日誌
学校からのお知らせ
3学期、スタートしました!!
1月6日(木)
今日から3学期がスタートしました。登校時は小雨で少し肌寒かったのですが、子ども達は元気に登校してくれました。
3学期のスタートは、始業式で始まりました。
最初に転入生の紹介を行いました。今日から全校児童が46名になりました。小規模校にとっては、とても嬉しいことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3068/medium)
また、6年生児童代表が「3学期を充実させるために」と題して、作文を発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3069/medium)
校長先生からは、終業式にお話しした「一年の計は元旦にあり」ということから、本年の目標を立て、目標達成するためには具体的な取組を考える事が大切だということ、3学期は短いですが、みんな元気良く登校できるよう頑張っていきましょう、というお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3070/medium)
最後に、5年生児童の指揮とピアノ伴奏で校歌を歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3071/medium)
始業式の後は、学力向上部・心の教育部・健康教育部の担当職員より、3学期に向けてのお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3072/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3073/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3074/medium)
さあ、いよいよ3学期の始まりです!!
今日から3学期がスタートしました。登校時は小雨で少し肌寒かったのですが、子ども達は元気に登校してくれました。
3学期のスタートは、始業式で始まりました。
最初に転入生の紹介を行いました。今日から全校児童が46名になりました。小規模校にとっては、とても嬉しいことです。
また、6年生児童代表が「3学期を充実させるために」と題して、作文を発表しました。
校長先生からは、終業式にお話しした「一年の計は元旦にあり」ということから、本年の目標を立て、目標達成するためには具体的な取組を考える事が大切だということ、3学期は短いですが、みんな元気良く登校できるよう頑張っていきましょう、というお話がありました。
最後に、5年生児童の指揮とピアノ伴奏で校歌を歌いました。
始業式の後は、学力向上部・心の教育部・健康教育部の担当職員より、3学期に向けてのお話がありました。
さあ、いよいよ3学期の始まりです!!
新学期に向けて!
1月5日(水)
いよいよ明日から3学期です。今日は、それぞれの学級で、新学期に向けて準備を行いました。
教室を整えて新しい気持ちで子ども達が登校できるようにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3065/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3066/medium)
黒板の日付も「1月6日」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3067/medium)
さあ、明日から新学期が始まります。また、賑やかで笑顔いっぱいの学校がスタートします!!
いよいよ明日から3学期です。今日は、それぞれの学級で、新学期に向けて準備を行いました。
教室を整えて新しい気持ちで子ども達が登校できるようにしています。
黒板の日付も「1月6日」です。
さあ、明日から新学期が始まります。また、賑やかで笑顔いっぱいの学校がスタートします!!
明けましておめでとうございます。
1月4日(火)
新年、明けましておめでとうございます。今日から仕事始めです。
年末はかなり冷え込んだのですが、今日は暖かい1日になりそうです。
卒業式用のプランターの花々もきれいな花を咲かせています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3062/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3063/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3064/medium)
この花を摘むことによって、よりたくさんの花が咲いてきます。卒業式に向けて、全児童、全職員できれいな花を育てていきます。
令和4年は、新型コロナが一日も早く収束してくれることを願い、また、子ども達にとって穏やかな年になるよう全職員で頑張っていきます。
新年、明けましておめでとうございます。今日から仕事始めです。
年末はかなり冷え込んだのですが、今日は暖かい1日になりそうです。
卒業式用のプランターの花々もきれいな花を咲かせています。
この花を摘むことによって、よりたくさんの花が咲いてきます。卒業式に向けて、全児童、全職員できれいな花を育てていきます。
令和4年は、新型コロナが一日も早く収束してくれることを願い、また、子ども達にとって穏やかな年になるよう全職員で頑張っていきます。
新年を迎えるために!
12月28日(火)
今日は仕事納めです。明日から年末休業日に入るため、校舎のすす払いを行いました。
また、窓や壁の汚れも落とし、新年を迎えられるようにしました!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3059/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3060/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3061/medium)
新年になっても、子ども達が元気に登校してくれることを願っています。
令和3年は、たくさんの方々のご支援・ご協力をいただきました。また、職員の熱心な指導により子ども達も元気に過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
令和4年が、素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
今日は仕事納めです。明日から年末休業日に入るため、校舎のすす払いを行いました。
また、窓や壁の汚れも落とし、新年を迎えられるようにしました!!
