学校の今

カテゴリ:学校行事

1年生合唱コンクール

 登校すると、グラウンドや教室のあちらこちらから歌声が聴こえてきます。朝の発声練習。さて、萌樹祭2日目。放送部の発表後、1年生の合唱コンクールが始まりました。
 1番目は、5組。最初とだけあって緊張が伝わってきます。課題曲は「延高賛歌」。手拍子をつけるクラスや先生が生徒と共にステージにあがっている歌っているクラスもありました。ステージから降りると緊張がほぐれたのかほっとしている様子。そのような生徒達をステージ下で優しい表情で「お疲れ様」と声をかける担任の先生。短い期間で合唱をつくりあげるということは、その過程に様々な青春ドラマが詰まっているのではないかと思います。どのクラスもクラスの特色がでており、合唱もどのクラスが最優秀賞を受賞しても間違いではないと確信できた発表でした。
自由曲は、5組「あなたへ」、4組「君とみた海」、2組「明日へ」、1組「心の瞳」、3組「COSMOS」、6組「あの空へ~青のジャンプ~」

萌樹祭1日目

 始まりました。萌樹祭。
会場が暗くなり、「it's 翔 time」。このかけ声でオープニングが始まりました。校長先生のがんばろうコール、実行委員長の盛り上がってますか?コールにつながり、そして司会が登場。この時には会場はすでに大盛り上がりで熱気に包まれています。さて。今年のトップバッターは美術部。ダンスも加わった可愛らしい演出で会場を盛り上げました。このオープニングには6組のダンスが出演し、完成度がとても高く、大人数でステージ下や体育館フロアまで使って演出する工夫や、バトンダンス、バスケアクロバット、ストーリー性を練り込んだ創作ダンス様々で、見入ってしまいました。太鼓や落語、日本舞踊、そして、部活動で参加する書道部、吹奏楽部も参加しました。ここまでの演出をつくり上げるのにどれだけの時間をかけたのでしょうか。自分達の5分間という時間を言葉では言い表せない程の素晴らしい演出で飾り終えました。

教育実習生研究授業

 教育実習生が来て2週間。残り2日となりました。今日は2人の先生の研究授業が行われていました。2年5組数学、2年4組で物理の授業です。生徒も丁寧でわかりやすいと楽しそうに授業を受けていました。先生の問いかけもしっかりと答えます。
 教育実習では指導案を何度も何度も書きます。たくさんの先生方に指導をいただいて授業を作り上げていきます。研究授業まで教材研究や授業の準備など本当に大変だったのではないでしょうか。教育実習生の先生方お疲れさまでした。

歓迎行事

 先週の木曜は定期戦。午前中は、歓迎行事が行われました。まずは!!今年の萌樹祭のテーマの発表。キャッチフレーズは「it`s 翔 time~飛翔せよ 僕らの刹那の青い春~」、テーマ曲は「ともに(WANIMA)」に決まりました。今年も萌樹祭が始動しました。みんなで最高の萌樹祭を作りましょう。
 歓迎行事では生徒会から1年生に向けて売店の人気ランキングやパンの試食、質問タイムなど楽しい出し物や応援団を中心に応援の練習をして盛り上がりました。


歓迎行事の後は各学年に分かれて、レクレーションを楽しみました。楽しい時間でした。

PTA総会

今日はPTA総会でした。
参観授業もあり、生徒も担任も若干緊張気味でした!
その後、総会と学級懇談が行われました。
毎年、総会の出席率が高い延高ですが、今年も90.6%という高い出席率でした。
お忙しい中ご出席いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。