泉ヶ丘の様子
【海外班】シドニー
みんな,ホスト宅でも楽しく過ごせたようです。
これからUTSシドニー工科大学へ向かいます。
※UTSシドニー工科大学は,学生が40,000人を超える8学部を有する公立大学です。
俳優のヒュージャックマンもここの卒業生です。
日本時間8:30追記しています。
UTSシドニー工科大学に到着し,学生たちとの交流がスタートしました。
日本時間10:20追記しています。
午前中のキャンパスツアーが終わって,ランチタイムです!
日本時間15:10追記しています。
UTSシドニー工科大学の学生たちと過ごす全てのプログラムが終了しました。
今日はあいにくの曇り空でしたが,彼らと楽しく過ごすことができました。
これから土産物屋に立ち寄って,シドニー空港に向かいます。
日本時間18:40追記しています。
シドニー空港にてチェックインが終わりました。
ガイドさんにお礼の挨拶をして,いよいよ帰路につきます。
【国内班】3日目(長野)
スキー教室2日目。
今朝もまた品数の多い,美味しい朝食をいただきゲレンデへ。
昨日よりも冷え込み,雪も降っています!
生徒はものすごく上達しています!
11:15追記しています。
ノンスキー組はバスに乗車して研修を行っています。
まずは,江戸時代の商家跡が多く残り,情緒豊かな小布施(おぶせ)です。
この街には,江戸時代末期に葛飾北斎が滞在し,多くの肉筆画を残したそうです。
現在は,北信濃地域有数の観光地となっています。
小布施ハイウェイオアシスで少し早い昼食です。
ちなみに,長野県は蕎麦でも有名な地域です!
13:45追記しています。
午後は,善光寺にお参りです。本堂内陣にお参り後,「ご戒壇巡り」では,
”ホンモノ”の暗闇の中を壁伝いに恐々歩きました。
その後は,仲見世を歩いて名物「お焼き」を試食です!
※善光寺は644年に創建された,由緒ある寺院です。本堂は国宝に指定されています。
14:30追記しています。
スキー教室,最後の2時間半です。
昼食は牛丼。インストラクターの先生を交えての最後の食事は,
昨日よりも打ち解け,和気あいあいとしたものでした!
はじめはドキドキしていたリフト乗りも今は手慣れたものとなり,成長が窺えます!
昨日から10本近く滑って自信をつけました!!
16:15追記しています。
スキー教室終了しました。長いようであっという間に過ぎた2日間でした。
みんな,目を見張るような上達を見せてくれました。
インストラクターの先生方のおかげです。
閉校式では生徒代表が修了証を受け取りました。
貴重な経験を財産にします。本当にありがとうございました!!
18:10追記しています。
いよいよ長野,最後の夜です。
毎食毎食,非常に美味しい料理を出していただいて大満足です。
今夜は焼肉です!
みんなで長野の思い出を語りながらいただきました!
19:00追記しています。
私たちの修学旅行の全てをサポートしてくださっている添乗員の皆さんです。
ありがとうございます!明日以降もよろしくお願いします!!
【国内班】2日目(長野)
2日目のスタートです。今から始まるスキー教室に向けて,
美味しい朝食をいただいています!
8:40追記しています。
昨夜からの冷え込みで雪のちらつく中,スキー場に出てきました!
これからスキー教室です。みんないい笑顔です!
10:40追記しています。
スキー教室初日。黄色のウェアに身を包み,2度目のリフトで上を目指します!
11:50追記しています。
初日の昼食は,班ごとです。
鍋からよそう熱々のカレーを,インストラクターの先生と一緒にいただきました!
空腹を満たして,午後のゲレンデに出発です!
19:00追記しています。
スキー教室初日終了です。初めてのスキーで身体が痛くなったりしましたが,
コツを掴み,楽しさも感じられる人も多くいました!明日が楽しみです!
今夜の食事もお鍋を中心に,種類豊富なおかずで彩られています。感謝です!
また,夕食後にちょっとしたサプライズがありました。
私たちが宿泊している志賀リバーサイドホテルで生まれ育った山本さち子さんは,
同じく私たちが研修した熊の湯スキー場で幼い頃から滑り,
高校2年生の時にカルガリー五輪に出場されました。
その後,2大会連続でアルベールビル五輪にも出場,引退後はナショナルチームのコーチも
歴任されています。
そんな山本さんからお話をいただきました!
泉ヶ丘生!!!明日の研修も頑張るぞっ!!!
【国内修学旅行】出発しました!