新年になっても、子ども達が元気に登校してくれることを願っています。
令和3年は、たくさんの方々のご支援・ご協力をいただきました。また、職員の熱心な指導により子ども達も元気に過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
令和4年が、素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
種はいつできるかな?
12月28日(火)
米良大根がますます生長しています。しかし、この2本は種を採集するために残しています。来年度も6年生(現5年生)が、米良大根の学習をしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3056/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3057/medium)
2本ともかなり大きくなっています。この冬の寒さを乗り切って、3月くらいに葉の中心部から花が咲き、種が取れるそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3058/medium)
春が待ち遠しいところです!!
米良大根がますます生長しています。しかし、この2本は種を採集するために残しています。来年度も6年生(現5年生)が、米良大根の学習をしていきます。
2本ともかなり大きくなっています。この冬の寒さを乗り切って、3月くらいに葉の中心部から花が咲き、種が取れるそうです。
春が待ち遠しいところです!!
冬休みだからこそできることを!
12月24日(金)
今日から子ども達は冬休みに入りました。学校には子ども達はいませんが、職員が子ども役になって、研究授業の事前研究を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3052/medium)
模擬授業を行うのは5年生担任です。教科・単元は「国語科・複合語」です。ここでは、「語句の構成や変化について理解し、語彙を豊かにすること。」を目標に授業を構成していきます。
模擬授業や指導案について、職員からいろいろな意見やアドバイスがありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3053/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3054/medium)
子ども達のいない休み中に、どのように授業を進めていけば良いのか、ICTを効果的に活用するためには、どんな授業を構成すれば良いのか等、みんなで話し合いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3055/medium)
冬休みだからこそ、しっかりと時間をとってできる研修ですね!!
5年生の研究授業は1月です。職員も、子ども達に負けずに頑張っています!
今日から子ども達は冬休みに入りました。学校には子ども達はいませんが、職員が子ども役になって、研究授業の事前研究を行いました。
模擬授業を行うのは5年生担任です。教科・単元は「国語科・複合語」です。ここでは、「語句の構成や変化について理解し、語彙を豊かにすること。」を目標に授業を構成していきます。
模擬授業や指導案について、職員からいろいろな意見やアドバイスがありました。
子ども達のいない休み中に、どのように授業を進めていけば良いのか、ICTを効果的に活用するためには、どんな授業を構成すれば良いのか等、みんなで話し合いました。
冬休みだからこそ、しっかりと時間をとってできる研修ですね!!
5年生の研究授業は1月です。職員も、子ども達に負けずに頑張っています!
2学期終業式です。
12月23日(木)
今日で、2学期も終了です。4校時目に2学期の終業式を行いました。
最初に、2学期に頑張ったことを児童代表が作文発表をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3047/medium)
校長先生は、令和3年をふりかえり、その反省をいかして、令和4年に向けて目標を持ち、計画を立てることの大切さ「一年の計は、春(元旦)にあり」というお話をされました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3048/medium)
最後に、みんなで校歌を歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3049/medium)
終業式の後は、いろいろな表彰がありました。
県文集「ともだち」で優秀賞を受賞した児童は、ニコニコ笑顔でした。
また、穂北づくり協議会の方々による「人権に関する標語:コロナに負けるな」の表彰式を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3051/medium)
最優秀作品は、「ありがとう 病院で働く みなさんへ」です。
2学期も今日で終わり、子ども達は笑顔で下校しました。本当に元気に頑張った子ども達、そして、子ども達を明るく送り出してくださった保護者の皆様や地域の方々に心よりお礼申し上げます。ありがとございました!!
