学校の今

カテゴリ:学校の様子

東大オープンキャンパス2日目

おはようございます。二日目の朝です。
昨日の東工大の先輩との座談会です。
田中くん、大村くんと約1時間大学の話や勉強の話をしました。
「教科書の問題が解けないことが問題だ」
「学校の生活のリズムを、休日の家での勉強でも作る」
などたくさん参考になる話をしてもらいました。

東大オープンキャンパス

本日、希望者30名の生徒たちが、東大オープンキャンパスに出発しました!
北九州予備校東京校においての授業体験や、先輩講話、現役大学生との座談会なども組み込まれた1泊2日の旅です。
その様子をお伝えします!

迷走台風による飛行機の欠航により、2時間遅れて東京に到着しました。電車による移動もスムーズにいって、13時前にホテルに到着。
ちょっと遅めのランチを済ませ、歩いて10分の北九州予備校に来ました。ただ今、1年生はVODによる英語の導入の視聴をしています。
2年生は、講義が始まっていましたが、10分遅れで入れていただきました。雨の宮崎から来たら、東京は暑いです。

オープンスクール1日目

今日はオープンスクール1日目。
たくさんの中学生が集まってくれました!
会場設営から、駐車場整理、受付、司会進行、校内案内など、1・2年の部活動生を中心に生徒たちが積極的に運営をしました。
後輩たちを前にして、少し照れくさそうに案内する高校生の姿も!
暑い中でしたが、中学生たちが目をキラキラさせながら、参加してくれました。
終了後も、いくつもの部活を熱心に見学する中学生もたくさんいました。
2回目のオープンスクールは来週月曜日です。
中学生の皆さん、来週も待ってますよ~!

明日はオープンスクール!

明日27日(金)と30日(月)に、オープンスクールを実施します。
今日の清掃時間は、スタッフとして動く生徒たちの打合せ会が行われました。
延高の先輩として、中学生たちに関わることを、みんなとても楽しみにしているようです!
今日は、いつも以上に清掃にも力が入りました!

夏季特編授業

先週の火曜日から夏季特編授業が始まっています。
1年生は3限、2年生は4限、3年生は5限までの授業です。
その後、家庭訪問や三者面談、部活などが行われています。
猛暑続きで、午後の部活は過酷な状況ですが、1年生大会や新人戦などを控えている部もたくさん!体調管理に注意しながら、どの部活動も頑張っています!

ペアレント事業

 19日に、「共に学び支え合う理解啓発充実事業」の「次世代ペアレント授業」が1年生を対象に行われました。社会福祉協議会の方やボランティアの方々が来られ、高齢者疑似体験、アイマスク体験、車いす体験の3つを交代で体験しました。
 生徒たちは、疑似体験では想像以上に身動きが不自由であることを感じたようでした。また、アイマスクをつけての歩行はとても怖そうで、介助者にがっしりつかまって、一歩一歩慎重に歩く姿が見られました。車いす体験では、介助する側も坂道や段差で車いすを思うように動かせず、スタッフの手を借りながら悪戦苦闘していました。
 「普段から電車で高齢者に席を譲ったり、駅で荷物を持ってあげたりしていると、周りから、ちょっとおせっかいじゃない?と言われたりして迷うこともあったが、今度からは積極的におせっかいをしたい!」という感想も見られました。

1年2組こんなクラスです

 1年2組は1人1人の個性が強く、ノリの良さは全校でもトップクラスと言っても過言ではない「笑顔の絶えないクラス」です。こんなクラスになったのは、担任の先生は超イケメン!身長180㎝超え、運動神経抜群の増田先生と副担任の擬音大好き褒め上手の清水先生のおかげです。これからも「チーム1-2」でクラスマッチ3冠、学力学年NO.1のクラスを目指して頑張っていきたいと思います。


~クラスではやっていること~
 もちろん。クラスで勉強をする事。それ以外にも・・・・
男子がクラスで1人ずつ1発芸をすること。そして、結構腕相撲がはやっています。

そんな元気いっぱいのクラスです。

1年1組はこんなクラスです

 1年1組は「何に関しても1番を目指すクラス」です。勉強だけでなく、美化コンクールや合唱コンクールでも1番を目指して努力してきました。今年の萌樹祭の合唱コンクールでは最優秀賞を受賞しました。最初は心も目指すものもみんなバラバラだったけどパートリーダーや伴奏者、指揮者を中心に一致団結して挑むことができました。

これからの目標はもちろん!「オールNO.1!!」何に対しても積極的に取り組み、努力し、高みを目指してクラス全員で頑張っていこうと思います。



~クラスではやっていること~
 黒板にはるスクリーンをどれだけ綺麗にはれるかということ。スクリーンが綺麗にはってあれば先生が快適に授業ができ、私たちも集中して勉強ができるという一石二鳥の流行です。

生徒会選挙

 10日(火)に生徒会選挙が行われました。
 定数10名に対し1・2年生16名が立候補し、延岡市選挙管理委員会の方の話を聴いた後、16名とその推薦者による演説が行われました。
 それぞれの候補者と推薦者は当選したら何をしたいか、延高をどのような学校にしたいか、自分はどのような強み・長所を持っているかなど個性豊かにアピールをしていました。全員の演説が終わった後に投票が行われ、翌日11日(水)の昼には当選者が発表されました。31日には新生徒会の任命式が予定されています。
 これからの延高の顔となる新生徒会役員10名に期待しています。

1年学年集会

先週、テスト最終日に行われた1年生の学年集会。
生徒2名の司会による、生徒主体の学年集会でした。

各クラス代表の生徒が、クラスの近況報告をしたり、先月行われた萌樹祭の合唱へのクラスの取組みを振り返ったり、個人の夏休みの目標を宣言したりと、フリーテーマでそれぞれが個性溢れる発表を行いました。
先週、期末テストと進研模試が終わり、今週は普通授業が明日までで、木金はクラスマッチ。
そして来週からは、夏季特編授業に入ります。
高校生活、初めての夏。いい夏にしたいですね!