宮崎空港に到着し,これから荷物を預けます。
<国内班行程表>
7日(金) 宮崎空港~羽田空港~浅草散策~長野県
8日(土) スキー教室(長野県)
9日(日) スキー教室(長野県)
10日(月) 長野県~東京ディズニーリゾート研修
11日(火) 班別自主研修~羽田空港~宮崎空港
11:50追記しています。
羽田空港に到着しました。荷物を取って,これから浅草に向かいます。
同じく,本日出発した都城西高校にも羽田空港で会いました。
13:30追記しています。
2手に分かれて出発した国内班も,浅草で合流しました。
多くの生徒が雷門での写真撮影を目指して最初に向かっています。
また,浅草・仲見世通りは,海外からの観光客や修学旅行生で溢れています!
20:30追記しています。
到着が遅れ,20時から食事になりました。
豪華な夕食と温かいお出迎えに感謝しています!
【海外班】2日目(シドニー)
無事にシドニーに到着しました。
天候も快晴です!! 日本時間9:00段階の気温は22~23℃です。
※シドニーは現在サマータイム期間ですので,日本との時差は2時間です。
日本時間10:20追記しています。
シドニー市内のダーリングハーバーで昼食です。
ハンバーガーのサイズに戸惑っているようです。
※ダーリングハーバーはシドニー中心部に位置しています。
日本で例えると神戸港や大阪港に似ている地区です。
日本時間15:30追記しています。
昼食後,オペラハウスを見学しました。
ハーバーブリッジの眺めも最高です!!
これから,ミーティングポイントに移動し,ホストファミリーとの対面になります。
日本時間16:00追記しています。
26家庭と対面し,それぞれがホスト宅に向かいました。
緊張もあるでしょうが,積極的にコミュニケーションを取ってください!!
【海外修学旅行】出発しました!
12月6日(木),海外修学旅行(シドニー)班が出発しました。
これから,福岡空港に向かいます。
見送りに集まっていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
<海外班行程表>
6日(木) 宮崎空港~福岡空港~香港空港~シドニー空港
7日(金) シドニー市内~ホームステイ先
8日(土) ステイ先での異文化交流
9日(日) ステイ先での異文化交流
10日(月) ステイ先~シドニー工科大学など市内散策~シドニー空港
11日(火) 香港空港~福岡空港~宮崎空港
ホームページでは,海外班,国内班の写真を随時掲載していきますので,是非ご覧ください!!
14:10追記しています。
昼食休憩を兼ねて太宰府天満宮に来ました。
海外からの参拝者がたくさんいらっしゃるようです。
校内駅伝ロードレース大会
11月22日(木),校内駅伝ロードレース大会が開催されました。
前日からの雨の影響もあり,日程を一部変更して実施されました。
午前中に行われた駅伝大会では,中学校3クラスと
高校1・2年の合わせて17クラスが襷を繋ぎました。
駅伝大会の結果は以下の通りです。
1位 2年4組
2位 2年A組
3位 1年4組
おめでとうございます!!
午後は,ロードレース大会が行われました。
楽しそうに走る生徒や,記録をかけて一生懸命走る姿が印象的でした。
この大会後は期末考査,また,高校2年生は修学旅行と大きな行事が控えています。
この粘りを来週以降にもぜひ発揮してください!!
【海外修学旅行】ホームステイに関する説明会
11月15日(木),2年生の海外修学旅行に参加する生徒は,
ホームステイに関する説明会に参加しました。
旅行代理店の方に来てもらい,ホームステイの仕組みや,
さまざまなことがあったときにどう対応すれば良いのかを
詳しく解説していただきました。
生徒達も積極的に質問をして活気ある説明会でした。
不安そうな中にも楽しみにしている表情をしている生徒が印象的でした。
修学旅行を通じて,コミュニケーション能力や情報収集力などの
スキルをさらに鍛えていきましょう!!
地域学習
11月13日(火),1年生は地域学習がありました。
今年で61回を数える伝統ある学校行事です。
地域の歴史的背景や立地条件を考察し,地域社会の伝統文化を学びました。
◆コース概要
霧の蔵ブルワリー(都城市)
正定寺(山田町)
かかしの里(山田町)(昼食)
都城島津邸(都城市)
山崎紙源センター(都城市)
次年度から実施される「総合的な探究の時間」でも活用できる充実した内容でした。
お世話になった地域の方々に感謝申し上げます。
理数科講演会
11月8日(木),附属中3年・理数科1~3年生は理数科講演会に参加しました。
「心を測る」という演題で,
鹿児島大学大学院の辻村誠一教授に講演していただきました。
AIなどの最先端の技術がめまぐるしく変わっていく世の中です。
さまざまな分野にアンテナを広げ,
これからの社会で主体的に生活できるよう心がけていきましょう!!
