ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

振徳教育の日

11月に行われる「振徳教育の日」の発表に向け、3年生から6年生の子どもたちが、合唱の練習を行いました。詳しい発表内容は、後日御案内します!

  
0

3つの数の計算

1年生の算数科では、「3つの数」のたし算、ひき算を学習しています。今日は、数図ブロックを操作しながら、3つの数のひき算を理解しました!

  
0

三角形

3年生の算数科では、「三角形」の学習がはじまりました。本日は、辺の長さに着目して、仲間分けを行い、二等辺三角形や正三角形を知りました。

  
0

楽しくソーイング

6年生の家庭科では、「楽しくソーイング」という単元で、ナップサック製作をしています。本日は、地域ボランティアの方々と一緒に、ミシンの使い方などを学習しました!

  
0

わくわくミシン

5年生の家庭科では、「わくわくミシン」という単元で、エプロン製作をしています。本日は、地域ボランティアの方々と一緒に、ミシンの使い方などを学習しました!

  
0

とろとろえのぐ

2年生の図画工作科では、とろとろえのぐ(液体粘土と絵の具を混ぜ合わせてつくったもの)を使って、指や手などの身体感覚を働かせながら絵に表しています!!

  
0

消防署見学

4年生の社会科では、「なくそうこわい火事」という単元の学習をしています。本日は、日南市の消防署へ見学に行き、施設や設備の工夫、働く人々の仕事の様子を見つけていました!

  
0

柔軟性

今日の全校朝会では、読書と体力向上についてのお話がありました。柔軟性を例に挙げ、毎日の積み重ねで体力が高まる動きを体験しました!

  
0

空気をとじこめると

4年生の理科では、「空気や水をとじこめると」という単元を学習しています。今日は、空気を閉じ込めた袋を使って、空気の存在や性質を体感しました!

  
0

合奏練習

11月2日の「日南市音楽大会」に向け、3・4年生が、練習を始めています。本日は、合奏練習でした。曲目は、「海の声」です。

  
0

雨そして晴れ

雨が降ったかと思えば、太陽が顔を出しと、蒸し暑い6時間目。3年生は、読書感想画作成。4年生は、算数科の問題に集中。6年生は、家庭科で製作するのナップサック選び。汗をたらたら流しながらも、がんばっていました!

  
0

南極の氷

今日は、南極の氷贈呈式が行われました。自衛隊宮崎地方協力本部から、南極観測支援を終えた際に持ち帰った氷を贈呈されました。子どもたちは、「つめた~い。」「プチプチ音がする。」と満面の笑みを浮かべ、数万年前の氷に感動していました!!

  
0

大堂津小振徳塾

今日から3日間、大堂津小の「振徳塾」がはじまりました。2学期に向け、夏休みの課題を中心に、一生懸命勉強に励んでいます!!

  
0

結団式

今日の登校日に、「結団式」を行いました。団長が1年生をおぶってリレーをし、勝った方から赤白の抽選をしました。その後、各団に分かれて、結団式をしました!!

  
0

1学期終業の日

本日、1学期の終業式が行われました。明日からの、長い夏休みに向け、安全や健康についての話を、全校児童、一生懸命に聞いていました!

  
0

生活リズム名人

夏休み中に全学年、「めざせ!生活リズム名人」と題して、早寝早起き朝ごはん・運動・読書・手伝い・メディアコントロールといった「基本的な生活習慣」をチェックする取組を行います。1年生は本日、食事・運動・睡眠の夏休みの目標を立てていました!!

  
0

スラスラタイム

今日の朝の時間は、1学期最後の「スラスラタイム」です。どの子も真剣な表情で、再テストや習熟プリントに取り組んでいます!!

  
0

雨の日の昼休み

雨の日の昼休み、各教室では、子どもたちがいろんなことをしています。6年生は、運動会の「ソーラン節」の練習がはじまっていました!

  
0

みんなで遊ぶ日

雨が屋根に激しく叩きつけられる中、今日の昼休みは、全校のみんなで遊ぶ日でした。全校のみんなでリレーです! 雨の音にも負けないくらいの声援がとんでいました!!

  
0

夏の夜空

4年生の理科では、「夏の夜空」の学習をしています。星によって明るさや色が違うのはなぜなのか? 今日は、パソコンで調べ学習をしていました!

  
0

七夕でニッコリ

1年生は、図画工作科で、楽しかったことや好きなことなど、人に話したいことを絵に表しています。2年生は、国語科のたしかめテスト中! 今日の給食は、七夕ゼリー付きでニッコリです!

