トップページ

学校からのお知らせ

1年生が給食当番デビュー

これまで6年生に給食準備をしてもらっていた1年生。今週から1年生が給食当番をしています。給食室から力を合わせて運び、無言でてきぱきと準備をしています。6年生の準備を見て、手順も仕方もよくわかっています。頼もしくなりました。

栄養教諭による食育の授業

 栄養教諭がリーダーとなって食育を推進しています。今回は、専門性を生かして2年の学級で授業を行いました。食品を、黄・赤・緑の3つの働きに分けて、バランスよく食べることの大切さを学びました。子どもたちの反応もよく、楽しく学べました。

 

読み聞かせにわくわく

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。今日も読み聞かせの皆様が、学級にきてくださいました。「読み聞かせを通して、いろいろなことを伝えたい」という想いで選んでくださる本の世界に、子どもたちは入り込んでいました。温かい時間をありがとうございます。

令和6年 あいさ2の日

 新年を迎えて、初めてのあいさ2の日です。今朝も多くの方が、各地区での見守りやあいさつをしてくださいました。また、学校の正門では、あいさ2ボランティアの皆様が、声をかけてくださいました。子どもたちは、ボランティアの方と話をしたり、手を振り合ったりしていました。あたたかい関わりをしたいただいていることに感謝です。

2学期後半スタート

 全校集会に先立って、能登半島地震で被災された方々への黙とうを行いました。その後「4つの子」の紹介や宮崎県市町村対抗駅伝競走大会の町代表選手が感想を発表しました。「責任をもって走れた」「選手のサポートがしっかりできた」などの感想から成長を感じました。また、全国学校給食感謝週間にちなんで、栄養教諭による、給食の歴史や感謝して食べること、廃棄される食品の現状等についての話を聞きました。自分たちの給食とメニューを比べたり、食品の廃棄量について驚いたりしながら、しっかりと話を聞いてました。

 

 

令和6年

 1月。学校では、学校技術員の田中さんが、卒業式と入学式を彩る花の苗をたくさん育ててくださっています。また、2学期後半に向けて準備も進められています。

 

2学期前半の終了日(あいさ2の日・全校集会)

 2学期前半を無事に終えることができました。朝はあいさ2の日で、多くのボランティアの方が、登校する子どもに話しかけてくださいました。あたたかい関わりに感謝です。全校集会では、職員から「4つの子(人を大切にする子・自分の考えをもつ子・自分を表現する子・チャレンジする子)」として推薦された子どもたちの紹介をしました。聞いている子どもたちの聞き方や拍手をおくる態度も素晴らしかったです。また、年明けの市町村対抗駅伝の選手やいろいろな大会で活躍している子どもたちを紹介する場にもなりました。冬休みも安全に楽しく過ごしましょう。

保育所・幼稚園・小学校の交流活動

 保育所・幼稚園の年長児さんと1年生の交流活動がありました。1年生が生活科で作った「秋のおもちゃ」で、年長児さんが楽しめるように計画しました。まず、はじめの会で、一緒に歌を歌ったり、けん玉で遊んだりしました。続いて、年長児さんが、1年生のおもちゃのお店を回って楽しみました。1年生は、年長児さんが楽しめるように見守ったり、アドバイスをしたり、成功したら一緒に喜んだりしており、成長を感じました。また、年長児さんもお話をよく聞いて1年生とのかかわりや遊びを楽しんでいました。とても充実した時間になりました。

読書貯金通帳スタート

 図書室で借りた本の題名を専用端末機で記録していく「読書通帳」を、株式会社「ミヤザキ」様の寄付金で導入させていただきました。専用端末機が新型スケルトンタイプのため印字する様子を見ることができます。子どもたちは自分の通帳の記録に見入っていました。読書意欲がますます高まります。

持久走大会に向けて

持久走大会に向けて、各学年、練習を頑張っています。自分の記録更新を目標に、ずいぶんペースもつかめてきた様子です。大会当日に力が発揮できるといいです。

避難訓練(火災)

火災を想定した避難訓練をしました。「お・は・し・も」を守って、放送を静かに聞いて避難することができました。また、全員が運動場に避難した後も、静かに待つことができました。

児童会活動(委員会活動)