この講演会には保護者の方も参加していただきました。ありがとうございました。
芸術鑑賞教室
11月2日(金),芸術鑑賞教室が行われました。
演目は「超一流ソリストらによる奇跡の饗宴~Scratch trio(スクラッチ・トリオ)」です
ピアノトリオとしての演奏だけではなく,ヴァイオリン,チェロ,ピアノのソロの演奏もあり,
一度は耳にしたことのあるクラシックやポピュラーソングなどを演奏していただきました。
間近で生演奏を聴いて,感動している生徒もいました。
様々なことを泉ヶ丘で経験して積極的にチャレンジしていきましょう!!
東京音楽鑑賞協会の皆様,ありがとうございました!!
【海外修学旅行】防疫に関する説明会
11月1日(木),2年生の海外修学旅行に参加する生徒は,
植物検疫に関する説明会に出会しました。
農林水産省門司植物防疫所鹿児島支所細島出張所より講師をお招きして,
資料をもとに講話をしていただきました。
日本の植物を守るために,植物検疫は非常に重要なことです。
生徒達からはたくさん質問もあがり,充実した説明会でした。
今年度から初めて海外に修学旅行に行くことになります。
不安なこともあると思いますが,
この経験を機に自分を更に成長させていきましょう!!
1年総学講演会
10月30日(火),1年生の総学では講演会が行われました。
「プレッシャーと仲良くなろう」をテーマに,
臨床心理士の鮫島奈緒美先生に講演していただきました。
ストレスを感じたときの対応や体験談等を話していただきました。
これからどんなことが待ち受けているか分かりません。
様々な経験を重ねて,社会へ羽ばたいてください!!
健康講話
10月25日(木),1・2年生を対象に健康講話が行われました。
『都城泉ヶ丘高校の皆さまに「今」お伝えしたいこと」
~性の多様性とは?みんな違って,みんないい~
を演題に,レインボービュー宮崎の山田健二様と串間直紘様を講師に行われました。
講演では実際の経験などを話され,生徒も真剣な眼差しで話を聞いていました。
性の多様性については社会的な関心が高まっています。
正しい認識を持ち,これから生活していきましょう!!
理数科課題研究発表会
10月20日(土),理数科課題研究発表会を実施しました。
これは,理数科2年生が課題研究の授業で進めてきた研究を発表する場で,
理数科1年生と附属中3年生に向けて発表しました。
発表者の2年生は,物理・化学・生物・数学の各部門ごとに事前に予選会を行なっており,
各部門の代表はステージ発表,代表以外はポスターセッションで発表を行ないました。
時間をかけて深めた研究ということもあり,どのグループも自分達で導き出した成果を
熱く語り,発表していました。参加した後輩たちにもその熱意が充分に伝わったようでした。
<各部門の代表テーマ>
化学:天然染料を用いたインクジェット染色
生物:効率の良い光合成条件の確立をめざして
物理:輪ゴムの伸びの性質
数学:不等式の図形的解釈
また,本日までの授業公開では,たくさんの地域の方々に来ていただきました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!!
1年生総学「問題解決学習」
10月9日(火),1年生は「問題解決学習」に取り組みました。
問題解決の出発点となる情報収集のポイントを理解し,
ペアワーク等を通じて,情報分析・課題発見・表現力のプロセスを確認します。
実際にパートナーの取材を行い,取材ノートを作成しました。
最後には振り返りシートの記入を行いました。
これからの社会では自ら課題を見つけ,
解決に向かって努力することが重要になってきます。
この経験をもとに,さらに自分を磨いていきましょう!
第142期生徒会総務委員任命式
10月5日(金),第141期生徒会総務委員の退任式が行なわれました。
141期生徒会総務委員を代表して,赤崎真子会長が退任の挨拶を行ないました。
半年間本当にお疲れ様でした!!
続いて,第142期生徒会総務委員の任命式が行なわれました。
新会長は2年生の大橋学浩君,新副会長は2年生の田原聖士君と赤崎真子さんです。
141期同様に生徒会を盛り上げてくれることでしょう。頑張ってください!
離任式
9月28日(金),家庭科の森千加子先生の離任式が行われました。
家庭科の授業や家庭クラブ,
部活動では華道部,山岳同好会の指導をしていただきました。
3年間勤務していただきました。ありがとうございました!!
