学校の今

カテゴリ:学校行事

進路講演会が行われました

10月24日(火)に全学年の生徒を対象とした進路講演会が行われました。学校法人立命館理事補佐の本郷真紹(ほんごう まさつぐ)氏に「大学での学びとは~自分にあった大学・人生を選択するために~」というタイトルでお話をしていただきました。高校までの学びと大学での学びの違いについて料理を例にしてとてもわかりやすい説明でした。国・数・英は、文系理系を問わずしっかり学習しておくことが、大学において重要だとのことでした。「過信」でなく「確信」を持つ。2つの違いは「苦」があるか、ないか。とても意味深い言葉でした。本郷先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

芸術鑑賞がありました

 秋といえば、芸術の秋。今日は午前中、芸術鑑賞がありました。今回は「ゴスペル」。音楽の鑑賞ともあって、生徒はノリノリで手拍子をしたり歌を歌ったりと楽しそうでした。今回来て下さった「COCORO*CO」のメンバーはそれぞれ紅白歌合戦や大物歌手のバックコーラスを務めるなど幅広く活躍されている方たちで、20年も活動されているのだそう。聴いている方を自然と歌の中に引き込ませていくようなとても綺麗な歌声とハーモニーで80分という公演もあっという間でした。

最後に音楽部部長の楠本さんが「私たちももっと上手になれるよう頑張ります」と御礼の言葉を述べてくれました。楽しい時間でした。



1学年教育課程説明会

 1年生は、文理選択の時期になりました。文系に進むのか、理系に進むのか、そして、進学したい大学の入試科目により、地歴や理科の選択が変わってきます。1年生の総合では2週にわたり進路学習を行っています。自分の行きたい大学を調べてみたり、国立大学、公立大学、私立大学を分けてみたり。1年生からしてみると「まだまだ大学受験なんて先のこと」そんな風に思ってしまいますが、高校3年間なんてあっという間。まだまだ進路が決まらず悩んでいる生徒は多いですが、最終的に進路を決めるのは自分自身。いろいろ調べて考えて、悩んで。後悔のない選択をしていかなくてはなりませんね。
 今日は教育課程説明会が行われました。さあ、いよいよ、進路選択です。

 ~授業参観、懇談会では多くの保護者の方が来られていました。お忙しい中ありがとうございました。~

爽やかな朝

 延岡高校の朝は、野球部の元気な挨拶で始まります。

7時30分から始まる朝課外を受けるために延髙生たちは7時25分までには校門を通過します。
その登校してくる延髙生たち(通勤してくる先生たちも)に、今日も一日頑張ろうという元気をくれるのが、校門での野球部による朝の挨拶です。野球部だって、眠い日もあるでしょう。疲れてあと5分寝ていたいと思う日もあるでしょう。それでも、毎日、登校してくる延髙生を迎えるため、早くから学校に来て校門に立ってくれています。ぼーっとする朝ですが、爽やかな野球部の挨拶で、延髙生も先生たちもシャキッと目覚めさせてくれる毎朝の風景です。

牧水忌


9月14日(木曜)に牧水忌が行われました。まずは2年音楽選択生による合唱、そして「校内牧水短歌コンクール」の表彰式で、最優秀賞と優秀賞の短歌の発表がありました。表彰されたみなさんを紹介をします。
 最優秀賞は、3年 矢野里織さん。
 優秀賞は、1年 上村愛弥くん、石田真友希さん、吉田一平くん。
        2年 濵地蒼依さん、黒田晟裕くん、田中美詞さん。
        3年 中山駿くん、濱口七美さん、渡辺健鵬くん。
表彰式では、それぞれが作成した短歌も紹介され、大きな歓声があがっていました。
ぷぷぷっと笑うものから、キュンとする恋の短歌まで・・・等身大の高校生らしさが溢れ出た作品ばかりでした。

 その後、「古典を学ぶということ」という演題で、奈良大学の上野誠先生による講演が行われました。とても軽やかな関西弁で古典の世界へ引き込み、生徒は興味津々に上野先生の講演を聞いていました。明日から、きっと上野先生の延髙生へのメッセージを心にとどめ、様々なことに対して広い視野を持ち、「今」をしっかりと見つめてくれるはずです。