日誌
2012年12月の記事一覧
交通安全標語の標柱設置
細田地区青少年育成協議会の取組の一つとして、交通安全に関する標語の標柱設置があります。今年は大窪小学校に設置となっていました。5・6年生が標語を考え、今日、大窪公民館の入口付近に標語を書いた標柱を設置しました。通行の祭は是非ご覧ください。大窪地区で交通事故等がないように願っています。
楽しかったよ、カローリング
日南市のカローリング協会から4名の方々に指導においでいただき、大窪小の子ども達と先生方が一緒に、生涯スポーツ教室として、「カローリング」を行いました。「カローリング」とは、氷の上ではなく、床の上で行う「カーリング」だと思えばいいでしょう。6色のジェットローラーを滑らせてポイントゾーンの中心にどれだけ近いかを競う競技です。ローラーがなかなか思うようにまっすぐ進まなかったり、手前過ぎたり、行き過ぎたりして、うまくポイントゾーンで止まってくれません。でも、ポイントゾーンにいる敵のローラーを追い出したり、味方のローラーを近づけたりと、駆け引きもできて、皆で楽しく競技することができました。子供から大人まで手軽に楽しめ、生涯スポーツに適したスポーツでした。
2学期終業式
今日は2学期の終業式でした。4人の皆さんが2学期を振り返って、頑張ったことなどを堂々と発表しました。原稿を見ずに発表した人もいました。UMKが取材にきていて、ちょっぴり緊張する面もありましたが、はきはきと言えました。お昼のニュースで大窪小の終業式の様子が放映され、みんな大喜びでした。
赤い羽根募金
計画委員会の提案により、赤い羽根募金活動に取り組みました。子供たちのお小遣いの中から募金してもらい、集まった金額は「6,093円」。意外に多く集まり、子供たちもびっくり。早速、市の社会福祉協議会へ届けに行きました。大窪小の子供たちは、心やさしい子供たちです。
租税教室
5・6年生は、社会科の「税と私たちの生活」の学習で、市の税務課の方々においでいただき、税金の使い方や税金の役割、種類などについて学びました。大人になって、立派な納税者になることを願っています。
けん玉を教えてもらったよ!
以前大窪小に勤務されたことのある先生が大窪小にお見えになり、子どもたちは先生からけん玉の楽しさを教えていただきました。けん玉が上手になる秘訣やけん玉の遊び方を教えてもらったり、色々なけん玉を紹介していただいたりして、楽しい時間となりました。
合同通学路点検
市教育委員会、市議会、土木事務所、PTA、学校が合同で通学路点検を行い、仮屋橋の東側の狭い道路に車が減速する表示を設置することと、茶円方面の道路の側溝に蓋をして、簡易のガードレールを設置することが決まりました。これは、夏にあった「未来へつなぐ子ども議会」で本校の6年生が「通学路の安全」に関して市長に質問したことを、取り上げていただいたことによります。子どもたちの安全に配慮していただき、市の関係者の皆様へ心より感謝申し上げます。
上手に断ろう!
人権週間にちなんで、今度は3・4年生が人権教育の学習を行いました。日南コミュニケーションスキルプログラムを使って、「上手な断り方」について学習しました。今度から、相手が快く断りを承諾してくれる断り方がしっかりできると思います。
英語っておもしろいね!
細田小の体育館で、細田小・大窪小が合同で、国際理解交流集会「Hello World」を行いました。外国(アメリカ、オーストラリア、フィリピン)の方と細田中の英語の先生を招いて、英語の歌を歌った後、それぞれのお国自慢や各ゲストに関するまるばつクイズ、先生たちによる英語劇、英語を活用したゲームをスタンプラリー形式で行うなどして交流を楽しみました。外国の文化や言葉に親しむことができ、また、細田小の児童との交流もできて有意義な集会となりました。
遅咲きのヒマワリ
「遅咲きのヒマワリ」というドラマを放映中ですが、大窪小入口のロータリーの所に「遅咲きのヒマワリ」が水仙と一緒に咲いています。夏に咲いたヒマワリのこぼれ種から芽が出て大きくなり、今花を咲かせています。氷点下の寒さや連日の霜にも負けず、頑張っています。
命を大切に!