情報モラル講演会
9月28日(金),情報モラル講演会が行われました。
宮崎県ソフトウェアセンターの黒木啓史さんを講師に,スマートフォンや
インターネット利用時の問題点などの具体的事例について講話をしていただきました。
身近に存在するスマートフォンなどのトラブルに巻き込まれないように
日頃から気をつけていく必要があります。
情報モラルの意識を,これまで以上に高めて生活していきましょう!!
難関大学志望者対象進路講演会
9月25日(火),1・2年生の難関大学志望者を対象に進路講演会が行なわれました。
北九州予備校の大山純治先生を講師に「難関大学で学ぶために」
という演題で話をしていただきました。
難関大学は全国を視野に入れた戦いであることと,
早い段階での明確な目標設定と十分な対策が必要であることを,
全国の状況と具体的なデータをもとに分かりやすく説明していただきました。
講演を聴いて,難関大学への進学意欲がますます高まったようです。
第1回校内ビブリオバトル
9月20日(木),本校では初めての試みとなる校内ビブリオバトルが行われました。
ビブリオバトルとは,以下のルールで実施します(本校のルールです)
1.発表参加者(バトラー)が面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人2分で本を紹介する。
(パネル等は使用せず,本のみを持って紹介する)
3.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を行う。
1・2年生の代表者5名によるバトルが行われ,代表となった1名は
宮崎県教育委員会主催のビブリオバトルへの出場権を獲得します。
このイベントは司会進行など,図書委員会の生徒が中心となって実現しました。
目指せ!日本一の読書校!!
職業講座
9月15日(土),1・2年生を対象に職業講座が行われました。
教育,公務員,法学,経済・経営,文化・社会学,広告・マーケティング,食品,
看護・保健,工学・情報,医療,薬学,航空の16分野に分かれて実施されました。
生徒は,業界の現状や展望についての具体的な話を聞き,目の色を輝かせていました。
ここで得た知識をもとに,これからの学校生活を充実したものにしてください!!
1年理数科総学(ディベート学習)
9月11日(火),理数科1年生はディベートを行いました。
ディベートについての説明を聞き,DVDを鑑賞したあとに,
実際にグループに分かれて活動をしました。
これからの授業で準備を進め,11月には試合を行います。
ディベートはコミュニケーション能力をはじめとした様々な力が求められます。
この機会をプラスに,これまで以上に身に付けていきましょう!!
3年生センター試験説明会
進路指導主事の宮﨑先生から,センター試験の説明と願書記入上の注意について
話がありました。その後は,教室に戻って願書の下書きを行いました。
都泉祭気分から,一気に受験モードに突入したようです。
センター試験まで残り134日です。
一日一日を大切にして,今できることを行っていきましょう!!
都泉祭体育の部
9月2日(日),都城市陸上競技場で都泉祭体育の部が行われました。
午後は小雨の降る中でしたが,皆さんの活気により競技を行うことができました。
競技部門の優勝は赤団,応援部門は赤団と青団の両団優勝でした。
全ての団,応援など一致団結しており,見ている人達を感動させました。
3日間の都泉祭も本日で終了です。
保護者の方々や地域の方々など,たくさん来校していただき,
生徒の活動を応援していただきました。ありがとうございました。
宮崎県高校総合文化祭壮行式
9月1日(土),都泉祭文化の部閉会式の後,
宮崎県高校総合文化祭に参加する部活動の壮行式が行われました。
【参加部活動】
音楽・美術・書道・物理・化学・生物・文芸・新聞・放送・
吹奏楽・演劇・ユネスコ・ダンス・将棋・百人一首
【期間】
9月21日(金)~9月29日(土) ※部門によって異なります。
どの部活動も,全力を尽くして頑張ってきてください!!
都泉祭文化の部(学校部門)
9月1日(土),都泉祭文化の部学校部門が行われました。
1年生制作の爪楊枝アート,2年生のクラス制作,各部活動の展示やグループの
パフォーマンスで2日目も大いに盛り上がりました。
昨年度から開催されている,中庭を利用したイベント「中庭ビッグバン」やボルダリング体験,
生徒と職員有志によるバンドなど,様々なイベントが開催されました。
また,来年度都城市で実施される全国高校総体のPRのために「みやざき犬」も来校しました。
2年生クラス制作の表彰は以下のようになりました。
最優秀賞 2年7組
優秀賞 2年4組,2年6組
おめでとうございます!!
明日は体育の部です。どの団も優勝を目指して頑張ってください!!