今日で、2学期も終了です。4校時目に2学期の終業式を行いました。
最初に、2学期に頑張ったことを児童代表が作文発表をしました。
校長先生は、令和3年をふりかえり、その反省をいかして、令和4年に向けて目標を持ち、計画を立てることの大切さ「一年の計は、春(元旦)にあり」というお話をされました。
最後に、みんなで校歌を歌いました。
終業式の後は、いろいろな表彰がありました。
県文集「ともだち」で優秀賞を受賞した児童は、ニコニコ笑顔でした。
また、穂北づくり協議会の方々による「人権に関する標語:コロナに負けるな」の表彰式を行いました。
最優秀作品は、「ありがとう 病院で働く みなさんへ」です。
2学期も今日で終わり、子ども達は笑顔で下校しました。本当に元気に頑張った子ども達、そして、子ども達を明るく送り出してくださった保護者の皆様や地域の方々に心よりお礼申し上げます。ありがとございました!!
姿勢は大事です!
12月22日(水)
今日は、本校の取り組み「立腰指導」を紹介します。「立腰指導」とは、座っているときや立っているときに「腰骨を立てる」ということを意識した姿勢を取ることです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3045/medium)
姿勢が悪いと、肩こりや腰痛の原因になったり、内臓の働きが悪くなったりするそうです。しかし、姿勢を正すことで、これらの要因がなくなり、さらには集中力もアップするそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3046/medium)
授業の前に、日直の児童が「立腰!」と言うと、学級全員で「ぺた・ぴん・ぐー」と声出し確認を行い、授業が始まります。
保健室では、子ども達に掲示物を通して分かりやすく啓発しています!
今日は、本校の取り組み「立腰指導」を紹介します。「立腰指導」とは、座っているときや立っているときに「腰骨を立てる」ということを意識した姿勢を取ることです。
姿勢が悪いと、肩こりや腰痛の原因になったり、内臓の働きが悪くなったりするそうです。しかし、姿勢を正すことで、これらの要因がなくなり、さらには集中力もアップするそうです。
授業の前に、日直の児童が「立腰!」と言うと、学級全員で「ぺた・ぴん・ぐー」と声出し確認を行い、授業が始まります。
保健室では、子ども達に掲示物を通して分かりやすく啓発しています!
手もみ茶ができました!
12月21日(火)
先週の金曜日(17日)に、3年生の子ども達がチャレンジした「手もみ茶」ができました。今日、「マルイシ製茶園」の石川さんが届けてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3041/medium)
3年生からは、お礼の手紙などを送りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3042/medium)
「手もみ茶」はそのまま食べても美味しいとのことで、子ども達はその味も確認していました。
「手もみ茶」は細長くクルクルッと棒状になっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3043/medium)
適量を、湯飲みに入れお湯を注いでから、葉が開いて飲むそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3044/medium)
お茶はとても美味しかったです!茶臼原小学校ならではの、体験学習でした!
ありがとうございました。
先週の金曜日(17日)に、3年生の子ども達がチャレンジした「手もみ茶」ができました。今日、「マルイシ製茶園」の石川さんが届けてくださいました。
3年生からは、お礼の手紙などを送りました。
「手もみ茶」はそのまま食べても美味しいとのことで、子ども達はその味も確認していました。
「手もみ茶」は細長くクルクルッと棒状になっています。
適量を、湯飲みに入れお湯を注いでから、葉が開いて飲むそうです。
お茶はとても美味しかったです!茶臼原小学校ならではの、体験学習でした!
ありがとうございました。
音楽は楽しいです!
12月20日(月)
1年生の5校時目は、音楽です。1年生は歌を歌ったり、楽器を扱ったりするのが大好きです。
「おしょうがつ」「たきび」を、身体を動かしながらリズムに乗って歌います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3037/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3038/medium)
また、「こぶたぬきつねこ」は、タンバリンやすずを使ってリズムを取りながら歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3039/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3040/medium)
本当にみんな楽しそうに授業に取り組んでいました!!
1年生の5校時目は、音楽です。1年生は歌を歌ったり、楽器を扱ったりするのが大好きです。
「おしょうがつ」「たきび」を、身体を動かしながらリズムに乗って歌います。
また、「こぶたぬきつねこ」は、タンバリンやすずを使ってリズムを取りながら歌いました。
本当にみんな楽しそうに授業に取り組んでいました!!
家庭教育学級で食事の改善!
