学校の様子

学校の様子

クリアマウスシールド配付しました

 新型コロナウィルス感染拡大防止対策予算の一部で、口元を透明な樹脂素材で覆う、クリアマウスシールドを購入し、子どもたち全員と職員に1個ずつ配付しました。
 マスクと同じように飛沫を防止するとともに、口元が透明なので口の動きが分かりやすいという特徴があります。繰り返し使える物ですので、大切に使ってほしいと思います。
 なお学年によってどのように使うか(持って帰らせ方や洗い方・消毒の仕方など)が異なりますので、詳しくは学級通信等をご覧下さい。

運動も授業もがんばる有明小

 9月17日(木)は、今年度最初の研究授業でした。
 6年生の音楽の授業で、「思いや意図が伝わるように表現を工夫しながら歌う」というめあてでした。
 子どもたちは、グループ同士で聞き合い、その後お互いのよさや工夫した方がよい点を伝え合い、改善を図っていました。
 話し合った後の歌の発表では、1回目より格段に上手になっていて、授業のめあてが達成できたことが感じられました。
 これから行われる研究授業でも、めあての達成と表現力の向上を目指して取り組んで行きたいと思います。




しっかり全体練習

 9月16日(水)は、2回目の全体練習を行いました。
 主に開会式や閉会式の練習を行い、子どもたちは前回習ったとおりに「注目」や「礼」ができるように、さらに練習に励みました。 



 今回からは放送の係の児童もアナウンスに参加し、タイミングよく話す練習をしました。

 最後に運動会役員の入場・解散の練習です。
 「気を付け」のかっこよさ!さすが有明小代表の役員児童たちです。
 

今回は月桃の実と葉

 今回の花は、月桃です。
 生姜科の植物だそうで、沖縄では自生しているようです。
 花が食用になったり、実や葉がお茶になったりもするようです。
 私は、これまでの人生で見たことはあったかもしれませんが、恥ずかしながら名前は全く知りませんでした。
 人生において知らないことって、まだまだあるんだなあと改めて思いました。
 ちなみに花言葉は「爽やかな愛」だそうです。

フレー フレー 有明小2

 今日9月11日(金)は、運動会の応援練習が赤・白各団で行われました。
 それぞれリーダーが中心となって工夫のある応援をしようとがんばっていました。
 運動会まであと3週間、どんな応援ができあがるのか、楽しみです。

お客様がたくさんおみえになり勉強の励みになりました

 本日9月10日(木)は、串間市教育委員会が定期的に行う学校訪問の日でした。合わせて中部教育事務所からも4名、そして市内の他の学校の先生方10名も参観におみえになりました。
 これは昨年度から串間市教育委員会が取り組んでいる、授業のバリアフリー化ということもあり、参観に来られる方が多いという状況です。
 さて子どもたちはお客さんがたくさんいらっしゃる中で、いつになく緊張の面持ちでしたが、日頃学んでいる成果を精一杯出して、授業に真剣に取り組んでいました。










 我々教師も今日学んだ事をどんどん子どもたちに返していき、ますます「かしこい」有明小にしていきたいと思います。

きびきび全体練習

 本日9月9日(水)は、今年度最初の運動会全体練習でした。
 残念ながら雨で体育館での練習になりましたが、お陰で暑すぎず、最後まで緊張感のある練習ができました。
(大変姿勢良く話を聞いています。)

 (まずは新串間音頭の練習です。高学年が手本を見せています。)


(新型コロナウィルス感染防止の手指の消毒もばっちりです。)


(最後まできびきびとした練習ができました。これからがますます楽しみです。)

台風10号接近への備えを

 昨夜から今日9月4日(金)にかけては、台風が来るのかな?と思うくらい大変おだやかな天気となっています。暑さは相変わらずですが。
 ところで台風10号接近への備えはもうすみましたか?
 有明小では、一昨日の9号の接近から引き続き、校舎回りの片付け等を進めてきたところです。
 今日は用務員の森さんが、学校掲示板のガラス戸を外し、万が一のことがあっても、被害が最小限になるようにして下さいました。
 
 また各学級でも窓際の物を片付け、カーテンを閉めるなど今日のうちに対策をとる予定です。
 どうぞ各家庭でも早めの備えをお願いします。

どうして朝食を食べるの?

 栄養教諭による授業が、本日9月3日(木)に4年生の教室で行われました。

 朝ご飯を食べないとどうなるか、予想することから授業が始まりました。中には、「死んでしまう」と予想した子もいました。


 授業を受け、改めて朝ご飯を食べることの大切さが分かった4年生。きっと明日からも毎日朝ご飯を食べ、さらに元気よく毎日を過ごすことでしょう。

フレーフレー 有明小

 本日9月2日(水)は、午後から荒天が予想されたので、給食後に下校となりました。子どもたちはみんな、地区別集団下校を整然と行っていました。きっと安全に過ごしていることでしょう。
 ところで今日は、運動会に向けて結団式を行いました。
 団の決め方は、ペットボトルの水を振ると、それぞれ色が変わって何団か分かるというものです。

 圖師先生と子どもたちの「フレー、フレー、団長」のかけ声とともに、団長がじゃんけんで選んだペットボトルを振っていきます。「振れ-、振れー、団長!」


 みごとに色が変わって、団が決定しました。ちなみにA団が赤、B団が白になりました。
 次に校長先生から団旗の授与です。それぞれ「熱い応援」「光り輝く応援」を期待しますというお話がありました。


 改めて団長・副団長のあいさつ、そして団に分かれてリーダーのあいさつ・先生方のあいさつがありました。






 これからもそれぞれの団で競い合って、よりよい運動会を作り上げていってほしいと思います。
 「最後まで全力をつくし、運動会を盛り上げよう。」(今年の運動会のスローガンです。)