学校の様子

学校の様子

ありあけん子海浜活動

 7月8日(金)の午前中、有明小ならではの活動である「ありあけん子海浜活動」を実施しました。この活動は、「海に親しむ」教育活動を校区内の高松海水浴場で行うことで、地域の良さに気付き、地域への愛着感を深める活動です。宮崎県ライフセービング協会の藤田様を始め、海の子ども会の方々、総勢11名の方々に指導していただきました。子どもたちは、ライフセービング体験、SUP(スタンドアップパドルボード)体験、海岸の清掃活動の3つの活動を3班に分かれて体験しました。天候にも恵まれて、楽しい体験ができました。ご指導いただいた指導者の方々、シャワーをお貸しいただいた「浜っ子母ちゃん」の清水様、皆さんありがとうございました。

串間の未来を考えよう

 6年生は、総合的な学習の時間に「串間の未来を考えよう」という学習を進めています。

 7月4日の学習では、串間市総合政策課の方に来ていただき、市の長期総合計画をもとに、今、串間市が考える「串間の未来」についてお話をしていただきました。難しい言葉がたくさん出てきて、子どもたちにとっては少し難しいかなと感じましたが、基本となる考え方や持続可能な社会を目指す取組(SDGs)について触れながら、自分は将来どんなまちに暮らしたいのか、そのために今、自分たちにどんな取組みができるのかなどを考えながら串間の未来について思いを膨らませていました。

今日の気温

 本日より7月に入りました。今週より、気温が高く、蒸し暑い日が続いています。体調管理に気を付けなければなりません。そこで、本校では、校内3か所に気温、湿度、暑さ指数を養護教諭が掲示し、子どもたちも自分で体調管理ができるようにしています。特に暑さ指数を見て、危険な状態の日は、こまめな水分補給が自分でできるようになってほしいです。

参観日

 6月30日(木)は参観日で、参観授業、懇談、学校保健委員会、給食試食会と盛りだくさんの内容でした。

 参観授業は、1~3年、きらりは算数の授業が行われました。4~6年の授業では、非行防止教室が行われ、日南警察署の方が、子どもたちにも分かる内容で授業を進めてくださいました。

 3校時の学校保健委員会は、串間警察署の方が「メディア使用によるトラブルについて」というテーマでお話をしていただきました。

 4校時の始めは、1~3年生の保護者へ複式学級についての説明を行いました。

 とても暑い中、参観していただいた保護者の皆様、お話をしていただいた串間警察署、日南警察署の皆様、ありがとうございました。

Teamsでの全校朝会

 6月29日の朝の活動時間は、オンライン(Teams)で全校朝会を行いました。初めてだったので、接続に少し時間がかかりましたが、子どもたちは校長先生の話を真剣に聞いて、考えることができていました。校長先生から、「ものの見方や考え方は一つではなく、いろいろな考え方がある。」ということを問題を交えながら話してくださいました。

 このオンライン方式も三密を避けることができ、聞き取りやすかったのでいい方法だと実感できた全校朝会でした。

SOSの出し方教育

 6月28日(火)の5校時に6年生を対象に「SOSの出し方教育」の授業が行われました。これは、市の医療介護課の保健師の方が2名来られ、命の大切さや困った場面に遭遇した時にどうすればよいか、また、困った人を見つけたらどうすればよいかを考える授業でした。

 1年間で、自ら命を絶つ人の数は、交通事故で亡くなる人の約10倍だそうで、コロナ禍の影響もあり増えているとのことでした。子どもたちは授業を受けながら、自分なりのアイディアを出すなど真剣に考えていました。相手のこと、自分の気持ち、そして、長い年月を通して今の自分の命がつながれてきたことなど、「命」というものについて学びを深めることができました。

3年生福祉体験

 6月28日(火)の3・4校時に、3年生は福祉体験の学習を行いました。これは、相手の理解(高齢の方々への理解)を深めることを目的に実施しました。子どもたちは、体に重りを付けて動きづらい体験をしたり、耳栓やイヤーマフ、見えにくくなるゴーグルを付けて本や新聞を見たりしながら高齢者疑似体験をとおして体の動きづらさ等を経験しました。子どもたちは動きにくさを体験しながら、声をかけてもらえることのありがたさを感じていました。学習後の子どもたちからは、「動きにくく腰が痛かった。」「友達に助けてもらえてうれしかった。」「おじいちゃんおばあちゃんが困っていたら助けてあげたい」などの声が聞かれました。

1・2年生プール開き

 6月23日(木)3校時に待ちに待った1・2年生のプール開きが実施されました。朝、2年生の一人は「先生、今日3時間目にプールがあるよ」とうれしそうに話してくれました。今日は、決まりを確認しながら、水に慣れる活動を楽しそうに行っていました。これから、安全に気を付けて、楽しく活動します。

児童集会

 6月22日(水)の朝の活動時間は児童集会で、くろしお委員会と2年生の発表でした。

 はじめにくろしお委員会が、代表委員会で決まった1年間の目標である「あいさつ日本一」と「あたり前を守ろう」について話をしました。

 次に2年生が「まつり」の群読と「ピョンピョコ・ロックンロール」を振り付けで踊りながら歌いました。

 くろしお委員会は学校を良くしようという思いが感じられて、それがみんなに伝わったようでした。2年生は、2年生らしいかわいい振り付きの発表で和やかな雰囲気になりました。

読み聞かせ

 6月21日(火)の朝の活動時間は、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが各教室で行われました。この日の朝は大雨が降りましたが、読み聞かせボランティアの皆様は、子どもたちのために読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは目を輝かせながら本の絵を見たり、じっと話に耳を傾けていました。読書は、子どもたちの語彙力だけでなく、想像力をはじめとした考える力が育つ有効な手段なので、この活動がとてもありがたいです。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。