都泉祭文化の部(MJ部門)
8月31日(金),都泉祭文化の部1日目がMJホールで行われました。
【午前】
ダンス部,英語弁論大会,演劇部,Izumi Movie,化学部・生物部・物理部映像発表,
クラス展示CM,放送部
【午後】
中学生合唱,合唱コンクール決勝,音楽部,吹奏楽部,
いずみArtist Stage(MJの部),合唱コンクール最優秀賞クラスエキシビジョン
今日からスタートした都泉祭。1日目からおおいに盛り上がりました。
日頃はあまり見ることのできない特技やハイレベルのパフォーマンスで見ている人たちに
驚きと感動を与えてくれました。
明日は泉ヶ丘高校で文化の部2日目が行われます。
どんな感動を与えてくれるのでしょうか。期待が高まります。
本日行われた合唱コンクールの結果は以下の通りです。おめでとうございます!!
最優秀賞 1年6組
優秀賞 3年7組
優良賞 1年7組
都泉祭体育の部予行練習
8月29日(水),都泉祭体育の部の予行練習が行われました。
快晴の都城市陸上競技場で,生徒達は係の役割を確認し,リレーでは試走するなど,
本番に向けて調整を行っていました。
また,この日に選抜100m走の予選も行われました。
男女,予選で走った記録の上位ベスト8が当日,泉ヶ丘最速を目指して走ります!!
最高の舞台でベストが尽くせるよう期待しています!!
都泉祭合唱コンクール予選
8月27日(月),都泉祭文化の部(1日目)に行われる,
合唱コンクールの予選が行われました。
どのクラスも一生懸命練習に励んできました。
予選の結果,本選に出場できるクラスは,以下の通り決まりました。
1年4組,6組,7組
2年2組,6組,7組
3年全クラス(1組~7組)
おめでとうございます!
本選まで,まだ3日あります。
入賞を目指して頑張ってください!!
※本選には中学3年生も出場します。
新任式・2学期始業式
8月23日(木),2学期の始業式が行われました。
始業式に先立ち,新しいALTのアナ先生の新任式が行われました。
アナ先生はアメリカのヴァージニア州出身です。
泉ヶ丘高校にようこそ!!よろしくお願いします!!
2学期は都泉祭や修学旅行などをはじめとする大きな行事があります。
それぞれの学年で目標は異なりますが,ここでの経験を生かして,
充実した生活を送っていきましょう!!
トップセミナー・グレードアップセミナー
8月6日(月)~8日(水)の期間,2年生対象にトップセミナー,
3年生対象にグレードアップセミナーが開催されました。
本校からは,2年生15名,3年生47名が参加しました。
参加した生徒たちは県内各地から集まった同級生と刺激し合いながら,
ハイレベルな講義を集中して受けていました。
夏休みは受験の天王山です!!
このセミナーで学んだ経験を活かして,
これからの勉強が充実するように頑張っていきましょう!!
写真:会場の一つである宮崎大宮高校です
3年生進路講演会
8月3日(金),3年生は進路講演会を行いました。
講師は,北九州予備校から大山純治先生に来ていただきました。
大山先生は,これまでの経験をもとにしたお話と,客観的なデータと理論を根拠としながら,
受験とどう向き合うかについて熱く話されました。
生徒たちも先生から何かを掴み取ろうと熱心に聴き入っていました。
受験に向かう新たなエネルギーをもらえた貴重な講演会でした。
センター試験まで残り半年を切りました。
この夏休みを充実したものにしてください!!
東京大学オープンキャンパス
8月1日(水)・2日(木),1・2年生の希望者を対象に
東京大学オープンキャンパスに参加しました。
実際に大学を訪問し,学部学科の説明や授業を体験したことで
理解がより深まったようです。
また,2日は駿台予備学校での講演や本校OBの東大生たちとの座談会が行われ,
3日のオープンキャンパス・施設見学後には国立科学博物館を見学しました。
今回の研修で感じたことを忘れずに,東京大学進学を目標にして頑張りましょう!
一日体験入学
7月31日(火),中学生一日体験入学が行われました。
中学生の皆さん,保護者の方々あわせて750名を超える参加者がありました。
模擬授業に始まり,普通科・理数科の学校紹介を生徒自らが行い,
その後は施設及び部活動見学,卒業生の話,実演パフォーマンスが行われました。
中学生の皆さん!!
文武両道の泉ヶ丘高校に来て,思い出に残る高校生活を過ごしてみませんか!!
ダンス部・吹奏楽部頑張っています!!
