ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

病院 青少年赤十字登録式

大堂津小学校は、青少年赤十字に登録しています。
平成29年度の登録式が1学期に行われました。
1 2
新一年生には、新しく赤十字のバッジが配られます。
3
「気づき」「考え」「実行する」態度目標を達成できるよう がんばります。
7
0

笑う 草刈機の贈呈式

自動車部品メーカーの「(株)ニチワ」様の55周年をお祝いする夏祭りが、
8月12日に開催されました。従業員とその御家族への感謝の意味も込めて・・・
と、代表取締役社長のお話でした。
1

いろいろなステージパフォーマンスも繰り広げられ
2 3 4

なんと、55周年の記念の年に、会社のある中学校区の小・中学校4校と、
高校1校に地域への感謝と貢献の意味で、草刈機を贈呈してくださいました。
5 6
どんどん使わせていただいて、学校をきれいにします。
ありがとうございました。
8
0

病院 歯を大切に・・・

大堂津小学校では、給食後の歯磨きも毎日していますが、
フッ化物でのうがいも、行っています。

まずは、口にふくんで・・・
1

ぶくぶく うがい です。歯のすみずみまで、ぶくぶく・ぶくぶく・・・
2

夏休みも、歯を大切にしていますね。
0

病院 熱中症予防してくださいね

終業式の日に、「熱中症予防」のお話がありました。
みなさん、覚えていますか?そして、気をつけていますか?
1
2

がまんせずに、涼しい環境にしてくださいね。
そして、水分や、スポーツドリンクを上手にとってくださいね。

最後に、水分としてのジュースをとると、砂糖をいっぱいとることになるから
気をつけましょうというお話でした。思い出してくださいね。
3

0

グループ 弁論大会を聞きに行きませんか・・・

「小村寿太郎候 顕彰 弁論大会」が行われます。
期日  平成29年8月21日(月)13:30~16:30
会場  小村記念館(日南市飫肥)

*10人の高校生が、国際問題などについて、自分の思いや意見を主張します。
*講演会も、行われます。

学校ではできない貴重な学びの時間として、どうですか。

「小村寿太郎」の画像検索結果
0

遠足 いってきます

児童クラブの子供達は、大淀川学習館での活動です。

朝の出席確認。連絡もしっかり聞いて。
1

乗り込みます。
2

見送りの方に、「いってきます」と手を振って・・・。
3

4
夏休みの楽しい思い出が、またひとつ増えることでしょう。
0

会議・研修 英語の勉強をしています

日南市が主催している「小村塾」に6年生が通って、英語を楽しく学習しています。
他校のお友達もできて、楽しそうです。

2

5

英語で、歌も歌っています♪
10

別の部屋では、「Pin the  tail」というゲームをしています。
目隠しをして、ロバのお尻に尻尾( tail)をうまくつけられるよう
チームメイトが、「UP(上へ)」とか「RIGHT(右へ)」と教えています。
日本の「福笑い」のようでした。
8
0

遠足 稲刈りをしました

登校日に、稲刈りをしました。たわわに実った餅米です。
1

地域の方や、保護者の方のお力を借りて、カマでていねいに刈り取りました。
2 3

束にする作業は、ほとんど保護者の方がしてくださいました。
4

みなさんのおかげで、予定よりも早い時間で、刈り取ることができました。
5

みなさんに感謝の言葉を伝えて、終わりました。ありがとうございました。
次の登校日は、脱穀です。お餅付きも、楽しみです。
6
0

晴れ 登校日です

今日は、1回目の登校日でした。
暑い中、笑顔のみんなに会えて、うれしかったです。

体育館で、しっかりお話が聞けました。
1

表彰もありました。
日南市の水泳大会の入賞者です。「おめでとうございます」
2

3 4
0

ひと休み 美味しいお茶をいれました

5年生が、家庭科で、お茶をいれる学習をしました。

使う道具をきれいに洗います。
1

ガスを慎重に扱います。
2

お茶の葉を計量スプーンで、正確に計ります。
3

ちょうどいい温度になったお湯を 急須に注ぎます。
熱いから、気をつけて・・・
4

班のみんなのお茶が、同じ濃さになるように・・・
7

「おいし~い」(*^_^*)
8 9
9 10
0

ニヒヒ 日南キューブ

日南キューブの学習です。
1年生は、興味津々で、先生の指示通りに動かしています。
1

2

2年生は、去年から学習しているので、どんどん活動しています。
高く積み上げるのも、力を合わせて、できるようになっています。
3
0

花丸 花壇のお世話

大堂津小学校では、学級ごとに花壇のお世話をします。
きれいな花壇になるよう、この日は花苗を植えました。
1

笑顔で楽しそうに植えている光景もありました。
2

こんなにたくさんの花苗を植えました。(たくさんのポットでわかります。)
3
0

音楽 リコーダーも、レッツゴー!!