  
0

1学期のまとめ

1学期も残り少なくなってきました。そんな中、5・6年生が、たしかめテストに取り組んでいます。他の学年も、1学期のまとめの時期です。

  
0

水泳指導

絶好の水泳日和!! そんな中、5・6年生は、7月に開催される「水泳記録会」に向けて練習に励んでいます!!

  
0

青空の下

気持ちよい青空の下、昼休みには元気に運動場で遊ぶ子どもたちです。学年を超えて、おにごっこをする子どもたちもいました!!

  
0

発表したい

3年生の社会科の子どもたちの様子です。日南市全体の様子について学習をしています。どの子もやる気に溢れています!!

  
0

こんなことしたよ

1年生の国語科の授業です。学校で経験したことを家の人に報告する文章を書くお勉強です。今日は、何が、どうするといった主語と述語の関係や句読点の表記に気を付けて教科書を視写しました!

  
0

ジャンボタニシ

雨の合間を見つけ、5年生が、学校田の観察に出かけました。草取りはもちろん、ピンク色したジャンボタニシの卵を取り除くなど、色々な発見がありました!

  
0

アカウミガメの卵

4年生は、総合的な学習の時間に「大堂津の自然」について学習しています。そんな中、大堂津浜にアカウミガメの産卵が確認されたとの一報があり、日南市アカウミガメ保護監視員の桑田様の指導の下、卵を掘り出し、保護する活動をしました!!

  
0

クリーン活動

全校児童で、クリーン活動を実施しました。これは、大堂津浜の清掃活動で、3・4年生は、海上保安部の方々と一緒に「漂着ごみ調査」を行っています。「漂着ごみ調査」は、平成14年からはじまり、今年で15回目になります!

  
0

チョウを育てよう

3年生の理科「チョウを育てよう」の学習では、観察してきたチョウの育ち方について、紙芝居形式にしてまとめ、それをテレビに映して発表をしています。どの班も、堂々と発表できました!!

  
0

4年生の社会科

4年生は、社会科の授業において「ごみのしまつと活用」という勉強をしています。そこで、日南市役所の方を講師にお招きし、日南市のごみ処理についてのお話を伺いました。

  
0

宿泊学習出発式

5年生は、本日から「細田地区3校合同宿泊学習」です。2泊3日で、青島青少年自然の家に行き、集団生活を通して、規律・協同・友愛・奉仕の精神を培ってきます。

  
0

さざなみ会

本日の朝の活動は、本校の読み聞かせボランティア「さざなみ会」の方々による「読み聞かせ」をしていただきました!

  
0

授業風景

今日の6年生の道徳です。「頂上はすぐそこに」という資料を使って、「規律ある行動」について考えを深めました。自由な中にも、規律ある行動や考えのよさに気付き、今までの自分の言動を振り返りました。

  
0

グリーンタイム

やわらかな気持ちのよい風を感じる朝に、「グリーンタイム」を行いました。今日は、日々草やポーチュラカといった花の苗を学級園に植えました!

  
0

体力テスト

全校で「体力テスト」を行いました。浜っ子班ごとに握力、上体おこし、反復横跳びなどの各種目に挑戦しました。3学期に、もう一回行い、1年間の伸びを確かめます!

  
0

児童集会

昨日の児童集会は、4年生の発表でした。輪唱でおなじみの「カエルの歌」を、けん盤ハーモニカで合奏しながら、大きなカエルや小さなカエルのセリフを交え、おもしろいカエルの世界を表していました!

  
0

交通教室

気持ちのよい青空の下、低・中・高学年ごとに、交通教室が行われました。交通安全協会の方々から、道路での歩行の仕方や自転車の乗り方を学びました。

  
0

漁協見学

青空に心も澄み渡る中、5年生は、漁協見学に行きました。総合的な学習の時間において、かつお漁を中心に調べています!

  
0

授業風景

久しぶりの太陽に、気持ちよい風がとおり過ぎます。3年生は、理科で「植物の育ち」を学んでいます。4年生は、社会科で「家庭から出るゴミ」について発表しています。5年生は、家庭科で「ゆで卵・ゆで野菜」を調理しています!

  
0

算数

算数科の授業風景です。1年生は、「何番目」というように順序を示す数の意味を考えています。2年生は、長さの単位を考えています。6年生は、「x」や「y」の文字を使って数量の関係を式に表すことを考えています。

  
0

赤十字登録式

本日は、宮崎県青少年赤十字賛助奉仕団の落合様にお越しいただき、本校の赤十字登録式を行いました。新1年生の代表には、赤十字バッジの贈呈も行いました。また、「赤十字・いのちと献血俳句コンテスト」において、入賞した児童への表彰が、そして、大堂津小学校が団体賞を受賞しました!

