学校の様子

学校の様子

ピンクのスイートピー

 今回の花には、ピンクのスイートピーが入っています。スイートピーといえば、松本隆さん作曲の「赤いスイートピー」が有名ですが、松田聖子さんの歌で流行した時には、まだ赤いスイートピーは開発されておらず、この世には存在しなかったとか。
 寒い中でも(温室育ちではありますが)しっかりと存在感を表すスイートピーのかわいさとしたたかさを感じる冬の一日です。

青少年の声を聞く会

 18日(土)の午後は、市内小・中・高校生の代表が市民文化ホールでそれぞれの意見を述べる、「青少年の声を聞く会」が催されました。
 本校代表の谷口風羽さんは、最後から2番目の発表ということで、大変緊張する中だったと思いますが、立派にやり遂げることができました。
 風羽さんの発表にもありましたが、失敗を恐れずに積極性をもつことができた、よい経験になったことでしょう。
 これからも有明小を引っ張る存在として、活躍していってほしいと思います。


熱気球搭乗体験大成功

 18日(土)の早朝、南日本酪農気球部のご協力により、気球搭乗体験を実施しました。
 前日の午後から天気は上々で、風だけが心配でした。しかし、皆さんの行いがよかったからでしょう、無事に気球を上げることができました。
 高さ10メートル以上から眺めるふるさと有明はとても美しく、子ども達はきっとこの地に生まれた喜びを感じ取ったことでしょう。
 終始熱心に活動していただいた南日本酪農気球部の皆さん、本当にありがとうございました。

「風は大丈夫かな?あとは準備万端。」

「いい調子です。」

「やった、上がった。高いねえ。」

1月参観日実施

 17日(金)は、今年最初の参観日でした。冬らしく、カルタや昔の遊びを取り上げている学年がありました。保護者の皆さんも興味深そうに参観されていましたね。お忙しい中、多数おいでいただき、ありがとうございました。




万が一に備えて

 本日1月16日(木)の⑤校時に火災に備えて避難訓練を行いました。
 非常ベルがけたたましく鳴り響くという、緊張感の中でしたが、子ども達は整然と避難することができました。
 串間市消防本部や旭消防設備の方に説明を受け、火災の恐ろしさや初期消火の仕方も身に付けることができた、有意義な訓練となりました。 


失敗を恐れずに挑戦です

 本日1月15日(水)の朝の児童集会は、土曜日に行われる青少年の声を聞く会の発表リハーサルでした。
 代表の6年生、谷口風羽さんが準備し練習したものを、全校児童の前で発表しました。緊張感のある中で最後まで落ち着いて発表でき、本番がさらに楽しみになってきました。
 子ども達もみんな励ますようにしっかり聞き、感想を言うことができていました。
 本番でも失敗を恐れずに力いっぱい発表してほしいと思います。




3学期元気にスタート

 本日1月8日(水)は、3学期の始業式でした。一人腹痛で欠席がいたのは残念でしたが、残りの66名は元気に登校し、校長先生と明るいあいさつを交わすことができました。
 2校時に行われた始業式では、まず3名の児童が代表で、主に新年の抱負を発表しました。
(口ごたえのけんかをしないと発表した2年生 山下 毅琉さん)

(早寝・早起きをして朝ご飯をしっかり食べ、元気に一日を過ごすと発表した4年生 鬼塚海月さん)

(経験を生かし、自信をもって勉強をがんばり、積極的な中学生になると話した6年生 田中 孝成さん)

続いて5年生全員が今年の目標を書き初めで発表しました。

 最後にがんばるありあけん子の紹介です。くしま学カルタ大会優勝の6年 津曲和美さんが全校児童の前で紹介されました。

 2020年も元気にがんばるありあけん子の応援をよろしくお願いします。

優勝 くしま学カルタ大会

 明けましておめでとうございます。今年も学力向上、体力向上、特別支援教育の有明小学校をどうぞよろしくお願いします。
 本日1月8日(水)から、3学期が始まります。みんな元気によいスタートが切れることを願っています。
 そう思っていたところに、早速吉報が届きました。昨日7日(火)に行われた「くしま学カルタ大会」で6年の津曲和美さんが優勝しました。
 中・高生をはじめとする、市内の並み居る強豪と競り合い、みごとに栄冠を勝ち取りました。
 年の初めの幸先よいニュースで、さらに明るい有明小学校が、3学期も順調にスタートを切れそうです。

もう一人の代表の岡山結佳さんも一回戦を突破しました。




2学期も無事終了

  23日(月)は、2学期の終業式でした。インフルエンザによる欠席が一人いたのが残念でしたが(その児童も無事回復しました)おかげさまで無事に終業を迎えることができました。
 写真は、始まる前に静かに待っている様子です。
 始めに児童代表の発表です。持久走をがんばったこと、冬休みが楽しみなこと、漢字の勉強をがんばること、3学期も目標をもってがんばることなど、代表らしくはきはきと話すことができました。写真は1年代表の野邊大陽さん、3年代表の秋田陽平さん、5年代表の竹下璃呂さんです。



 校長先生からは、1 よく遊ぶ(ただし迷惑はかけない) 2 よく勉強する 3 お手伝いもするというお話がありました。そして、3学期また元気にあいさつをしようと結ばれました。

 校歌もしっかりと歌いました。

 生徒指導部からは冬休みの過ごし方(元気・火・水・お金)、保健体育部からは「あごこり」予防とむし歯治療の話がありました。




 そして最後に、がんばるありあけん子の紹介です。今回は12月15日(日)に行われた成人祝賀持久走大会で2位になった作本陽乃さんが表彰されました。

 3学期もありあけん子の活躍がますます楽しみです。
 さてご愛読いただいた今年のブログもここまでとなりました。読んでいただき、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
 ではみなさん、よいお年をお迎えください。

研究授業実施

 学力向上の有明小。今年最後の研究授業を12月18日(水)に行いました。6年生の国語でしたが、子ども達は活発に意見交換を行い、漢語・和語・外来語についてくわしく学ぶことができていました。