日誌

学校からのお知らせ

興奮・ヤッター! かっこいい!!

「かっこいい!!」

農薬散布ヘリやドローンを前に、子どもたちの瞳が輝きます!!

5年生は、3校時の総合的な学習の時間に、JA青年部の方々のご協力のもと、農薬散布ヘリの見学をさせていただきました。

今年1年、お米学習を通じて、学びを深めている5年生。

最新の技術に思わず歓声が上がります。笑う

明日は、地域の方々とかかし作りに挑戦します!!喜ぶ・デレ

貴重な学びを体験させてくださる周りの方々に感謝の気持ちを抱きながら、しっかり学んでほしいと願います。キラキラ

君たちはどう生きるか

延岡市キャリア教育支援センター所長の水永さんの「よのなか教室」

6年生に「君たちはどう生きるか」というお話をしていただきました。

延岡の「産業のはじまり」から、工業都市延岡を作った野口遵さんの物語のアニメーションも見せていただきながらお話をしていただきました。

今回のキャリア講話の第一のねらいは、「働く」がキーワードです。グループ

子どもたちは、1学期総合的な学習の時間で、「延岡の魅力」について調べ学習を行ってきました。

その魅力の裏側にはそれを支えている「人」がいるということに気付いてほしいと担任の先生が考えたからです。ひらめき

子どもたちだけではなく、参観させていただいている私たちへのメッセージとしても受け取れる素晴らしい授業に心震えました。「縁あってめぐりあった仕事を一生懸命にやる」という言葉。

地域に根ざして、新しい価値を創る人に・・・。

この学びを胸に刻み、修学旅行の準備を進めていく6年生です。にっこり

薪能ボランティア

本校の生徒で延岡市「薪能ボランティア」に申し込んだ生徒がいます。

市内の中学校に作業日が割り振られており、本校生徒は9月18日と10月8日に参加します。

下の写真は9月18日の活動の様子です。作業内容は観客席の組立でした。

木材を運んだり、木ネジをドライバーでねじ込んだりと暑い中、楽しみながら活動していました。

たまたま、ケーブルメディアわいわいが取材に来ていて、ボランティアの様子と生徒のインタビューが

9月19日18時30分から放送されます。

バス バスにのるときどうするのかな??

今日の相互参観授業は、2年生の生活科でした。

「バスにのるときはどうするの?」という課題解決に向けて一生懸命みんなで学びました。

タブレットPCを活用しながら授業は展開して行くのですが、その時々で情報モラルに関しての指導もしっかり入り、子どもたちの学びは何倍にも膨れていきました。

友達と助け合いながら進める学習は、とても素晴らしいものでした。

資料を作成したら、次は発表練習です。

どの班も短時間で発表のスライドを創り上げ、発表を行いました。

実際にバスに乗って学習する日が楽しみでたまりません!!興奮・ヤッター!

花丸作文でキラリ

6年 比恵島 滉さん「体育大会を振り返って」

【MRTラジオ「私たちの作文」R5.9.6,9.13放送】

5年 工藤 真優さん「がんばった田植え」

【MRTラジオ「私たちの作文」R5.9.22,9.29放送】

5年 松田 優花さん「楽しかった体育大会」

【MRTラジオ「私たちの作文」R5.9.21,9.28放送】

 

 

 

大切な命を守るために・・・。

 9月1日は防災の日。この日は関東大震災(1923年)が起こった日で、今年でちょうど100年目になります。

震災火災に対する都市防災対策が大きく見直されたそうです。本校も毎年様々な災害を想定して、避難訓練を実施しています。

今年は、久し振りに屋外での避難訓練を実施することができました。

中学部の三年生3人が、実祭に消防服を着て放水体験を行いました。

なかなか凜々しい姿でした。それを取材に夕刊デイリーさんと職場体験の中学生が来てくださいました。

小学生も6年生が水消火器で放水訓練を行いました。

ホースから出る水の勢いの強さや、水の通ったホースの重さに子どもたちは驚いていました。

最後に小学部と中学部から代表児童生徒が感想を述べました。

中学部の生徒がお礼の言葉を述べました。

訓練後は、各教室で振り返りを行い、もしもの時に大切な命を守れるようにしようという思いを強くしていました。にっこり