***********************************
夏休みに入りました。
今日からは、紹介しきれなかった一学期の様子も振り返るホームページになります。
***********************************

3年生は、リコーダーの「ソ・ラ・シ」の音が
一学期の間に 上手になりました。
この日は、♪ レッツゴー ソーレー ♪ をみんなで演奏していました。
1

2
0

給食・食事 一学期最後の給食は・・・

近くの細田中学校のホームページでは、毎日の給食が紹介されています。
今回は、それを真似して、給食の写真です。

一学期最後の給食は、多くの子ども達に人気のメニューでした。
1

夏野菜のカレーと、たたきキュウリと、フルーツムースです。
ナスに、カボチャにと、旬の野菜のカレーでした。

そして、たたきキュウリは、人気が高いのです。
デザートまでついて、一学期がんばったご褒美のようなメニューでした。(*^_^*)
0

花丸 一学期 終業式

一学期の終業式でした。
児童発表では、一学期がんばったことで、お友だちを大切にできたことが述べられました。
1

校長先生のお話では、お友だちや、生き物を大切にできたことがすばらしいと。
2
みんな、仲良く、元気に過ごせた一学期でした。

表彰もありました。
陸上、標語、スケッチと、いろいろな面でがんばったお友だちです。
3

4


9


一学期間、みなさま、ホームページの閲覧をありがとうございました。
今後とも、大堂津小学校を見守ってください。
よろしくお願いいたします。
0

遠足 大堂津の浜の清掃

4年生が、環境の勉強のために、またまた大堂津の浜に出かけていきました。
浜の清掃は、もう何回もしているので、どんなところにゴミがあるか、
どんなゴミがあるも、よくわかっています。
1 2

こんなゴミがあると、カメの赤ちゃんは、海にたどり着けないよね・・・と話ながら。
3

きれいな大堂津の浜にします。
4
0

グループ 学校関係者評価委員会

大堂津小学校が、更によりよくなるために、協力して下さる方々の会議が行われました。
委嘱状をお渡ししました。
1 2

それぞれのお立場の視点で、学校の様子を見て、意見を述べていただきます。
1年間、よろしくお願いいたします。
3

4
0

グループ 留学生のお姉さんと・・・

大堂津小学校の児童のお家に、ホームステイされている
留学生のお姉さんが、一日、大堂津小学校で過ごされています。

音楽の授業です。
子ども達の見本として、「子ギツネコンコン…♪」の曲を弾いてくださっています。
1

子ども達も、一緒に、がんばります。
2 3

大堂津小学校の一日を楽しんでください。
4
0

音楽 うらやすの舞

大堂津小学校の近くに三嶋神社があります。
1

ここで、大堂津小学校の7人の子ども達が「うらやすの舞」を練習しています。

扇をもつ子ども達です。
2

鈴を使う子ども達です。
3

学校とは、また少し違う表情で真剣に練習しています。
4

7月16日(日) 午後6時30分 に披露します。練習の成果を見せてほしいです。
8
0

キラキラ 大掃除をしました。

1学期の大掃除です。
1

いつもはできないところも、きれいにします。
廊下の大きな棚も動かして、その後ろをきれいに・・・。
7


広い廊下も、ピカピカに・・・☆
3
0

病院 命を守る着衣泳

水の事故が心配な季節です。もちろん、危険な目に遭わないのが一番ですが、
もしかしたら・・・という時のために、洋服を着たまま水の中で命を守る行動を学びました。

1年生は、初めての体験です。力を抜いて「浮く」ことを頑張りました。
2年生と一緒に、先生の説明を聞いて。
1

ペットボトルを「浮き」にして、浮いてみました。
 2

3・4年生は、まず、洋服を着ていると、「重い」「動きづらい」ことを感じました。
3

友達とペアで浮く練習です。
4

上手に浮いています。
5

5・6年生は、さすがです。5分間、浮いていることができました。
6 7

8 9
0

晴れ 全校で遊ぶ日

お昼休みに全校で、おにごっこです。
1

赤い帽子の方が、おにのようです。
太陽の下、元気に駆け回る大堂津っ子です。
2 3

4 5
0

NEW 絵の具を使ってみよう

1年生が、初めて、図工で絵の具を使っています。
パレットの使い方や、絵の具の出し方、筆にどのように水をつかるか
先生の説明を聞いて、挑戦しています。
1

クレヨンで描いた朝顔の絵に、絵の具で青空を塗っています。
2 3
0

! How many ~ ?

