日誌

2018年1月の記事一覧

消防署見学

 1月29日(月)、全校児童で消防署を見学しました。3・4年生の社会科学習の内容ですが、先日の避難訓練と関連した活動として計画しました。子どもたちも先生方も新しい消防署になって初めて訪れるとあって、わくわくしながら学校を出発しました。
 署では、新しい施設を隅々まで案内していただきました。また、消防車に乗ったり、防火服を着せてもらったり、とても詳しく、丁寧に説明していただきました。特に6年生の小柊さんは、レスキュー隊員になることが夢なので一段と目を輝かせて説明を聞いていました。見学中に救急車が出動する場面もあり、常に市民を守るために訓練や準備をされている消防署員の方々の思いやご苦労を実感することができました。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。これからも、火の用心に心がけます。


よろしくお願いします

 1月29日(月)、新しい図書司書の先生が見えました。藤島春菜先生です。一ヶ月に一度来校して、子どもたちに読み聞かせをしたり、図書室の本の整理をしていただきます。よろしくお願いします。子どもたちが校外学習に出かける前に紹介しました。

第9回日南市「新春子どもの声を聴く会」

 1月25日(木)、平成30年度第9回日南市「新春子どもの声を聴く会」が南郷ハートフルセンターで開催されました。
 本校からは、6年生の小柊さんが代表で参加しました。これまでの学校生活を語った内容だったので、臆することなく堂々と立派に発表することができました。満足感や達成感を十分に味わえたようです。卒業まで大窪小を頼みますね。発表原稿を紹介します。

「たった1人の6年生」       大窪小学校 6年 坂元 小柊

 平成23年4月、ぼくは、大窪小に入学しました。入学生は、1人。ぼくだけでした。

それから、ぼくたちの学校は、毎年「1人だけの入学式」が続き、今年の4月、とうとう全校児童が、6人になってしまいました。だから、ぼくたちの学校は1年から6年までで3学級、どの学級も2人ずつです。ぼくは6年生になりました。

 ぼくが、5年生の時は、6年生が4人いました。だから、6年生のことを毎日見ていてもそんなに大変そうに見えませんでした。しかし、たった1人の6年生の大変さは、ぼくの想像を超えるものでした。

 高学年の仕事である、旗の揚げ下ろしは、毎日5年生と2人でしないといけなくなりました。

 給食は、毎日、全校児童と先生方で、オレンジレストランという教室で食べます。給食当番は、3年生からしますが、1年間ずっと給食当番です。

  昼休みは、ほとんどみんなで遊びます。下級生の遊べる遊びを考えて、遊ぶようにしています。

 いろいろな行事の児童代表あいさつは、いつも6年生であるぼくがします。陸上教室の選手宣誓も、今年度は、大窪小の担当で、ぼくがしました。何かあるたびに、「えーっ、またぼく。」といつも思っていました。でも、2学期の終わりに、担任の先生から、

「三学期からあいさつを五年生にしてもらいます。」

と言われたとき、ぼくは、とっさに、

「ぼくがします。」

と言っていました。卒業までは、ぼくがやりたいと思ったからです。

  卒業までのあと数ヶ月。たった1人の6年生としての責任をしっかり果たし、大窪小を卒業します。

給食感謝集会

 1月24日(水)、中央調理場から調理員の福江洋美さんをお招きして、給食感謝集会を行いました。
 始めに、給食委員会の2人が「背中をシャキットマン!姿勢を良くして給食を食べよう!」をテーマに、食事のマナーや食物の消化吸収についての発表をしました。
 次に、福江さんから給食についてお話をしていただきました。低学年の背丈ほどもある大きなしゃもじ”スパテラ”という道具などを使って、約3000名分の給食を毎日作っていらっしゃることを伺って、みんなびっくりしました。大量の食材の処理は、機械も使うようですが手作業も多く、大変だなあと改めて思いました。
 最後に、全校児童で書いたお礼の手紙を福江さんに贈呈しました。いつもおいしい給食をありがとうございます。これからも、お体に気をつけて、給食を作ってください。