12月20日(月)
先週の金曜日(17日)に家庭教育学級を実施しました。今回は「生活習慣病予防講座」ということで、西都市役所健康管理課より保健師の坂井先生、管理栄養士の前田先生に来ていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3028/medium)
最初は、「健康診断の結果の見方」や「健康であるためにどんなことが必要か」などについて講義がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3029/medium)
学校給食から弁当に変わる時期でカルシウムの摂取量が減ってくるなどのお話もあり、学校給食が子ども達の成長を支えてくれているんだと改めて食の大切さを学びました。
また、講義のあとは、塩分を控えたヘルシー料理の実習でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3030/medium)
豆腐や枝豆、山芋、ほうれん草などの具材と塩分控えめの調味料を使っての「ヘルシーお好み焼き」をつくりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3031/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3032/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3033/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3034/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3035/medium)
塩分はかなり控えめにしていますが、味の方はしっかりとついていて美味しかったです。しかも、タンパク質やビタミンなども十分にとれるとのことでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3036/medium)
本年度も、家庭教育学級の開催数は少なくなっていますが、これからもいろいろなことを提案していきたいと思います。
ご指導いただきました健康管理課のみなさん、ありがとうございました。
先週の金曜日(17日)に家庭教育学級を実施しました。今回は「生活習慣病予防講座」ということで、西都市役所健康管理課より保健師の坂井先生、管理栄養士の前田先生に来ていただきました。
最初は、「健康診断の結果の見方」や「健康であるためにどんなことが必要か」などについて講義がありました。
学校給食から弁当に変わる時期でカルシウムの摂取量が減ってくるなどのお話もあり、学校給食が子ども達の成長を支えてくれているんだと改めて食の大切さを学びました。
また、講義のあとは、塩分を控えたヘルシー料理の実習でした。
豆腐や枝豆、山芋、ほうれん草などの具材と塩分控えめの調味料を使っての「ヘルシーお好み焼き」をつくりました。
塩分はかなり控えめにしていますが、味の方はしっかりとついていて美味しかったです。しかも、タンパク質やビタミンなども十分にとれるとのことでした。
本年度も、家庭教育学級の開催数は少なくなっていますが、これからもいろいろなことを提案していきたいと思います。
ご指導いただきました健康管理課のみなさん、ありがとうございました。
手もみ茶体験学習に行きました!
12月17日(金)
茶臼原には、名前の通り「お茶畑」がたくさんあります。今日は、上茶地区にある「マルイシ製茶園」さんのお茶工場で3年生が「手もみ茶体験学習」をさせていただきました。今年で20回目になります。
新茶を、釜で煎るのではなく、手もみで茶葉の水分を抜いていく工程を体験学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3023/medium)
まず最初に、葉振いという作業を1時間行います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3024/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3025/medium)
この工程で約30%の水分が抜けるそうです。
次に、軽回転という作業を行っていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3026/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3027/medium)
周りに、お茶の香りが漂ってきました。本当にお茶の香りは気持ちが穏やかになりますね!!
子ども達は、この後もいろいろな工程を行い「手もみ茶」を完成させていきます。
毎年、このような体験活動をさせていただいている「マルイシ製茶園」さん、本当にありがとうございました。地域から学ぶことはまだまだたくさんありそうです!
茶臼原には、名前の通り「お茶畑」がたくさんあります。今日は、上茶地区にある「マルイシ製茶園」さんのお茶工場で3年生が「手もみ茶体験学習」をさせていただきました。今年で20回目になります。
新茶を、釜で煎るのではなく、手もみで茶葉の水分を抜いていく工程を体験学習しました。
まず最初に、葉振いという作業を1時間行います。
この工程で約30%の水分が抜けるそうです。
次に、軽回転という作業を行っていきます。
周りに、お茶の香りが漂ってきました。本当にお茶の香りは気持ちが穏やかになりますね!!
子ども達は、この後もいろいろな工程を行い「手もみ茶」を完成させていきます。
毎年、このような体験活動をさせていただいている「マルイシ製茶園」さん、本当にありがとうございました。地域から学ぶことはまだまだたくさんありそうです!
茶小米で調理実習!