5年生が、外国語活動の授業をしています。
今日は、「How  many  ~ ?」の問いかけに、数で答える会話をしています。

「How  many  flags are there in this classroom?」
(何枚の旗が、この教室にははってありますか?)
1 2

次は、ふたつのサイコロの目を足した数を英語で言います。
12の発音に少し苦戦しました。
3 4
0

ノート・レポート 6年生の読み聞かせ

6年生が、1年生に読み聞かせをしています。
1
 
6年生が、上手に読んでくれるので、1年生は物語にどんどん入り込んでいきます。
2

また、次が楽しみですね。
3
0

会議・研修 PTA研修会

細田地区4校のPTA研修会がありました。
「ネットトラブルから子どもを守るために保護者が知っておくべきこと、やるべきこと」
という内容でした。
1

「勉強になった」「子どもに早速指導ができます」という声が聞かれ
とても、有意義な研修でした。
2
0

会議・研修 研究授業

3年生の研究授業がありました。
日南市教育委員会から指導主事の先生にも、来ていただきました。
1

みんなで、学び合う授業です。友達の考えを聞き、自分の考えと比べています。
23

説明がうまくできているかな・・・
4

全体の前で発表するときは、大型テレビにノートを映して説明します。
67

授業が終わったら、先生達は研究会を開きました。
子ども達が「わかった」「できた」と感じる授業づくりに向けて、がんばります。
8
0

キラキラ 細田地区4校PTAミニバレー大会 快挙

細田地区4校ミニバレー大会が行われました。

準備運動も入念に!
1

子ども達(写真手前)の声援を受け・・・
2

見事に、優勝と、3位を獲得しました。すばらしい!!!
3

練習から、当日まで、お忙しい時間を割いての御参加、本当にありがとうございました。
10
0

鉛筆 すらすらタイム

朝に復習に取り組みます。
復習して「すらすら」できるようになるために、がんばる「すらすらタイム」です。
自分で、そして忘れたところは先生に質問して、解けるようになります。
13
46
0

笑う えがおタイム

朝のえがおタイム。
大堂津小学校の目標“えがお日本一”を達成するために
みんなで、何をするかを考えて、学年を越えて、交流します。
体育館では『ポートボール』が、始まりました。
1
2
外の『鬼ごっこ』でも、えがおが見られます。
3
4
0

笑う あいさつ運動

大堂津小学校では、朝、校門の前で、あいさつ運動を行っています。
学校内でもあいさつに取り組んでいますが、
地域の方にも、元気なあいさつを届けています。
1
2
0

晴れ 海開き

大堂津海水浴場で海開きが、行われました。
安全祈願を行いました。
7月1日から8月31日まで、楽しい海の思い出ができるといいです。
1
2
日南市観光協会日南支部の皆さま、いつもありがとうございます。
3 
0

花丸 朝顔

1年生の育てている朝顔が、とってもきれいに咲いています。
1
2
0

グループ 学校保健委員会

学校保健委員会で
「ゲームやテレビ等に費やす時間と影響」について学習しました。
「家庭教育サポートプログラム」のチーフトレーナーさん達の協力で
皆さん、とても積極的に意見交換をしました。
早速、お家で使おう!という声も聞かれました。
1
2
3
4
5
0

花丸 見守りに感謝です

大堂津小学校でも、子ども達の登下校を見守ってくださる方がいます。
子ども達の安全のために、本当にありがとうございます。

1
2
毎週金曜日と、毎月の「0」のつく日は、交通指導員の方も出てくださいます。
ありがとうございます。
3
0

雨 大堂津海水浴場 清掃活動

あいにくのお天気でしたが、
海開きに向けて、清掃活動が行われました。
地域の皆さんとがんばりました。
1
主催者の方のあいさつで始まりました。
はじめは、大雨の中の作業でしたが、だんだんとお天気も回復しました。
2
3
4
0