  
0

スラスラタイム

3連休明けの業間の時間、今年度初めての「スラスラタイム」です!今日は、算数科の「はじめに確認シート」に、全校の子どもたちが集中して取り組んでいます。内容は、前の学年の算数科の確認です。月末には、「月一テスト」がありますよ。

  
0

えがおタイム

木々の緑がまぶしい位の中、今年度第1回目の「えがおタイム」です。今日は、1・2年生は運動場で「かげ踏みおに」、3・4年生は体育館で「ドッジボール」、5・6年生は教室で「フルーツバスケット」を楽しみ、それぞれ「えがお」で朝の時間を過ごしました。

  
0

ゆめもよう

4年生の図画工作は、「絵の具でゆめもよう」という単元です。マーブリングやビー玉を転がすなどして、いろいろな模様を表現していました。

  

0

授業風景

止めどなく落ちる丸い雫が、学校の屋根に痛いほど叩きつけています。そんな中、3年生は、算数科の授業において、わり算の問題づくりに真剣です。

  
0

避難訓練

今日の避難訓練は、地震・津波を想定した訓練でした。地震発生後、津波警報が発令されたとの想定で、1次避難場所である「裏山」へ避難しました。

  
0

えがおタイム

今日の「えがおタイム」は、誕生日カードの作成でした。4月、5月生まれのお友達へ、メッセージを書いています。縦割り班の「浜っ子活動班」で、作成しています。1年生に、メッセージの書き方について、上学年がやさしく教えていました!!

  
0

校歌

4年生が、1年生に校歌の歌い方を伝授しています。高音では、体育館中によく通る声が、響き渡りました。

  
0

授業風景

6年生は、全国学力・学習状況調査(国語・算数)に取り組んでいます。2年生は、国語科で人物の様子を思い描いています。

  
0

授業風景

1年生は入学して1週間が過ぎようとしています。図画工作科の授業では、クレヨンを使って伸び伸びとした絵を描いていました。

  
0

苗の成長

心地よい風を感じながら、5年生は「総合的な学習の時間」に、学校田で観察をしてきました。3月に植えたもち米の苗は、順調に成長しています。帰りに、シロツメクサを摘んで冠をつくりました。

  
0

まちたんけん

3年生の社会科では、大堂津のまちの様子について学習しています。今日は、実際にまちの中を歩いて、その様子を観察しました!

  
0

浜っ子活動班交流会

今日の業間は、浜っ子活動班交流会でした。大堂津小学校では、全ての学年を縦割りにして、6つの活動班を作っています。今日は、本年度初めての顔合わせでした。1年間この浜っ子班で、様々な活動をしていきます!

  
0

授業風景

今日の入学式で、新1年生13名が、大堂津小学校の仲間入りをしました。午後の授業では、3年生が、体育科で体つくり運動に汗を流していました。4年生は、学級活動で、係分担をしていました。6年生は、国語科で、新しい単元に入りました!

  
0

クリーン活動

今日の業間は、クリーン活動でした。11日の入学式に向けて、1年生の教室や体育館周辺を、全校児童で清掃をしました。

  
0

昼休み

校庭の桜が満開の昼休み。子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。3年生は、クラス全員でキックベースに歓声を上げています。5年生は、サッカーを楽しんでいます。

  
0

平成28年度のスタート

平成28年度がスタートしました。新しく転任された先生方を迎える「新任式」の後、1学期「始業式」を行いました。児童代表の作文では、最高学年としての頼もしい抱負が聞かれました!

  
0

修了式

本日は、平成27年度の修了式でした。1年生の代表が、1年間を振り返っての発表を堂々と言うことができました。そして、各学年の代表に、修了証が渡されました。

  
0

卒業式

穏やかな天気の中、卒業式が行われました。朝のあいさつ運動には、卒業生も参加していました。わかれの言葉では、卒業生と在校生のすばらしいハーモニーが、体育館中に響き渡りました。

  
0

クリーン活動

今日のクリーン活動は、卒業式会場である体育館周辺の清掃を行いました。6年生への感謝の気持ちを表し、気持ちよく卒業式が迎えられるよう、在校生が、あらゆる所をきれいにしました。

  
0

田植え体験

快晴の中、田植え体験を行いました。収穫したもち米は、12月に「もちつき会」で使います。本日は、保護者や地域の方々も協力していただきました。ありがとうございました。

  
0

授業風景

今日は暖かく、お昼には汗ばむほどでした。3年生は、卒業式に向けて装飾花を作成しています。5年生は、社会科の勉強を頑張っています。

  
0