延岡市立島野浦中学校は、令和4年3月31日をもって閉校いたしました。
令和4年4月1日より、義務教育学校の「延岡市立島野浦学園」としてスタートいたします。
新しい延岡市立島野浦学園のWebページは、こちらからご覧ください。
2016年5月の記事一覧
小中合同あいさつ運動
場所は、浦城からの高速艇が着く中央港、漁協前、小学校正門前の三箇所です。児童・生徒だけではなく、その保護者にも協力をお願いしています。
今日はリフレッシュデーです。
2年前から毎週リフレッシュデーを実施しており、それと同時に部活動などでの怪我も少なくなりました。
定期テストが終わりました。
延岡地区の総合体育大会まで残り2週間。三年生にとっては最後の大会です。島の皆さんも楽しみにしてくださっています。明日、明後日は野球部は練習試合、卓球部も土曜日が練習試合です。テスト勉強の疲れもあると思いますが、頑張りましょう。
島浦デイサービスに行ってきました。
この活動は2年生(5月)と3年生(3月)にそれぞれ毎年行っています。
今年の2年生は男子ばかり3人なので、出し物として何をしようかと考えた末の”手品”です。
「若い目」に掲載されました。
「一球一球に集中」
延岡市立島野浦中学校 三年 冨田裕哉
中体連まであと1ヶ月になった。私は卓球部に入って三年目になった。この三年間は顧問の先生方や保護者の方々に指導や送迎など色々とお世話になった。私は島に住んでいるので、練習試合や大会では船に乗り、その後は車で送ってもらってきた。目的地が遠いこともあり、運転をする親も毎回疲れると思う。そんな親のことも考えながらあと1ヶ月練習をして中体連に臨みたい。試合もシングルスとダブルスがある。シングルスでは日々の練習が大切だと思う。コーチや先生に教えてもらったことはしっかりと頭に入れて、実際にやって自分のものにしていきたい。ダブルスも私と組んでいるペアに感謝し、悪いところがあったらお互いに言い合って改善していきたい。私たちは4人しか部員がいないため、いつもと違うタイプの人が相手になったら不利かもしれない。しかしあきらめずに、相手の苦手なところを見つけて勝てるようにしていきたい。あと1ヶ月、一球一球集中してミスを減らすよう頑張りたい。
朝の奉仕作業
1年生理科の実験
子どもたちが興味をもって実験をしているようすが微笑ましいです。
島野浦中学校だよりを配布しました。
先週末の土曜授業で行いました「シーカヤック教室」のことが書いてあります。下の「島中通信2」をクリックすると見ることができます。
島中通信 2.pdf
カタノ トモコさんは島野浦出身です。
宮崎日日新聞社の「宮日こども新聞」に4月からカタノトモコさんがによる担当されている連載漫画が掲載されています。心温まるイラストと台詞です。
若い目に掲載されました。
「もっと声出そう」
延岡市立島野浦中学校 三年 長野真帆
私の中体連の目標は、「県大会出場」です。この目標が達成できるように毎日、卓球の練習を頑張っています。私は、最近の練習の中で感じたことがあります。それは、声がでていないことと、ちょっとしたミスが多いということです。先日、恒富中学校に練習試合に行ったときに、女子も大きな声を出していたので、「私も声をもっと出そう」という気持ちになりました。そこで私は、点数をとったときに「ラッキー!」と言うことを決めました。声を出して気持ちを高め、少しでも緊張をやわらげてから大会に臨みたいと思います。あとは、サーブミスやレシーブミスで相手に点を取られることが多いのだと気づきました。練習できるのは残り少ししかありませんが、一日一日の練習を大切に取り組んでいきます。また、今年は後輩が一人入部してくれたので、自分のことばかりでなく、教えながら自分も復習をして頑張っていきたいです。県大会に行くためには、三回以上勝たなくてはいけません。悔いの残らない結果を出せるようにしたいです。
今日からテスト前の部活動停止期間です。
今週後半の26日(木)、27日(金)は第1回定期テストです。テスト科目は国語、社会、数学、理科、英語の5科目です。このため、今日からテストが終わるまでは部活動停止期間になります。テストに向けて、計画的に、そして徹底的に家で勉強することができます。
延岡地区中学校体育大会が6月11日(土)から行われ、本校からは軟式野球競技と卓球競技に出場します。テスト明けの27日(金)から大会に向けた練習と調整の期間になります。
トンボ発見
先日、休み時間に6年生の男子がトンボを見つけ、理科を担当する本校職員に見せてくれました。この写真で見るよりもきれいなトンボでした。見せた後はすぐに手を離し、逃がしていました。優しい子どもたちです。
シーカヤック教室、無事終了
シーカヤックを楽しんでいます。
今回使っているシーカヤックは、離島 「島野浦いきいき観光協議会」が管理されているものを3艇、NPO法人「ひむか感動体験ワールド」が管理されているものを5艇、ご厚意により使わせていただいております。また、インストラクターの方にも協力していただいております。
・離島 島野浦いきいき観光協議会 http://www.shimanoura.net/?page_id=2
・NPO法人「ひむか感動体験ワールド」 http://nobe-star.com/
シーカヤック教室を行っています。
卓球部の子どもたちがテレビに出ました。
島野浦島の遠見場山(とんばやま)にある灯台に向かう道は地域の方々により整備されていて、4月にはツツジが美しく咲いています。
当日(4/24)はあいにくの天気でしたが、テントの下で食べたおにぎりや干物もおいしかったそうです。
島野浦は特別な娯楽施設などはなく、船を使わないと出入りができない不便なところですが、海も山もあり、自然豊かで人情味があり、誰もが優しくなれる所です。釣り好きの方はご存じだと思いますが、浦城港から高速艇を使えば、10分で来ることができます。魚が多く獲れた日には格安で魚を買うこともできます(魚を販売していない日もあります)。
来週も島野浦編の放送があるようです。楽しみです。
3年生による読み聞かせ(第2回)
シーカヤック教室を開催します。
島野浦中学校では初めて行う行事なので、安全面に十分気をつけながら実施していきます。
2年生「技術」の授業
収穫までにはまだ時間がかかりますが、実がつき、色づくまでの楽しみを子どもたちにも味わわせたいと思います。
ホームページの更新
学校では勉強や部活動を子どもたちは頑張っています。島野浦中および子どもたちへの応援を、よろしくお願いいたします。
保育所生が来ました。
図書室のようすです。
図書室もこの数年で整備され、本の置き方なども工夫してあります。
3年生による読み聞かせ
読み聞かせを行います。
昨年度に引き続き、今年度も生徒による読み聞かせを行います(3年生9名が担当します)。それに向けて、本校職員が子どもたちの参考(お手本)になるように本校職員が読み聞かせを行いました。
来週から早速始まります。担当の生徒は絵本選びを始めたようです。
保健だよりです。ご覧ください。
ほけんだより.28年4月.pdf
島野浦歴史読本
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00 島浦空襲(紙芝居).pdf
1177
4.島浦空襲紙芝居 塩谷 様
|
2017/11/29 |
|
1.郷土 島野浦 渡部誠一郎先生 編著.pdf
2767
語りつぐふるさと 渡部誠一郎先生 編著
|
2015/05/21 |
|
2.島野浦の古地名図 渡部誠一郎先生制作.pdf
1931
渡部誠一郎先生 制作
|
2015/05/21 |
|
3.しまんだ 﨑田浩二先生 編著.pdf
5953
語りつがれる島野浦 﨑田浩二先生 編著
|
2015/05/21 |
|
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
本Webページの著作権は、島野浦中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
①歴史的背景