12月16日(木)
5年生が育てたお米(茶小米)で、本日調理実習を行いました。作る料理は「ご飯とみそ汁」です。
現在、家庭科では「食べて元気に」という単元を学習しています。その中に、「ご飯とみそしるは食事の基本」という内容があり、今回はその実習になります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3011/medium)
お米は昨日精米したばかりのまさに新米ほやほやです!!計量カップで量りながらお米をボールに移していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3012/medium)
水を変えてかき回しながら、お米を研いでいきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3013/medium)
お米は炊飯器ではなく、ガラス鍋で炊きながら中の様子を観察していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3014/medium)
みそ汁は、昆布でだしを取る班と鰹節でだしを取る班に分けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3015/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3016/medium)
また、具材は大根、ネギ、揚げの3種類です。包丁を使うため、子ども達自身も安全面に十分気をつけます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3017/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3018/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3019/medium)
食材を煮込み、みそを溶いたらできあがりです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3020/medium)
完成しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3021/medium)
いざ、実食!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3022/medium)
自分たちで育てた「お米」、そして、自分たちで作った「ご飯とみそ汁」は最高に美味しかったです!
ごちそうさまでした。だしを取った昆布も鰹節も美味しくいただきました!
5年生が育てたお米(茶小米)で、本日調理実習を行いました。作る料理は「ご飯とみそ汁」です。
現在、家庭科では「食べて元気に」という単元を学習しています。その中に、「ご飯とみそしるは食事の基本」という内容があり、今回はその実習になります。
お米は昨日精米したばかりのまさに新米ほやほやです!!計量カップで量りながらお米をボールに移していきます。
水を変えてかき回しながら、お米を研いでいきます。
お米は炊飯器ではなく、ガラス鍋で炊きながら中の様子を観察していきます。
みそ汁は、昆布でだしを取る班と鰹節でだしを取る班に分けました。
また、具材は大根、ネギ、揚げの3種類です。包丁を使うため、子ども達自身も安全面に十分気をつけます。
食材を煮込み、みそを溶いたらできあがりです!
完成しました。
いざ、実食!!
自分たちで育てた「お米」、そして、自分たちで作った「ご飯とみそ汁」は最高に美味しかったです!
ごちそうさまでした。だしを取った昆布も鰹節も美味しくいただきました!
これが、おにぎり山です!
12月15日(水)
今日は、茶臼原小学校の自慢「おにぎり山」を紹介します。茶臼原小学校は、茶臼原台地の中央に位置し、学校周辺には数多くの古墳が点在します。
「おにぎり山」は一見すると古墳と勘違いしてしまいそうですが、これは数十年前のPTAの方々が、子ども達のために作ったものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3009/medium)
天気の良い日は、子ども達は「おにぎり山」に登って遊んだり、寝転んだりしています。また、避難の際の集合場所にもなっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3010/medium)
茶臼原小学校のシンボル的存在といったところです!!
今日は、茶臼原小学校の自慢「おにぎり山」を紹介します。茶臼原小学校は、茶臼原台地の中央に位置し、学校周辺には数多くの古墳が点在します。
「おにぎり山」は一見すると古墳と勘違いしてしまいそうですが、これは数十年前のPTAの方々が、子ども達のために作ったものです。
天気の良い日は、子ども達は「おにぎり山」に登って遊んだり、寝転んだりしています。また、避難の際の集合場所にもなっています。
茶臼原小学校のシンボル的存在といったところです!!
低学年も元気にイングリッシュ!
12月14日(火)
毎週火曜日は、ALTのジュビ先生が来校される日です。本校では、1年生・2年生と合同で外国語活動を行います。
今日は、1~10までの数字の学習です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3003/medium)
1年生も、しっかりと英語で答えています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3004/medium)
英語の歌も楽しく歌います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3005/medium)
外国語活動では、コミュニケーションも大切です。話すことで会話が身についてきます。そこで、ゲームを取り入れていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3006/medium)
子ども達も一生懸命に聞き取ろうとしています。それではゲーム開始!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3007/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3008/medium)
「Hello」「My name is~」と自己紹介をした後、持っているカードを見せ合い、同じカードを持つお友達を探していくゲームです。
みんな楽しく、英語で話そうとしています。低学年の子ども達も元気にイングリッシュで活動しています!