 委員会活動の様子を見て回りました。ごみの分別を呼びかけるポスター、歳末助け合い募金を呼びかけるポスター、図書スタンプラリーの準備、清掃用具の片付け状況の確認、放送原稿作成、給食感謝集会の準備、掲示板のリニューアルなど、どの委員会も子どもたちが主体となって活動していました。子どもたちの力で様々な活動が展開されます。楽しみです。

鑑賞教室

劇団民話芸術座による手塚治虫原作「雨ふり小僧」を鑑賞しました。全校児童が一緒に観ることができて本当によかったです。劇団員の方の肉声と全身から伝わるエネルギーに、会場のみんなの心が揺り動かされました。子どもたちから「何回も感動したから、感想を書く紙が足りない」いう声も聞かれました。劇団民話芸術座のみなさま、ありがとうございました。

ふるさと学習の発表会

5年生が高原町一貫教育「ふるさと学習」の発表会をしました。4年生に向けて、各グループがテーマを決めて調べたことを、タブレットPCや紙芝居など様々な方法で発表しました。4年生は身を乗り出して聞いていました。

あいさ2の日

 11月最後のあいさ2の日。今日は正門に4年生が立ちました。とても元気のよいあいさつに、あいさ2ボランティアのみなさまから「あいさつが、とても気持ちがいいです」と褒めていただきました。運動場では、落ち葉掃きに取り組む子どもたちも見られました。子どもたちの取組が、学校をきれいに、そして元気にしてくれています。

 

校内陸上大会

5年生と6年生で陸上大会を行いました。一人一人が自分の記録を更新しようと、進んで練習に取り組んできました。またプログラムの中に3回の応援タイムが設けられ、6年女子チーム、5年生チーム、6年男子チームが応援を披露しました。大会を盛り上げようと、やってみたいことをチームで話し合って練習したそうです。競技や応援を通して、仲間とさらにつながりました。また一人一人が競技に真剣に取り組み、好記録がでました。よく頑張りました。

西諸県地区音楽大会

 音楽大会で4年生が高原小学校代表として出場し、合奏「クラシックメドレー」、合唱「きらきらぼし」を披露しました。練習の成果を発揮して堂々と発表しました。クラシックの名曲が豊かに表現された合奏と息の合った美しい歌声に、会場のみんなが聞き入りました。「素晴らしい演奏と合唱に感動して涙がでました」という感想やお電話をたくさんいただきました。

 

 

11月2日あいさ2の日

 朝から気持ちの良いあいさつが交わされるあいさ2の日です。今回も多くのボランティアの方が参加してくださいました。ありがとうございます。その傍らでは、いろいろな学年の子どもたちがボランティアに取り組んでいます。やってみたい子どもたちが、6年生を中心に掃きそうじやあいさつ運動をする姿は、見る側もすがすがしい気持ちになります。

11月の全校朝会

 11月の全校朝会では、子どもたちの発表がたくさん見られました。まず、4年生が11月10日(金)の西諸音楽大会に向けて、校内発表をしました。合唱、合奏ともに難度の高い曲目でしたが、息の合った素晴らしい音色と歌声に、全児童と職員が聞き入りました。続いて、保健体育委員会が、手作り紙芝居で石鹸手洗いを呼びかけました。子どもたちの発想が楽しめる紙芝居に見入りました。最後は図書委員会の発表です。11月の目標「読書を楽しもう」にちなんだイベントを企画していて、子どもたちもわくわくしながら聞きました。11月もさらに学校が楽しくなりそうです。

稲刈り

 JA青年部の方々に準備とご指導をいただき、稲刈りをしました。高原町の学校給食にお米を納入してくださる有水さんの田んぼでの体験です。田植えをしてから毎日お世話していただいた稲は、たくさんの穂をつけていました。子どもたちはせっせと鎌で刈り取り、抱えてコンバインに運びました。「腕がもう動きません」「刈ったり拾ったり、大変でした」という大変さも体感しました。一方で「みんなで作業するのが楽しかった」「大きくなっていてうれしかった」という感想も聞かれました。11月に有水さんの育てたお米が給食に出されるとともに、調理実習で今回刈ったお米を提供していただくことを知った子どもたちは、大変喜んでいました。JA青年部の皆様、有水様、ありがとうございました。