卒業式に向けて~全校音楽~

 1月23日(火)、3時間目に全校音楽がありました。卒業式の歌の練習の第1回目でした。「また会う日までさようなら」「旅立ちの日に」「きっと」の3曲を歌います。全員で合唱するところ、卒業生が一人で歌うところ、在校生が歌うところを確認しました。
 卒業式当日、心を込めて歌えるようになるまで練習していきます。ただ、涙で歌えなくなるかもしれませんが・・・。


新春こどもの声を聴く会に向けて

 1月25日(木)は、日南市の小中学生が一堂に会し、将来の夢や日頃感じたことなど自分の考えを発表する「第6回新春子どもの声を聴く会」が行われます。
 本校から6年生の小柊さんが代表で「たった一人の6年生」と題して、これまで最上級生として下級生を引っ張ってきた心構えや苦労を発表します。
 そこで業間の時間に全校児童、先生方の前で練習を行いました。これまで責任もって頑張ってきたことがよく分かる内容でした。当日は、自信をもって、堂々と胸を張って発表してほしいと思います。

避難訓練

 1月18日(木)、興南防災さんのご協力の下、避難訓練を行いました。今回は、職員室から出火した想定で行いました。
 始めに、3・4年教室でDVDを視聴して、火事の恐ろしさや対処の仕方を学習しました。その後、実際に避難しました。今回の避難経路は、西側非常階段から校舎外に出て、旧給食室裏の出入り口から校外に出るものでした。その駐車帯を1次避難所とします。もしも、さらに危険な場合には、大窪公民館を2次避難所とします。出火場所、風向きなどを考えて、安全に素早く避難できるように指導しました。避難に要した時間は、1分30秒でした。みんな真剣に取り組みました。
 あと一つ考えられる避難経路は、児童玄関から運動場へ避難する経路です。地震や不審者などで避難する際に考えられる経路です。どんな場合でも、命の危険を感じたときに自分の命は自分でしっかり守られる術を身に付けられるように、今後も指導をしていきます。


給食感謝集会を前に

 1月の生活目標は、「給食に感謝して食べよう」です。来週24日(水)には、給食感謝集会も予定されています。
 さて、17日(水)の読み聞かせは、保健室の手塚先生の担当でした。『夢は牛のお医者さん』(作:時田美昭、絵:江頭路子)を読んでくださいました。
 新潟県の山あいにある小さな小学校に3頭の子牛が“入学”してきて、子どもたちが懸命に牛の世話をするなか、命の大切を学んだり、夢へ向かって、あきらめずに努力していくことの大切さを教えてくれるお話でした。
 これからも毎日給食で、命を「いただきます」。感謝して残さず食べたいものです。そして、自分の夢に向かって頑張っていきましょう。

CRT学力検査

 1月16日(火)、CRT学力検査を実施しました。今年度から全学年実施し、各学年の学習内容の定着度を確認して、今後の指導に役立ていきます。
 子どもたちは、国語と算数に取り組みました。4年生以上の子どもたちは、みやざき学力学習状況調査や全国学力学習状況調査の経験がありますが、3年生以下の子どもたちにとっては、分量の多いテストに取り組んだ経験はなかったので、大変だったと思います。でも、みんな最後まで粘り強く問題に取り組みました。

学習のまとめを

 本校では、朝の活動の時間や業間の時間に様々な活動を行っています。読み聞かせはもちろん、日南市が進めるキューブタイム、ボランティア、体力づくりタイム等、知・徳・体のバランスを考えた活動を計画しています。
 1月15日(月)の業間は、計算向上タイムを実施しました。今回から、パソコン室で全員に個別指導が行えるように、校長先生や養護の先生等も加えた体制で実施することにしました。
 始めに、百ます計算でウォーミングアップをして、それぞれの学年の内容のプリントを先生が一人一人ついて指導していきます。3月までに、しっかり「できる」ようになるまでみんなでがんばります。