学校の今

カテゴリ:学校行事

3月1日卒業式

 第70回卒業式が行われました。大きな拍手と共に、卒業生が微笑ましい表情で入場します。卒業証書授与。これまでの感謝を込めて、大きな声で返事をしました。
 生徒会長の送辞では、先輩方へ涙ながらの挨拶。そして答辞は、3年間を振り返り、感謝の気持ちを涙しながら一生懸命読んでくれました。卒業式の歌も、そしてもう最後かもしれない校歌も、これまで以上に大きな声で歌い、体育館に綺麗なハーモニーが流れました。
 最後は大粒の涙を袖でぬぐいながら退場する生徒がたくさんいました。優しく生徒を見守る学年主任。担任、副担任の先生方は微笑ましい表情で生徒達を眺めながら、握手をかわしていました。中には号泣する3年担任の姿も。感動いっぱいの卒業式でした。

 今日はポカポカ陽気でした。春の訪れなのでしょうか。なんだか新しい風が吹いたようなそんな3月1日卒業式でした。
~3年生のみんな、卒業おめでとう。~
・卒業式の様子



・3年生最後のホームルームの様子

明日は卒業式

 今日で2月も終わりです。早いですね。今日は、卒業式予行、同窓会入会式、延中数え歌、卒業生を送る会が行われました。
 生徒会総務の挨拶で「卒業生を送る会」が始まりました。放送部が作成した3年間の思い出ビデオが流れると歓喜の声が。3年間、様々な行事がありました。中でも3年生の時の「萌樹祭」では、どの写真もみんなよい表情をしています。明日で楽しかった高校生活も終わり。3年間みんなとても成長しました。3年生と共に学年主任として見てこられた先生は、とても優しい眼差しでみんなを眺めていました。きっと色々な思い出が思い出されてくるのでしょう。最後に学年主任から、卒業が寂しくもあり、みんなの成長が嬉しくもあり、これからも社会にでても頑張ってほしいとのメッセージが贈られました。
 
 職員からスピッツの「空もとべるはず」を贈りました。輝かしい未来へ翔け!3年生!!
~明日は卒業式です~

・同窓会入会式、記念品贈呈、表彰式の様子


・延中数え歌


・卒業生を送る会の様子

人権講演会がありました

 本校1,2年生を対象に人権の講演会がありました。講師は人権啓発専門委員会 日髙 義郎 様。演題は「わたしたちの人権入門」~障がいのある人の人権について考える~です。

 世の中には、6,7%の人が障がいがあるといわれています。みんなが上手につきあいができるように、1人1人が心の中に人権の花を咲かせられるようにしなければなりません。花は水をあげなければすぐに枯れてしまいます。障がいは気づかないこともありますが、みんなが思いやりをもって声かけをすることが大切なのではないかと思います。人が幸せに生きるための権利、これは全ての人がもっているものです。みんなが相手を思いやる優しさをもった人になってほしいです。

百人一首大会

 昨年末の12月26日に延岡高校百人一首大会が行われました。

 参加するのは1年生のみですが、クラス対抗の大イベントです。
各クラス7チームずつに分かれて、事前に行われた抽選会で決まった相手チームと3試合の戦いです。体育館には、緊張感を増す静寂が張りつめ、札をとったときの歓喜の声が短く響きます。

国語の授業の中で、クラスによってはホームルームの中で、人によっては昼休み放課後に・・・練習してきた成果を発揮しようという生徒たちの必死な様子が、素晴らしい白熱した戦いを見せてくれました。

結果は以下の通りです。
1位:1年3組
2位:1年6組
3位:1年2組

どのクラスも僅差で、それぞれの頑張りがとてもよく表れていました。

百人一首という日本の文化をこれからも味わってくれたらと思います。

修学旅行3日目 

 ソースヒレカツ丼を食べ終え、午後の部スタートです♪上手に滑れるようになったかな?


雪だるまを作ってみました。かわいい雪だるまができました。