釘打ち木工作品づくり

 アシスト企業である森木材工業の森様が、今年も3年生に釘打ちの指導等をしてくださいました。実技の前に、森林の生長、植林や伐採、リサイクルについて、分かりやすくお話をしてくださいました。さまざまな形の木材を自由に使って釘打ちを行い、思い思いの作品をつくりました。休み時間にも気づかないほど、2時間ずっと集中していました。子どもたちにとって最高の時間でした。森様ありがとうございました。

 

ランチルーム計画スタート

 これまで、新型コロナ感染防止で前を向いて給食を食べていました。1~4年生は、グループを作って給食を食べた経験がありません。今回、給食委員会の子どもたちが「給食でなかよくなろう」と、広い音楽室を各学級が日替わりでランチルームとして使う計画を立てました。どのような形態で食べるかは、各学級で決めてもらいます。今日までに2学級が実施しました。教室ではできない机の並びで、子どもたちの笑顔が見られました。計画した給食委員会の子どもたちは、給食を楽しむ様子を見て、嬉しそうでした。

 

 

2学期スタート

 秋休み明け、子どもたちが元気に登校しました。始業式では、代表児童が2学期の目標をしっかりと発表しました。また、1学期に「4つの子」として多くの職員から推薦された子どもたちが紹介されました。さいごに、栽培・美化委員会と放送委員会による、10月の月目標「きれいな学校にしよう」についての全校児童への呼びかけがありました。委員会の子どもたちが考えた全校児童への呼びかけを、みんな集中して聞いていました。2学期も、子どもたちが考えて取り組む活動を通して、子どもたちがつながり、失敗を糧にしていけるように取り組んでいきたいです。

1学期終業式

 1学期の終業式を終えることができました。子どもたちが考えて活動する姿がたくさん見られました。4つの子「人を大切にする子・自分の考えをもつ子・自分を表現する子・チャレンジする子」もたくさん見られました。1学期の振り返りを代表児童が堂々と発表しました。また、多くの職員から「4つの子」として名前があげられた子どもたちを紹介しました。話す人を大切にした聞き方をしている子どもたちにも感心しました。

不審者対応訓練

 NPO法人ハートムの初鹿野氏を講師とした職員研修をもとに、今回は授業をしました。子どもたちが、不審者から身を守るための知識をもつとともに、日頃からできることを考えました。「あいさつをする」「学校をきれいにしておく」「見えにくく入りやすいところを見つける」など、担当職員が作成した教材を使って全学級で取り組みました。子どもたちは、日頃取り組んでいる朝ボランティアのそうじやあいさつ運動が、安全を守る効果があることに気付きました。

 

 

朝のボランティア活動

 今年の児童会で決めた目標は「心も校舎もきれいな学校」です。この目標のもと、運営委員会の子どもたちが「朝のボランティア活動をもりあげよう」とボランティア週間を設定して取り組みました。具体的には、今週1週間、3~6年生で朝ボランティアをした人にシールを配り、シールの数が多かった学級1~3位に賞状を渡すという取組です。日を追って参加者が増えて、熱心に活動する姿が見られました。運営員委員会の取組で、朝から活気がありました。結果は、月曜日に発表されます。

 

高原町のキャッチコピー発表(6年交流学習)

 町一貫教育の交流学習(6年生)がありました。今回は、町役場の産業創生課の依頼を受けて、6年生が作った高原町のキャッチコピーをタブレットPCで発表しました。16このキャッチコピー発表を終えて、6年児童と特別審査員(高妻町長、西田教育長、産業創生課森山課長、江南さん、大丸さん、ツナガルたかはる温谷社長)による投票を行いました。第1位に選ばれたキャッチコピーは、早速、東京都のイベントで使われるとのことでした。子どもたちの高原への「愛」にあふれた作品に、特別審査員の皆様からたくさんの称賛をいただきました。子どもたちの発意・発想を大切にした企画と機会にご尽力いただき、本当にありがとうございました。

楽しみにしていた読み聞かせ

 夏休み明けの読み聞かせの日です。どの学級も、読み聞かせに集中して、本の世界に入り込んでいました。落ち着いた雰囲気で、1日をスタートすることができました。読み聞かせサークルの皆様、ありがとうございました。

食育(おやつの摂り方)