今週末,ダンス部は「ダンスえれこっちゃみやざき2018」,
吹奏楽部は「宮崎県吹奏楽コンクール」が開催されます。
暑い中ですが,上位入賞を目指して練習を頑張っています!!
本当は写真をアップしたいのですが,当日までのお楽しみです。
お時間のある方は,是非ご覧ください!!
離任式・1学期終業式
7月20日(金)は,表彰式と1学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち,表彰式とALTとして本校で5年勤務された,
クリスティーン先生の離任式が行われました。
離任式では,クリスティーン先生から日本語で挨拶をいただきました。
その後,生徒代表からお礼の言葉,記念品の贈呈がありました。
クリスティーン先生,ありがとうございました!!
その後,1学期終業式が行われました。
夏休みは自由に使える時間が多くなります。
この時間を有意義に使うためにも計画的に様々なことを行っていきましょう。
暑い中でしたが,生徒はしっかり顔を上げて聞いていました!!
夏休みはたくさんのことを学び,経験し,充実した夏休みを送ってください!!
3年生総学発表会
7月19日(木),3年生は総合的な学習の時間でまとめたレポートの発表会が行われました。
テーマ設定・文献探し・仮説設定・考察をすべて自分で行い,そのまとめたレポートをグループで発表しました。
この経験が,これからの進路にも十分役立ってくれるものと確信しています!!
クラスマッチ
7月10日(火),クラスマッチが行われました。
1年生は,市営体育館で男子がバスケットボール,女子がドッジボール
2年生は,本校体育館で男女バスケットボール
3年生は,早水体育館で男女バレーボール でした。
体育委員会に所属している生徒達が早くから準備を行っていました。
暑い中,どのチームも優勝を目指して頑張っていました。
また,3年生は高校生活最後のクラスマッチでした。
この経験を生かして,これからの学校生活にも積極的に挑んでください!!
理数科放射線セミナー
7月9日(月),理数科3年生は九州大学大学院工学研究院から
池田先生と執行先生をお招きして放射線セミナーを行いました。
午前中,池田先生の講義の後,放射線の観察などの実習を行いました。
日頃触れる機会のない機材を用いた実験をすることができ,貴重な経験だったと思います。
この経験を将来の夢につなげてもらいたいです!!
左:測定結果をもとにした解説が行われています。
右:本日のセミナーで実際に使った放射線測定器です。
理数科課題研究
理科や数学の分野に分かれ,自分たちで立てた仮説に基づいた実験・検証を行いました。
理数科研究施設訪問
JAXA宇宙航空研究開発機構 鹿児島宇宙センター内之浦宇宙空間観測所を訪問しました。
実際使用している機器を見学し,科学への興味が高まったことと思います。
将来,日本の先端技術を支えていく科学者が生まれることを期待します!!
花壇整備
中学・高校1・2年の美化委員,ボランティア参加のユネスコ部の皆さんに
協力してもらいました。
暑い中でしたが,一生懸命作業を行い,見違えるほどきれいになりました。
団色決定・壮行式
6月28日(木),都泉祭体育の部の団色決定アトラクション,
野球部・上位大会に出場する部活動の壮行式が行われました。
アトラクションの結果,
1-3・5・6組,2-4・6組,3-1・2組が赤団
1-1・4組,2-1・3・7組,3-4・6組が青団
1-2・7組,2-2・5組,3-3・5・7組が白団 になりました。
本校は,中学生もそれぞれの団に入って活動をします。
どの団も競技優勝,応援優勝をそれぞれ目指して一致団結して頑張ってください!!
その後は,野球部・上位大会に出場する運動部,文化部の壮行式が行われました。
「 泉ヶ丘,マジ半端ないって!! 」と言われるほど,頑張ってきてください!!
理数科講演会
6月21日(木),本校の理数科を対象に理数科講演会が行われました。
宮崎大学医学部附属病院救急救命センターから金丸勝弘先生をお招きして,
「ドクターヘリに夢を乗せて」を演題にお話しいただきました。
先生の体験を交えながら,救命救急医療の現状などを詳しく,
そして分かりやすく説明していただきました。
今日の講演で得たことを旨にこれからの学校生活を送っていきましょう!!
また,今回は保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。
キャリア教育講演会
6月19日(火),1年生対象にキャリア教育講演会が行われました。
これからの社会を生きていく中で様々な仕事について知ること,
学校生活等でコミュニケーション能力,主体性,協調性を身に付けていくこと
などの講話をしていただきました。
時代によって求められる人材は変わっていきます。
10年先を意識して,これからの生活を送っていきましょう!!