毎週火曜日は、ALTのジュビ先生が来校される日です。本校では、1年生・2年生と合同で外国語活動を行います。
今日は、1~10までの数字の学習です!
1年生も、しっかりと英語で答えています。
英語の歌も楽しく歌います。
外国語活動では、コミュニケーションも大切です。話すことで会話が身についてきます。そこで、ゲームを取り入れていきます。
子ども達も一生懸命に聞き取ろうとしています。それではゲーム開始!
「Hello」「My name is~」と自己紹介をした後、持っているカードを見せ合い、同じカードを持つお友達を探していくゲームです。
みんな楽しく、英語で話そうとしています。低学年の子ども達も元気にイングリッシュで活動しています!
お茶の学習です!
12月13日(月)
今日は、元PTA会長でお茶の生産をされている石川さんに「お茶の学習」の講師をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2999/medium)
お茶を生産する農家の方々の仕事やお茶についての説明がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3000/medium)
茶臼原小学校の周囲にはたくさんのお茶畑があります。子ども達は、毎日お茶畑を見ながら登下校しています。
しかし、お茶の生産や農家の方々の仕事について詳しく理解していないのが現状です。そんな子ども達に、お茶についてのいろいろなことを教えてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3001/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3002/medium)
今日の学習はとても参考になりました。石川さん、ありがとうございました。
今日は、元PTA会長でお茶の生産をされている石川さんに「お茶の学習」の講師をしていただきました。
お茶を生産する農家の方々の仕事やお茶についての説明がありました。
茶臼原小学校の周囲にはたくさんのお茶畑があります。子ども達は、毎日お茶畑を見ながら登下校しています。
しかし、お茶の生産や農家の方々の仕事について詳しく理解していないのが現状です。そんな子ども達に、お茶についてのいろいろなことを教えてくださいました。
今日の学習はとても参考になりました。石川さん、ありがとうございました。
みどりの少年団!菜の花プロジェクト!
12月11日(土)
今日は、西都原で市民による「菜の花植え」の活動がありました。茶臼原小学校には「みどりの少年団」があり、5年生・6年生の子ども達は活動の一貫として参加しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2993/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2994/medium)
西都原の広大な土地に、たくさんの方々が来ていました。市内の小中学生や高校生も来ていました。毎年、この西都原では3月から菜の花と桜がきれいに咲き乱れ、観光の名所となっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2995/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2996/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2997/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2998/medium)
一本一本、手で植えていきます。地道な作業ですが、みんな一生懸命に頑張りました。3月、きれいな菜の花が咲くのが待ち遠しいです。
茶小「みどりの少年団」の団員のみんな!保護者の皆様!お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました!!
今日は、西都原で市民による「菜の花植え」の活動がありました。茶臼原小学校には「みどりの少年団」があり、5年生・6年生の子ども達は活動の一貫として参加しています。
西都原の広大な土地に、たくさんの方々が来ていました。市内の小中学生や高校生も来ていました。毎年、この西都原では3月から菜の花と桜がきれいに咲き乱れ、観光の名所となっています。
一本一本、手で植えていきます。地道な作業ですが、みんな一生懸命に頑張りました。3月、きれいな菜の花が咲くのが待ち遠しいです。
茶小「みどりの少年団」の団員のみんな!保護者の皆様!お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました!!
米良大根で調理実習!
12月10日(金)
今日、6年生は「総合的な学習の時間」で取り組んできた「米良大根」の集大成、「調理実習」を行いました。
米良大根の全てを食材にして、一切無駄にはしません。大根葉の部分は「ふりかけ」、大根の部分は「煮もの」にしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2983/medium)
まずは、大根を2cmくらいの幅でカットしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2984/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2985/medium)
面取をしたり、隠し包丁を入れたりするなどちょっとした工夫をいれます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2986/medium)
この大根を、お湯で35分程度トロットロにしていきます。その間に、大根葉でふりかけを作っていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2987/medium)
細かく刻んだ大根葉をごま油で炒めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2988/medium)
ある程度水分を飛ばしたら、ちりめんと乾燥エビを入れて、再度炒めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2989/medium)
味は最高!大根葉に栄養がたっぷりあるので、ふりかけとしてはバッチリです!