人権学習がありました

 6月28日(木)に人権学習がありました。1年生は、自分の今頑張っている事を相手に話し、その話している様子から、その人のいい所を見つけて本人に伝えるという、いいところ探しを行いました。2年生は、私は〇〇です、と短所を文章にし、相手と話すことでそれを長所に変えていくことができる事を知ったり、嬉しかった事、楽しかった事、幸せだと感じた事などを振り返って話してみたりしました。これから人とどのように接していくと良いのかを様々な形で学ぶ事ができました。

期末考査終了

 3限目終了のチャイムで「終わったー」と両手を挙げる生徒達。今回は、台風接近のためテストが1日延期になり、とても長いテスト日程になりましたが、今日で1学期期末考査が終了しました。結果はどうだったかな?「数学がやばかった。難しかった・・・」「英語解けたっ!!」等々。来週は今回のテストが返却される事でしょう。今回解けなかった問題だけではなく、どの教科もテスト後の復習を忘れずに!

 学年集会では、夏休みをどのように過ごすか、オープンキャンパスにできる限り参加しよう等々、あっという間の夏休みを有意義に過ごす為のアドバイスがありました。


 明日は進研模試です。明日も一日頑張りましょう。

期末テスト2日目

昨日は台風の影響で、終日自宅待機となりました。
ということで、今週スタートした期末テストは、今日が2日目!
休み時間も、廊下で必死に勉強しています。
残り2日、頑張れ、延高生!

宮崎県 英語弁論大会 最優秀賞!!

 

 宮崎県高校国際教育研究協議会主催 第38回高校生英語弁論大会宮崎県代表選考会が6月15日に宮崎市で行われました。メディカル・サイエンス科1年の綾優夏さんが、最優秀賞になり、宮崎県代表として7月に行われる九州大会に出場することになりました。九州大会でも上位入賞できるよう、さらに練習していきたいと思います。

期末考査前

 7月2日から1学期期末考査です。1年生にとっては初めての期末考査。「え!!10教科以上あるんですか」と驚きながら、何から勉強していいかを考えている様子。
 
さて、期末考査まであと4日。職員室前では、先生に質問に来る生徒や自習室、廊下にある机で勉強をする生徒とたくさんの生徒がテストに向けて頑張っています。

明日から萌樹祭


 明日からの萌樹祭に向けて終日準備です。3年生は他学年に向けて劇のPRをしています。今日は最終リハーサル。どのような仕上がりになっているのか楽しみです。
演劇は、16日土曜日13時45分~1組、14時30分~4組、15時15分~3組、16時~5組。17日日曜日は、10時15分~2組、11時~6組になっています。


2年生はクラス展示、全体装飾に一生懸命最後の仕上げを行っています。40人が力を合わせ約2週間で作り上げるというその壮大な展示はどのクラスもすごい仕上がりになっています。その展示には様々なメッセージが込められています。


1年生、合唱はとても綺麗な仕上がりになっています。合唱コンクールでは、各クラス2曲ずつ歌います。課題曲は、延高賛歌です。17日日曜日8時40分から5組→4組→2組→1組→3組→6組の順番です。ぜひ聴きにきてくださいね。

萌樹祭準備

 今日は、終日準備1日目。体育館で合唱練習や演劇や音楽部のリハ-サル、オープニング練習などが行われました。
 1年生は、体育館で各クラス25分ずつ合唱リハーサルを行いました。先週の中間発表の時とは比較にならない位の声量、抑揚、ハーモニーで成長が感じられました。あと1日の練習でどこまで仕上げてくるのか今から楽しみです。
 2年生は、教室だけでなく、中庭や渡り廊下などでも、手を絵の具だらけにしながら教室展示の作成を行っていました。今日の一日準備でかなり進展したそうです。明日も頑張りましょう!


萌樹祭まであと3日

 今週の土、日で萌樹祭が行われます。どの学年も準備が着々と進んでいます。今日は体育館に椅子が並び、会場が設営され、実行委員、演劇などで照明を担当する生徒へ照明講習会も行われました。本校の萌樹祭では、様々な役割を生徒が担当し、自分達の力で演出を作り上げます。実行委員も運営、企画に懸命に動きます。


1年生は合唱コンクール、2年生はクラス展示、3年生はクラス演劇です。

その他、家庭クラブによるオリジナルバック、美術部によるオリジナルキーホルダーの販売や、喫茶店、パンや弁当、飲み物販売、部活動展示、ロックやフォーククラシック演奏などが行われます。

ぜひお越し下さい。

家庭クラブ活動

 もうすぐ萌樹祭。家庭クラブでは、オリジナルバックの作成、販売をし、その売上金を赤い羽募金や、災害給付金へ募金しています。今年も家庭クラブ委員を中心としてバックの作成をしました。イラストは萌樹祭をイメージしたもので、今年のテーマ「翔」もプリントされています。様々な色をまぜてみたり、斜めにイラストを入れてみたりと仕上がりは様々です。
 また、バックの作成だけではなく、楽々喫茶の会場となる家庭科調理室や茶道部が入れて
くれた抹茶をいただく時の和室、校庭の校内清掃も行いました。萌樹祭にきてくださった方々が気持ちよくお買い物や食事ができ、そして萌樹祭を楽しめるように心を込めてみんなで協力して徹底して掃除をしました。
 
 萌樹祭の準備が合唱、展示、演劇を始め着々と進んでいます。
萌樹祭ぜひお越しください。