人権学習
6月14日(木),LHRの時間を利用して人権学習が行われました。
1年生は,「自分も相手も大切にする表現」
2年生は,「差別語の基礎知識を身につける」
3年生は,「就職差別を中心に様々な差別を考える」
をテーマに行われました。
各クラスともペアワーク等で人権に対する感覚や意識について学びました。
これからの学校生活や社会生活において,学んだことを生かしてください!!
2年理数科課題研究
数学,物理,化学,生物の分野に分かれ,グループで仮説を立て
実証実験等を行い,発表会に向けての準備を行っていきます。
チームワークと熱意で素晴らしい結果が出ることを期待しています!!
第2回表彰式
短い練習時間の中で,ベストを尽くした結果です。
これから行われる九州大会や全国大会でもベストが出せるよう期待します!!
総合的な学習の時間(1・2年)
6月5日(火),1年生の総合的な学習の時間では,
「学びみらいPASS」の生徒向け解説会が行われました。
「学びみらいPASS」は今年度の1年生から受験しています。
社会人になって必要とされる力を総称した,
ジェネリックスキルについての解説が行われました。
また,2年生理数科はディベートが行われました。
様々なテーマに沿って時間内に意見を述べ,反論するなど,
レベルの高い議論が行われていました。
このような力は日頃の授業だけではなく,
部活動や学校生活などでも培われていきます。
目的を持って有意義な生活を送っていきましょう!!
『本校の特色』ページ
『探究』に関するポータルサイト
『高校生と大学生のための金曜特別講座』 東京大学教授・准教授による講座をオンラインで視聴することができます。視聴は生徒個人が学校や自宅で行います。 詳細は添付画像・PDFをご参照ください。 視聴したい生徒・興味のある生徒は、進路支援部の先生まで連絡をしてください。 |
都城泉ヶ丘高等学校 ダンス部 MusicVideo 『INDEPENDANCE』 以下URLより、ぜひご覧ください! https://youtu.be/yzLrwuhvOk8 |
優秀な外国人学生とともに世界を広げ、未来を考える5日間
1 研修日程: 2025年3月24日(月)~3月28日(金) 5 参加費補助:参加者数に応じて、本校義友会より参加費の一部補助があります。 ※2学期中に本プログラムの説明会を予定しています。詳細決定次第、再度ご連絡します。本プログラムに興味関心のある生徒・保護者の皆さんは、是非、ご参加ください。
|
R6危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルと学校安全計画になります。 このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の
|
令和6年度都城泉ヶ丘高校パンフレットが完成しました! |
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
SSH通信 第8号です。
今回は
①理数科1年SRM「ミニ探究発表会」について
②都城池田宜永市長によるSSH講演会について
③普通科2年郷土探究「市へのプレゼン」について
④「学習成果発表会」予告
です。
ぜひご覧ください。
SSH通信第7号です。
今回の内容は、
①ISS東大ラボツアー
②第2回霧島ジオパークフィールドワーク・企業訪問
③科学の甲子園ジュニア 全国6位
の3点です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第6号です。
今回の内容は、
①理数科2年分野別課題研究発表会
②理数科2年課題研究発表会
③SSH実験教室&エンジニアリングカフェWithアマテラスin都城泉ヶ丘高校
④普通科2年「郷土探究」中間発表会 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第5号です。
今回の内容は、
①理数科1年パスタブリッジコンテスト
②中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会in島根
③各種案内 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第4号です。
今回は、SSH生徒研究発表会(神戸8/6-8)への初参加の様子と、
8/19に実施した授業改革職員研修会の様子を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第3号です。
今回は、夏に実施しました「サイエンス合宿」の特集になっています。
理数科1年生の探究活動の成果を、ぜひご覧ください。
SSH通信第2号です。
今回は、①研究授業期間の案内、②SSH講演会、③SRMの紹介です。
生徒と教員が一丸となって、SSHプログラムに取り組んでいます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
SSH通信第1号です。
本校の魅力発信として、なかなか見えない学校設定科目等の様子を知っていただければと思います。
今後ともご愛読、よろしくお願いします。
『都泉祭体育の部予行練習』9/2 (月)
本日午前中、都城市営球場陸上競技場にて、同練習が行われました。
台風の影響で思うように練習ができない状態での練習となりましたが、溶けてしまうような暑さの中でも各団が盛り上がりながら、明日の本番の動きの確認をしました。
団技やリレーなど、それぞれの団が団結して大盛り上がりの体育祭になりそうです!