いよいよ、大根の味付けです。白だしと醤油で、美味しく味付けしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2990/medium)
最初に、お湯で煮込んでいたので、柔らかくなった米良大根にしっかりと味がしみこんでいきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2991/medium)
完成しました。さすが6年生です。安全面にも十分気をつけ、しかも、使い終わった道具はすぐに洗って片付ける手際よさ。
煮物もふりかけも美味しくいただきました!
今日、6年生は「総合的な学習の時間」で取り組んできた「米良大根」の集大成、「調理実習」を行いました。
米良大根の全てを食材にして、一切無駄にはしません。大根葉の部分は「ふりかけ」、大根の部分は「煮もの」にしました。
まずは、大根を2cmくらいの幅でカットしていきます。
面取をしたり、隠し包丁を入れたりするなどちょっとした工夫をいれます。
この大根を、お湯で35分程度トロットロにしていきます。その間に、大根葉でふりかけを作っていきます。
細かく刻んだ大根葉をごま油で炒めていきます。
ある程度水分を飛ばしたら、ちりめんと乾燥エビを入れて、再度炒めていきます。
味は最高!大根葉に栄養がたっぷりあるので、ふりかけとしてはバッチリです!
いよいよ、大根の味付けです。白だしと醤油で、美味しく味付けしました。
最初に、お湯で煮込んでいたので、柔らかくなった米良大根にしっかりと味がしみこんでいきます。
完成しました。さすが6年生です。安全面にも十分気をつけ、しかも、使い終わった道具はすぐに洗って片付ける手際よさ。
煮物もふりかけも美味しくいただきました!
新聞作りはタブレットで!
12月9日(木)
6年生が、修学旅行の新聞作りをしています。使っているのは模造紙ではなくタブレットです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2980/medium)
タブレットの機能の一つ「パワーポイント」を活用して、プレゼンテーション形式で作成しています。
「どの場所が楽しかったのか」「見学してどんなことを考えたのか」など、自分の考えを簡潔にまとめたり、写真を活用したりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2981/medium)
修学旅行の様子が、目に見えるようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2982/medium)
GIGAスクール構想により、ICTの活用が日常的になってきています。子ども達は本当にタブレットを効果的に活用できるようになってきました。
新聞の完成が楽しみです!!
6年生が、修学旅行の新聞作りをしています。使っているのは模造紙ではなくタブレットです。
タブレットの機能の一つ「パワーポイント」を活用して、プレゼンテーション形式で作成しています。
「どの場所が楽しかったのか」「見学してどんなことを考えたのか」など、自分の考えを簡潔にまとめたり、写真を活用したりしていました。
修学旅行の様子が、目に見えるようです。
GIGAスクール構想により、ICTの活用が日常的になってきています。子ども達は本当にタブレットを効果的に活用できるようになってきました。
新聞の完成が楽しみです!!
みんなでダンシング!
12月8日(水)
今日は、月に一度の全校音楽です。今日のテーマは「音楽と共に楽しく身体を動かす」です。45名の全校児童は、全校音楽を楽しみにしています。
打楽器ばかりありますが、これは歌とダンスを楽しむために使用します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2975/medium)
まずは身体を動かしながら「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2976/medium)
また、ダンスの仕方について3年生のお手本や練習もあり、子ども達は笑顔いっぱいです。ダンスの曲は「ジングルベル」です!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2977/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2978/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2979/medium)
1年生から6年生まで、音楽活動を楽しみました!
今日は、月に一度の全校音楽です。今日のテーマは「音楽と共に楽しく身体を動かす」です。45名の全校児童は、全校音楽を楽しみにしています。
打楽器ばかりありますが、これは歌とダンスを楽しむために使用します。
まずは身体を動かしながら「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
また、ダンスの仕方について3年生のお手本や練習もあり、子ども達は笑顔いっぱいです。ダンスの曲は「ジングルベル」です!!
1年生から6年生まで、音楽活動を楽しみました!
訪問者カウンタ
6
9
5
3
6
3
西都市立茶臼原小学校
宮崎県西都市穂北5253番地4
電話番号
0983-43-3217
FAX
0983-43-3256
本Webページの著作権は、茶臼原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。