学校Webページ移転のお知らせ
延岡市立島野浦中学校は、令和4年3月31日をもって閉校いたしました。
令和4年4月1日より、義務教育学校の「延岡市立島野浦学園」としてスタートいたします。
新しい延岡市立島野浦学園のWebページは、こちらからご覧ください。
新着情報
2015年7月の記事一覧
サマースクールを実施しています。
夏休みに入り、5日目に入りました。学校ではサマースクールを前半3日間(7月下旬)、後半2日間(8月下旬)実施しています。このうち、今日と明日は小学校の先生方にも協力していただいています。
![サマースクール サマースクール](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4714/wysiwyg/image/download/1/160/medium)
職場体験学習を実施しています
今日は全校生徒20名が職場体験学習を行っています。昨年度までは全生徒が島内の事業で体験学習を行っていました。今年は1,2年生は島内の5事業所ですが、3年生(9名)は延岡市内の9事業所で体験学習を行っています。
3年生は今朝、高速艇で島を出て、宮交バスを乗り継ぎ各事業所に向かいました。
3年生の様子は「島野浦中学校ブログ」で「職場体験学習なう」として紹介しています。
![職場体験 養殖業 職場体験 養殖業](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4714/wysiwyg/image/download/1/158/small)
3年生は今朝、高速艇で島を出て、宮交バスを乗り継ぎ各事業所に向かいました。
3年生の様子は「島野浦中学校ブログ」で「職場体験学習なう」として紹介しています。
今日は「島中弁当の日」でした
今日は「島中弁当の日」で、生徒20名、職員10名、全員自分で弁当を作ってきました。事前に小学校に勤務されている栄養士の先生の食育講演会を実施したり、自分が作るお弁当のメニューを事前に考えたりして今日を迎えました。今朝4時半に起き、慣れない手つきでお弁当を作った男性職員もいました。子どもたちのお弁当はブログでも紹介すると思います。
![弁当の日写真① 弁当の日写真①](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4714/wysiwyg/image/download/1/156/small)
1学期が終わりました
4月7日から始まった1学期(入学式は4月9日)が今日で終わりました。学習面ばもちろんのこと、運動面においても良い結果が残せた1学期だったと思います。これもひとえに保護者や地域の皆様のご協力、ご理解のおかげだと思います。ありがとうございました。
2学期は8月27日より始まります。皆様方のご協力をよろしくお願い申し上げます。
本日配付しました学校だより「校長室通信」と「夏休みの課題一覧」を掲載しました。ご覧ください。
校長室通信27-05号(H27.7.22).pdf 島野浦中学校夏休み課題一覧.pdf
![終業式表彰 終業式表彰](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4714/wysiwyg/image/download/1/154/small)
2学期は8月27日より始まります。皆様方のご協力をよろしくお願い申し上げます。
本日配付しました学校だより「校長室通信」と「夏休みの課題一覧」を掲載しました。ご覧ください。
校長室通信27-05号(H27.7.22).pdf 島野浦中学校夏休み課題一覧.pdf
台風11号接近に伴う対応について
昨日連絡しましたように、本日、生徒は給食、帰りの会を済ませ、午後1時30分に下校しました。
気象庁の予報によりますと、台風11号は今日の夜、延岡市に最接近し、四国に上陸するとともに勢力が弱まると予想されます。
そこで、明日7月17日、生徒は10時までに登校し、午前中2時間、午後2時間授業を受けます。給食及び部活動は通常通り行います。
なお、登校の際に時折強い風が吹くことも考えられるので、明日の朝は9時30分以降に自宅を出るようにしてください
台風11号接近に伴う対応について
台風11号が北上しています。学校では生徒の安全確保のため、明日(7月16日)は生徒はいつも通り登校し、午前中4時間授業を受け、給食後、帰りの会を済ませ、下校とします(13:30下校)。
下校後は外出せず、学習や読書に取り組むこととします。
なお、金曜日以降の対応については、明日の午前中に判断します。
学習表現集会を実施しています。
本校では生徒の表現力を高めるために、自分で決めたテーマや内容、方法で発表会を実施しています。今日から始まり、金曜日までの4日間、毎朝5名の生徒が発表します。今日は英語暗唱、不規則動詞の暗記、四字熟語200題、詩の暗唱、魚茶漬けの作り方と網きよりの実演でした。発表で使うプレゼンやカードも自分で準備します。
このようすは「島野浦中学校ブログ」で今後紹介されると思います。
進路通信と網きより写真集(リーフレット)を掲載しました