グループ 全校で遊ぶ日

今回は、“しっぽ取り”です。
チーム対抗戦です。
みんな、必死に、友達のお尻にあるしっぽ(帽子)をめがけて走ります。
笑い声いっぱいのお昼休み時間でした。
1
2
3
4
5
0

遠足 まち探検

2年生が、まち探検をしました。
大堂津のまちで、がんばっている方々と直接お話をしました。
ますます、大堂津のまちが好きになった時間でした。
1
2
3
4
6
0

お知らせ ミニバレーの練習日です

本日、午後7時~午後8時まで、
大堂津小学校体育館で、細田地区4校PTAミニバレー大会に向けての練習が行われます。
よろしくお願いいたします。


なお、次の練習日は、6月27日(火)午後7時~午後8時です。
大会は、7月2日(日)午後1時45分~午後4時45分です。
0

笑う 3年生の発表

朝会で、3年生が発表をしてくれました。
リコーダーも、劇も、いっぱい練習したことが伝わりました。
とても、すばらしく、楽しい発表でした。
上級生からも、たくさんお褒めの言葉が聞かれました。
1

3

7

8
0

グループ 田んぼの草取り

草取り1
先日、5年生が、3月に田植えをした田んぼの草取りをしてくれました。
稲も、順調に育っているので、嬉しいです。
稲刈りが、楽しみです。
田んぼのお世話をして下さっている方々、ありがとうございます。
草取り2草取り3
0

にっこり 教育実習中です

この期間は、教育実習として、大学生が来ています。
子ども達と、授業や休み時間に、たくさんの交流をして経験を積んでいます。
12
0

了解 AED装置が屋外に設置されました

今まで、職員室近くの廊下にあったAED装置が屋外に設置されました。
地域の方や、スポーツ愛好家の方が大堂津小学校を利用される時も
必要な時は、ご活用ください。
1
体育館に通じる渡り廊下の所です。
2
0

晴れ 大堂津の浜のクリーン活動

今日は、全校をあげてのクリーン活動でした。
みんなで、協力して、ゴミを拾いました。
これからもずっときれいな大堂津の海・浜にしたいです。
2
海上保安庁の方も、学習に参加して下さいました。
テレビや新聞や日南市からもたくさん、取材の方が来られました。
34
5
8
0

細田地区3校合同集団宿泊体験学習

細田地区3校合同宿泊体験学習が青島青少年自然の家でありました。大堂津小学校5年12名、大窪小5年1名、細田小5年3名が参加しました。天気に恵まれ、火起こし野外炊飯、キャンプファイヤー、追跡ハイキングで思い出をつくりました。                        



0

修了式

平成28年度の修了式でした! 代表児童の発表の後、各学年の代表に「修了証」が手渡されました。

     
0

卒業式

卒業の日! ますます輝いていってください。6年生のみなさん!

  
0

田植え体験

本日は、3年生から5年生までの子どもたちで、田植え体験をしました。もち米の苗です。

  
0

大堂津天づくり

6年生の総合的な学習の時間では、大堂津の特産品として「大堂津天」づくりを、講師の先生をお招きして行いました!

  
0

救給カレー

今日の給食は「救給カレー」でした。これは、事故や災害があって、給食センターから給食を届けられないときのためのカレーです。普段から学校に保管されています。

  
0

地区児童会

今日は「地区児童会」でした。3学期の登下校反省や危険箇所の確認を行いました!

  
0

さざなみ会

本校の子どもたちに読み聞かせをしていただいている「さざなみ会」の皆様です。今日は今年度最後の日でした。ありがとうございました。

  
0

じゃーじゃ君

宮崎日日新聞社の「じゃーじゃ君」が、大堂津小学校を取材にきました。3月25日発行の「宮日こども新聞」に掲載されます!

  
0

直方体と立方体

4年生の算数科では、「直方体と立方体」について、面や辺の関係を学習していました!

  
0

お別れ遠足

本日は「お別れ遠足」でした。体育館での集会の後、大堂津浜で「砂の造形」に、浜っ子班で取り組みました!

  
0

清掃班会

今日は、今年度最後の「清掃班会」で、新しい清掃場所になります。清掃の始まりのチャイムでは、黙想して心を落ち着けます。班会では、5年生が中心となって、みんなを引っぱっています!

