学校の様子

学校の様子

読み聞かせ

 ここ数日で一気に寒くなり、夏から冬に季節が変わったようです。子どもたちの服装もそれに応じて変わってきました。読書にもいい時期になってきました。
 さて、本日10月22日の朝の活動で読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方がその学年に合った本をチョイスしていただき、各教室で読み聞かせが行われています。子どもたちは、喜んで聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

あいさつ運動始まる

 10月18日より、朝の登校時間にあいさつ運動が始まりました。
この活動は、担当の地区の児童・職員が早めに登校し、校門で元気よく挨拶を行うものです。18日は木代地区、19日は有明2区、20日は今町地区、22日は塩町・高松地区、25日は西浜・校区外地区と続いていきます。写真は、木代地区のあいさつ運動の様子です。

ふれあい体験

 10月14~15日は、串間市の全5年生が集まり、ふれあい体験が行われました。
 コロナ禍でなければ、宿泊を伴う活動を行うのですが、今年も宿泊なしの活動になりました。しかし、1日目は、第2高畑山登山、頂上でのレクリエーション、2日目は、防災設営訓練、ハイゼックス炊飯、創作的活動、キャリア教育ワークショップと充実した2日間となりました。
 子どもたちは、他校の5年生とも触れ合え、楽しい2日間になりました。写真は、活動の一部です。

第2回金谷小との交流学習

 10月7日(木)の午前中に2回目の金谷小との交流学習がありました。前回は有明小児童が金谷小に行きましたが、今回は金谷小児童が有明小に来てくれました。
 各学年(学年部)ごとに対面式、交流授業(2時間)、お別れ式が行われました。
 どの学年も工夫された授業が行われ、子どもたちは楽しく過ごせていました。

校内での研究授業

 本年度の有明小学校では、「課題意識をもち、自己の考えを深める児童の育成」を目指して、全職員が2つの班に分かれて研究を行っています。9月27日に4年生の算数、9月28日に1年生の国語の研究授業が行われました。それぞれのクラスで考えを深める子どもたちの様子が見られました。写真は、その時の様子です。

運動会予行練習

 9月22日(水)、午前中に運動会予行練習を行いました。天候が心配されましたが、ほとんど雨も降らず、過ごしやすい天候のもと実施できました。この予行練習の反省点を今後補いながら、本番の運動会を成功させたいと思っています。応援、よろしくお願いします。

第1回全校体育

 9月8日(水)2校時に1回目の全校体育があり、本格的に運動会練習が始まりました。朝のうち、雨が降っていたので実施が危ぶまれましたが、2校時初めにはあがり、予定通り実施できました。今回は、全校ダンスである新串間音頭、ラジオ体操、開・閉会式の練習を行いました。思っていた以上にきびきびとやる気のある子どもたちの動きで頼もしく感じました。早寝・早起き・朝ごはんをしっかりと取り、体力アップを図りたいです。

運動会結団式

 9月1日本日、朝の活動時間に秋季大運動会の結団式を行いました。
 各団長と副団長がミニゲームを行い、早くゲームを終わらせた団から風船を選択し、風船の中に入っている紙で団の色が決定しました。
 赤団は、団長が小城彪真さん、副団長が古川大翔さん、白団は、団長が田中琴奈さん、副団長が森優貴さんです。これから、団長のもとで練習が本格化していきます。どうぞ、応援よろしくお願いします。

2学期始業式

本日、2学期の始業式が行われました。
最初に、育児休業を終えられた後藤美香先生の紹介がありました。
式の中では、2・4・6年の代表児童が作文発表を行いました。2学期の目標をはきはきと発表してくれました。また校長先生からは、「えしゃく」についてのお話がありました。
2学期も、新型コロナ感染防止対策を取りながら、学習活動を進めていきます。
保護者の皆様、地域の方々のご協力を、よろしくお願いいたします。

1学期終業式

本日7月21日、1学期終業式が行われました。
1学期努力したことやこれからの目標などを、1・3・5年生の代表3名が発表しました。また、明日から夏休みに入るので、過ごし方についての話もありました。
児童のみなさん、1学期よく頑張りました。