 4年生が、適切なおやつの量について学びました。(カルビーの食育事業)分かりやすく体験的に学ぶ中で、200キロカロリーというおやつの量の少なさに驚きの反応がありました。これから、自分のおやつの量を意識していけそうです。

6年生朝のボランティア

 6年生が「学校を盛り上げよう」と、朝のボランティア活動に取り組んでいます。6年生で学年会を行い、これまでのボランティア活動を振り返って、成果と課題を出し合いました。そして、今後の取組を決めました。ボランティアの終了時には、話し合いで決めたことに取り組めたか、実行委員長を中心に振り返りをしています。自分たちで決めて、実行する姿に頼もしさを感じます。

「やってみたい」にチャレンジする委員会活動

 本年度は、子どもたちが「自分のよさ」「人の役に立てた」ことを実感できる活躍の場づくりに力を入れています。その一つとして児童会活動があります。5・6年生が、「運営」「放送」「保健体育」「掲示・広報」「図書」「栽培・美化」「給食」の各委員会で、高原小を盛り上げようと取り組みたいことを考えて、企画・準備・挑戦をしています。9月12日の委員会活動でも、話合いや準備を進める子どもたちは、生き生きとしていました。

あいさ2の日

 今回は6年生が正門の担当でした。子どもたちは、多くのあいさつボランティアのみなさまに声をかけていただきました。暑さで疲れている様子も見られますが、よく登校しています。

全校朝会で各委員会の作戦を紹介

 今年は、子どもたちも職員も「4つの子~人を大切にする子、自分の考えをもつ子、自分を表現する子、チャレンジする子」を合言葉に、「楽しい学校」をめざしています。9月以降、子どもたちの委員会活動では、学校を盛り上げる作戦が展開されるようです。今日の朝会で、各委員会の委員長が、どのような作戦や準備をしているか、全校児童に紹介をしました。今後、5・6年生による各委員会活動が楽しみです。また、朝会でも、話す人を見て集中して聞く姿が見られます。感心します。

9月1日あいさ2の日

 夏休み明け1回目のあいさ2の日でした。今日は正門で3年生、下足室前で4~6年生があいさつ運動をしました。正門前に立って率先してあいさつをすることは、子どもたちにとって特別なことです。笑顔で元気にあいさつをしていました。また、多くの地域のボランティアの方からあたたかく迎えられて、子どもたちも嬉しそうでした。

 

地震を想定した避難訓練

 9月1日の防災の日を前に、地震を想定した避難訓練を行いました。揺れがおさまるまで、机の下で身を守る行動ができました。いつ、どこで地震があっても、自分で考えて命を守る行動ができるように、日々の学校生活でも、子どもの考える力を大切にしていきたいと改めて思いました。

 

夏休み明け 子どもたちの登校がうれしかったです

 長期休業明け、子どもたちが登校してきました。とってもうれしかったです。朝から子どもたちが集まって話をしたり、担任の周りで話をしたりする姿が見られました。(「水車」のきまりをまもって、安全に楽しく休みがすごせました。ありがとうございました。)

1学期後半も、みんなで「楽しい学校」をめざしていきます。

PTA奉仕作業で教室が明るくなりました

 たくさんの保護者の方々が、教室や廊下の窓ふきやエアコンの掃除等をしてくださいました。教室や廊下が、見違えるように明るく、すっきりとなりました。8月28日からの学校も気持ちよく過ごせます。作業をしながらの会話も楽しそうでした。早朝よりの作業、ありがとうございました。

正門と管理棟近くの樹木がすっきり

 高原町の建設業(高山建設、山本組、楠田興業、大浦建設、松野建設、久保田建設、弥永緑地建設)の皆様が、高原小学校の環境整備をしてくださいました。正門と管理棟北側の樹木の枝を落としてくださり、見違えるように明るく風通しよくなりました。こんなに広い空間だったのかと驚くほどです。大量の枝葉も処分してくださいました。安全に気持ちよく過ごせます。お忙しい中時間を作って作業をしていただき、本当にありがとうございました。

出前授業「ふるさとの遺跡発見」

県内各地の出土遺物の展示が、高原町役場を会場に8月10日まで開催されています。この催しに合わせて、登校日に、宮崎県埋蔵文化財センターによる出前授業をしていただきました。

