出来ました。

   

舞野地区と細見地区の2班にわかれて行いました。細見地区は、今年初めて茶工場見学もありました。

途中、お会いした川島小の教頭先生と技術員さんに、「頑張ってね!!」と激励をいただいたのですが、「う~ん。」と4人が4人ともローテンション汗・焦るお天気も怪しく一抹不安を抱えながらのスタートとなりました。苦笑い

   

湧水池や壁14年の時の大水害の写真、護岸工事によってできた堤防などたくさんの学びがありました。

たくさん学習したことを、今度は地図にまとめていく予定です。了解

にっこり いちいがし発表会終わる・・・。Part3

10周年という節目を迎えた上南方小中学校。それを記念し、PTAバザーはキッチンカーをお呼びして盛大に行われました。

   

各学年のバザー委員の方々が、それぞれのお店に交渉して準備を進めてくださいました。

おかげさまで、当日は10周年にふさわしい賑やかな午後のひとときになりました。キラキラ

   

中学部2年生はパンの販売、小学部5年生は餅米を使ったお餅やおこわなどを販売してくださいました。

初めての試みで、全てが手探り状態の中での保護者の方々のご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

   

前回もご紹介しましたが、学校、地域が一つになったばんば踊りにも感動しました。卒業生の高校生ボランティアがバザーだけでなくばんば踊りも「セイ!セイ!」という元気なかけ声と踊りで盛り上げてくれる姿も胸が熱くなりました。戸惑う・えっ

   

PTA執行部主催のビンゴゲーム大会では、豪華景品争奪戦も大盛り上がり!興奮・ヤッター!

PTA執行部を中心に、この日のために夏から準備を重ねてきました。

おかげさまで笑顔溢れる10周年を迎えたいちいがし発表会となりました。

児童生徒はもちろん、保護者の皆様、地域の皆様、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。 お辞儀

にっこり いちいがし発表会おわる・・・。Part2

11月10日(日)に行われたいちいがし発表会。全体会の後は、各教室で発表を行いました。

1、2年生は、生活科「昔のあそびをしよう」で、こまや羽子つき、折り紙、けん玉などを保護者や地域の方々と楽しみました。笑う

   

3年生から6年生までは、総合的な学習の時間で取り組んできた学習のまとめを発表しました。

    

それぞれの学年でいろいろな工夫を凝らし思い思いに発表していました。

フリー参観にしていましたが、もっとたくさんの方々に見ていただけるといいのにな・・・と思いました。

   

午後の体育館では、1一貫校になる前の上南方小中学校の歴史コーナーでアルバムを開く地域の方の姿も見られました。また、地域の方の出品された絵画やお賽銭箱の新聞記事(群馬県の鶴岡八幡宮へ寄贈)などに釘付けになる方々も・・・。

そして、小さい子からおじいちゃんおばあちゃんまでみんなでおどったばんば踊り。保育園の子どもたちのばんば太鼓の素晴らしいこと!!そこに飛び入りして叩来出す地域の方々。午後も心に残る思い出がたくさんできました。 

 

11/12(火)鑑賞教室「古事記天語り」

延岡市が神話と深い関わりがあることを知ってもらおうと俳優の柴田美保子さんによる「古事記天語り」が本校体育館で行われました。また、延岡市内でダンスやバレエを指導している3名の方々が息ぴったりの「三女神」の舞で、神話の世界を美しく、華麗に表現してくれました。