各家庭に配付している進路通信と先週行いました「網きより」体験の写真集(リーフレット)をホームぺーに掲載しました。
進路通信「面舵いっぱい」は本校の進路指導主事が毎週作成し、各家庭に配付しています。「これまでに作成したものは「学校メニュー」の「進路通信・面舵いっぱい」から見ることができます。
行事写真集は本校養護教諭が毎回作成し、島内の掲示板にも掲示しています。これまでに作成したものは「学校メニュー」の「学校行事のようす・行事予定表」から見ることができます。
今日の給食はチキン南蛮でした。
今日は7月8日。7と8の語呂合わせで「チキン南蛮の日」です。給食にはチキン南蛮が出ました。
チキン南蛮は延岡で生まれた料理だと言われています。
島野浦中学校の給食はホームページで毎日お知らせしています。学校メニューの「今日の給食」からご覧ください。
※上のイラストは「宮崎地場産品ポータルサイト」のものを使わせていただきました。
学校保健委員(心配蘇生・AED講習)を行いました。
島野浦島にはAEDが4台あります(島野浦中学校、島野浦小学校、診療所、区事務所)。中学校では、毎年夏休み前に中学生及び職員、保護者を対象として心肺蘇生・AED講習を実施しています。講師は延岡市消防本部より来ていただいています。また、小学校職員、保護者、消防団員も参加され、今回は60名で受講しました。今日の様子は【島野浦中学校ブログ】に様子が書いてあるのでご覧ください。
第4回土曜授業 漁具体験「網きより」を行いました
本校は県内でただ一つの「離島にある中学校」です。古くから産業の中心は漁業であり、多くの方が今も従事していらっしゃいます。
そこで、本校では漁具体験として、一昨年までは「ロープ結び」、昨年からは「網きより」を実施しています。「網きより」とは漁業で使用する網の「修理」のことのようです。今年はその技を島野浦老成会(高齢者クラブ)の方々に講師をお願いして、教えてもらいながら、写真や絵はがきを飾る小物をつくりました。
今日のようすは「ケーブルメディア ワイワイ」で、7月6日(月)18:30~19:00の「ここほれワイワイ」のコーナーで放送されるそうです。
また、「島野浦中学校の掲示板」にも写真付きで載せてあります。学校メニューの「島野浦中学校ブログ」から入り、ご覧ください。
「島中弁当の日」に向けて食育講座を実施しました
7月に入り、2日が過ぎました。くもりや雨の日が続いています。澄んだ青空とまぶしい太陽が待ち遠しい今日この頃です。
島野浦中学校では7月22日(水)を「島中弁当の日」としていて、生徒だけではなく、職員も自分で弁当つくり、持参します。それに向けて、今日は島野浦小学校に勤務されている栄養士の久松志帆先生を講師に迎え、食育講座を実施しました。詳しくは左の「学校メニュー」より「島野浦中学校ブログ」を選び、ご覧ください。
お知らせ
島野浦歴史読本「郷土 島野浦」、「しまんだ」、「島物語」
島野浦歴史読本
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
島野浦歴史読本
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00 島浦空襲(紙芝居).pdf
1177
4.島浦空襲紙芝居 塩谷 様
|
2017/11/29 |
|
1.郷土 島野浦 渡部誠一郎先生 編著.pdf
2767
語りつぐふるさと 渡部誠一郎先生 編著
|
2015/05/21 |
|
2.島野浦の古地名図 渡部誠一郎先生制作.pdf
1931
渡部誠一郎先生 制作
|
2015/05/21 |
|
3.しまんだ 﨑田浩二先生 編著.pdf
5953
語りつがれる島野浦 﨑田浩二先生 編著
|
2015/05/21 |
|
延岡市立島野浦中学校
〒882-0096
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
本Webページの著作権は、島野浦中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
校章の由来
○ 厳しい生活環境の中に島を離れていく
若者が多かった。島を離れても,島の歴
史・地理・生活・文化を忘れることのな
いようにとの願いを込めて制定された。
○ 昭和29年 塩谷利雄教諭と生徒会
校章委員会との合作
①歴史的背景
①歴史的背景
三枚の葉は,メキシコ女王伝説にも
つながる島に自生する南方系の植物ハ
カマカズラを意識して描かれた。また
ハカマカズラはワンジュカズラともい
い,紀伊風土記にも見られる植物で,
島野浦の祖先の一部が,紀州から来て
いることにもつながる。
②生活・産業的背景
中心は島の生活に欠かせない船を表
し,漁業を中心とした生活を象徴して
いる。
③地理的背景
左右と下の白い部分と点は,波と飛
沫を表し,海に囲まれた離島であるこ
とを表している。
訪問者カウンタ
6
3
7
2
4
3
携帯電話やスマートフォンからのアクセス
携帯電話やスマートフォンからアクセスするには、学校ホームページのアドレスを直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。