  
0

ボール投げゲーム

2年生の体育科では、「ボール投げゲーム」を学習しています。本日は、「王様ドッジボール」でした!

  
0

もうすぐ2年生

1年生の生活科では、入学してからの一年間を、ビデオを見ながら振り返っていました。もうすぐ2年生です!

  
0

展開図

5年生の算数科では、「角柱と円柱」の学習をしています。今日は、円柱の展開図について考えました!

  
0

泡の正体

4年生の理科では、実験でした。水を熱したときに出てくる泡は、水が変化したものなのか? 泡の正体を調べていました!

  
0

児童読み聞かせ

今日の業間は、浜っ子班に分かれての「児童読み聞かせ」でした。5・6年生が、1~4年生に、絵本の読み聞かせをしました!

  
0

昼休み

温かい太陽の下、子どもたちは昼休みを楽しんでいました!

  
0

クラブ見学

3年生が、クラブ見学をしています。4年生になったら、どのクラブにしようか、じっくり観察しています!

  
0

集合学習の日

今日は、細田地区3校「集合学習の日」でした。3年~6年生の児童が、3校一緒になって授業などをうけました!

  
0

短なわ集会

本日は「短なわ集会」がありました。できる技を、全校児童の前で披露していました!

  
0

長なわ大会

本日は「長なわ大会」でした。浜っ子班対抗による、3分間に飛べた回数で競争です。うまくは入れない低学年の背中を、高学年が「ポンッ!」と押したり、かけ声をかけたりしていました。優勝は、「A・F班」188回でした!

  
0

児童集会

本日の児童集会は、1年生の発表と環境美化委員会の取組紹介でした!

  
0

読書おみくじ

図書室では、「読書おみくじ」を実施中です。図書委員の子どもから引いた、おみくじの結果に応じて、借りられる本の冊数が決まります!

  
0

全校朝会

今日の「全校朝会」では、校長先生のお話や表彰がありました!

  
0

体力テストの2回目

3年生の体育科では、2回目の体力テストをしました。本日は「シャトルラン」、1学期からの伸びを測定中です!!

  
0

長なわ練習

2月に行われる「長なわ大会」に向けて、練習がはじまりました。浜っ子班で協力して、八の字跳びの回数を伸ばします!

  
0

電動糸のこ

5年生の図画工作科では、「電動糸のこ」を使って、プレート作りをしています!

  
0

飫肥杉

4年生の総合的な学習の時間では、講師をお招きし、「飫肥杉」について学習をしました!

  
0

インフルエンザ

寒風吹きすさぶ一日です。インフルエンザが流行しており、本日から全員、マスク着用です。休み時間には、いつもより念入りに手洗い・うがいをしております。

  
0

参観日と学校保健委員会

本日は、参観日と学校保健委員会でした。学校保健委員会では、講師を迎え、基本的生活習慣とメディアについて学びました!

  
0

カツオ船見学

5年生が、カツオ船見学に行きました。大堂津港に停泊しているカツオ船に乗り込み、説明を聞いたり、一本釣り疑似体験をしたりしました!!

  
0

学級活動

4年生の学級活動では、「まちがいを正し合う」という題材で、間違いは勇気を持って正し合うこと、注意を素直に受け入れることをみんなで確認をしました。

  
0

リハーサル

1月に行われる「新春子どもの声を聴く会」のリハーサルを行いました。6年生の代表児童の発表を聞き、その感想を在校生が発表しました!

  
0

紙版画

2年生の図画工作科は、紙版画です。マニラボール紙を、切ったり、ちぎったりしながら、版づくりに集中していました!

  
0

元気いっぱい

強風吹きすさぶ中、昼休みの子どもたちは、元気に運動場で遊んでいました!!

  
0

3学期始業の日

本日は、3学期「始業式」でした。校長先生のお話や6年生の代表あいさつがありました!!

  
0

終業式

本日は2学期の終業式でした。3年生の落ち着いた児童代表の言葉や校長先生のお話がありました。その後、たくさんの表彰がありました。

     
0

おいしい食事

6年生の家庭科では、「くふうしようおいしい食事」を学習しています。今日は、ジャガイモを使っての調理実習です!!

  
0

放課後子ども教室

今日は、今年最後の「放課後子ども教室」でした。本校では、33人の子どもたちがお世話になっています。月・火・木・金の放課後から午後4時30分まで、学習をしたり、運動をしたりしています!

  
0