宮崎県埋蔵文化財センターの方の説明と、多くの出土遺物を手に取ってみる体験に、6年生は目を輝かせていました。大変貴重な体験に「今日、学校に来てよかった!」と喜びの声もきかれました。

たくさんの出土遺物を準備して授業をしていただき、本当にありがとうございました。

登校日

水の事故、車の事故を防ぐルールをまとめた合言葉「水車」を守って、夏休みを安全に過ごせた子どもたちが、登校しました。何よりうれしいことです。登校日の朝も、6年生が中心になって落ち葉の掃き掃除のボランティア活動をしてくれました。また、全校朝会の待ち方や聞き方も大変落ち着いていました。さすがです。夏休み後半も、合言葉「水車」を守って、安全に楽しく過ごしてほしいです。

 

立ち寄りスポット(正門横の掲示板)

正門横の掲示板は、子どもたちの立ち寄りスポットです。掲示委員会の子どもたちが、楽しい掲示を展開しています。ひとつひとつの掲示物が手作りです。豊かな発想と丁寧な手仕事に、感心させられます。見ていて楽しいです。ぜひお立ち寄りください。

1学期前半終了日の全校朝会

夏休み前の全校朝会をしました。成長した姿がたくさん見られました。まず、体育館への移動で、長い長い行列になりましたが、みんな静かに待って移動することができました。次に、「『4つの子』になれたこと発表」で、たくさんの子どもたちが前に出て発表しました。そして、みんなが静かに体を向けて最後まで聞いていました。最後に、夏休みを安全に楽しく過ごすための「水・車」の話も、よく聞いていました。移動も、発表も、話の聞き方もとても素晴らしく、子どもたちの成長を大変うれしく思いました。

「みんなで遊ぼう」集会

 約3年ぶりに「みんなで遊ぼう」集会をすることができました。運営委員会が企画・準備・運営まで行いました。今回は「高原小学校に関する〇×クイズ大会」でした。10問全問正解の子どもたちには賞品もあり、大いに盛り上がりました。運営委員会の子どもたちが、大会中もよく動いており、みんなが楽しめる大会にしてくれました。

ボランティア活動

朝、歩道や植え込みの落ち葉掃きをしてくれる子どもたちがいます。また、正門であいさつ運動をする子どもたちもいます。いろいろな学年の子どもたちがいますが、楽しそうに友達と話をする姿も見られます。朝のボランティアも子どもたちの「楽しい居場所」になっています。

あいさ2の日

 3連休前のあいさ2の日です。「子どもたちのあいさつがよくなってきていますね」とあたたかく見守ってくださるボランティアの方々です。1日のスタートがあたたかいです。

読み聞かせ

読み聞かせの方がいらっしゃるのがうれしくて、階段や廊下まで来て、待っている子どもたちもいます。姿が見えると嬉しそうに、教室の友達に知らせに行きます。学年に応じた本を準備してくださっていて、子どもたちは前のめりになったり、反応したりして楽しんでいます。

七夕飾り(小林地区更生保護女性会より)

今年も、たくさんの七夕飾りを、小林地区更生保護女性会の皆様からいただきました。1年生が願いごとを短冊に書いて、いただいた七夕飾りを飾り付けました。廊下に並んだ七夕飾りが、風に揺られてとてもきれいです。願いごとが叶いますように。

いつも気持ちのよい環境

子どもたちが安全に気持ちよく活動できるように、学校技術員の田中さんが、草刈りや剪定、育苗、除草等をしてくださいます。運動場に加えてサブグランドも、草が刈られているので子どもたちのお気に入りの活動場所になっています。花壇に植えられた花も、種から育ててくださっています。いつも整った環境で活動できています。ありがとうございます。

宿泊学習

町内4小学校の合同宿泊学習が実施されました。さまざまな活動で、折り合いをつけながら友だちとのかかわりを楽しむ様子が見られました。人とつながる力があることを感じ、頼もしく思いました。また、キャンドルファイヤーでの発表は、歌とダンス、クイズで大変盛り上がり、とても楽しい時間を過ごせました。

読み聞かせ

子どもたちが心待ちにしていた読み聞かせが始まりました。読み手の近くに椅子を寄せて、お話の世界に入って楽しむ様子が見られました。