3・4年生が、性教育として、学級活動の時間に「命の誕生」という学習をしました。保健室の先生から、卵から赤ちゃん誕生までの、母親のお腹の中での成長の様子について詳しく説明してもらいました。命の大切さ、神秘さがよく分かった授業でした。
初めて見たよ「氷の花(氷柱現象)」
今日はとっても寒い朝でした。ふと花壇を見ると、サルビアの茎のまわりが凍っていました。初めて見る現象で、とってもびっくりしました。調べてみると、それは「氷柱現象」で「氷の花」とも言われているということでした。初冬の早い頃は、サルビアなどの茎は一見枯れ枝のように見えてもまだまだ生きていて、道管から地面の水を吸い上げているそうです。ところが、冷え込みによる冷たい空気に触れると、この道管の中の水は凍ってしまいます。水は凍ると体積が増加するので、道管を突き破って、さらに、茎の表皮も突き破って、枝の外へと成長していきます。これが氷柱現象だそうです。
初めて見たので、とても不思議に思いました。
初めて見たので、とても不思議に思いました。
嫌な気持ちになる考えに打ちかとう!
人権週間にちなんで、5・6年生が人権教育の学習を行いました。日南コミュニケーションスキルプログラムを使って、嫌な気持ちになった時に、どうやってその嫌な気持ちを少なくしたり無くしたりするかを学びました。子どもたちに思いやりの心がしっかり身に付いた授業でした。
頑張った持久走大会
ふれあい参観日の午後に、持久走大会を実施しました。この日の大会に向けて、子どもたちは目標タイムを設定して、業間の時間(体力づくりタイム)や朝の時間に練習に取り組んできました。お父さんやお母さん、地域の方が応援する中、子どもたちは一生懸命頑張り、全員完走することができました。目標タイムをクリアできたり、自己ベストを出す人もいました。寒い中、子どもたちは本当によく頑張りました。
ふれあい参観日
地域の方々との交流活動を楽しむ、ふれあい参観日を実施しました。まず、今まで自分たちが製作してきた、竹とんぼや水鉄砲を使って、出来具合を確かめながら遊びました。次に、お手玉・あやとり、けん玉・コマ回し、竹馬など、昔の遊びを地域の方々に教えていただきながら一緒に遊びました。さらに、児童、保護者、祖父母、地域の方々が9つのグループに分かれて、グランドゴルフを楽しみました。その後、みんなで、「大窪を考える会」のご協力で作っていただいたお弁当や猪汁を、おいしくいただきました。地域に対する愛着が深まる楽しい交流活動ができました。
大好きを伝えよう!
ふれあい参観日のこの日、学校保健委員会を行いました。こども・いのち・つなぐ会の川口則子代表を講師としてお招きして、「つながる命」というテーマでお話をしていただき、読み聞かせやコミュニケーション遊びを通して、命のつながりや命の大切さ、親子の信頼関係の大事さを教えていただきました。お話の中にあったように、親から子へ、「大好き」を伝えていこうと思います。
おいしくできたよ!
先日収穫したみかんを使って、ロングクラブの時間に、全校児童みんなで、みかんを使ったお菓子づくりに挑戦しました。作ったのは、みかんホットケーキとみかんグミ。まず最初に、みかんを切って、絞ったり皮をむいたりしました。そして、それにホットケーキミックスを入れたり、ゼラチンを入れたりしてお菓子を作っていきました。みんなで協力し、上手にできました。出来上がったみかんホットケーキもみかんグミも、みんなおいしいおいしいといって食べていました。
ますます上手に、寺村剣棒踊り
今日は、振徳教育の日in日南が日南市文化センターでありました。特色ある地域での児童発表ということで、寺村剣棒踊り保存会の方々と大窪小の全校児童が一緒に剣棒踊りを披露しました。運動会も含めて今年はこれで4回目。踊る度に上手になってきています。インタビューにも堂々と答えていて、すばらしい発表となりました。
今年も頑張りました!
細田地区スポーツフェスタ(玉入れ大会)がありました。大窪小の児童は全員参加し、大人(シニア)のチームも3チーム参加しました。シニアの部は思ったよりかご(バスケット)の位置が高く、なかなか思うように玉が入りませんでした。そんな中、ミニの部で「大窪小みかんズ」が優勝、シニアの部で「ガッツ大窪」が優勝しました。ガッツ大窪は1分23秒という、昨年を上回る記録でした。大窪小PTAのパワーの強さやチームワークの良さをこの大会でも見せつけられました。
訪問者カウンタ
0
9
7
7
0
1
8
新着情報
パブリック
日南市立大窪小学校
〒 889-3156
宮崎県日南市大窪3021-3
TEL 0987-28-1090
FAX 0987ー28ー1200
本Webページの著作権は、大窪小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。