皆の記憶に残る体育祭になればなと思います。
『良いことが起きるかも!?』
どんよりとした天気が続いていますが、そんな中、わずかに晴れた間に虹が架かりました。
きれいな半円型の虹ですね。半円型の虹には、「近々良いことが訪れますよ」というメッセージが込められているようです。泉ヶ丘生にとってなにか良いことが訪れる兆しの虹であってほしいですね!
泉ヶ丘の売店
都城泉ヶ丘高校・附属中の売店には、美味しいパンをはじめとして、文房具、スリッパ、パソコンの付属品など、さまざまなものが販売されています。特に、目を引くのが多種多様な絶品パンです。都城市菖蒲原町にある「エクセルナカシマ」さんの美味しいパンで、昔ながらの石臼で挽いた小麦粉で作られています。価格は130円から200円と、生徒のお財布に優しいお値段になっています。売店の武永さんは「泉ヶ丘の生徒たちはみんな素直で、必ず元気に挨拶をしてくれます。いつも楽しく買ってくれるからとても嬉しいです」とおっしゃっていました。まだ行けてない人は、ぜひ泉ヶ丘生のよりどころ「売店」へ足を運んでみてはいかがでしょうか!
『泉学園新聞4月号』
泉学園新聞とは、泉ヶ丘高校新聞部が、校内外での生徒の活躍を新聞にして毎月発行しているものです。
ぜひ、新聞に目を通してみてください!ちなみに、新聞部の部員が不足しているようですので、興味のある生徒はぜひ、入部を検討してみてください!
『定期戦に向けて最後の応援練習』4/24(水)
4月22日(月)に体育館にて定期戦に向けた応援練習が行われました。
生徒はダンスの振り付けや応援の練習をしました。どの生徒も楽しそうで、定期戦がより一層楽しみになりました。野球も応援も、その後の各部交流戦も都西に劣らず、全力で挑みましょう!
『朝も昼休みも放課後も、スキマ時間を有効に使っています!』
都城泉ヶ丘高校生は、テスト前に限らず、常に自習スペースや大会議室で自学自習に励んでいます。その中には、今年度受験を控える3年生だけでなく、2年生の姿も見られます。「先輩たちの頑張る背中を見て、後輩たちも一緒に頑張る」という姿に、とても胸が熱くなります。また、部活動終了後も学校に残り、黙々と勉強を頑張っている生徒もいます。これからも自習スペースや大会議室、スキマ時間を活用して、悔いのない高校生活にしていきましょう!
《公益財団法人本庄国際奨学財団 2025年度 高校生・高専生奨学金募集要項》
募集資格:高校1年生
その他詳細は添付資料をご確認ください。なお、要項には締め切りが~3/31となっておりますが、申し込みに関する確認事項などの説明がございますので、希望者は12/24(火)までに大職員室上地先生のところへ行き、指示を受けてください。
《公益財団法人交通遺児育英会 奨学生募集要項》
詳細は交通遺児育英会ホームページをご覧ください。
なお、奨学金申請を希望する方は、~12/24(火)までの期間に大職員室上地先生のところへ行き、指示を受けてください。
交通遺児育英会HPアドレス: https://www.kotsuiji.com
《アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度の案内》
対象:1.18歳未満で小児がんを発症し、経済的理由により援助を必要とする方
2.奨学金の給付開始時に高等学校に在学中(当年度入学希望者を含む)の方
3.奨学金申請時における前年度の世帯の収入または所得が指定の条件を越えない方
募集期間:添付資料には、~翌年2月末日までと書いてありますが、配布書類があるため、奨学金申請を希望する方は、11/13(水)~11/29(金)までの期間に大職員室上地先生のところへ行き、申請に必要な書類を受け取ってください。
対象:東京科学大学進学者
募集期間 11月8日(金)校内締め切り
募集期間 9月13日(金)~11月7日(木)13:00
募集期間 9月1日~10月31日
受付期間 10月1日(火)~10月15日(火)
募集要項配布 生物準備室に来て下さい
校内締め切り 9月20日(金)
募集 10月31日(木) 必着
募集期間 8月1日 ~31日(必着)
年間90万円(返済義務なし)
個人申し込み 那須財団HP
大学予約 月額10万円
受付期間 令和7年2月3日~4月4日
数学専攻でアメリカ留学
《笹川財団 米英留学スカラシップの案内》
受付期間 令和6年1月以降
対象 高校3年生
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
We are 都城泉ヶ丘 9月号
9月の行事日程を掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
令和6年4月11日現在の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。