日誌
2012年11月の記事一覧
体力をつけよう!
12月9日(日)の持久走大会にむけて、目標タイムを設定し、練習に頑張っています。体力をつけ、たくましい大窪っ子に育ってほしいと願っています。
水鉄砲を作ったよ!
小刀製作活動の3回目。今回は水鉄砲作りに挑戦しました。
よし、分かったぞ!
5年生の算数の研究授業がありました。単元は「平均とその利用」。平均の値が、小数になることもしっかりと理解できました。
「読み聞かせ」講座(家庭教育学級)
家庭教育学級で、「おはなしゆう☆ゆの会」の方々においでいただき、読み聞かせの実践講座を行いました。読み聞かせの実演をしていただいたり、読み聞かせのポイントを教えていただいたりして、今後の読み聞かせに役立つ内容でした。
楽しかったよ!みかんの収穫
たくましく生きる自然体験活動を通して明日の日南を担う子どもたちを育成する「のびのび日南っ子事業」。大窪小はその事業に取り組んでいます。この日は、近くのみかん園に出かけ、みかんの収穫作業を行いました。はさみの使い方など収穫の方法を教えていただいた後、早速おいしそうなみかんを選んで収穫していきました。大窪小の児童は、みかん農家の子どもがほとんどですが、家で手伝う時と違って、みんなで一緒にするみかんの収穫作業はまた違う楽しさがあったようです。収穫量はコンテナ5個分。収穫したみかんはとっても甘くおいしさも格別でした。
上手にできたよ竹トンボ
小刀を使った製作活動も今回が2回目。前回製作途中だった竹トンボ作りの続きをしました。細かい部分を仕上げ、錐を使って穴を開け、そこに削った竹ひごを通して完成です。子どもたちは、早速出来上がった竹トンボを飛ばして飛び具合を確かめ、完成を喜んでいました。
大窪神社大祭
今日は大窪神社大祭の日です。大窪神社で神事、浦安の舞、獅子舞を行ってから、各地区を回りました。寺村、宿之河内を回り、今年は南平が御旅所でした。仮屋、茶円、通水では、外で舞いました。合わせて7回もありましたが、子どもたちは元気よく舞ってました。これからも地域の伝統芸能をしっかり継承していってほしいと願っています。
大窪神社大祭前夜祭
大窪神社大祭の前夜祭がありました。神事の後、上学年の女子4人が浦安の舞を踊り、男子は全員獅子舞を踊りました。大窪小の皆は、この大祭に向けて、一生懸命練習してきました。浦安の舞も獅子舞もとっても上手でした。
大窪フェスタ(学習発表会)
大窪フェスタとして、学習発表会を行いました。国語や体育、音楽、総合的な学習の時間で 学習したことを、ダンス、物語や詩の創作、劇、合奏・合唱などで発表しました。一人一人がとてもよく頑張り、「みんなで力を合わせて笑顔で最後まで頑張ろう大窪フェスタ」の目当てをしっかり達成できた、すばらしい発表会となりました。保護者や地域の方々、前の校長先生など、たくさんの方々においでいただきありがとうございました。
新聞感想文コンクールで学校賞受賞
新聞感想文コンクールで大窪小が見事学校賞を受賞し、宮崎日日新聞社で授賞式がありました。これからも教育活動に大いに新聞を取り入れていこうと思っています。
小刀って難しいね!
大窪小では「のびのび日南っ子事業」として、小刀を使った竹細工製作に取り組んでいます。この日は、地域から2名の方(児童の祖父)においでいただき、竹トンボの作り方を教えてもらいました。子どもたちは慣れない手つきではありましたが、一生懸命竹を削り、竹トンボを作っていきました。この活動は後2回予定されていて、12月にあるふれあい参観日の日に、作った竹トンボで、地域の方々と楽しく遊ぶ予定です。
一生懸命きれいにしました
細田地区の4校で合同ボランティア活動を行いました。大窪小の児童は、大窪小出身の細田中の生徒6名と一緒に大窪公民館の清掃活動をしました。隅々まできれいにして、ガラスもピカピカに磨き上げました。大窪公民館を使う方々のために頑張り、心も晴れやかでした。地区の方々も大喜びだと思います。
浦安の舞(塚田神社)
日南市細田の塚田地区(いきいき集落)にある塚田神社の大祭で、大窪小の女子4人が浦安の舞を上手に踊りました。
すばらしい作品がずらり!
日南市総合文化祭(小中学校作品展)がまなびピアで行われました。大窪小からもすばらしい作品を出品しました。
素敵なハーモニーの音楽大会
日南市小中学校音楽大会が日南市文化センターでありました。大窪小はこの日の午後第3部でした。合奏はモーツアルト作曲の有名な「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」、明るく楽しくリズムよく演奏できました。合唱は「いのちの歌」、みんなが心を一つにして歌い、素敵なハーモニーとなりました。
いい歯をいつまでも
11月8日は「いい歯の日」。この日にちなんで、正しい歯の磨き方について学習しました。保健委員会の児童が歯の病気等について説明した後、保健の先生が写真を使って正しい歯の磨き方を教え、それを見ながら正しく歯を磨きました。きちんと歯を磨き、いつまでも健康な歯でいたいものです。
人形浄瑠璃の鑑賞
細田の都市農村交流センターで次代を担う子どもの文化芸術体験事業があり、大窪小を含む細田4校の児童生徒は、江戸糸あやつり人形座による「人形浄瑠璃」を鑑賞しました。演目は、「三番叟」、「橋弁慶」、「田能久」でした。少し難しいところもありましたが、子どもたちは日本の伝統芸能にしっかりと触れることができました。
上手に披露できました!
11月3日は文化の日。日南市文化センターで開催された日南市総合文化祭の演技発表で、3年生以上は「寺村剣棒踊り」を保存会の方々と一緒に踊り、堂々と発表できました。
楽しかった遠足
子どもたちが楽しみにしていた秋の遠足がありました。宮崎科学技術館で楽しい実験等をした後、1~3年生はプラネタリウムの見学、4年生以上は移動して、NHK宮崎放送局の見学をしました。終わったら、県総合文化公園で昼食をとり、銅像探訪をしてから大窪に帰りました。天気も良く楽しい遠足となりました。
訪問者カウンタ
0
9
7
6
6
2
0
新着情報
パブリック
日南市立大窪小学校
〒 889-3156
宮崎県日南市大窪3021-3
TEL 0987-28-1090
FAX 0987ー28ー1200
本Webページの著作権は、大窪小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。