日誌
2013年4月の記事一覧
ようこそ先輩
大窪小の卒業生で、歌人の松田義信先生をお招きして、俳句や短歌についてのお話を聞きました。松田先生は、後輩である児童にお話ができ、喜んでいらっしゃいました。子どもたちも、先輩から、昔の話が聞けたり、俳句や短歌の作り方を教えてもらったりして、創作意欲が高まり、ふるさと大窪地区を愛する気持ちもますます強くなりました。とても意義のある交流ができました。
お釈迦様祭り
寺村地区のお釈迦様祭りがありました。この地区の伝統行事に、子どもたちもしっかり参加していました。故郷を愛する心がますます強くなったことだと思います。
テスト頑張りました
今日は、2年生以上は学力テストがありました。2~4年生は「日南市総合学力調査」、5年生は「みやざき学習状況調査」、6年生は「全国学力・学習状況調査」でした。どの学年の児童も一生懸命問題に取り組んでいました。
日曜参観ありがとうございました!
今日は今年度最初の参観日で、日曜参観でした。どの学年の児童も目が輝いていて、とても張り切っていました。保護者だけでなく、大窪小の卒業生である中学1・2年生も来ていて、飛び入りで、1・2年生の授業にも先生役として参加してくれました。とてもアットホームな大窪小ならではの参観日でした。4時間目はPTA総会が行われ、今年度の事業計画についてなど、有意義な協議がなされました。午後は家庭訪問も行いました。多数参加していただき、ありがとうございました。
空き瓶回収 お疲れ様でした!
子ども会を中心として、空き瓶回収を行いました。朝早くから、保護者の方々が子どもたちと一緒にそれぞれの地区に分かれて各家庭を回り、菜種油が入っていた空き瓶などを回収して回りました。おかげさまでたくさんの空き瓶が集まりました。雨が心配でしたが、段取りが良く早く終わることができました。保護者の皆様、それから子どもたちも、お疲れ様でした。
1年生歓迎集会
計画委員会が中心となって、1年生の歓迎集会を行いました。歓迎の言葉を6年生が述べた後、全員で歓迎の歌(さんぽの替え歌)を元気よく歌いました。次に、「しっぽ取りゲーム」と「だるまさんがころんだ」を全員で楽しく遊びました。2年生から、手作りのメダルのプレゼントもあるなど、1年生を温かく迎える気持ちがよく表れた歓迎集会でした。今日の集会で、1年生も早く学校生活に慣れることだと思います。
交通安全のために
子どもたちの安全を守るために、交通安全教室を実施しました。下校時に、先生たちが子どもたちと一緒に通学路を歩き、道路の正しい歩き方や危険箇所を教えながら帰りました。子どもたちが安全に登下校でき、事故がない事を願っています。
読み聞かせ よろしくお願いします!
今年から、学校図書司書の先生が替わりました。最初の読み聞かせは、「野菜のおなか」という楽しい本でした。ブックタイムでの本の読み聞かせや本の紹介など、図書に関するお世話をよろしくお願いします。
たった一人の入学式
今日は入学式でした。新入生は今年もたったの一人。PTAの皆さんや地区の方々、皆でお祝いしました。教科書授与で、元気よく「ありがとうございます」が言えて、とてもしっかりした態度でした。在校生の「歓迎の言葉と歌」も元気よく、立派な入学式でした。
緑色の桜が満開
花いっぱい、緑がいっぱいの大窪小学校。校内には様々な木々があります。春といえば桜。大窪小には、一般的なソメイヨシノの他に、緑色をした珍種の桜、「鬱金(うこん)」があります。咲き始めが緑で、徐々に花の中央からピンクが広がっていきます。淡い緑色の珍しい桜の花が、子どもたちの目を楽しませています。
平成25年度がスタート
今日は、新たに4名の先生方をお迎えしての新任式があり、先生方の挨拶と児童代表の歓迎の挨拶がありました。また、転入生もあり、転入生の歓迎の式もしました。その後に1学期の始業式があり、児童代表の3名が、新しい学年になっての目標を、立派に発表しました。子どもたちは朝の登校のときから、目が輝いていて、新学年でのやる気が十分に伝わってきました。今年も、みんな仲良く協力して、すばらしい大窪小学校にしていきたいです。
訪問者カウンタ
0
9
7
6
5
9
9
新着情報
パブリック
日南市立大窪小学校
〒 889-3156
宮崎県日南市大窪3021-3
TEL 0987-28-1090
FAX 0987ー28ー1200
本Webページの著作権は、大窪小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。